JPS588027Y2 - 藁切機における受けロ−ル - Google Patents

藁切機における受けロ−ル

Info

Publication number
JPS588027Y2
JPS588027Y2 JP13152478U JP13152478U JPS588027Y2 JP S588027 Y2 JPS588027 Y2 JP S588027Y2 JP 13152478 U JP13152478 U JP 13152478U JP 13152478 U JP13152478 U JP 13152478U JP S588027 Y2 JPS588027 Y2 JP S588027Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cutting
circumferential surface
push
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13152478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5547267U (ja
Inventor
山本惣太
Original Assignee
山本 惣太
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山本 惣太 filed Critical 山本 惣太
Priority to JP13152478U priority Critical patent/JPS588027Y2/ja
Publication of JPS5547267U publication Critical patent/JPS5547267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588027Y2 publication Critical patent/JPS588027Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、回転軸に放射状に取付けられて回転する押切
刃と、その押切刃の刃先の回転軌跡と周面が喰い合うよ
うに、その押切刃の近接位置に軸支せる受げロールとよ
りなる幕切機における受はロールについての改良に関す
るものである。
そして、本考案は、この種の幕切機が、受はロールの周
面で押切刃の刃先と喰い合うようになる部位が損傷して
いくことで、性能が劣化していくことを防止することを
目的に、受はロールの局面で押切刃の刃先と喰い合うよ
うになる部位には、受はロールに対し装脱自在に受は盤
を装設し、かつ、該受は盤は、角柱状に形成して周面に
押切刃の刃先に対向する受は面を多数具備せしめると共
に、それら各受は面が順次切換って押切刃の刃先と対応
するように装着することを特長とするものである。
次に実施の一例を、図面に従い具体的に説明すると、第
1図において、Aは、コンバインの機体に脱穀部として
装架された従来公知の自脱型の脱穀装置であり後端部側
の概要を示している。
Bは本考案を実施せる幕切機で、前記脱穀装置Aにより
脱穀処理されて該装置Aの排藁搬出チェン装置1(−ま
たはフィートチエンの終端部)により該装置Aの機体後
方に搬出されてくる排藁を受入れて切截処理するように
、該装置Aの機体後面に配位してコンバインの機体に装
架しである。
幕切機Bは、機筺状に形成した機枠20の内腔に、回転
軸21と回転軸22とを前後に並列させて横架軸支し、
一方の回転軸21には、刃身30が該回転軸21の軸方
向に長く形成された横長の押切刃を、第1図に示してい
る如く、該回転軸21に嵌着せる取付ボス部32の周面
に設けた取付座33に、セットボルト34により取付け
ることで、該回転軸21の放射方向に刃身30が突出し
その刃身30の突出端縁に形成された刃先31が回転軸
21の軸方向に沿う状態に取付け、他方の回転軸22に
は、前記押切刃3の刃先31が回転軸21の駆動により
回転する軌跡と、周面が喰い合うようになる受はロール
4を取付け、その受はロール4の周面と前記押切刃3の
刃先31とが略等しい周速をもって第1図で矢印イに示
している方向に同調して回転するよう回転軸21と回転
軸22とを駆動し、それにより、受はロール4の周面と
押切刃3の刃先31の回動軌跡との間に供給されてくる
藁稈を、押切刃3の刃先31が受はロール4の周面に押
付げていくことで切截していくようにしたタイプの幕切
機である。
しかして、前記受はロール4は、それの周面で、回転す
る押切刃3の刃先31と喰い合うようになる部位に、該
受はロール4の周面から内部に向けて陥入する嵌合窪部
5を夫々形設して、その嵌合窪部5に、前記押切刃3の
刃先31を受ける受は面60を具備する受は盤6を装設
するようにしている。
そして、この受は盤6は、第4図に示している如く、四
角な角柱状に形成して、前述の受は面60と同じ面が四
つの周面に形設された形状としてあり、かつ、前記嵌合
窪部5内に第3図に示している如く嵌挿し、受はロール
4の周壁40にネジ10によシ取り外し自在に装着され
る押え金7で、該受は盤6の肩部61.61を押え付け
ることによシ、周面の受は面60の一つが嵌合窪部5か
ら外部に露出する状態でその嵌合窪部5に装脱自在に組
付けてあって、嵌合窪部5から該受は盤6を取り外し長
手方向を軸心線として90度回転し再び嵌合窪部5に組
付けることで周面に設けた4つの受は面60が順次切換
って外部に露出していくようになっている。
なお、図示する実施例において、62は、嵌合窪部5内
に嵌挿した受は盤6を押し上げてそれの盤面(受は面6
0)が押切刃3の刃先31に対し弾性的に作用するよう
にするためのバネ、10は、脱穀装置Aの排藁搬出チェ
ン装置1の放出口11を、該搬出チェン装置1の終端部
の第2放出口12とに切換えるためのシャッタ、13は
第2放出口12から排出される排藁を未切截の11機外
に排出するためのドア、8は第1の放出口10から排出
される排藁を掻出して、受はロール4の周面と押切刃3
の刃先31の回動軌跡との間に掻き込むと共に、その排
藁の稈身を2つ折りに折曲げて稈身の方向を押切刃3の
刃先31と交差する姿勢に変更するための掻込みフィン
ガで、受はロール4の内腔に回転軸22から偏心させて
固定支架せる偏心軸80に基端のボス部が遊嵌し、先端
側は受はロール4の周壁に設けた透孔から出入自在に突
出していて、受はロール4の回転により第1図で鎖線W
に示す回転軌跡で回転する。
次に作用効果について説明すると、本考案装置は上述し
たように、藁稈を、回転軸21の駆動で回転してくる押
切刃3の刃先31が、受はロール4の周面に押付けて切
截していくときに、その押切刃3の刃先31と喰い合う
ように対向していく受はロール4の周面部位を、別に形
成して受はロール4に装着した受は盤6の盤面60に構
成してあり、かつ、この受は盤6は周面に同形に形成し
た多数の盤面60・・・を具備する角柱状で、受はロー
ル4の周面に対し装脱自在に形成してあって、押切刃3
の刃先31との衝合で損耗してきたときに、受は盤6を
取り外して回転させ再び装着することによシ新たな盤面
60を順次押切刃3の刃先31と対応するように出来る
ので、受はロール4周面の押切刃3の刃先31と対応す
る部位の損耗に迅速に対処でき、捷た、このことから、
上記損耗をそれほど気にしないでよいことになるので、
押切刃3の刃先31と受げロール4の周面とが喰い合う
ように押切刃3の刃先31の藁稈に対する喰い込み深さ
を深くして、切截性能を向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施せる藁切機の側断面図、第2図は
同上要部の平面図、第3図は同上機の部分の側断面図、
第4図は押切刃と受は盤の一部破断した斜視図である。 2・・・藁切機、2L22・・・回転軸、3−・・押切
刃、30・・・刃身、31・・・刃先、4・・・受はロ
ール、5・・・嵌合窪部、6・・・受げ盤、60・・・
受は面、7・・・押え金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸に放射状に取付けられて回転する押切刃と、その
    押切刃の刃先の回転軌跡に局面が喰い合うよう極く近接
    して同調回転する受はロールとよりなる幕切機において
    、前記管はロールの周面で押切刃の刃先と喰い合うよう
    に対応する部位に、該受はロールの周面から内部に向け
    て陥没する嵌合窪部を夫々形成し、各嵌合窪部内に受は
    盤を嵌装すると共に、該受は盤は角柱状に形成して周面
    に多数の受は面を形設し、かつ、周面に形設せる前記各
    受は面を順次切換えて嵌合窪部から受はロールの外面に
    露出させ得るよう装脱自在に前記嵌合窪部に嵌装したこ
    とを特長とする幕切機における受はロール。
JP13152478U 1978-09-22 1978-09-22 藁切機における受けロ−ル Expired JPS588027Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13152478U JPS588027Y2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 藁切機における受けロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13152478U JPS588027Y2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 藁切機における受けロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5547267U JPS5547267U (ja) 1980-03-27
JPS588027Y2 true JPS588027Y2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=29098180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13152478U Expired JPS588027Y2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 藁切機における受けロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588027Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5547267U (ja) 1980-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2225976A1 (en) Bowl cutter knife
JPS588027Y2 (ja) 藁切機における受けロ−ル
CA2280321A1 (en) Cutter for land clearing device
JP3734054B2 (ja) コンバイン用ディスクカッター
JPS5820107Y2 (ja) 円盤型排ワラカツタ
JPS6024553Y2 (ja) 紙類細断機
JPS5840836Y2 (ja) 横切り式排藁カツタ−
JP3708584B2 (ja) 排わらカッター
JPS6021960Y2 (ja) 排稈処理装置
JPH0523544Y2 (ja)
JPH0411481Y2 (ja)
JPS6341905Y2 (ja)
EP1000724A3 (en) Strand cutting apparatus
EP0957056A3 (en) Adjustable cutting bar for a rotary press folding machine
JPS5814854Y2 (ja) 排藁処理装置
JPS5993209A (ja) ホ−ルカツタ−
JPH0232038Y2 (ja)
JPS6021959Y2 (ja) 排稈処理装置
JPS5923480Y2 (ja) 脱穀装置の排藁カツタにおける掻込装置
JPS6038353Y2 (ja) 排ワラカツタ
JPS6338898Y2 (ja)
JPS6137888B2 (ja)
SU1073386A1 (ru) Рабочий орган каналокопател
JPS5934243Y2 (ja) 螺線耕うんロ−タ−のカツタ−装置
JPH0422957Y2 (ja)