JPH0118580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118580B2
JPH0118580B2 JP54120303A JP12030379A JPH0118580B2 JP H0118580 B2 JPH0118580 B2 JP H0118580B2 JP 54120303 A JP54120303 A JP 54120303A JP 12030379 A JP12030379 A JP 12030379A JP H0118580 B2 JPH0118580 B2 JP H0118580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
semiconductor element
film
low melting
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54120303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5643736A (en
Inventor
Toshio Uji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12030379A priority Critical patent/JPS5643736A/ja
Publication of JPS5643736A publication Critical patent/JPS5643736A/ja
Publication of JPH0118580B2 publication Critical patent/JPH0118580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明の半導体素子の装着方法に関する。
半導体素子は、通常パツケージされた状態で用
いられる。パツケージに際して、半導体素子は、
放熱体に装着した後パツケージ内に固定された
り、或いは、パツケージ内の基体に直接装着され
たりする。装置は、半導体素子の動作時に生じる
熱を放熱体に放散させる効率や電気的な抵抗、或
いは半導体素子へのストレスなど、半導体素子の
特性や信頼性に及ぼす影響が大きく、半導体装置
を作る上で重要な工程である。この装着の方法と
しては、低融点金属をソルダーとして用いる融着
が一般に採用されている。
第1図は、半導体素子を放熱体に装着する場合
を例にとつて、従来の融着による装着方法におけ
る半導体素子と放熱体の断面を示したものであ
る。従来の方法では表面に低融点金属膜13を一
層形成した放熱体11のこの低融点金属膜13上
に、半導体素子12の装着面を接触させ、その状
態で温度を上げ低融点金属13を融解させること
により半導体素子12を放熱体11に融着してい
る。従来、低融点金属膜は、放熱体或いは、パツ
ケージ内の基体にのみ形成されており半導体素子
には形成されておらず、かつ、低融点金属膜は1
種類の金属による1層構造であつた。又、低融点
金属としては、Inは、融点がかなり低いためパツ
ケージへのハンダ付けが困難であつたり、又Inが
柔らかいため、リードボンデイングが困難である
など実用上の問題も多いことから融点が250℃前
後のSn、Au・Sn、Au・Si等が用いられていた。
半導体素子にとつて、望ましい装着状態として、
低融点金属が半導体素子の装着すべき面の全体に
一様にむらなく融着していることが、まず重要で
ある。しかし、従来の方法では、低融点金属膜の
厚さや、融着時に、低融点金属が融解している状
態で保持する時間などによつて、装着状態に大き
な違いが生じその結果、熱抵抗や電気抵抗が高く
なるほど、半導体装置の特性にもバラツキが生
じ、歩留りを低下させるといつた欠点があつた。
この原因は、融解した低融点金属が半導体素子
の装着面とよくなじまず島状に融着しているため
であることが発明者らの研究により分つた。この
ようななじみの悪さは、放熱体表面に形成された
低融点金属膜の膜厚が薄い場合に顕著に生じた。
しかし、低融点金属膜を厚くすると、今度は、半
導体素子が、溶けた低融点金属中にもどり込む様
な状態で融着されるため、半導体素子の例えば
pn接合と、装着面との距離が、低融点金属膜の
厚さと同程度の場合、半導体素子の側面に溶けた
低融点金属が付着し、pn接合を短絡させること
が頻繁に起つた。又、低融点金属が融解した状態
で保持する時間によつても装着状態が変つた。あ
る程度長く保持する方が装着状態が良いが、300
℃前後で長く保持すると、オーム性電極が劣化す
るなど、半導体素子自身に悪影響を及ぼすことが
多く、逆に、保持時間が短かいと、装着状態のむ
らが多いなどの欠点があつた。
本発明は、このような欠点を除くためになされ
たもので、異なる少なくとも2種類の金属により
構成された少なくとも2層からなる低融点の金属
層を半導体素子の装着面と、この半導体素子が装
着される放熱体あるいは基体との間に設けること
により、融着時における低融点金属と半導体素子
の装着面とのなじみを良くし、低融点の金属膜が
薄い場合でも一様な融着を実現し、又、融着の時
間による装着状態のバラツキも低減し、その結
果、熱抵抗や電気抵抗の良好な半導体装置を高い
歩留りで得ることを可能にするものである。尚こ
こで言う金属とは、合金も含む。又、低融点金属
とは、融点が400℃程度以下の金属を言う。
即ち、本発明は、融着による半導体素子の装着
方法において、異なる少なくとも2種類の低融点
金属により構成された、少なくとも2層からなる
金属層を、半導体素子の装着面とこの半導体素子
が装着される基体との間に設け、かつ、この2種
類の低融点金属層のうち、融点のより低い方の金
属層が装着時の接触面を形成するようにし、これ
らの金属層を融解させることにより、半導体素子
を基体に融着させることを特徴とするもので、以
下、図面を用いて詳細に説明する。
第2図は、半導体素子を放熱体に装着する場合
を例にとつて、本発明を実施する際における、半
導体素子22と放熱体21の融着前の状態の一例
を示したものである。この実施例では、放熱体2
1の表面に第1の低融点金属膜としてSn膜23
が形成されており、このSn膜23と接する半導
体素子22の装着面に第2の低融点金属膜とし
て、Snより融点の低いIn膜24が形成されてい
る。このように、Sn膜23とIn膜24の2層か
らなる金属層が、半導体素子22と放熱体21の
間に設けられている。Sn膜23とIn膜24は、
例えば蒸着により容易に形成できる。膜厚は用途
により多少異なるが1000Å〜数μm程度である。
第2図のようにSn膜23とIn膜24が接した状
態で温度を上げる。Inの融点は155℃であるがIn
とSnの合金化反応は、それより低い温度で始ま
る。従つて、Sn膜23とIn膜24の接触面では、
遅くとも温度が155℃になるまでにSnとInの反応
が始まり金属が溶け始める。Snの融点は232℃で
あるので232℃に達するまでは、InとSnの反応
は、Sn膜23とIn膜24の接触面近傍で起つて
いる。InとSnの反応が起つている部分は、金属
が溶けていわゆる“濡れた状態”になつている。
温度が232℃になるとSn膜23全体が溶けてInと
Snの反応は全体に渡る。その後温度を下げてIn
とSnの合金層を固化させ、半導体素子22と放
熱体21の装着を完了する。本発明の方法によれ
ば、少なくとも温度が155℃から232℃になる間半
導体素子22と放熱体21の接触部は金属が溶け
た状態になつている。そのため、従来、例えば第
1図に示した様にSn膜のみを放熱体に形成した
場合には、温度が232℃になるまでは半導体素子
と放熱体の接触部で金属が溶けた状態が実現しな
いのに比べると、本発明の方法では、接触部での
金属のなじみが格段に良くなり、一様な融着が容
易に実現できる。この効果は、金属層が薄い場合
でも又、Snの融点以上で長く保持しなくとも充
分得られる。
又、InとSnの合金の融点は、Sn中のInの比率
により117℃から232℃と異なるが、半導体素子2
2が放熱体21に装着された後の融着部の融点が
高い方が望ましい場合には、Sn膜23とIn膜2
4の厚さの比を適当に選び、融着部におけるSn
とInの重量比が9対1程度になるようにすれば、
融着部の融点は、210℃程度とSnの融点に近いも
のが得られる。このように低い温度で融着が始ま
り、融着後の融点が融着開始温度より高くするこ
とができることも本発明による装着方法の特長で
ある。
低融点の金属層を設ける方法としては、第2図
の実施例に示した半導体素子と、半導体素子を装
着する放熱体や基体のそれぞれに金属膜を形成す
る方法の他に、半導体素子或いは、放熱体や基体
の一方にのみに少なくとも2層の金属層を形成し
ても本発明の効果は充分得られる。この実施例
は、半導体素子或いは、放熱体や基体のいずれか
に、低融点金属膜を形成することが困難であつた
り、避けたい場合には、特に効果をもたらす。第
3図にこの実施例によつて半導体素子32を放熱
体31に装着する場合の融着前の状態を示した。
第1の低融点金属膜33及び第2の低融点金属膜
34からなる2層の金属層は、放熱体31に形成
されている。この場合、半導体素子32の装着面
と接する第2の低融点金属膜の融点を第1の金属
膜の融点より低くすると、本発明の効果を一層得
ることができる。
また半導体素子32に2層の金属層を形成する
場合は融点の低い方の金属層が表面つまり放熱体
側にくるようにする。
金属層として用いる金属は、SnやIn等に限ら
ず、Au:SnやAu・Siの様な合金でも本発明の効
果が得られる。
以上述べたように本発明により半導体素子と基
体との装着において一様でバラツキの少ない良好
な融着が容易に実現でき、熱抵抗や電気抵抗の優
れた半導体装置を高い歩留りで得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の融着による装着方法における半
導体素子と放熱体の断面の一部を示し、第2図及
び第3図は本発明の方法の実施例における半導体
素子と放熱体の断面の一部を示す。11,21及
び31は放熱体、12,22及び32は半導体素
子、13,23,24,33及び34は金属膜を
それぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 融着による、半導体素子の装着方法におい
    て、少なくとも2種類の低融点金属により構成さ
    れた、少なくとも2層からなる金属層を、半導体
    素子の装着面とこの半導体素子が装着される放熱
    体あるいは基体との間に設け、かつこの2種類の
    低融点金属層のうち、融点のより低い方の金属層
    が装着時の接触面を形成するようにし、これらの
    金属層を融解させることにより半導体素子を基体
    に融着させることを特徴とする半導体素子の装着
    方法。
JP12030379A 1979-09-18 1979-09-18 Attaching method of semiconductor element Granted JPS5643736A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12030379A JPS5643736A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Attaching method of semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12030379A JPS5643736A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Attaching method of semiconductor element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5643736A JPS5643736A (en) 1981-04-22
JPH0118580B2 true JPH0118580B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=14782891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12030379A Granted JPS5643736A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Attaching method of semiconductor element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5643736A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3215246A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co, 7950 Biberach Aerztliches, insbesondere zahnaerztliches handstueck

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509148A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS52143763A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Soldering method to holding substrate for semiconductor substrates
JPH05149A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 使い捨ておむつ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509148A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS52143763A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Soldering method to holding substrate for semiconductor substrates
JPH05149A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5643736A (en) 1981-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2801375A (en) Silicon semiconductor devices and processes for making them
JP4823676B2 (ja) 半導体デバイス・チップに熱放散物を形成する方法及び熱を放散させるための構造
US2820932A (en) Contact structure
US3046651A (en) Soldering technique
US4635091A (en) Semiconductor device having overload protection
US3273979A (en) Semiconductive devices
JPH0226376B2 (ja)
JPS6141135B2 (ja)
US3291578A (en) Metallized semiconductor support and mounting structure
JPH0118580B2 (ja)
US3665589A (en) Lead attachment to high temperature devices
JPS5946415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3093882A (en) Method for producing a silicon semiconductor device
US4921158A (en) Brazing material
US3638304A (en) Semiconductive chip attachment method
JPS62122157A (ja) 光半導体用ヒ−トシンクの電極構造
JPS59189625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61181136A (ja) ダイボンデイング方法
JPS61156823A (ja) 半導体装置
JPS62163335A (ja) 半導体装置
JPS588136B2 (ja) ソシトリツケヨウキタイ
JPS6034265B2 (ja) 電子部品
JPS60143636A (ja) 電子部品
JPS63181455A (ja) Icパツケ−ジの封止方法
JPH0793329B2 (ja) 半導体ペレツトの固定方法