JPS587837A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS587837A
JPS587837A JP10499981A JP10499981A JPS587837A JP S587837 A JPS587837 A JP S587837A JP 10499981 A JP10499981 A JP 10499981A JP 10499981 A JP10499981 A JP 10499981A JP S587837 A JPS587837 A JP S587837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
poly
oxide film
layer
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10499981A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsunaga
松永 準一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10499981A priority Critical patent/JPS587837A/ja
Publication of JPS587837A publication Critical patent/JPS587837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に絶縁膜によ
る素子分離技術に好適な半導体装置の製造方法に関する
半導体集積回路に於ける分離技術に関しては、鳥集積化
、a造プロセスの容易化を図るものとして、一般に分離
領域を選択酸化技術によって形成した酸化膜を使用する
ものが知られている。
しかしながら、選択酸化技術による素子分離には次のよ
うな欠点がある。
(1)  通常1バーズ ピーク”と呼ばれるフィール
ド酸化膜の素子領域へのくい込み部分が生じ、素子領域
を著しく減少させる。
(2)厚いフィールド酸化膜をウェット雰囲気中で形成
させる場合、フィールド酸化膜端部に通?ll″ホワイ
トリボン”と呼ばれる耐酸化性のオ中シナイトライド膜
が形成され、その後に行なわれるゲート酸化時に前記6
ホワイトリボン”の部分が酸化膜厚が薄くなυ、耐圧不
良を起こす。
(3)  フィールド反転防止のためのフィールドイオ
ン注入を行ない、さらにフィールド酸化を行なう場合、
フィールドイオン注入の不純物ドーズが例えばlXIQ
(1m  以上の場合、いわゆる@0xidation
 Stacking Faults″(酸化誘起による
積層欠陥)が発生し、接合などの耐圧不良の原因となる
(4)  フィールド酸化時に前記フィールドイオン注
入層の再分布が起こ9、例えば前記フィールドイオン注
入層がボロンの場合、偏析により、ボロンがフィールド
醒化膜に吸収され、シリコン基板中に洩るボロンの童が
減シ、フィールド反転電圧が低下し、信頼性上問題を起
こす。
など多くの欠点がめる。
本発明はこれら−の欠点を克服し、選択戚化汰の利点、
すなわち、 1フイールドイオン注入ノーと素子領域がセルフ・アラ
インである” ことを生かしながら、素子分離を実現させる半導体装置
の製造方法を提供することにある。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)に示すように、半導体基板例えばP型シリ
コン基板(1)上に熱酸化により例えば5000人のシ
リコン酸化膜(2)を形成する。a酸化膜(2)上に厚
い酸化[(3)を例えば5000人、 CVD法により
形成する。ここで、前記薄い酸化[(2)と厚い酸化膜
(3)を、同時に、例えば、ウェット雰囲気で熱酸化に
より形成してもよい。該厚い酸化膜(3)上に、第1図
(b)に示す如く、不純物が添加されていない多結晶シ
リコン膜を4さ、例えば3000A形成する。次に、フ
ォトリング2フイ技術により、菓子領域となる部分上に
選択的に7オトレジスト(5)を該多結晶シリコンm上
に形成する。該フォトレジスト膜(5)をマスクに前記
半導体基#L(1)と同電導臘の不純物層(6)を半導
体基板上(1)に形成するために、例えばボayfドー
X量1x10”cm−”の条件で、[e酸化膜(2,3
)、多結晶シリコン(4)を貫通させてイオン注入する
(第1図(C))。
この後、該フォトレジスト(5)をマスクに、前記多結
晶シリコン膜(4)中に、該多結晶シリコン膜(4)表
面よシ、前記厚い酸化膜界面に向かって、その濃度が単
#iK増加するように、例えば、ボロン原子を100k
aV、 5.OX 10”n−” LDlk件でイ)f
7注入し、所望の不純物濃度分布を有する多結晶シリコ
ン(7)を選択的に形成する(第1図(d)及び第2図
参照)。
第2図において曲線人は第2の不純物プロファイルを示
す。ここで、多量にボロンを含んだ多結晶シリコン膜は
、KOi(系の溶液例えばKO)i :イソプロビルア
ルコール:水のエツチング液に対してエツチング速度が
無添加多結晶クリコンに比較して小さくなることを利用
して、前記フォトレジスト(5)を除去したのち、前記
KOH@液を用いて、無添加多結晶シリコン(4)を選
択的にIiLり除く。このとき、ボロ/濃度勾配に便っ
て、エツチングにテーパーがつく(第1図(e))。さ
らに残されたボロンを多量に含んだ多結晶シリコン(7
)をマスクに例えば反応性イオンエツチング(Reac
tive Ion Etching )を用いて、酸化
Jl!a(2,3)を除去する(第1図(f))。
次に、前記厚い酸化膜(3)上に残された前記第2の不
純物層を有する多結晶シリコンを酸化する。例えば10
00°0のウェット雰囲気で30分酸化する(第1図(
t))。
さらに、多結晶シリコンが酸化された部分(9)とシリ
コン基板0Iが酸化されてできた酸化膜0Iとを、例え
ば反応性イオンエツチング(Reactive Ion
 Wtching)を用いて除去する(第1図(h))
。これにより、厚い酸化膜(3)上にできる多結晶7リ
コン戚化膜端にはテーパーが付き、金鳩配線や多結晶シ
リコン配線を形成する場合、断切れを防止したり、オー
バーハングになるのを防止することができる。従って、
本方法は高信頼性を持つ歩留りのよい半導体装置の製造
方法を提供することができる。
この工程中、半導体基板(1)表面に半導体基板と同電
導盟の不純物)d t6)を形成する工程(第1図(C
))と、ボロンを多量に含んだ多結晶シリコン(7)を
形成する工程(第1図(d) ) ti、その形成の順
序が逆になっても構わない。
以上のような方法により、従来、素子分離法として多く
用いられてきたコプラナ法の欠点を全て解決することが
できる。
【図面の簡単な説明】
M1図(a)〜(h)は、本発明の一実施例を説明する
丸めの工程断面図、第2図は、不細切プロファイルを説
明するための断■図でるる。図において、l・・・半導
体基板    2・・・熱酸化課3・・・CVL)酸化
膜 4・・・無添加多結鴇シリコン5・・・フォトレジスト
6・・・フィールド反転防止イオン注入j−7・・・ボ
ロン添加多結晶シリコン 8・・・テーバ付き多結燕シリコン 9・・・テーバ付き多結晶シリコン酸化膜lO・・・半
導体基板酸化膜。 ↓ JIJl  ↓ ′J42 図 1 Δ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板上に、絶縁膜、無添加多結晶シリ
    コン膜を設け、素子領域上に設けられたマスクにより、
    非素子領域の半導体基板上に該半導体基板と同電導盤の
    第1の不純物層を設ける工程と、前記無添加多結晶シリ
    コン上の、非素子領域に相当する領域に前記マスクを用
    いて、前記無添加多結晶シリコン中の不純物プロファイ
    ルが前記半導体基板側へ向かって単調増加するように、
    第2の不純物層を設ける工程と、前記マスク下の無添加
    多結晶シリコン膜を選択的に除去する工程と、前記第2
    の不純物層を有する多結晶シリコン膜をマスクとして、
    前記絶縁膜を除去する工程と、前記第2の不純物層を有
    する多結晶7リコン膜を酸化する工程とを具備してなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)  前記第2の不純物層がボロン添加!−でめり
    、前記無添加多結晶シリコン膜を除去するのに、KOH
    を含む溶液を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。
JP10499981A 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS587837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499981A JPS587837A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499981A JPS587837A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587837A true JPS587837A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14395787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10499981A Pending JPS587837A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294436A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03181136A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294436A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03181136A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127725B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having lightly doped regions
JP2558931B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2531480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS587837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310896B2 (ja)
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03266435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6150398B2 (ja)
JPH0316150A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61256650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0550138B2 (ja)
JP3850933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144543A (ja) 半導体素子間分離領域の形成方法
JPH01223741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0691155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190852A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61176134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5815246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0618211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358179B2 (ja)