JPS5879736A - 配線構体 - Google Patents

配線構体

Info

Publication number
JPS5879736A
JPS5879736A JP17772781A JP17772781A JPS5879736A JP S5879736 A JPS5879736 A JP S5879736A JP 17772781 A JP17772781 A JP 17772781A JP 17772781 A JP17772781 A JP 17772781A JP S5879736 A JPS5879736 A JP S5879736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
line segment
layer
segments
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17772781A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawamoto
川本 栄二
Yutaka Kamono
鴨野 豊
Mitsuhiro Koike
小池 三博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17772781A priority Critical patent/JPS5879736A/ja
Publication of JPS5879736A publication Critical patent/JPS5879736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は大規模集積回路(以下、LSIと叶ぶ)の配
線構成に関する。
LSIの中で矩形または矩形に近い形状の配線領域が明
確に定められている場合垂直な線分と水平な線分を用い
、前者に第一層、後者に第二層を割シ当て両者の交点部
にコンタクトを配置し電気的に接続する方法が用いられ
ている。この方法はチャネル配線法と呼ばれ、例えば、
Pro@**dingg+  of  l’lth  
D@sign  Automat1onConf@r@
nce 1976年6月、P425〜P433 におい
てILN、D@utch  によシム’dogl@g’
 ahann*1 routerによって紹介されてい
る。従来の方法では配線の水平線分と垂直線分の層が固
足されているため配線トラ、りを異なる2つの信号で共
用できない、tた、コンタクト−コンタクト間の余裕の
制限のため、異なる信号に属するコンタクトは相互の1
1接が禁止されるため、配線トラ、りが無駄に使われる
ことが多い、このために集積度の低下および配線不能な
どの問題が発生している。
ここで、従来の方法による配線例を第1図及び第2図に
示す。図中、実線で描いた線分は第一層の垂直線分を、
破線で描いた線分は第二層の水平線分を示している0例
えば、第1図の配線領域aにおいて、籐一層には4つの
垂直線分11〜14が、第二層に扛水千線分15.16
が形成されている。また、上記垂直線分11゜13と上
記水平線分15との交差する点にはコンタクト11.1
8が設けられて−る。さらに、上記垂直線分1:I、1
4と上記水平線分16との交差する点にはコンタクト1
9.20が設けられている。このことによル、第一層に
形成されている垂直線分11.13と第二層に形成され
ている水平線分11FiコンタクトIT、18を介して
電気的に接続される。また、同様にして第一層に形成さ
れている垂直線分12.14と第二層に形成されている
水平線分16Fi、コンタクト19.20を介して電気
的に接続される。
また、図中における破線外には上記垂直線分を介して論
理素子に接続されるものである。従来において、異なっ
た垂直線分の組に対する水平線分はそれぞれ異なったト
ラ、り上に形成されていえ。この場合、コンタクト19
.20を水平線分15上に設けることはできなかった。
なぜなら、垂直線分11.11及び水平線分15が電気
的に接続されると、無条件に垂直線分12゜14と水平
線分ICが電気的に接続されてしまうという欠点が生じ
てしまうことである。このため、従来において、異なっ
た組に対する水平線分はそれぞれ別々のトラ、り上に設
ける必要が生じておシ、限られた配線領域を有効に使用
することはできなかった。tた、第1図の配線領域be
eは同様な理由によシ複数トラ、り上に水平線分を形成
しなければならなかった。
第2図において、配線領域dにおいて、第一層には6つ
の垂直線分31〜36が、第二層にL水子線分31〜3
#が形成されている。また、上記垂直線分5xexxと
上記水平線分31との交差する点にはコンタクト40.
41が設けられている。さらに、上記垂直線分33.8
4と上記水平線分j#との交差する点にはコンタクト4
;11.43が設けられている。また、上記垂直線分s
s 、setと上記水平線分S9との客差する点にはコ
ンタクト44.45が設けられている。このように、コ
ンタクトが配置されている場合、各コンタクトは一定距
離を離さなければならなかった1例えば第2図配線領域
dにおいてはコンタクト45.44間は2トラツクの間
隔が入っている。このように配線領域内にIII数のコ
ン夛りトが存在する場合、コンタクトを所定トラ、り以
上離さなければならないため、限られた配線領域を有効
に使用することができなかつ九。また、第2図の配線領
域・においても矢印で示すようにコンタクト間を所定ト
ラ。
り以上離さなければならなかった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
は配線の水平線分と垂直線分の層を変東もしくは重複に
よって配線トラ、りに2つの異なる信号を共有させ、ま
た、コンタクト−コンタクト間の余裕による制限の解除
を行なう仁とができる配−構体を提供することにある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
この発明の配線方法は、配線の水平線分、垂直線分をそ
れぞれ水平トラ、り、垂直トラックに割シ当てる際、各
線分に対して2つの層を用いることによりて、2つの異
なる信号が互いの絶縁関係を保ちながら、互いに同一の
配線トラックを並行させる。tた、同様の方法によって
コンタクトを消去、移動させることによってコンタクト
−コンタクト間余裕による制約に起因する配線線分の同
一トラ、り、瞬接トラ、りの割シ当て禁止を解除してい
る。
つ′tシ、従来第1図に示した配線領域aの配線の本願
による配線構体は第3図に示すようになる。つまシ、従
来篇二層に形成されていた水平線分ICt−第一層のコ
ネクトIT、1g上に形成している。!3図中では水平
線分15と第一層に形成される水平線分とは離れて書い
であるが、実際は重なシ合う位置に位置する。このこと
により、垂直線分が2組ある場合でも1トツ、り内で配
線を割〕蟲てることができる。
また、′1g4図は従来第1図の配線領域すの配線の本
願による配線構体を示すものであり、従来第二層に形成
されていた水平線分51を第一層の水平線分52として
形成することにより同一トラック上に複数線の垂直線分
に対応する複数の水平線分をもつことができる。
また、第5図は従来第1図の配線領域Cの配線の本願に
よる配線構体を示すものであシ、従来第二層に形成され
ていた水平線分を第一層の要し 水平線分53.54とすることによ、b−sbれた配線
領域を有効に使っている。
また、第6図は従来第2図の配線領域dの配線の本願に
よる配線構体を示す。
つまり、従来第二層に形成されてい走水平線37を第一
層に形成する@これにより、従来のコネクト40.41
をなくしている。この仁とにより、従来のコネクト41
と42間を所定トラック以上離しておかなければならな
いことを不要にしている。このため、第一層に形成され
た水平線分37と第二層に形成された水平線分38とを
町−トラック上に形成することを可能にしている。を九
、従来第二層に形成されていた水平線分S9を第一層に
形成される水平線分392と第二層に形成される水平線
分391とに分けることにより、上記水平線分37、水
平線分38、水平線分3111,392を同一トラック
上に形成している。このことによシ、配線領域を有効に
使用することができる。
まえ、第7図は従来第2図の配線領域eの配線の本願に
よる配線構体を示す。つまシ従来第二層に形成されてい
え水平線分55を第一層に形成し、従来第二層に形成さ
れていた水平線分56を第一層に形成される水平線分6
ノ及び第二層に形成される水平線分60とに分け、コネ
クト51をなくシ、コネクト58の位置をコネクト59
の位置に移すことによシコネクト間の余裕による制限を
解除している。
以上詳述したようにこの発明によれば、配線の水平線分
と垂直線分の層を変更もしくは重複によって配線トラッ
クを2つの異なる信号を共有させ、また、コンタクト−
コンタクト間の余裕による制限の解除を行なうことがで
きる配線構体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の配線構体を示す図、
第3図ないし第7図はそれぞれこの発明の具体例を示す
図である0 17、Ill、42.48・・・コネクト、52,5:
1゜54・・・水平−分、31.31.34・・・垂直
線へ出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦−1=

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)矩形または矩形に近い形状をもつ配−領域、およ
    び上記配線領域の組み合せからなる配線領域内で行なわ
    れる水平な線分と垂直な線分に対して2層を用いて行な
    われる配線構体において、水平な配線線分と垂直な配線
    線分のどちらか、または両方の配線線分の部分もしくは
    全体の層を変更することによって異なる信号に属する配
    線線分が連続する同一の配線トラ、りを共有することを
    特徴とする配線構体。
  2. (2)  上記水平な配線線分、または上記垂直な配線
    −分の一部または全体の層を変更、もしくは2層を重複
    させることによってコンタクトを移動もしくは消去する
    ことを4I徴とするtf##!F請求の範囲第1項記載
    の配MII体。
JP17772781A 1981-11-05 1981-11-05 配線構体 Pending JPS5879736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772781A JPS5879736A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 配線構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772781A JPS5879736A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 配線構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879736A true JPS5879736A (ja) 1983-05-13

Family

ID=16036052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17772781A Pending JPS5879736A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 配線構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746965A (en) * 1985-03-29 1988-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated semiconductor circuit device
US8006205B2 (en) 2003-07-23 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device layout method, a computer program, and a semiconductor device manufacture method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746965A (en) * 1985-03-29 1988-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated semiconductor circuit device
US8006205B2 (en) 2003-07-23 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device layout method, a computer program, and a semiconductor device manufacture method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047599B2 (ja)
JPS5833977B2 (ja) アレイプロセツサ
JPH073841B2 (ja) Vlsiチツプの設計方法
KR920007259A (ko) 반도체 집적회로장치와 그 레이아웃 설계방법 및 레이아웃 설계장치
JPS61292341A (ja) 半導体集積回路
JPS5879736A (ja) 配線構体
JPH04216668A (ja) 半導体集積回路
US4746965A (en) Integrated semiconductor circuit device
JPS61226943A (ja) 自動配置配線用標準セル
USH512H (en) Automated universal array
JPH0644594B2 (ja) 半導体集積回路
JPS60167444A (ja) ビルデイングブロツク方式の高密度集積回路
JPS6256662B2 (ja)
EP0232044A2 (en) Integrated circuit chip having a plurality of integrated circuit cells
JP2604720B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0680670B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6355783B2 (ja)
JP2656263B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62117341A (ja) 半導体集積回路
JPS62122145A (ja) マスタスライス方式lsi
JP2901311B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0695552B2 (ja) 半導体集積回路の配線方式
JPH02278748A (ja) 電源配線方法
JPH01232743A (ja) チャネル配線方法
JPS63241951A (ja) 半導体集積回路の製造方法