JPS588136B2 - ソシトリツケヨウキタイ - Google Patents

ソシトリツケヨウキタイ

Info

Publication number
JPS588136B2
JPS588136B2 JP48122418A JP12241873A JPS588136B2 JP S588136 B2 JPS588136 B2 JP S588136B2 JP 48122418 A JP48122418 A JP 48122418A JP 12241873 A JP12241873 A JP 12241873A JP S588136 B2 JPS588136 B2 JP S588136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal piece
piece
metal base
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48122418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5073572A (ja
Inventor
岡田正
松島巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
New Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Nippon Electric Co Ltd filed Critical New Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP48122418A priority Critical patent/JPS588136B2/ja
Publication of JPS5073572A publication Critical patent/JPS5073572A/ja
Publication of JPS588136B2 publication Critical patent/JPS588136B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は素子取付用基体に関し、特に素子と基体金属と
の熱膨脹係数の差に基づく応力を吸収するために金属基
体の素子取付け位置に中間金属片を固着したものにおい
て、中間金属片を全面均一でかつ確実強固に金属基体に
固着することを目的とする。
トランジスタ、サイリスク、整流器、集積回路装置等の
半導体装置においては、半導体ペレットの放熱、電気的
接続あるいは気密封止等のために、第1図に示すように
、半導体ペレットPを良熱伝導性の金属基体Mに固着し
ている。
しかるに、半導体ペレットPの寸法が大きくなると、半
導体ペレットPと金属基体Mとの熱膨脹係数の差に基づ
く応力によって、半導体ペレットPが金属基体Mから剥
れたり、甚しい場合は割れたりする。
このため第2図に示すように、半導体ペレットPと金属
基体Mとの間に、熱膨脹係数が両者の中間値であるよう
な中間金属片Dを介在させて、上記の欠点を除くことは
公知である。
一般にこの種半導体装置では、金属基体Mの素子取付け
予定位置に、まず中間金属片Dを溶接等により固定して
おき、次いで半導体ペレットPをマウントする。
しかるに、中間金属片Dに比し溶接電極が小さ過ぎると
、第3図Aのように中間金属片Dの中央部分のみが金属
基体Mと固着され、周辺部に空所Vが形成される。
また、溶接電極が十分な大きさである場合は、中間金属
片Dの全面に溶接電流が均一に流れ難くなって、第3図
AあるいはBのように、空所Vが形成される。
このように中間金属片Dと金属基体Mとの間に空所Vが
存在すると、半導体ペレットPをマウントした半導体装
置において、中間金属片Dと金属基体Mとの間の電気抵
抗が増大して発熱量が増大し、同時に熱抵抗も増大する
ので熱放散が悪くなるという欠点がある。
本発明はこのような点にかんがみ提案されたもので、中
間金属片として、その表面に化学ニッケルメッキによる
金属層を有するものを用い、この中間金属片を金属基体
に固着する際に前記金属層全体を溶融させ、中間金属片
の全面を溶融した金属層を介して金属基体に密着固定し
たことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面により説明すると、第4図
ないし第6図において1は良熱伝導性の金属、たとえば
鉄、銅等からなるステム、スタツド、リードフレーム等
の金属基体、2は熱膨脹係数が素子と金属基体1との中
間値である金属、たとえばモリブデン、コバール、鉄、
ニッケル合金等の中間金属片、3は中間金属片2を金属
基体1に固着する際の熱で溶融してろう材の作用をする
金属層である。
この金属層3は金属基体1と中間金属片2との材質によ
って任意のものを選択して使用できるが、次亜燐酸ナト
リウムを還元剤とする化学ニッケルメッキを施して燐の
含有量が2〜12重量%のニッケルメッキ層が良好な結
果を与える。
特に酸性メッキの場合、燐の含有量は8〜12重量%と
高くなり、その融点が約890℃程度に低下するので、
最も良好な結果を与えることが判明した。
また第5図に示すように、ニッケルメッキ層31の上に
銀メッキ層32を積層形成した場合、ニッケルメッキ層
31が金属基体1にくわれるのを銀メッキ層32が阻止
する働きがあり、中間金属片2と金属基体1との固着強
度が著しく向上することも判明した。
このような中間金属片2を金属基体1に溶接すると、中
間金属片3と金属基体1とを溶接する際に、金属層3の
比抵抗が27〜45×10−6Ωcm程度あるため、溶
接電流による自己発熱によって金属層3全体が溶融して
ろう材の作用をするので、仮に溶接電極の大きさが中間
金属片2の大きさに対して小さ過ぎても、また溶接電流
の分布が不均一であっても第6図A,Bのように空所と
なるべき部分を溶融した金属層3が満たして、中間金属
片2の全面をもって金属基体1に固着できる。
なお、金属層3を銀層で形成した場合は、その比抵抗が
化学ニッケルメッキ層の約1/20〜1/30の1.6
2×10−6Ωcm程度であり、銀層自体の発熱による
溶融は行なわれない。
なお、上記実施例では中間金属片2を抵抗溶接により金
属基体1に固着する場合について説明したが、場合によ
っては加熱を行なって固着してもよい。
この場合、金属層3を金属基体1の方にではなく、中間
金属片2の方に形成するので、所望部分の金属層3のみ
を溶融できる利点がある。
以上のように本発明によれば、中間金属片として、その
表面に化学ニッケルメッキによる金属層を有するものを
用い、この中間金属片を金属基体に固着する際に前記金
属層を溶融させ、中間金属片の全面を溶融した金属層を
介して金属基体に密着固定したから、中間金属片が金属
基体に電気的かつ熱的に低抵抗でしかも機械的に強固に
固着されており、中間金属片の上に半導体ペレット等の
素子を固着した場合、素子と金属基体との間の電気抵抗
が小さくて発熱が少なく、かつ発生した熱は効果的に金
属基体に放散され、しかも金属基体から中間金属片とと
もに素子が剥離することも起り難いという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来公知の半導体装置の要部正面
図、第3図は従来の素子取付用基体の要部断面図、第4
図ないし第6図は本発明の素子取付用基板の要部断面図
で、第4図は固着前の状態を示し、第5図は中間金属片
の実施例の拡大断面図を示し、第6図は固着後の状態を
示す。 1・・・・・・金属基体、2・・・・・・中間金属片、
3・・・・・・金属層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 素子と金属基体との熱膨脹係数の差に基づく応力を
    吸収するために金属基体の素子取付け位置に中間金属片
    を固着したものにおいて、前記中間金属として、その表
    面に化学ニッケルメッキによる金属層を有するものを用
    い、この中間金属片を金属基体に固着する際に金属層全
    体を溶融させ、中間金属片の全面を溶融した金属層を介
    して金属基体に密着固定したことを特徴とする素子取付
    用基体。
JP48122418A 1973-10-30 1973-10-30 ソシトリツケヨウキタイ Expired JPS588136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48122418A JPS588136B2 (ja) 1973-10-30 1973-10-30 ソシトリツケヨウキタイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48122418A JPS588136B2 (ja) 1973-10-30 1973-10-30 ソシトリツケヨウキタイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5073572A JPS5073572A (ja) 1975-06-17
JPS588136B2 true JPS588136B2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=14835321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48122418A Expired JPS588136B2 (ja) 1973-10-30 1973-10-30 ソシトリツケヨウキタイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016539U (ja) * 1983-07-08 1985-02-04 日立電線株式会社 半導体素子用支持電極板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864879A (ja) * 1971-12-10 1973-09-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864879A (ja) * 1971-12-10 1973-09-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5073572A (ja) 1975-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2922092A (en) Base contact members for semiconductor devices
JP3829860B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US3046651A (en) Soldering technique
JP2005203778A (ja) ヒートシンクおよびヒート・スプレッダ・アセンブリ
JP4023032B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP6641524B1 (ja) 半導体装置の製造方法
US3291578A (en) Metallized semiconductor support and mounting structure
JPS58169942A (ja) 半導体装置
US3002135A (en) Semiconductor device
JPS588136B2 (ja) ソシトリツケヨウキタイ
US3950142A (en) Lead assembly for semiconductive device
JPS61107751A (ja) 樹脂モ−ルド型半導体装置
JP2966079B2 (ja) リードフレーム、これを用いた半導体装置および半導体装置の実装方法
JP4403661B2 (ja) 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法
US3120052A (en) Method of making alloyed junction semiconductor devices
JPS6116345B2 (ja)
JPH0661368A (ja) フリップチップ型半導体装置
JPH0118580B2 (ja)
JP2003133337A (ja) 半導体実装構造および半導体実装方法
JP3827442B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH06140540A (ja) ヒートシンク及びそのヒートシンクを用いた半導体装置の実装方法
JPS607494Y2 (ja) 半導体装置
JPH0353780B2 (ja)
JPS6032773Y2 (ja) 気密端子
JPS6352461B2 (ja)