JPS5881240A - 弾性体ブツシユ - Google Patents

弾性体ブツシユ

Info

Publication number
JPS5881240A
JPS5881240A JP18066381A JP18066381A JPS5881240A JP S5881240 A JPS5881240 A JP S5881240A JP 18066381 A JP18066381 A JP 18066381A JP 18066381 A JP18066381 A JP 18066381A JP S5881240 A JPS5881240 A JP S5881240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
elastic bushing
rigidity
elastic
tension rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18066381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036380B2 (ja
Inventor
Takao Kijima
貴島 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18066381A priority Critical patent/JPS5881240A/ja
Publication of JPS5881240A publication Critical patent/JPS5881240A/ja
Publication of JPH036380B2 publication Critical patent/JPH036380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/24Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the central part of the unit being supported by one element and both extremities of the unit being supported by a single other element, i.e. double acting mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車のサスペンション等における軸部材を
弾性的に支持するための弾性体ブツシュに関するもので
ある。
一般に、自動車のサスペンションにおいては、車輪を支
持する部材、例えばサスペンションアームと車体との間
に車体前後方向に延びて配置され、車輪に加わる車体前
後方向の外力を軸方向に受けて分担するラジアルロンド
等の軸部材が設けられている。
そして、このような軸部材は、自動車の乗心地感を良く
するために、その一端を受座で挾持された一対の弾性体
ブツシュを介して車体またはサスペンションアームに弾
性的に支持せしめて、車輪に加わる車体前後方向の外力
を吸収するようにすることがなされている。しかし、上
記弾性体ブツシュは、単に柔らかければよいというもの
ではな(、余り柔らかすぎると、車輪がふらついて操縦
安定性を悪くする。すなわち、振動吸収性の面からは柔
らかい方が望ましく、操縦安定性の面からは硬い方が望
ましいのである。
そこで、従来は、このような弾性体ブツシュとして、ブ
ツシュ本体中央に軸部材を挿通するための挿通孔を設け
るとともに、該ブツシュ本体外周に環状の溝や切欠き部
を設けることにより、軸部材の軸方向の荷重に対して小
荷重領域では上記溝や切欠き部が容易に変形することに
よって剛性が小さく、該溝や切欠き部の変形が完了して
しまう中荷重ないし大荷重領域では剛性が大きくなる非
線形特性を有するものが用いられている。
ところが、上記従来のものでは、軸部材のチルト方向の
荷重に対しては何等配慮がなされておらず、その方向の
剛性が大きいため、車輪と共にサスベンジ白ンアームが
上下変位する場合には、軸部材がブツシュ本体の挿通孔
を形成する壁部に当接して、該軸部材のチルト回動が拘
束され、その結果、サスペンションアームの上下揺動の
抵抗となり、サスペンションの振動吸収機能が損われる
という問題があった。
そこで、このような問題を解決するために、ブツシュ本
体外周に環状の切欠き部を設けるとともに、ブツシュ本
体の挿通孔を形成する壁部と軸部材との間に環状の間隙
部を形成して、軸部材のチルト方向に荷重が作用した場
合にブツシュ本体の軸部材チルト方向側部分を変形しや
す(することによりその方向の荷重に対する剛性を小さ
くしたもの(実開昭54−26222号公報参照)が提
案されている。しかし、この提案のものでは、切欠き部
と間隙部とを設けた関係上、ブツシュ本体の肉厚が全体
的に薄くなるため、軸部材の軸方向の荷重に対して剛性
が全荷重領域に亘って小さくなりすぎ、操縦安定性が損
われるきらいがある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、上記
の如く軸部材を弾性的に支持するための弾性体ブツシュ
において、ブツシュ本体中央に上記軸部材を挿通ずるた
めの挿通孔を設けるXともに、該挿通孔を形成する壁部
の周囲に環状の密閉空間を形成し、さらに該密閉空間内
に非圧縮性流体を空隙を残して充填するようにすること
により、軸部材の軸方向の荷重に対しては剛性の過小を
招(ことなく振動吸収および操縦安定性の両方から最適
な非線形特性を保有しつつ、軸部材のチルト方向の荷重
に対しては剛性を小さくして、軸部材のチルト回動を許
容でき、サスペンションの振動吸収性を向上し得るよう
にした弾性体ブツシュを提供せんとするものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明を適用したウィツシュボーン型サスペン
ションを示し、1はアッパアーム、2はロアアームで、
両アーム1.2はそれぞれ内端が車体(図示せず)に回
動自在に軸支されている。
3は上端が車体に、下端がロアアーム2に連結されたダ
ンパーである。4は上下端がそれぞれアッパアーム1と
ロアアーム2とにボールジヨイント結合されたナックル
アームであって、該ナックルアーム4の中央部には車輪
(図示せず)を回転自在に支承するキングピン5が外方
に突設されているとともに、ナックルアーム4の側端部
には該ナックルアーム4を回動操作するタイロッド6が
連結されている。
また、7は車体前後方向に延びて配置されたテンション
ロッドであって、該テンションロッド7は、その後端が
上記ロアアーム2に連結されているとともに、前端が一
対の弾性体ブツシュ8,8を介して車体側のブラケット
9に弾性的に支持連結されており、よって車輪に加わる
車体前後方向の外力を軸方向の張力で受けて分担するよ
うに設けられている。
そして、上記弾性体ブツシュ8は、第2図および第3図
に詳示するように、ゴム製のブツシュ本体8a中央に上
記テンションロッド7が挿通する挿通孔10が穿設され
ているとともに、該挿通孔10を形成する壁部8bの一
端には外側を迂回して反対側の壁部8bの端面まで延び
る断面鉤状の延出部8Cが一体に形成されており、該延
出部8Cの先端を壁部8bめ反対側端面に接着剤により
固着することによって環状の密閉空間11が上記壁部8
bの周囲に形成されている。該密閉空間11内にはシリ
コンゴム、オイル、グリスまたは水等の非圧縮性流体1
2が所定の空隙13を残して充填されている。上記空隙
13の容積は、後述するテンションロッド7の軸方向の
荷重における小荷重領域と中荷重ないし大荷重領域との
境界値の設定に伴って決められる。尚、第2図中、14
は受座であって、−該受座14の内面を弾性体ブツシュ
8に当接し、テンションロッドフ端部に形成したネジ部
7aにナツト15を螺合締結することにより該弾性体ブ
ツシュ8を圧縮状態で挾持するものである。また、16
は弾性体ブツシュ8の圧縮量の管理と該ブツシュ8がテ
ンションロッド7のネジ部7aに直接接触するのを防止
するためのカラ一部材である。
次に、上記実施例の作用について説明すると、第2図の
無荷重状態からテンションロッド7の軸方向に引張力P
が作用した場合、車体側ブラケット9前方の弾性体ブツ
シュ8にはその前側の受座14から圧縮力が作用するが
、該弾性体ブツシュ8は、小荷重領域では、密閉空間1
1内の空隙13が容易lこ圧縮されると同時に非圧縮性
流体12が環状空間11内を自由に移動するため、弾性
体ブツシュ8のテンションロッド7軸方向の荷重に対す
る剛性は小さい。そして、上記空隙13が圧縮されて、
第4図に示すように密閉空間11内のほとんどが非圧縮
性流体12で満たされるような中荷重ないし大荷重領域
になると、非圧縮性流体12が受座14からの圧縮力を
受けることlζなるため、弾性体ブツシュ8のテンショ
ンロッド7軸方向の荷重に対する剛性は大きくなる。
この場合、車体側ブラケット9後方の弾性体ブツシュ8
は、該弾性体ブツシュ8を圧縮状態で挾持する後側受座
14の後方移動に伴って軸方向に膨張するだけで、第4
図に示すように密閉空間11内の非圧縮性流体12の液
面が下降して、密閉空間11内の上部には比較的大きな
空隙13が形成される。
また、テンションロッド7に引張力Pと逆方向の押し力
が入った場合も、前後のブツシュの動きが逆になるだけ
で、同様の剛性特性を示す。
このように、弾性体ブツシュ8は、テンションロッド7
軸方向の荷重すなわち車輪の前後荷重に対する剛性は小
荷重領域では小さく、中荷重ないし大荷重領域では大き
くなる非線形特性を有するので、振動吸収面および操縦
安定性面の両方を調和した最適なものとなる。
一方、車輪の上下動に伴ってテンションロッド7のチル
・ト方向に捩り力Qが作用した場合、各弾性体ブツシュ
8のテンションロッド7チルト方向側部分に受座14か
ら圧縮力が作用するが、該各弾性体ブツシュ8は、密閉
空間11内の非圧縮性流体12がテンションロッド7の
チルト方向側からその反対側に流動してテンションロッ
ド7チルト方向側の密閉空間11が容易に圧縮されるた
め、弾性体ブツシュ8のテンションロッド7チルト方向
の荷重に対する剛性は小さい。このため、上記弾性体ブ
ツシュ8はテンションロッド7のチルト回動を拘束する
ことがなく、ロアアーム2が車輪に伴って自由に上下変
位することができ、その結果、サスペンションの振動吸
収機能を向上させることができる。
尚、上記実施例では、テンションロッド7と車体側ブラ
ケット9とを弾性体ブツシュ8を介して連結した場合に
ついて説明したが、逆に、テンションロッド7とロアア
ーム2とを弾性体ブツシュを介して連結する場合に対し
ても適用でき、同様の作用効果を奏することができる。
また、本発明は、上記実施例の如くウィツシュボーン型
サスペンションのテンションロッド7を弾性的に支持す
るための弾性体ブツシュ8に限らず、ウィツシュボーン
型サスペンションのコンプレッションロッド、ストラッ
ト型サスペンションのスタビライザ等その他各型式のサ
スペンションの軸部材を弾性的に支持するための弾性体
ブツシュにも同様に適用できるのは勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、軸部材を弾性的
に支持するための弾性体ブツシュにおいて、ブツシュ本
体中央に上記軸部材を挿通するための挿通孔を設けると
ともに、該挿通孔を形成する壁部の周囲に環状の密閉空
間を形成し、該密閉空間内に非圧縮性流体を空隙を残し
て充填したものであるので、軸部材の軸方向の荷重に対
しては剛性の過小を招かずに振動吸収面および操縦安定
性面の両方に最適な非線形特性を保有しながら、軸部材
のチルト方向の荷重に対しては剛性を小さくして、軸部
材をある程度自由にチルト回動させることができ、サス
ペンションの振動吸収機能の向上を図ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示するもので、第1図はウ
ォッシュボーン型サスペンションを示す概略斜視図、第
2図は第1図の要部断面図、第3図は第2図の■−■線
における断面図、第4図はテンションロッドの軸方向に
引張力が作用した状態の第2図相当図、gJ5図はテン
ションロッドのチルト方向に捩り力が作用した状態の第
2図相当図である。 7・・・テンションロッド、8・・・弾性体ブツシュ、
8ト・・ブツシュ本体、8b・・・壁部、10・・・挿
通孔、11・・・密閉空間、12・・・非圧縮性流体、
13・・・空隙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)軸部材を弾性的に支持するための弾性体ブツシュ
    において、ブツシュ本体中央に設けられ上記軸部材を挿
    通するための挿通孔と、該挿通孔を形成する壁部の周囲
    に形成された環状の密閉空間と、該密閉空間内に空隙を
    残して充填された非圧縮性流体とを有することを特徴と
    する弾性体ブツシュ。
JP18066381A 1981-11-10 1981-11-10 弾性体ブツシユ Granted JPS5881240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066381A JPS5881240A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 弾性体ブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066381A JPS5881240A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 弾性体ブツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881240A true JPS5881240A (ja) 1983-05-16
JPH036380B2 JPH036380B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=16087131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18066381A Granted JPS5881240A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 弾性体ブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624408U (ja) * 1985-06-26 1987-01-12
JPS62270844A (ja) * 1987-02-26 1987-11-25 Honda Motor Co Ltd 流体入りマウント
EP0718130A1 (fr) * 1993-06-16 1996-06-26 Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Ensemble modulaire de liaison élastique formant attache d'amortisseur et bloc filtrant

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836151A (ja) * 1971-09-22 1973-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836151A (ja) * 1971-09-22 1973-05-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624408U (ja) * 1985-06-26 1987-01-12
JPH0518166Y2 (ja) * 1985-06-26 1993-05-14
JPS62270844A (ja) * 1987-02-26 1987-11-25 Honda Motor Co Ltd 流体入りマウント
EP0718130A1 (fr) * 1993-06-16 1996-06-26 Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Ensemble modulaire de liaison élastique formant attache d'amortisseur et bloc filtrant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036380B2 (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2214926C2 (ru) Подвеска для неразрезных осей транспортных средств (варианты)
JP4052705B2 (ja) 液体封入ブッシュ
CA1317320C (en) Suspension system for automobiles
US4822073A (en) Front suspension for a vehicle
JP2004034979A (ja) トランスバース・リーフ・スプリングを持つ自動車用サスペンション装置
JP2000313218A (ja) リアサスペンション装置
KR20060060854A (ko) 모터를 이용한 액티브롤콘트롤 시스템
JPH08188023A (ja) サスペンション装置
KR102586324B1 (ko) 차량용 현가장치
JPS5881240A (ja) 弾性体ブツシユ
BR0215330B1 (pt) disposição de embuchamento para um estabilizador.
JP5119863B2 (ja) ピロボール構造及びサスペンション構造
JPH0347205B2 (ja)
US6431532B1 (en) Variable geometry dampening and trailing arm suspension including same
JPH04166410A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH01182109A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP4690720B2 (ja) 車体構造
JPH0517042B2 (ja)
KR100542899B1 (ko) 볼조인트형 자동차용 부시
JPS6144691B2 (ja)
JPS5835875Y2 (ja) 弾性体ブツシユ
JPH0460841B2 (ja)
JPH0225803B2 (ja)
JPH0357528Y2 (ja)
JPS595609Y2 (ja) 車輪懸架装置のためのア−ム組立体