JPS5880829A - シリコン単結晶膜の形成法 - Google Patents

シリコン単結晶膜の形成法

Info

Publication number
JPS5880829A
JPS5880829A JP56180147A JP18014781A JPS5880829A JP S5880829 A JPS5880829 A JP S5880829A JP 56180147 A JP56180147 A JP 56180147A JP 18014781 A JP18014781 A JP 18014781A JP S5880829 A JPS5880829 A JP S5880829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
single crystal
substrate
silicon
crystal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56180147A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kimura
正和 木村
Koji Egami
江上 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56180147A priority Critical patent/JPS5880829A/ja
Publication of JPS5880829A publication Critical patent/JPS5880829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非晶質絶縁体基板上にシリコン単結晶膜を形成
する方法に関するものである。
最近の著しいL8I技術の進展に伴い、MO8デバイス
の高速化や三次元化を目指し、非晶質絶縁体基板上にシ
リコン単結晶を形成する研究が盛んに行われるようにな
った。このような研究はレーザアニール技術の出現と共
に急速に活発化し、例え′ば、非晶質絶縁体幕板表面上
に;2μm程度の小さな溝を複数個形成し、その上に非
晶質シ゛リコン膜を堆積し、レーザアニールによりシリ
コン単結晶膜を形成するいわゆるグラフオエピタキシー
が報告されている。嬉1図はこの一同を示すものである
。溝加工が施された石英ガラス基板1上に非晶質シリコ
ン膜2を堆積したときの基板断面図の模式図で、このよ
うな状態でレーザアニールが施される。レーザアニール
により単結晶粒を大きくするには連続発振レーザ光が有
りであるが、アニール後のシリコン表面の平坦柱が悪く
なる。こnはシリコンが溶融した時の融液の移りによる
もので、単結晶の島同志がつながってしまうこともしは
しば生ずる。
このような欠点を防ぐために、■乙は、第2図のような
方法が用いられる(特願昭55−1.5A2)。
この方法は溝の内部にのみシリコン[を形成した後、レ
ーザアニールを行うもので、レーザアニールによるシリ
コン融液の移動を低減すると同時に、溝による面内方位
の制御も可能となる。この方法では溝の大きさを20μ
m以上にすると、面内における結晶軸の配向性の劣化が
みられ、従っC%琲結晶サイズが大きく、かつ、面内配
同性も置れたシリコン4L結晶映を得ることは容易でな
い。
本発明jまこのような方法の欠点を改質し、面内配向性
が優れ、しかも、より大きなサイズのシリコン単結晶を
得ることのできる新しいシリコン奉結晶模形成法を提供
するものである。
不発明の特徴は非晶質絶縁体基板として、第2図で示さ
れるような溝の底部に更に微細な#lを形成したものを
用い、レーザアニール法として、前記微−1な溝の長さ
方向と平行にレーザ光を走査することにある。
以下、実施列により本発明の詳細な説明する。
不発′明の実施例に柑いたシリコン膜を含む非晶質絶縁
体基板の断面図の模式図を第3図、@4図に、基板表面
に形成された癖の千囲図の模式図を一5図1こ示す。
非晶質絶縁体基板として、石英ガラス11シリコン暎と
して、多結晶シリコン膜2を用いた0表間が鏡Ii[i
研磨された石英ガラスに、まず、矩形状の4甲を形成す
る。
鍔甲は通常の微細〃u工技術により形成した01111
壁5は基板平面6に垂直に形成される。纒の71さとし
て2011mX100aio、深さ0.4fim’E−
用いた。
次に該辱甲の底部に小さな#鴨を有する第2の複数個の
溝乙3を形成する。擲乙3は電子線をHjいたリソグラ
フィーにより形成され、溝壁4は鍔甲の底面に垂直であ
る。溝の深さとして0.14m。
溝幅として0.5μm、1μm、1.5μm、2μmの
4他類を用いた。鍔間の大きさとしては溝幅と+IJ」
じものを用いた。このような碑甲と溝乙が形成された石
英ガラス基板上に化学気相堆積(evn)法により多結
晶シリコン膜2を堆積した。−3図は多結晶シリコン膜
を堆積した恢、石英ガラス基板に形成された溝甲、乙の
FE3部にのみシリコン膜をバターニングした状態、第
4図はパターニングせず、シリコン膜を堆積したままの
状態を示す。
次いで、第3図、鋪4図に示すような状態でレーザ光を
照射した。レーザ光として直径500μm4!4度の連
続発振不オジウムヤグ(J’Jd:YAtj)を柑い、
例えば基板加熱温[350℃、走責連klO%/sec
の条件で照射したロレーザ元照射に除しては、レーザ光
の足置方間として、蒋乙の鍔斌4に平行及び垂直方向の
2通りを用いた。なお、第4図の場合には、レーザ光照
射をした後、通常の微細加工技術により溝甲、乙の内部
にシリコン眼を島状に形成した。この結果、いずれの構
造においても、溝乙の溝幅が0.5μm、1.0μmの
ものではレーザ光の走査方向を婢乙3の溝壁4と平行に
返んだときに、20μmX10(1m@度の大きさを射
する島状のシリコン単結晶が得られた。この単、1,1
狛膜J:!:X線回折法により評価した結果、基板面に
垂直方間及び基板面内でも溝壁4に平行方向及び垂直方
向に良好な(100)配向が確認された。
しっ)しながら、レーザ走査方向が溝壁4に平行で4乙
3の溝幅が1,5μm、2.0μmの場合、及び、レー
ザ走査方向が溝壁4に垂直な場合には、レーザ走査方向
が溝壁4に平行な場合に比べて、基板面内での(Zoo
)配向性が劣化しており、単結晶粒の大きさが20mm
以上の大きなものは容易に得られな力)った◎ξのよう
に、溝乙3の溝幅が1μm以下で、かつ、レーザ光を溝
壁4と平行に走倉することにより、従来の方法に比べて
、単結晶粒が大きく、かつ、基板面内での配向性が優れ
たシリコン単結晶映の形成を可能にした。
以上の実施例では非晶質絶縁体として、石英ガラス、シ
リコン膜として、多結晶シリコンを用いたが、例えば、
単結晶シリコンウェーハを熱ば化したものを基板として
用いても良く、シリコン膜としてシ結晶シリコン膜以外
に非晶質シリコン膜を用いても本発明は有効である。又
、レーザ光としては、連続発振レーザ光であれば、Nd
:YAu以外のものでも良く、例えばアルゴンやクリプ
トンレーザを用いてもよい= 以上、述べたように本発明は連続発掘レーザ光を柑いて
、非晶質絶縁体基板上にシリコンJIL紬晶映を形成す
る場合、基板表面に所望の大きさの早結晶島と同程度の
大きさ0)、癖を形成して3き、この溝の底部に巣lこ
VIL細な溝を形成したものを出い、更に、レーザ光を
照射する機会、倣細な−の艮ざ方向と平行にレーザ光を
走査することを*mとしたもので、従来に比べ、基板I
O内の配向性が直れ、力)つ、大きな単結晶粒を形成す
ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は非晶質絶縁体上にンリコン早結晶を形
成する場合に用いられた従来の方法を示す基板断面間。 第3図〜第5図は不発明の詳細な説明するための図で、
第3図、第4図は多結晶ソリコン膜を有する基板断面図
sKs図は丞板&面普こ形成された溝の平向図。 l・・・・・・石英ガラス、   2・・・・・・多結
晶シリコン候、3・・・・・・溝乙、      4・
・・・・・縛乙の側壁、5・・・・・・婢甲の側壁、 
  6・・・・・・基板表面。 第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非晶質絶縁棒上lc弄晶買又は多結晶シリコン映を
    堆積させ、運#i発振レーザを照射することにより、非
    晶質絶縁体基板上に島状のシリコン嚇縮晶暎を形成する
    方法にεいて、基板表面に被数11の島状の纒甲が形成
    されて8つ、さらに咳尚状の溝甲の紙面に被数個の一乙
    が形成されているよつな非晶實絶縁体麺板を用いること
    を特徴とするシリコン単結晶膜の落成法0 2、前記島状の碑甲は非晶質絶縁体基板上面に世直で、
    かつ、隣り合う面が互いに直交する4つ以上の平面と1
    つの底面とで囲まれていることを特徴とする特許−求の
    範囲第1項記載のシリコン単結晶膜形成法。 3、前記纒甲の底面に形成される榊乙は一回に垂直で、
    η1つ、瞬り会う面が互いに直交する4つの平面と底面
    に平行な1つの平向で囲まれており、−幅1μm以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシリ
    コン単結晶膜形成法。 4、前記レーザ光の照射は溝乙における溝の長さ方向と
    平行に走査されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のシリコン単結晶膜形成性0
JP56180147A 1981-11-10 1981-11-10 シリコン単結晶膜の形成法 Pending JPS5880829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180147A JPS5880829A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 シリコン単結晶膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180147A JPS5880829A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 シリコン単結晶膜の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880829A true JPS5880829A (ja) 1983-05-16

Family

ID=16078216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180147A Pending JPS5880829A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 シリコン単結晶膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226913A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体素子用ガラス基板
US5130296A (en) * 1990-03-29 1992-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing an oxide superconducting thin film on a substrate with a plurality of grooves

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226913A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体素子用ガラス基板
US5130296A (en) * 1990-03-29 1992-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing an oxide superconducting thin film on a substrate with a plurality of grooves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071471B1 (en) Method of forming a single-crystal semiconductor film on an amorphous insulator
JPS60115217A (ja) 単結晶シリコンの製法
US5122223A (en) Graphoepitaxy using energy beams
JPS59161014A (ja) 半導体薄膜結晶化方法
JPH01173707A (ja) レーザアニール方法
EP0020134A1 (en) Method of enhancing epitaxy and preferred orientation in films deposited on solid substrates
JPH10289876A (ja) レーザ結晶化方法及びそれを用いた半導体装置並びに応用機器
JPS5880829A (ja) シリコン単結晶膜の形成法
JPS5886717A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JP3201395B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS59148322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347256B2 (ja)
JPS62206819A (ja) 半導体装置
KR100482163B1 (ko) 마스크와 이를 이용한 실리콘 결정화방법
JPH0442358B2 (ja)
JPS59121823A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JPS59154016A (ja) 薄膜結晶形成法
JP3484547B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS59182518A (ja) マイクロ帯域溶融法
JPS60161396A (ja) シリコン薄膜の製造方法
JPH05109619A (ja) 薄膜半導体の製造法
JPH0799734B2 (ja) 単結晶成長方法
JPH0652711B2 (ja) 半導体装置
JPH0611025B2 (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH0283915A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法