JPS5880415A - 気化装置 - Google Patents

気化装置

Info

Publication number
JPS5880415A
JPS5880415A JP17944481A JP17944481A JPS5880415A JP S5880415 A JPS5880415 A JP S5880415A JP 17944481 A JP17944481 A JP 17944481A JP 17944481 A JP17944481 A JP 17944481A JP S5880415 A JPS5880415 A JP S5880415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
middle cylinder
cylinder
supplied
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17944481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ito
伊東 勝
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Toshiyuki Ishiguro
俊行 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17944481A priority Critical patent/JPS5880415A/ja
Publication of JPS5880415A publication Critical patent/JPS5880415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply
    • F23C7/02Disposition of air supply not passing through burner
    • F23C7/06Disposition of air supply not passing through burner for heating the incoming air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体燃料を気化せしめて燃焼用空気と混合し、
燃焼を行なう燃焼装置における気化装置の改良に関する
従来の液体燃料を気化せしめる気化装置は第1図に示す
ように構成されている。ヒータ1により加熱される気化
体2の側壁には空気供給口3が開口しており、ファン4
が給気管6および断熱継手6を介して接続されている。
また、空気供給口3には給油ポンプ7と接続された給油
パイプ8が開口していた。気化体2の上部開口部には混
合板9およびバーナーヘッド10が設けられている。こ
の構成において、ヒータ1に通電され気化体2が所定温
度まで加熱されると、ファン4および給油312−ミ ポンプ7が駆動されて燃焼用空気および液体燃料が空気
供給口3より気化体2内に送り込まれる。
液体燃料は燃焼用空気により散乱されながら気化体内壁
に落下し気化する。気化して気化ガスとなった燃料は燃
焼用空気と混合し、バーナーヘッド1oより噴出し燃焼
を行なう。しかしながら、従来における気化装置におい
ては、液体燃料を気化壁面において気化せしめているた
めに、燃料中に変質油成分や高沸点成分等の混入した場
合には、その成分が気化できずに気化壁面に残溜してし
まい、タール化して堆積してしまう欠点があった。
液体燃料は燃焼用空気によって散乱される程度であるの
で燃料粒子径は大きく、気化壁における部分的気化負荷
が大きくなり、その部分における気化壁温度が低下しが
ちであり、その意味からもタールを発生し易い欠点があ
った。これに対し、上記欠点を解決すべく第2図に示す
ような気化装置が提案されていた。その構成および動作
を説明する0 気化壁板11の底部1?には給気口13が開口4  ・
  − するとともに、モータ14の軸16が貫通している。ま
た、気化壁板11の底部12と対向して設けられたガイ
ド板16により給気通路17が形成されるとともに、給
気通路17にはヒータ18が設けられている。一方、モ
ータ14の軸16の上端部には、振り切り板19とその
下面に形成されたファン2oが一体に取付けられている
0さらに振り切り板19の上部にはポンプ21に接続さ
れた給油パイプ22が開口している。ヒータ18に通電
されるとともにモータ14を駆動すると、振り切り板1
9と共にファン20が回転し、燃焼用空気を給気通路1
了よシ吸引し、ファン2oの外側へ放出する。このとき
、給気通路17には加熱されたヒータ18が設けられて
いるために、燃焼用空気は熱風となってファン2oに入
り放出される。一方、液体燃料はポンプ21により給油
ノくイブ22を介して回転している振り切シ板19上に
落下し、振り切り板190回転により全周にわたって均
一に飛散し霧化する。振り切り板19により霧化された
液体燃料の粒子は、気化壁板11に61・−一゛ 向かって飛散するが、ファン2oにより供給される熱風
となった燃焼用空気により、気化壁11に到達するまえ
に空中にて気化せしめようとするものである。しかしな
がら、第2図におけるような気化装置においては、高速
で回転する振υ切り板19によシ液体燃料が飛散・霧化
するために、振り切り板19から気化壁板11に向かっ
て飛散する燃料粒子は高速であるとともに、振り切り板
により霧化される燃料粒子径は約100μ程度と比較的
大粒であった。また飛散した燃料粒子を空中気化すべき
熱風は、図中で下から上に流れるが、それに対し燃料粒
子は高速でほぼ水平に飛散し、その上下方向の飛散幅も
少ないため、燃料粒子が熱風と接触している時間はきわ
めて短かいものであった。以上の2点の理由から、第2
図における構成の気化装置においては、飛散された燃料
粒子のうち比較的粒径の小さなものは熱風により空中気
化されるが、粒径の大きな燃料粒子は気化しきらずに気
化壁板11に到達し、壁面気化を行なうことになり、第
1図における従来例同様にタール6  /・− が発生する欠点があった。また第2図における構成の気
化装置においては、運転中は常に振り切り板19の上面
が液体燃料で濡れているためr1運転停止後も余熱によ
り気化して排出され、強い臭気を発生する。これは特に
室内開放型の器具に用いる場合は、大きな欠点となる。
また振シ切り板19の下面には熱風が通過するファン2
0が設けであるために、それと一体の振り切シ板19も
かなりの高温になっている。そのため液体燃料の一部は
振り切り板19上で気化することになり、気化壁間様に
振9切り板19上にタールが発生・堆積し易く、そのた
め燃料の霧化にもバラツキが生じやすい欠点があった。
これに対し、本発明は上記のような欠点を除去して、燃
料中に変質油成分や高沸点成分が混入していても良好な
気化を行ない、気化部におけるタール発生を防止して耐
久性の高い気化装置を得ることを目的とするものである
この目的を達成するため本発明は、中筒の外周に設けら
れた空気室を介して、中筒に設けた複数7 /・−ミ・ の噴出口かの中筒内に加熱された燃焼用空気を供給する
とともに、中筒の一端に超音波式の微粒化装置を配設し
て、微粒化された液体燃料を中筒の軸方向に送出せしめ
たものである〇 この構成によって、超音波式微粒化装置によって微粒化
された液体燃料は、中筒の軸方向に送出されるとともに
、中筒の外側から供給される加熱された燃焼用空気によ
り浮遊され、中筒内に付着することなく空中気化される
ものである。
以下、本発明の一実施例を第3図および第4図により説
明する。中筒23の外側には外筒24が配置されて中筒
23との間で空気室25が区画されるとともに、空気室
26にはファン26に接続され途中にヒータ27を設け
た給気管28が開口している。中筒23には第4図に示
すごとく切起こしにより中筒内に向かって円周方向に開
口した噴出口29が円周方向および軸方向に多数形成応
れている。一方、中筒23の一端には超音波式微粒化装
置30の霧化面31をのぞませてあり、何事32との間
で狭い隙間であるドーナツ状の空気8   −。
口33を形成している。一方、超音波式微粒化装置30
はフランジ34を支持板36により支持され、支持板3
6を固定した空気チャンバ36によp側板32に固定さ
れている。空気チャンバ36には空気パイプ37の一端
が接続され、他の一端は給気管28のファン26からヒ
ータ27にいたる途中に接続されている。支持板35に
は通気口38が設けられ、空気パイプにょシ供給された
空気を空気口33より中筒23内に送出せしめている。
一方、給油ポンプ39に接続された給油パイプ40は、
空気チャンバ36.支持板36.側壁32を貫通して中
筒23内に突出し、その先端はU字状に屈曲されて霧化
面31の上部近傍に開口している。中筒23の他の一端
には混合室41を介してバーナヘッド42が設けられて
いる。つぎに上記構成によシ液体燃料を気化する場合に
ついて説明する。ヒータ27に通電されるとともにファ
ン26をgIIhすると、燃焼用空気はヒータ27によ
シ加熱されて熱風となって空気室25内に供給される。
空気室26に入った燃焼用空気は中筒9 ぺ−2゛ 23に多数設けられた噴出口29から中筒内に噴出する
。噴出口29は中筒内円周方向に開口しているので、中
筒内に入った燃焼用空気は中筒内で旋回流となる。一方
、給油ポンプ39によシ供給される液体燃料は給油パイ
プ4oを介して、超音波式微粒化装置30の霧化面31
に供給される。
超音波式微粒化装置30は発振器(図示せず)によシ約
100KHz程度の高周波振動を行なっており、霧化面
31に供給された液体燃料は、超音波振動エネルギーに
より微粒化され、中筒23内に送出される。また空気パ
イプ37から供給され、空気チャンバ36に入った空気
は、超音波式微粒化装置を冷却するとともに通気口38
を通って霧化面31の外周に形成された空気口33より
中筒23内に入り、霧化面31で微粒化された液体燃料
を中筒23の軸方向に搬送する。中筒23内に送出され
た液体燃料の粒子は、中筒23の外周から供給される高
温の燃焼用空気により気化・混合されて混合気となり、
バーナーヘッド42より噴出し燃焼を行なう。このよう
に、中筒23内に送10 、、−1・ 出された液体燃料の粒子は中筒23の長手軸方向に移動
していく間に、中筒23の全周から供給される高温の燃
焼用空気とほぼ直角に交錯しながら接触することになり
、長い時間高温空気と接触して気化を行うことができる
ため、未気化燃料粒子がバーナーヘッド42に到達する
ことがない。また、超音波式微粒化装置3oにより霧化
される燃料粒子は、霧化面における約100KH2の超
音波振動によ9粒径が10〜30μ程度の非常に細かな
粒子となるとともに、第2図におけるような高速度を持
っていないために、噴出口29がら噴出する燃焼用空気
により散乱・混合され易く、空中における気化が促進さ
れる。まだ、中筒23内に噴出した燃焼用空気は中筒内
で旋回流となって中筒内壁に高温空気層を形成するとと
もに、旋回効果のために中筒23の軸中心部は中筒内周
部よりも低圧になる。そのため、超音波式微粒化装置3
0によシ霧化され、中筒23の軸中心部に送出され7早
)嫡子は、中筒内壁部に拡散することなく軸’ThK:
e バー ナー ヘッド42側に搬送気化される11ベ
ーミ・ ために、中筒23の内壁に霧化燃料粒子が付着すること
がなく、タールの発生を防止できる。また中筒23内に
送出された燃料粒子は、中筒内を搬送される間に、拡散
・気化・混合の過程を経るが中筒23に設けられた噴出
口の数や配列を適当に選択することにより、各過程に最
適な空気量を中筒内に供給することができる。
また本発明の他の実施例を第6図および第6図を用いて
説明する。図中、第3図および第4図と同一部品につい
ては同番号を記し、説明を省略する。本実施例と第3図
における実施例との差異は、中筒23に設けた噴出口を
、第6図に示すごとく中筒の内側に切起こしたスリット
状噴出口41としたもので、スリット状噴出口41は中
筒23の長手軸方向に開口し、円周方向に複数個設けら
れている。その動作は第3図における実施例と同様であ
るが、中筒23の長手軸方向にスリット状噴出口4Gが
設けられているために、中筒23内には長手軸方向に均
一に高温の燃焼用空気が供給さ計ることになり、霧化燃
料粒子の不用な乱れを防内壁への付着を防止することが
できるため、タール生成を防止することができる。
さらに他の実施例も第7図に示して説明する。
図中、第3図と同一部品については同番号を記し説明を
省略する。本実施例と第3図における実施例との差異は
、中筒23に設けられた噴出口を半径方向に開けられた
非常に多数の小孔4°4としたもので、その動作は第3
図における実施例と同様であるが、第3図の実施例では
噴出口29は切起こしにより形成されるために、形状が
比較的大きくなυ中筒23の円周方向および長手軸方向
に多くの噴出口を配列することができないのに対し、第
7図における実施例では噴出口は小孔44であるために
、中筒23には非常に多くの小孔44を設けることがで
きる。そのため、中筒23の全壁面から均一に高温め燃
焼用空気を中筒23内に噴出することが可能となシ、霧
化燃料粒子の不用な乱れによる霧化粒子の中筒壁面への
付着を防止して、タール生成を防止することができる。
装置によれば、ヒータにより加熱された燃焼用空気を、
中筒に複数個設けた噴出口より中筒内に供給するととも
に、中筒の端部に配設した液体燃料の微粒化装置により
、微粒化された液体燃料を中筒の長手軸方向に送出せし
めて、中筒内で高温の燃焼用空気により空中気化するこ
とができる。そのため燃料粒子が中筒内壁面に付着して
タール化することを防止できるばかりか、変質油成分や
高沸点成分の混入した液体燃料をも気化してタールの発
生を防止することが可能となる。それは、液体燃料中の
高沸点成分は加熱された燃焼用空気の温度では気化せず
に微粒子として残るが、燃料中のその成分割合は小さい
ために気化せずに残った微粒子は非常に小さいものとな
り、容易に空気により搬送されてバーナーヘッドにて燃
焼してしまうためである。さらにヒータは燃焼用空気を
加熱するのみであるため、温度の立上り時間が短かくな
って使い勝手が向上するとともに、バーナーヘッドを含
めた気化ガス通路が高温の燃焼用空気により予熱される
ため、気化ガスの結露によるタール生成を防止すること
もできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における気化装置の縦断面図、第2図は他
の従来例である気化装置の縦断面図、第3図は本発明に
おける気化装置の一実施例を示す縦断面図、第4図は第
3図における実施例のムーA断面を示す横断面図、第6
図は本発明における気化装置の他の実施例を示す縦断面
図、第6図は第6図における実施例のB−B断面を示す
横断面図、第7図は本発明における気化装置のさらに他
の実施例を示す縦断面図である。 23・・・・・・中筒、24・・・・・・外筒、26・
・・・・・空気室、26・・・・・・ファン、27・・
・・・・ヒータ、29・・・・・・噴出口、3o・・・
・・・超音波式微粒化装置、31・・・・・・霧化面、
32・・・・・・側壁、33・・・・・・空気口、43
・・・・・・スリット状噴出口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名18
1図 第2図 第3図 第4図 3 @5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)全周に噴出口を配設した中筒と、中筒の一端に配
    設され、微粒化した燃料粒子を中筒の軸方向に送出する
    微粒化手段と、前記中筒と中筒の外周に配設された外筒
    とにより画成された空気室と、前記空気室に供給される
    空気を加熱する加熱手段を備え、前記噴出口より中筒内
    に供給される空気を、前記燃料粒子と交錯するごとく噴
    出せしめた気化装置。 (功 前記中筒に設けた噴出口を、中筒の円周方向およ
    び軸方向に複数個設けた特許請求の範囲第1項記載の気
    化装置。 に) 前記中筒に設けた噴出口を、中筒の円周方向に複
    数個設けたスリットとした特許請求の範囲第1項記載の
    気化装置。 (→ 前記空気室よシ中筒内へ噴出する空気を、旋回流
    とするごとく、前記噴出口を円周方向に開2、、。 口した特許請求の範囲第1項記載の気化装置。 (6)前記微粒化手段の近房に空気口を設け、前記中筒
    内に空気を供給する特許請求の範囲第1項記載の気化装
    置。 (ロ)前記微粒化手段を超音波式微粒化装置とした特許
    請求の範囲第1項記載の気化装置。
JP17944481A 1981-11-09 1981-11-09 気化装置 Pending JPS5880415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17944481A JPS5880415A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17944481A JPS5880415A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 気化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880415A true JPS5880415A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16065962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17944481A Pending JPS5880415A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880415A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499229A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion apparatus
JPS5582209A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Supersonic fuel atomization and conbustion apparatus thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499229A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combustion apparatus
JPS5582209A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Supersonic fuel atomization and conbustion apparatus thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634119A (ja) 霧化式石油バーナ
JPS5880415A (ja) 気化装置
US1544208A (en) Oil burner
JPS58160726A (ja) 燃焼装置
JPH06159621A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0616250Y2 (ja) バーナの燃料霧化装置
JPS6335886B2 (ja)
JPS58193007A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0141022Y2 (ja)
JPH0220621Y2 (ja)
JP2797604B2 (ja) 気化装置
JPH01310211A (ja) 気化装置
JPS632732Y2 (ja)
JPS5913463Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5950885B2 (ja) 燃焼装置
JPH0268411A (ja) 振動型バーナ
JPH033765Y2 (ja)
JPH0419298Y2 (ja)
JPS5888525A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04344009A (ja) 燃焼装置
JPS5817367B2 (ja) エキタイネンリヨウネンシヨウソウチ
JPS6343142B2 (ja)
JPH07151310A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004232875A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5855403B2 (ja) 液体燃料燃焼装置