JPS5880160A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS5880160A
JPS5880160A JP56177983A JP17798381A JPS5880160A JP S5880160 A JPS5880160 A JP S5880160A JP 56177983 A JP56177983 A JP 56177983A JP 17798381 A JP17798381 A JP 17798381A JP S5880160 A JPS5880160 A JP S5880160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
carriage
motor
power transmission
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56177983A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sogami
曾我美 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56177983A priority Critical patent/JPS5880160A/ja
Publication of JPS5880160A publication Critical patent/JPS5880160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、モータの動力によってテープカセットの装着
動作及び排出動作を行なわせる磁気記録再生装置に関す
るものである。
従来、車載用のカセットデツキ等においてモータの動力
によってテープカセット(以下単にカセットと言う)の
装着及び排出を行なわせるものがあったが、これらの装
置は1つのモータでフライホイールやキャプスタン等の
テープ走行系を駆動し、上記のモータとは異なるモータ
でカセットの装着、排出を行なわせるものがほとんどで
あった。
さらにこの場合カセットの装着及び排出をさせるのにモ
ータの1方向の回転でカセットの装着を行なわせ、モ・
−夕の他方向の回転でカセットの排出を行なわすていた
。このためモータが2個必要であり、さらにモータを正
反転させなければならないのでモータ制御回路が複雑と
なり、非常に高価なものとなるとともに小型化の妨げと
なっていた。
また、プランジャ等の動力により動力伝達経路を切換え
てモータの1方向の動力でカセットの装着及び排出を行
なわせるものも考えられるが、この場合他の動力を用い
てカセットの移送方向を切換えなければならないため、
やはシ高価になるという欠点を有している。
一方従来モータ動力によってカセットの装着及び排出を
行なわせる装置においては、カセットの装着完了及び排
出完了の検出をするためにそれぞれにスイッチを必要と
しており、さらにそのためにモータ制御回路が複雑とな
り高価なものとなっていた。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので
あシ、モータの一方向の動力のみでカセットの移送方向
を切換えてカセットの装着及び排出を行なわせ、・また
カセットの装着後には、上記のモータからカセットの移
送部への動力を切断するとともに上記のモータの動力に
よってテープ走行系等を駆動可能なようにして、1つの
モータの動力で、カセットの装着、排出及びテープ走″
行系の被駆動部の駆動を行なわせることができ、さらに
カセットの装着完了、排出完了の検出を容易に行なうこ
とのできる安価で操作性がよく信頼性の高い磁気記録再
生装置を提供するものである。
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
まず第1図、第2図及び第3図を中心として説明する。
基板2にはモータ4が取り付けられており、モータ4の
軸にはモータプーリ6が取り付けられている。モータプ
ーリ6は6a、6bの2段のプーリで構成されている。
フライホイール2oO2202にはそれぞれキャプスタ
ン204. 20.6が一体的に設けられており、フラ
イホイール200゜202は基板2に回転自在に取り付
けられている。
プーリ6bとフライホイール200,202の間にはベ
ルト208が掛けられており、モータの動力をフライホ
イール200,202へ伝達するよう構成されている。
カセットの装着時にはこの動力によってテープを駆動す
るが、その方法は公知なので特に説明しない。軸10は
基板2に植設されており、この軸10にはプーリ12が
支承されている。プーリ12のプーリ部12aとモータ
ブー リ6 aの間にはベルト8が掛けられている。ま
た軸1oには回動アーム14が回動自在に支承されてい
る。回動アーム14には立上り部14aが設けられてお
り、立上り部145は基板2の開口部2aから基板の上
方に突出している。また回動アーム14には軸16.軸
20が植設されており、軸16には歯車18が、軸20
には歯車22がそれぞれ支承されている。歯車18及び
歯車22は7’−!J12の歯車部12bと常に噛み合
っている。
受116には軸28が回転自在に支持されている。
軸28°には基板2をはさんで歯車30aと歯車30b
が一体的に設けられている。この歯車30aは基板2に
植設された軸24に支承された歯車26と常に噛み合っ
ている。また基板2の上面には軸32が植設されており
、軸32に支承された歯車34の平歯車部34aは歯車
sobと噛み合っている。さらに歯車34にはウオーム
部34bが設けられている。
回動アーム14には、第6図のように軸64゜60が植
設されており、軸54.60はそれぞれ基板2の長穴2
b、2Cを貫通して基板2の上部に突出している。また
回動アーム14の下面には軸160が植設されている。
回動アーム14が時計方向に回動すると歯車18が歯車
26と噛み合い、反時計方向に回動すると歯車22が歯
車30aと噛み合うよう構成されている。基板2の上面
には軸50.56が植設されており、軸50.56には
それぞれ係止部材52.68が支承されている。係止部
材62は、図示しないバネによって反時計方向の付勢力
を与えられており、回動アーム14が反時計方向に回動
したときに軸64と係合部62aで係合して回動アーム
14を保持可能なように構成されている。また係止部材
68は、図示しないバネによって時計方向の付勢力を与
えられており、回動アーム14が時計方向に回動したと
きに軸60と係合部58aで係合して回動アーム14を
保持可能なように構成されている。係止部材62.58
にはそれぞれ立上り部62b、ssbが設けられており
、後述のキャリッジ38の係合部38a、asbとそれ
ぞれ係合可能となっている。基板2の下面に植設された
軸162には保持アーム164が支承されている。この
保持アーム164は図示しないバネによって反時計方向
の付勢力を与えられており、回動アーム14が第6図の
位置から反時計方向へ回動しようとするときに、第7図
のように軸160が係合部164aと係合して回動アー
ム14を係止する。このとき歯車18と歯車26との噛
み合いが断たれるとともに、歯車22と歯車30aも噛
み合わない状態にある。
また保持アーム164には立上り部264bが設けられ
ておシ、この立上り部164bは基板2の端面から基板
2の上部に突出している。保持アーム164は磁性体で
構成されており、基板2の上部に取り付けられたコイル
166に電流が印加されたときに保持アーム164の立
上り部164bを吸着することにより、保持アーム16
4を付勢力に逆らって時計方向に回動させるように構成
されている。このとき軸160と係合部154aの係合
が解かれ、回動アーム14の保持が解かれる。基板2の
上部には検出スイッチ64が取シ付けられており、回動
アーム14が時計方向に回動したときに軸60によって
押されて動作するようになっている。
第1図のように、基板2には支持板36.カセットガイ
ド板62が基板2に垂直に設けられている。また基板2
0反対側の上方には案内台100が取りつけられており
、案内台1000カセット案内部100aとカセットガ
イド板62によってカセントを案内するよう構成されて
いる。また、案内台100には立上り部1oobが設け
られており、立上り部100bには軸70が植設されて
いる。
カセット押上部材88は基板2に対して上下方向に移動
可能なように構成されており、通常は図示しないバ、ネ
によって上方向に付勢されている。
なおりセット押上部材88は、カセットを挿入する時に
カセットの下面を案内する役目も果たすようになってい
る。
カセット押え66は、カセットガイド板62に植設され
た軸68と案内台1ooの立上り部1oObに植設され
た軸70によって回動自在に支持さねており、通常は図
示しないバネによって第10図のように上方に回動した
位置に付勢されている。
カセット押え66の先端には第1図のようにカセット押
えバネ76が取り付けられており、カセット押え66が
下方に回動すると、カセット押上部材88の上方向への
付勢力に逆らってカセットをカセット押上部材88とと
もに下方向へ移動させ、上方から押圧するよう構成され
ている。
第10図において、キャリッジ38は軸90゜軸92及
び支持板36の長穴36a、36bによって支持板36
に対して摺動自在に案内されている。支持板36には軸
40が植設されており、軸4oには歯車42が支承され
ている。歯車42の小径N 42 bはキャリッジ38
のラック部38cと噛み合っている。また、歯車42の
ウオームホイール部42aは歯車34のウオーム34b
と噛み合っており、ウオーム側からウオームホイール側
へは動力は伝達するが、ウオームホイール側からウオー
ム側へは動力が伝達されないよう構成さ−れている。軸
44はキャリッジ38に植設され支持板36の長穴36
aを貫通して反対側に突出している。軸44と前記回動
アーム14の立上り部14aとの間にはバネ46が掛け
られており、バネ46の付勢力によって回動アーム14
に回動力を与えるよう構成されている。またキャリッジ
38には係合部38a、  3sbが設けられており、
それぞれ係止部材52.58の立上シ部62 b、 5
sbと係合可能な位置にある。カム74はキャリッジ3
8に取り付けられキャリッジ38が移動する。ことによ
ってカセット押え66に植設された軸72と協働してカ
セット押え66を第11図のように下方へ回動させるよ
う構成されている。
キャリッジ38慣、第1図のように案内台100の方へ
履びておりそ゛の端部には軸82が植設されている。こ
の軸82にはカセット引掛部材84が回動可能に支承さ
れており、カセット引掛部材84は通常図示しないバネ
によシ反時計方向の付勢力を与えられている。前記カセ
ット引掛部材84には引掛爪84aが設けられてカセッ
ト挿入路内に突出しており、カセットの移送時にはカセ
ットのピンチローラ挿入穴に嵌合してカセットを保持す
る働きをしている。またカセット引掛部材84は軸86
が植設されており、案内台100のカム溝102と協働
してカセット引掛部材84の引掛爪84aがカセットの
ピンチローラ挿入穴に挿入される位置と、カセットから
離間する位置の間を移動可能としている。
案内台100には軸78が植設されており、軸78には
カセット挿入検出部材80が回動自在に支持されている
。このカセット挿入検出部材8oは図示しないバネによ
って通常反時計方向の付勢力を与えられており、カセッ
トのない場合には第1図の状態にbる。カセット挿入検
出スイッチ104は案内台100に取り付けられており
、カセットが第・1図の右方から装置内の所定位置まで
挿入されてカセット挿入検出部材8oが押され、時計方
向に回動されると動作するよう構成されている。
第12図はモータ駆動部の回路構成を示したもので、カ
セット挿入待機時には、スイッチ64゜104はともに
図の実線の位置にあり、モータ4へは電流は流れない。
カセットが挿入されスイッチ104が作動して図の点線
の位置になると、モータ4は通電されてカセットの装着
動作が行なわれる。カセットの装着動作が完了されると
回動アーム14が移動するため、スイッチ64は図の点
線の位置となシ、マイコン114に電源を投入する。こ
のときモータ4は通電されたままであるが、回動アーム
14が保持アーム164によって係止されているため、
モータ4の動力はキャリッジ38へは伝達され逓い。こ
のときPLAY、FF等の操作が行なわれる。カセット
の排出はイジェクトスイッチ112が押される等によっ
て行なわれるが、このときフイツク114によりコイル
166が作動され、保持アー、lA154による回動ア
ーム14の係止を解除し、歯車22と歯車30aを噛み
合わせてモータ4の動力をキャリッジ38へ伝達しカセ
ットの排出動作を行なわせる。カセットの排出完了前に
スイッチ104は図の実線の位置へ戻るが、スイッチ6
4によりモータ4への通電が保持され、カセットの排出
が完了するとスイッチ64も再び実線の位置へ戻ってモ
ータ4への通電が断たれる。
次に実施例の磁気記録再生装置の動作について説明する
第1図はカセット挿入待機時の平面図であり、このとき
カセット押上部材88はカセットの水平移動を案内する
よう上方へ付勢された位置にある。
またカセット押え66は、第10図に示すようにカセッ
トの水平移動を可能とする上方へ回動した位置にある。
一方、回動アーム14は第6図に示すよう°に、バネ4
6に付勢されて時計方向に回動された位置にあり、歯車
18を歯車26と噛み合わせ、歯車2・2を歯車30a
と離間させている。
の係合部58aによって係止されている。このとき検出
スイッチ64は軸60に押されて第12図の実線の位置
にある。一方力セット挿入検出スイッチ104は図の実
線の位置にありモータ4へは通電されない。
第1図において、カセットが装置の前面開口部より挿入
され、カセット押上部材88.カセットガイド板62.
案内台100のカセット案内部100aに案内されて押
し込まれると、カセットの端部がカセット挿入検出部材
8oに当接し、カセット挿入検出部材8oを時計方向へ
回動しカセット挿入検出スイッチ104を作動させる。
このときカセット挿入検出スイッチ104は第12図の
点線の位置となり、モータ4は通電されて第2図の入方
向へ回転される。モータ4の回転はプーリ6、ベルト8
.プーリ部12aを介して歯車部12bへ伝達され、歯
車12bを時計方向へ回転させる。歯車部12bが回転
されると歯車18゜歯車26を、介して歯車30 aは
反時計方向に回転させられ企。さらに歯車30aの反時
計方向の回転は第1図よりわかるように歯車3ob、歯
車34a、ウオーム部34b、ウオームホイール部42
b、小径部42b、キャリッジ38のラック部38aを
介してキャリッジ38に伝達され、キャリッジ38を図
示のB方向へ移動させる。キャリッジ38の図示B方向
への移動により、カセット揚重84aがカセットのピン
チローラ挿入穴に嵌合しカセットを保持してカセットを
図示のB方向へ移送させる。またとのときフライホイー
ル200.202にもベル)208を介して動力が伝達
されるが、ピンチローラ等は離間しており何ら問題はな
い。
カセットの水平方向の移送が完了しカセットが装着位置
の上部まで移動されると、カセット引掛部材84に植設
された軸86がカム溝102の傾斜部102aに当接し
、キャリッジがさらに移動されると;軸86がカム溝1
02の傾斜部102aに沿って斜め方向に移動すること
からカセット引掛部材84が時計方向に回動し、カセッ
ト引掛爪84aはピンチローラ挿入穴から離間する。ま
たこのとき、キャリッジ38に設けられたカム74がカ
セット押え66上の軸72と当接し、カセット押えアー
ムを付勢力に逆らって下方向へ回動させる。このため、
カセット及びカセット押上部材88は下方向へ移動せし
められて、カセットが装置の所定位置に装着される。
カセット装着完了直前の動力伝達経路の様子を第6図に
示す。このときキャリッジ38は、図のB方向へ移動せ
しめられており、回動アーム14はバネ46により反時
計方向に付勢されている。
しかしながら軸60が係止部材68によって係止されて
いるため、回動アーム14は時計方向に回動した位置を
保持されており、歯車18と歯車26の噛み合いが保た
れている。また検出スイッチ64は軸6oによって押さ
れており第12図の実線の位置にある。なお、このとき
キャリッジ38に設けられた係合部ssbが係止部材6
8の立上り部sabと当接している。以上のように、こ
のカセット装着完了直前の状態においては、またモータ
4、のA方向の回転によりキャリッジ38を図示B方向
へ移動させるよう動力が伝達されている。
キャリッジ38がさらに図示B方向へ移動されると、キ
ャリッジ38の係合部38bにょシ係止部材68が反時
計方向へ回動せしめられ、回動アーム14の係止が解か
れるとともにバネ46の付勢力によって制動アーム14
は反時計方向へ回動される。ただし、このとき回動アー
ム14上の軸160が保持アーム164に係合するため
、1「11動ア一ム140反時計方向の回動が妨げられ
て第7図のようになる。このとき歯車18と歯車26及
び歯車22と歯車30aはともに離間しており、モータ
4からキャリッジ・38への動力伝達が断たれる。また
、回動アーム14の回動と同時に検出スイッチが作動し
て第12図の点線のようになり、マイコン114に電源
を投入する。このときモータ4は通電されたままである
が、前述のようにモータ4°の動力はキャリッジ38へ
は伝達されずフライホイール200,202のみ回転さ
れる。
以上のようにしてカセットの装着動作が行なわれる例、
係1部材68にょる回動アーム14の保持が解除される
瞬間まではモータ4の動力が確実にキャリッジ38へ伝
達されるため、動力伝達経路の切換えが確実に行なわれ
る。また切換えの胴間及びカセットの装着が完了した状
態においては、キャリッジ38は図示のC方向へ付勢さ
れているが、ウオーム及びウオームホイールによってロ
ックされているためキャリッジ38が移動することはな
い。以上のようにして他の動力を用いることなくモータ
4の動力のみで切換えが確実に行なわれる。
カセットの装着が完了したときの装置の平面図を第4図
、動力伝達経路の様子を表わす図を第7図、装置の側面
図を第11図に示す。
カセットの装着が完了した上記の状態において前記モー
タ4の入方向の回転によりPLAY、FF等のテープ走
行動作が行なわれる。
カセットの排出は、第12図のイジェクトスイッチ11
2が作動される等によって行なわれるが、このとき1イ
コン114によりコイル166が作動され、保持アーム
164は時計方向に回動されて回動アーム14の係止を
解除する。回動アーム14はバネ46の付勢力によって
反時計方向に回動され第8図のようになる。このとき、
歯車22と歯車30 aが噛み合うとともに軸54が係
止部材62に係止されている。これにより、モータ4の
入方向への回転がキャリッジ38へ伝達され、キャリッ
ジ38を図示のC方向へ移動させる。以上のようにして
カセットの排出が開始されるが、カセットの排出を開始
させるためには保持アーム164による回動アーム14
の係止を解除するだけでよく、コイル166へは瞬間的
に電流を流すだけでよい。また保持アーム164による
回動アーム14の保持を解除するのには、第13図のよ
うにイジェクトレバー250等の機械的手段を用いても
よい。このときイジェクトレバー250が図のB方向へ
押されると保持アーム154が時計方向へTGI動され
、回動アーム14の保持を解除してカセットの排出が開
始される。またこれと同時にイジェクトスイッチ112
が押され、マイコン114によりPLAY等のテープ走
行モードが解除される。この場合もカセット排出開始の
ための操作力は小さくてよい。
以上のようにしてカセットの排出が開始されるが、モー
タ4によりキャリッジ38が図示のC方向へ移動される
と、まずカム了4によるカセット押え66の下方向への
回動が解除され、カセット押え66及びカセット押上部
材88は付勢力により上方向へ移動する。これによって
カセットも上方向へ移動せしめられてカセットの水平移
動が可能な位置となる。一方力セット引掛部材84は、
軸86がカム溝102に沿うように付勢力によって反時
計方向へ回動せしめられ、引掛爪84aが装着位置から
上昇してきたカセットのピン、チローラ挿入大に挿入さ
れる。キャリッジ38がさらに図示のC方向へ移動され
ると、カセットは引掛、爪84aに保持され、カセット
押上部材88.案内台1ooのカセット案内部100a
、カセットガイド板62に案内されて図示のC方向へ移
動される。
カセット排出完了直前の動力伝達経路の様子を第、9図
に示す。このとき、回動アーム14はバネ46により時
計方向の付勢力を受けるが、係止部材62によって反時
計方向に回動した状態を保持されている。このため歯車
22と歯車30aは噛み合ったままであり、モータ4の
動力はキャリッジ38へ伝達されている。キャリッジ3
8がさらにC方向へ移動すると、キャリッジ38の係合
部38aが係止部材62を時計方向へ回動させF11動
アーム14の保持を解除する。これにより同動アーム1
4はバネ46の付勢力でもって時計方向へ回動せしめら
れて第5図の状態に戻る。またこれと同時に、検出スイ
ッチ64は軸6oにより押されて第12図の実線の位置
となる。ただし、このときカセット挿入検出スイッチ1
04はすでに図の実線の位置となっているため、モータ
4への通ットの排出が完了する。
以上のようにしてカセットの排出動作が行なわれるがカ
セットの装着完了時と同様切換えが確実に行なわれる・
ものである。
カセットの装着が完了したときの装置の平面図を第1図
、動力伝達経路の様子を表わす図を第5図、装置の側面
図を第10図に示す。
なお、上記の実施例においては、回動アーム14に与え
る付勢力をコイルバネ46により与えており、カセット
の装着時及び排出時にこのコイルバネ46によりキャリ
ッジ38が引張られるためにモータの負荷となっている
が、キャリッジ38に板バネ等を設ける等によりカセッ
トの装着完了時、−排出完了時にのみ回動アーム14に
付勢力を与えるように構成することも可能である。この
場合、板バネはカセットの装着完了時、排出完了時にの
みモータ4の負荷となるだけである。
以上のように本発明によれば、簡単な構成によりカセッ
トの装着完了動作及び排出完了動作に連動させて動力伝
達経路を切換えることにより、モータ′の一方向の動力
のみでカセットの装着及び排出を行なわせることができ
、さらにカセットの装着完了時には、上記と同一のモー
タによりテープ走行系等を駆動することが可能であり、
軽い操作力、でカセットの装着、排出を実現させるとと
もに、モータの個数を減らしさらにモータ制御回路を簡
単にして、操作性がよく信頼性の高い磁気記録再生装置
を安価に提供できるものである。すなわち、カセットの
装着及び排出、テープ走行系の駆動をすべてモータの一
方向の回転で行なっているため機械的な構造が簡単であ
り、安価に構成できる。
さらにカセットの装着完了及び排出完了の検出を動力伝
達経路の切換わりに連動して行なわせているため上記の
検出が容易であり、モータの制御回路を簡単にすること
ができ、同時に動作が確実に行なえる優れた磁気記録再
生装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録再生装置の一実施例における
カセット挿入待機時の平面図、第2図は本実施例の動力
伝達部の平面図、第3図はその要部断面図、第4図は本
実施例のカセット装着完了時の平面図、第6図はカセッ
ト挿入待機時の要部平面図、第6゛図はカセット装着完
了直前の要部平面図゛、第7図はカセット装着完了時の
要部平面図、第8図はカセット排出開始時の要部平面図
、第9図はカセット排出完了直前の要部平面図、第10
図は本実施例のカセット挿入待機時の側面図、第11図
はカセット装着完了時の側面図、第12図はモータ制御
回路を示すブロック図、第13図は本発明の他の実施例
における要部平面図である。 2・・・・・・基板、4・・・・・・モータ、12・・
・・・・プーリ、12b・・・・・・歯車部、14・・
・・・・回動アーム、18゜22.26.30a、30
b、34−−−・−歯車、34b・・・・・・ウオーム
部、36・・・・・・支持板、38・・・・・・キャリ
ッジ、38C・・・・・・ラック部、42a・・・・・
・ウオームホイール部、42b・・・・・・歯車の小径
部、52.58・・・・・・係止部材、62・・・・・
・カセットガイド板、64・−・・・・検出スイッチ、
66・・・・・・カセット押え、76・・・・・・カセ
ット押えバネ、8o・・・・・・カセット挿入検出部材
、84・・・・・・カセット引掛部材、88・・・・・
・カセット押上部材、100・・・・・・案内台、10
4・・・・・カセット挿入検出スイッチ、154・・・
・・・保持アーム、166・・・・・・コイル、200
,202・・・・・・フライホイール、204,206
・・・・・・キャプスタン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名□ 第1図 第2図 第3図 2 第4図 一β− 第6図 I 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  :E:一夕と、カセットを保持しカセットの
    装着を完了す不第1の位置とカセットの排出を完了する
    第2の位置の間をカセットを装着する第1の方向とカセ
    ットを排出する第2の方向とに往復動可能なキャリッジ
    と、前記モータの第3の方向への回転により前記キャリ
    ッジを前記第1の方向へ移動させる第3の位置と前記モ
    ータの第3の方向への回転によシ前記キャリッジを前記
    第2の方向へ移動させる第4の位置と前記モータの動力
    を前記キャリッジへ伝達しない第6の位置を選択的にと
    り得る動力伝達手段と、前記キャリッジと連動して前記
    動力伝達手段を切換える切換手段と、前記動力伝達手段
    の第6の位置を保持可能な第1の保持手段と、該第1の
    保持手段を解除可能な第1の解除手段とを備え、前記キ
    ャリッジの第1の位置及び第2の位置で前記切換手段に
    よって前記動力伝達手段を切換え、モータの1方向のみ
    の回転によりカセットの装着及び排出を行なわせるとと
    もに、前記動力伝達手段の第6の位置では前記モータの
    動力を前記キャリッジへ伝達しない構成となしたことを
    特゛徴とする磁気記録再生装置。 (2)モータにより駆動される出方手段を備え、動力伝
    達手段の第6の位置では、前記モータの動力を前記出力
    部材へのみ伝達することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の磁気記録再生装置。 (3)出力手段中には、フライホイールとキャプスタン
    を含み、モータの第3の方向への回転で前記フライホイ
    ール及びキャプスタンを駆動することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の磁気記録再生装置。 (4)切換手段は、動力伝達手段の第3の位置を保持す
    る第2の保持手段と、前記動力伝達手段の第4の位置を
    保持する第3の保持手段と、キャリッジ上に設けられ前
    記キャリッジの第1の位置で前記第2の保持手段を解除
    する第2の解除手段と、前記キャリッジ上に設けられ前
    記キャリッジの第2の位置で前記第3の保持手段を解除
    する第3の解除手段と、前記キャリッジと連動し前記動
    力伝達手段を前記キャリッジの第1の位置で前記第3の
    位置から第4の位置へ付勢し、前記キャリッジの第2の
    位置で前記動力伝達手段を前記第4の位置から第3の位
    置へ付勢する付勢手段とよりなり、前記キャリッジの第
    1の位置では前記動力伝達手段を前記第3の位置から第
    4の位置へ付勢するも、前記第1の保持手段によシ前記
    動力伝達手段を前記第6位置に保持し、前記第1の解除
    手段が作動したときに前記動力伝達手段を第4の位置へ
    切換える構成となしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の磁気記録再生装置。 (6)  キャリッジと常時連結状態にある動力伝達手
    段中に、ウオームと該ウオームと噛合うウオームホイー
    ルを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項または第4項記載の磁気記録再生装置。 (6)第1の解除手段は電磁コイルとこの電磁コイルと
    協働して働く磁性体よりなることを特徴とす項または第
    6項に記載の磁気記録再生装置。 (7)動力伝達手段の第3の位置又は第4の位置を検出
    する検出部材と、この検出部材の作動によってモータを
    制御する制御手段とを備え、前記検出部材によりカセッ
    トの装着完了時及び排出完了時に前記動力伝達手段の切
    換わ9を検出し、その検出出力で前記制御手段を動作さ
    せて前記モータを制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項。 第2項、第3項、第4項、第6項または第6項に記載の
    磁気記録再生装置。
JP56177983A 1981-11-05 1981-11-05 磁気記録再生装置 Pending JPS5880160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177983A JPS5880160A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177983A JPS5880160A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880160A true JPS5880160A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16040479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177983A Pending JPS5880160A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074249U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 アルパイン株式会社 カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS60170059A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Toei Kogyo Kk カセツト自動装填装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965209A (ja) * 1972-10-23 1974-06-25
JPS56134347A (en) * 1980-03-19 1981-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording reproduction equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965209A (ja) * 1972-10-23 1974-06-25
JPS56134347A (en) * 1980-03-19 1981-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording reproduction equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074249U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 アルパイン株式会社 カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS60170059A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Toei Kogyo Kk カセツト自動装填装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037725Y2 (ja) テ−ププレヤ用オ−トロ−デイング装置
KR920004756Y1 (ko) 디스크형 기록매체 재생장치
JPS5880160A (ja) 磁気記録再生装置
KR940002079B1 (ko) 테이프레코오더의 구동장치
JPS58137156A (ja) テ−プ終端検出装置
JPS6113298B2 (ja)
JPH0379781B2 (ja)
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS59191167A (ja) カセツト移送装置
JPS6144293Y2 (ja)
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS5880159A (ja) カセツト移送装置
JPS6343825B2 (ja)
JPS6341644Y2 (ja)
JPS6149732B2 (ja)
JP2623167B2 (ja) 作動部制御装置
JPS5814435Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作モ−ド切換装置
JPS61144749A (ja) 磁気記録再生装置
JPS626591Y2 (ja)
JPH0633548Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御装置
JPS615470A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS60106064A (ja) 記録担体収納容器装脱装置
JPS615468A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS60229267A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0823946B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置