JPS5880866A - 双方向半導体スイツチ - Google Patents

双方向半導体スイツチ

Info

Publication number
JPS5880866A
JPS5880866A JP18006281A JP18006281A JPS5880866A JP S5880866 A JPS5880866 A JP S5880866A JP 18006281 A JP18006281 A JP 18006281A JP 18006281 A JP18006281 A JP 18006281A JP S5880866 A JPS5880866 A JP S5880866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
regions
terminal
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18006281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Miura
俊二 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP18006281A priority Critical patent/JPS5880866A/ja
Publication of JPS5880866A publication Critical patent/JPS5880866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一つの半導体基板内に形成され、光または電気
信号によって双方向の主電流をオン、オフできる双方向
半導体スイッチに関する。
光によって双方向の電流をオン、オフする11体スイッ
チとしてけ、二つ−の光サイリスタの組合せまたはトラ
イチックと光サイリスタあるいは光トランジスタなどと
の組合せが知られている。しかし光サイリスク、光トラ
ンジスタは一般に光感度を良くすると耐圧が低くなる。
例えば第1図に示す光トランジスタにおいては、電流増
幅率を大きくするためには舅形シリコン基板1の中のP
ベース層2の不純物濃度を低くすることと、厚さを薄く
することが必要である。しかしPベース層2とNコレク
タ層3の閤のPM接合が印加電圧により逆バイアス状態
になると、空乏層がベース層2に広がるが、ペース、層
畠の不純物濃度を低く、厚さを薄くすると低い電圧で空
乏層がベース層全体に広がり、パンチスルー現象を起す
ため耐電、圧が低くなる。また第2図に示す光サイリス
タは画形シリコン基板4に!エミッタ層5およびPベー
ス層6、さらにその中に菖エミッタ層7が設けられてい
るが、これはrエミッタ層51基板のま一部されたNベ
ース層8およびPベース層6からなるPIP )ランジ
スタと、翼ベース層8、Pベース層6および璽工之ツタ
層フからなるKPM )’ランジスタの組み合せられた
ものと考えられる。この両トランジスタ部のうち電流増
幅率の大きいのはKPM  )ランジスタの方であり、
サイリスタの感度を上げるためにはこのNPN )ラン
ジスタの電流増msをより大きくしなければならず、P
ペース層6を薄くすると、順電圧印加の際逆バイアスさ
れるPペース層6とNベース層8の間のPlfl1合の
漏れ電流により導通するようになるため、順方向耐電圧
が極端に低下する。
本発明はこのような光トランジスタや光サイリスタを用
いないで光あるいは電気信号により高感度で制御できる
高耐圧の双方向半導体スイッチでかつ一つの半導体基板
内に経済的に構成できるものを提供することを目的とす
る。
この目的は本発明は一つの半導体基板内に交互に異なる
導電形を有して隣接する4層が2組構成され、各4層の
うちの3層からなるトランジスタの電、流増幅率の高い
方のもののそれぞれのコレクタ層内にベース層と同−導
電形で一部が半導体素体表面に露出されてエミツタ層に
設けられた端子電極と接続される網目状の層が埋め込ま
れることによって達成される。
本発明はそのようなトランジスタ部のコレクタ層とベー
ス層の間のPM接合が逆バイアス状態にあるとき、埋込
層とコレクタ層の間のPM接合を逆バイアス状態にして
埋込層周辺に形成される空乏層によってコレクタ層をし
ゃ断し、コレクタ層とベース層の間の逆電圧がより高く
なることを阻止して、高感度化のために最大の電流増幅
率を有するトランジスタ部のベース層を薄くしてもエミ
ッタ、コレクタ間の高い電圧に耐えるようにするもので
ある。
以下図を引用して本発明の実施例について説明する。第
3図において、舅形シリコン基板11にP”J%i12
、二つのP領域13.23およびそれらの中にそれぞれ
存在するN領域14.24が設けられて2組のサイリス
タ31.32が構成されている。さらに両サイリスタ3
1.32の基板の残されたN層11の中に本発明により
網目状または格子状で一部が表面に露出したP+領域1
5.25が形成されている。なおN層11と2層12と
は電極16によって短絡されている。またサイリスタ3
1のカソード端子1 はP領域15と、サイリスタ32
のカソード端子に!はP領域16とそれぞれの表面露出
部において接続されている。今、端子に、がX、に対し
て正の場合、K1の電圧はP“領域15、N層11を介
してそれに短絡しているP“層12に印加されるので、
サイリスタ3aのアノード側の2層12がカソード側の
M@24に対して正となり゛、Pベース層23とNベー
ス層11の間のPM接合近傍に光が入゛封することによ
って導通可能になる。□光が照射されない場合は、ある
電圧値以上でに、端子に接続された?領域8BとN% 
11とが逆バイアス状態になるため、空乏層がP+領域
25の周辺に広がり、M層11のキャリヤ通路をしゃ断
するので、サイリスタ32のPベース層23とNベース
層11の間にはある程度以上の電圧が印加されない。従
ってPベース層Rsの厚さを非常に薄くすることが可能
で、光“サイリスタ32の感度を高くすることができる
。逆に端子に、かに、に対して正の場合には、サイリス
タ31について全く同様である。このような一つのサイ
リスタ31.32は光によらないで電気によって点弧す
ることもでき、高感度で高耐圧の電気点弧サイリスタと
なる。このように一つの半導体基板に組込まれた二つの
対称サイリスタは、光または電気信号によって双方向ス
イッチとしての動作を行わせることができる。
第4図(a)〜(A)は第3図に示す双方向スイッチの
製造工程を図示する。先ず第4図(eL)に示すN形シ
リコン基鈑11にアクセプタの拡散により第4図(A)
に示す2層12を形成、同様にv目状または格子状のP
MI15および25を第414 (C’)に示すように
形成する。次に第4図(d)のようにP+層15の形成
されたN層11の表面上にエピタキシャル法によりN層
l?を積層する。さらに埋込層15の一部に連結する2
層18を第4図(a)のように表面から拡散により形成
する。この2層18に囲まれ、埋込層15およびB5の
上部のy層17中にそれぞれサイリスタのベース層とな
るP領域13および23を形成する(第4図(f))。
このP領域13および23中に第4図(y)に示すよう
にサイリスタのエミッタ層となるN領域14.24を形
成する。最後に第4図(ル)のようににエミッタ層14
.!!4に設ヤ けられた電極とPベース層13.23を囲む2層18の
表面露出部分に設けられた電極とを接続する。なお両サ
イリスタに共通のPエミッタ層l怠とNベース層11を
電極16で短絡しているが、こわは小容量の棄子では省
略してもよい。その場合は両層間の表面もれ電流が短絡
の効果を生ずる。
本発明は第3.第4図のようにサイリスタのアノード側
を共通にした構造でなく、第5図のようにp形シリコン
板を用いてサイリスタのカソード側を共通にした構造で
実施しても同様の効果が得られる。
以上述べたように本発明は一つの半導体基板内に一方の
エミツタ層およびベース層を共通にして構成された二つ
のサイリスクのベース層内に埋込層を設け、サイリスタ
の順バイアス時にベース層との間のPM接合を逆パイ、
アスして空乏層の広がりを制御し、両ベース層間のPM
接合に高い逆電圧が印加されないようにすることによっ
て高感度化のために一方のベース層を薄くしても高耐圧
が得られるようにしたもので、両サイリスタの他方のエ
ミツタ層に端子を設けて一つの半導体基板内に構成され
た取扱い容易で経済的な高感度、高耐圧の双方向半導体
スイッチとして極めて有効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光トランジス・、第2図は従1の光サイ
リスタの構造を示す断面図、第3図は本発明に基づく双
方向スイッチの一実施例の構造を示す断面図、第4図(
a)〜(A)はその製造工程を示す断面図、第5図は別
の実施例を示す新田図である。 11 : ’11形シリコン基板、15,25:埋込層
、31.32:サイリスタ。 ′4′1図 才2図 才3図 才5U!l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l)一つの半導体基板内に交互に異なる導電廖のそれぞ
    れのコレクタ層内にベース層と同一導電形で一部が半導
    体素体表面に露出されてエミツタ層に設けられた端子電
    極と接続される網目状の層が埋め込まれたことを特徴と
    する双方向半導体スイッチ。
JP18006281A 1981-11-10 1981-11-10 双方向半導体スイツチ Pending JPS5880866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18006281A JPS5880866A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 双方向半導体スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18006281A JPS5880866A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 双方向半導体スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880866A true JPS5880866A (ja) 1983-05-16

Family

ID=16076809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18006281A Pending JPS5880866A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 双方向半導体スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411367A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Toshiba Corp Gate turn-off thyristor
JPH02125666A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Sharp Corp ホトトライアック
JPH02277268A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Sharp Corp ホト・トライアックチップのフレーム搭載構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411367A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Toshiba Corp Gate turn-off thyristor
JPH02125666A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Sharp Corp ホトトライアック
JPH02277268A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Sharp Corp ホト・トライアックチップのフレーム搭載構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016593A (en) Bidirectional photothyristor device
US5994742A (en) Plasma emission triggered protection device for protecting against charge-induced damage
JP2601143B2 (ja) 半導体装置
US5344794A (en) Method of making a semiconductor chip
JPS5880866A (ja) 双方向半導体スイツチ
JPH0465552B2 (ja)
JPH0154865B2 (ja)
US4595939A (en) Radiation-controllable thyristor with multiple, non-concentric amplified stages
JP3297087B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPS623987B2 (ja)
JPH0324789B2 (ja)
JP2746883B2 (ja) 光電変換装置
JP2557818B2 (ja) 逆導通ゲ−トタ−ンオフサイリスタ装置
US5804841A (en) Optical trigger thyristor and fabrication method
KR100192966B1 (ko) 모스 콘트롤 다이오드 및 그 제조방법
JPH10335631A (ja) フィールドプレートを採用した電力用半導体素子及びその製造方法
JPH0117266B2 (ja)
JPS5848461A (ja) 半導体装置
JPS621261B2 (ja)
JPH0697692B2 (ja) 半導体装置
JPH0468791B2 (ja)
JP2940377B2 (ja) 2方向性2端子サイリスタ
JPH08227941A (ja) 複合半導体素子
JPH03278471A (ja) 光スイッチ
JPH029463B2 (ja)