JPH01232743A - チャネル配線方法 - Google Patents

チャネル配線方法

Info

Publication number
JPH01232743A
JPH01232743A JP63060021A JP6002188A JPH01232743A JP H01232743 A JPH01232743 A JP H01232743A JP 63060021 A JP63060021 A JP 63060021A JP 6002188 A JP6002188 A JP 6002188A JP H01232743 A JPH01232743 A JP H01232743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
area
region
cell row
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63060021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529342B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Uchida
内田 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP63060021A priority Critical patent/JP2529342B2/ja
Publication of JPH01232743A publication Critical patent/JPH01232743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529342B2 publication Critical patent/JP2529342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (II要〕 超LSIのレイアウトにおける自動配線技術の一つとし
て使用されているチャネル配線方式に関し、 未使用セルによるセル列上の空き領域をチャネル配線領
域として用い、又、未使用のチャネル配線領域にもセル
を配置可能とすることにより、自動配線の自由度を向ト
することを目的とし、各セル列領域の中心線を認識して
各々の中心線間をチャネル配線領域と認識し、セル列領
域上の空き領域を該認識されたチャネル配線領域の一部
としてここに縦方向配線を行なう。
〔産業上の利用分立〕
本発明は、超LSIのレイアウトにおける自動配線技術
の一つとして使用されているブヤネル配線方式に関する
超LSIは近年の半導体装置の進歩でますます弔要なも
のとなってきているが、そのプリント基板の配線レイア
ウトには自動配線技術が用いられている。プリント基板
の配線1法としては、従来、線分探索法、迷路法、ブト
ネル配線法(channe l r。
uter)がよく用いられており、本発明はこのうちの
チャネル配線法に適用される。
(従来の技術) 一1記ブヤネル配線法は、支線・※?線方式とも呼ばれ
、横り自記P2(支線)及び縦り面配線(幹線)を各々
異なる層に配置しく2層構造)、必要ならばスルーホー
ルによってこれら幹線、支線4接続する。チャネル配線
法は処理肋間、高配線率の点でJf 76に自効な手法
であるが、適用鞄囲としては比較的狭く、第6図【こ示
す如く、チャネル配線頭1或11,12.・・・及びセ
ルシリ領域2+ 、22 、・・・が明確に分かれてお
り、これらを長矩形に限定する様なマスタスライス構造
のり、S[に使用される場合が殆どである1゜ 一方、最近、ゲートアレイの分野において、l〜ランジ
スタをり、SIブツブ全面に敷き詰めた構造のものが製
品化されてきており、近い将来では集積度の有利さから
マスクスライス構造のものにとって代わるしのと思われ
る。本来の敷ぎ詰め型のし81にはセル列領域及びチャ
ネル配線領域の区別はないが、現在のものは、特に、C
AD(Computer A 1ded  [)esi
gn ) ′8の分野で用いられるLSIではかなりの
部分をマスクスライス構造に合わせて配線処理され、チ
ャネル配線法が使用できない部分は線分探索法で配線処
理されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここで、セル列領域2+ 、22 、・・・についてみ
るに、セル列領域は全て使用されているとは限らず、第
6図に示す如く、未使用セルによる空き領域3がある場
合もある1、然るに、従来のチャネル配線法は、例えば
セル列gA域21の信号端子41及びセル列領域22の
信号端子42を認識し、(2号端子41と42との間の
領域をチャネル配線み1Vi 1 + として認識する
h法をとり、ブトネル配線法141+、I2.・・・と
セル列領域2+ 、22 、・・・とを明確に区別して
いるため、チャネル配線領域としては図中11で示す長
矩形の部分のみであり、セルがないためにチャネル配線
領域として使用可能な空き領1iit3はチャネル配線
領域として使用できない。
従って、縦方向の配線は長矩形のヂャネル配線領+41
+でしかできず、セル列領域22上の空き領域3ではで
きない(但し、セル列領域22上で6横り向の配線(通
過配線)は回部である)。
特に、チャネル配線領域11が他の縦方向配線で満たさ
れている場合、新たな縦へ面配線はどこにもできず、空
き領域3があるにも拘らずここをh効にチャネル配線領
域に使用できず、自動配線の自由度が低い問題点があっ
た。
又、従来のらのは、未使用のチャネル配線領域にセルを
Mnすることはできflこの点からも自動配線の自由度
が低い問題点があった。
本発明は、未使用セルによるセル列上の空2!領域をチ
ャネル配線領域として用い、又、未使用のブ【Iネル配
線領域にもセルを配置可能とけることにより、自動配線
の自由度を向上できるチャネル配線方式を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、各セル列領域の中心線を認識して各々の中心
線間をチャネル配線領域と認識する手段、セル列領域上
の空き領域を該認識されたチャネル配線領域の一部とし
てここに縦方向配線を行なう手段よりなる。
〔作用〕
本発明では、セル列領域の中心線から隣りのセル列領域
の中心線までをチャネル配線領域として認識する。これ
により、セル列領域及びチャネル配線領域を明確に区別
していた従来のチャネル配線法に比し、セル列領域上の
空き領域もチャネル配線領域として生かされ、ここに縦
方向配線(9?ね)を行なうことができ、自動配線の自
由度を向上できる。又、縦方向にセル列ffi域が切断
される部分で幹線分割を行なうことで、チャネル配線領
域にもセルを配置でき、この貞からも自動配線の自由度
を向上でき、1−ランジスタ敷き品め構造にも適用でき
る。
〔実施例〕
第1図は本発明になるチャネル配線方式の第1実施例を
説明する図を示し、第2図はその01作を説明するフロ
ーチャートを示す、1同図中、101。
102.103 、・・・はセル列領域、111111
2゜・・・はチャネル配線領域(実際には後述のチャネ
ル配線領域1612.1623.・・・の一部)、12
2゜124は夫々セル列領域102,104上の空き領
域である。13+ 、133は人々セル列領域101 
、103の信号喘f114は配線である。1ここで、領
域認識に際し、先ず、セル列領域101 、102 、
・・・の中心線151,152.・・・(縦の破線で丞
す)を認識しく第2図中、ステップ100) 、セル列
領域の中心線から隣りのセル列領域の中心線までの間を
チャネル配線領域1612゜1623.1634.・・
・と2g1i!する(ステップ101)。
即ち、セル列領域上もヂャネル配線領tIli1612
 。
1623、・・・とじて認識され、このチャネル配線領
域1612.1623.・・・にセル列領域101,1
02が$よみ出していると認識される。次に、セル列領
域の中心線(チャネル配線領域の境界)からのズレを認
識し、そのセル列領域の信号端子を認識する(ステップ
102)。つまり、セル列領域101の中心線151か
らのズレ位置で信号端子131が認識され、セル列領域
103の中心線153からのズレ位冒′C信号端子13
3が認識される。
このように本発明では、セル列領域の中心線から隣りの
セル列領域の中心線までの間をチャネル配線領域161
2.1623.・・・として認識するため、例えばセル
列領域102上の空き領域122はしともとチャネル配
線領域16F2及び1623の一部として認識されてい
るのでこの空き領[12zもチャネル配線領域として生
かすことができ、この部分に縦方向配線(幹線)142
を行なうことができる(テテツブ103)。従って、チ
ャネル配線法で空き領域に縦方向配線を行なうことがで
きなかった従来例に比して自動配線の自由度を向上し得
る。
第3図は本発明方式の第2実施例を説明する図を足す。
同図中、20+ 、202 、・・・はセル列領域、2
1+2.2123.・・・はチャネル配線領域、222
.223.224.226は大々セル何頭1jff12
oz 、203.204.20sの信号端子、23.2
4Gよ配線である。このらのは、第1図に示すチャネル
配線領b8All+、11z、・・・にセル列領域が配
置されているようへ形になっている。
この場合、例えばトランジスタ敷き詰め4M D等では
、セル列領域の幅及びチャネル配線領域の幅はある基本
単位幅の整数倍どなっており、第3図に示すらのではこ
れら両領域の人々の幅は略等しく設定されている。1 ここで、前述の第1実施例と同様に、先ず、セル何頭h
!20+ 、202 、・・・の中心線25I。
252・・・を認識し、セル列領域の中心線から隣りの
セル列領域の中心線までの間をチャネル配線領域21+
2.2123.・・・と認識する。第1実施例と同様の
考え方で、チャネル配線領域2123.・・・にも配線
23を作ることができ、この場合は、配線23はチャネ
ル配線領域2123において、セル何頭14202.2
03が切断されている部分において横方向配線を行なっ
て(つまり、チャネル配線領域2123におけるセル列
領域202.203等の禁止部分を避けるようにして)
配線23a。
23bのように幹線分割する構成をとる。
このように、横方向に隣りあうセル列領域の中心線間を
チャネル配線領域21+2.2123.・・・と認識し
、縦方向に切断されているセル列領域のり内部分におい
て横方向配線を行なって幹線分割する方法をとれば、チ
ャネル配線領域にもセル列領域を配置することができ、
チャネル配線法でチャネル配線領域にはセル列領域を配
置でさなか・)た従来例に比して自動配線の自由度を向
十シ1!?る。
又、本発明では、セル列領域の信号端子はセル列領域の
中心線からのずれ位置を認識することによって得ている
ので、第3図に示寸如く、(j−号端子224.226
が夫々セル列領域204.206の中に入っていてし特
別なI、l!X即をしないで6ζF易に認識できる。
第4図は本発明方式の第3実施例を説明する図を示す。
このらのは、実際に1−ランジスタ敷き詰め5りのゲー
トアレ2イに適用したものであり、同図中、30+ 、
302.303 、・・・はセル列領域、31+2.2
123.・・・1ユチヤネル配線領域、32電a。
32+ b 、322.323は、・・・tま信号端子
、33.34.・・・は配線である1、第1図及び第3
図において説明したのと同様に、セル列領域30+。
30)、・・・の中心線35+ 、352.・・・を認
識してこの間をブ17ネル配線領Wi、3117 、3
123 、・・・と認識し、ここに配線33.34を行
なう。この場合、配線33は33E1及び33bの幹線
分/、11となる、。
第5図(よ本発明方式の第4実施例を説明する図を示す
。このらのは、実際にスタンダードセル等のビルディン
グブロック6式LSIに適用したものであり、同図中、
40+ 、402.403 、・・・S、L 12b列
領1或、41+2 、4123.−はブヤネル配線領域
、42+ a 、42+ b 、−は13号+g ’F
、43.41I、・・・は配線ぐある。従来のジノ法で
は、セル列領域402上の空き領域45に縦方向配線4
6.47を行なうことは′r′きないので、セル列領域
401と402との間を十分にとらなければならなかっ
たのに対し、本発明では空き領域45に縦方向配線46
.47を11なうことができるので、セル何頭vi40
 + と402との間を一1分にとる必監はなく、LS
Iの面積縮小を行なうことができる。
〔発明の効宋〕
1ズ上説明した如く、本発明にセル列領域の中心線から
隣りのセル列領域の中心までをチャネル配線領域として
’d WJ ”Jるようにしているので、セル列領域上
の空さ領域らチャネル配線領域どして生かされ、ここに
縦方向配線〈幹線)を行なうことができ、自動配線の自
由度を白土でき、又、縦方向にセル列領域が切断される
部分で幹線分%l”1を行なうことで、チャネル配線領
域にもセルを配置でき、この点からら自動配線の自由N
4向上でき、トランジスタ敷き詰め4/4造にも適用で
きる、。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を説明する図、第2図(ユ
本発明の動作説明用)[1−チi・−ト、第3図乃ヱ第
5図は本発明の第2乃至第4実施例を説明する図、 第6図はンスタスライス(8造のL S Iの概略図で
ある。 図において、 101 、102 、・・・、20+ 、202.20
3 。 ・・・、30+ 、302 、・・・、40+ 、40
.! 、・・・はセル列領域、 11+、112.・・・、1612.1623.・・・
、 2117 。 2123、・・・、31+2.3123.・・・、 4
117 、4123゜・・・は−7vネル配線領域、 122.123.45は空き領域、 13+  、  132  、  ・・・、222 .
223 .22.+  。 22s  、32+ a、32+  b、322.32
3 。 ・・・、42+a、42+b、・・・はセル列領域の信
号端子、 14.23.33.43.44.46.47は配線、 142.23a、23b、33a、33bは縦方向配線
、 151 、152 、・・・、25+ 、252 、・
・・、 35+ 。 352、・・・は中心線 を示す。 特許出願人 富 士 通 株式会社 同   畠°士通ヴイ1ルエスアイ株式会社代  埋 
 人  弁理士  伊  東  忠  彦    2・
、、、/ −1〆一〕 第 1 図 不発明O動作説明図 フローチャート 第2図 本発明の第3実施例を説明する図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数のセル列領域(10_1、10_2、・・・)間
    において横方向配線(支線)及び縦方向配線(幹線)を
    各々異なる層に自動配線していくチャネル配線方式にお
    いて、 上記各セル列領域(10_1、10_2、・・・)の中
    心線(15_1、15_2、・・・)を認識して各々の
    中心線(15_1、15_2、・・・)間をチャネル配
    線領域(16_1_2、16_2_3、・・・)と認識
    し、セル列領域(10_2)上の空き領域(12_2)
    を該認識されたチャネル配線領域の一部としてここに縦
    方向配線(14_2)を行なうことを特徴とするチャネ
    ル配線方式。
JP63060021A 1988-03-14 1988-03-14 チャネル配線方法 Expired - Lifetime JP2529342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060021A JP2529342B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 チャネル配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060021A JP2529342B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 チャネル配線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232743A true JPH01232743A (ja) 1989-09-18
JP2529342B2 JP2529342B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=13129992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060021A Expired - Lifetime JP2529342B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 チャネル配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880493A (en) * 1994-12-09 1999-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit devices adapted for automatic design and method of arranging such devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197747A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd マスタスライスlsi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197747A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd マスタスライスlsi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880493A (en) * 1994-12-09 1999-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit devices adapted for automatic design and method of arranging such devices
US6100550A (en) * 1994-12-09 2000-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit cell based semiconductor integrated circuit device and method of arrangement-interconnection therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529342B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003832B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 배선방법
US6839882B2 (en) Method and apparatus for design of integrated circuits
US3603771A (en) Input/output signal point assignment
JPH07321211A (ja) 半導体集積回路の配線方法
JPH0727968B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04107951A (ja) 多層配線方法
JP3180612B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01232743A (ja) チャネル配線方法
JPH05181936A (ja) 配線方法
JPH1041393A (ja) 半導体スタンダードセル及びその配置配線方法
US6855967B2 (en) Utilization of MACRO power routing area for buffer insertion
USH512H (en) Automated universal array
JP3208014B2 (ja) 配線経路調査装置および配線経路調査方法
US4875139A (en) Building block LSI
JPH08213466A (ja) 半導体集積回路
US11978738B2 (en) Digital blocks with electrically insulated and orthogonal polysilicon layers
JPH0677323A (ja) 自動レイアウトシステム
JPH0541452A (ja) 標準セル方式集積回路
US6218855B1 (en) Datapath global routing using flexible pins for side exiting buses
JPH0430452A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0737987A (ja) 半導体集積回路配線方法
JP3132218B2 (ja) 半導体集積回路装置のレイアウト方法
JPH06112450A (ja) 半導体集積回路のブロックレイアウト方法
JPH05102308A (ja) 半導体集積回路の自動レイアウト手法
JPS5879736A (ja) 配線構体