JPS5878176A - 印写装置 - Google Patents

印写装置

Info

Publication number
JPS5878176A
JPS5878176A JP56176715A JP17671581A JPS5878176A JP S5878176 A JPS5878176 A JP S5878176A JP 56176715 A JP56176715 A JP 56176715A JP 17671581 A JP17671581 A JP 17671581A JP S5878176 A JPS5878176 A JP S5878176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
liquid crystal
printing
temperature
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56176715A
Other languages
English (en)
Inventor
Harukazu Matsushita
松下 晴計
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP56176715A priority Critical patent/JPS5878176A/ja
Publication of JPS5878176A publication Critical patent/JPS5878176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶光書込ユニットを用いた印写装置において
、安定な光書込みを行うための光書込ユニットのシーケ
ースに関するものである0液晶光書込ユニツトについて
は、特許55−14110L85にその詳細が述べであ
るが、実際に印写装置に組み込んで使用する際には、い
くつかの注意が必要となる0 印写装置に光書込ユニットを組み込む場合、電子写真プ
ロセスにおいては湿度対策面から装置内温度を室温より
も5〜10℃高めであるO従うて室温が使用St*範囲
の上限である55℃の場合、装置内温度は40〜45℃
となる0従って使用する液晶パネルは45℃においても
動作しなければならず、また液晶の温度特性を考慮した
場合±5℃以内IKコントロールしなければならない。
一方、印写装置の使用条件を考慮した場合、熱定着器を
用いた電子写真プロセスの場合ウオームアツプ時間は通
常2分程度であるので、2分以内に液1パネルを設定温
度まで立ち上げなければならない。
またけい光ラングは発光効率が高く、低電力で動作し、
発熱量も少い理i!ik近い光源であるが、反面第1図
に示す如く周囲温度によりその発光輝度が大ぎく影醤を
受ける01は周囲温度が40℃の時、2は50C5は2
0℃の時である。これは輝度が管壁温度に対して一義的
に決まっているからであり、50〜50Cの範囲に最適
な温度が存在する。第1図の例のけい光ランプの場合、
管壁温度40Cが輝度最大の条件であるが、そのため周
囲温度が40Cの時、点灯開始直後は最大輝度が得られ
ているが、自己発熱により管壁温度が上昇し、その結果
輝度が低下している。従って叶い光ランプも、印写装置
のシステムの始動開始と同時に1素速く設定温度に立ち
上げなければならないO 第2.5図に本発明に使用した光書込ユニットを示した
。第2図は断面図、第5図は横断間である。両側にお互
いに偏光面が直交するよ5に偏光板が取付けられた液晶
パネル11と、工0化された液墨駆動回路15が実装さ
れたバスボード16は共に支持体25に取り付けてあり
、液晶パネル11の停号電極へはつしキシプル基板17
を通して結線しである。けい光ランプ12は、内@5方
を断熱材21で囲み、残りの一方を液晶パネル11で囲
んで形成されたエリナの中におさめられている。この中
に常にプロア52により風を流し、風の出入口に配置し
た温度センサ24で風の温度を検出し、ヒーター55に
フイニドバツンをかけ、加熱もしくは冷却することによ
り中の温度をコントロールしている。この時にプロア5
2で十分な風量をとることにより、−叶い光ランプ管壁
と液晶パネルの温度をコントロールできる。また第4図
の如く、透過率の高いガラス板50でふたをして、光書
込ユニット全体に風で流しても同様の効果は得られる。
風の出入口にはホコリの侵入を防ぐ7イルター25を設
けである。また、輝度センサ26が設けられているが、
その位置は27 、28゜のいずれの位置でも良く、2
7の場合は液晶パネル11の光応答変化を含めた光量変
化、28の場合はさらに結像レンズ14を通った光、つ
まり光書へユニット、トータルの光量便化をピックアッ
プすることになる。
次に第5図に制御系の概念図を示す0叶い光管及び液晶
パネルの温度制御は、温度センt24−Qランプハウス
内の温度を検出し、温度コントローラ44からヒーター
電源45へフィードバックをかけ約40℃にコントロー
ルをしている。ヒーターには最大約70W程度のパワー
が必要なため、ヒーター電源にはAC!1007を用い
、従ってスイッチング素子にはトライアックを使用して
、また100Vのスイッチング時に生じる。ノイズ発生
を避けるため、ゼロボルトスイッチングを用いた時間比
例制御を行った。温1コントロールは時間比例制御で行
い、特に急速な温度の立上がりが要求されることから、
設定温度近傍まではフルパワーがかかり、設定温度の±
5C以内で比例制御がかかるような方式とした。
輝度コントロールについては光センサ26で光量を検出
し、輝度コントローラ42で高周波ドライバ41ヘフイ
ードバツクをかけコントロールしたO 以上の制御系により0℃の停止状態から約1〜2分′!
jA度で設定温度まで立ち上げることができ、連続運転
時ではランプハウス内で±5C1以内に温度をコントロ
ールすることができた。
第4&Jに印写する際の、特に光書へユニットの動作シ
ーケンスの概念図を示す。停止期間70からメイン電源
51が入れられると、同時に電源を含む温度コントロー
ラ52、核高周波ドライバーのフィラメント電源55及
び輝度コントローラ54、ロジック用の#第1の電源5
5、プロア等のその他の電源58が投入され、液晶パネ
ル温度61及び叶い光ランプ管壁温度62が急速に立ち
上がり、該第1の期間71内に設定温度に到達する。印
写システム全体の7オ一ムアンプ期間72後、待期状態
である該第2の期間75となり、この間液晶パネル、け
い光ランプ管壁温度は設定温度に保持される0 次に印写指令59が入ると液晶駆動用の該第2の電源5
6と、叶い光ランプの点灯回路57が入り、該第5の期
間74の短い時間−およそ1秒以内−にけい光ランプ輝
度65が設定輝度まで立ち上がる。輝度コントローラの
電源はすでに入っているが、実際に動作するのは叶い光
ランプが点灯した時である0またこの間に液晶ノ(ネル
に対して該リフレッシュ操作を行う。このリフレッシュ
操作により液晶パネルの光応答の立上がり特性が改善で
きた。この該第5の期間の儂、該第4の期間75で印写
60を行うO印写終了後は該第2の電源56と点灯回路
57が切られ再び仲期伏lI(該第2の期間)75とな
るO連続印写の場合は前もって印写枚数がわかっており
、印写指令59が入ると、#第2の電源56と点灯回路
57が入り、該第5の期間74内にけい光ランプ輝度6
5が設定輝度まで立ら上がり、印写期間76に入る0こ
の時には複数回のすべての印写60が終了してはじめて
該第2の電源56と点灯回路57が切られ再度待期状態
75へと入る。最後にメイン電源51を切るとすべてこ
の電源が切られ動作を停止77する。
前述した如く叶い元ランプ輝度の管壁温度停存性が大き
いため、温度コントロールを行なわなかった当初は点灯
直後の輝度の立ち上がり及び、連続点灯時の輝度変動が
はなはだしく、輝度コントロールをかけてもそのコント
ロール範囲を出たり、入っていたとしても該高周波電源
、ひいてはけい光ランプに負担がかかり長期信頼性がそ
こなわれる恐れがあった。しかるに以上のようなシーケ
ンスを行うことにより常に安定した設定輝度でけい光ラ
ンプを使用することができ、かつけい光ランプは印写中
のみ点灯するため見かけ上叶い光ランプの寿命が延び、
また初めから設定輝度を最大輝度の数割程度に設定して
やることにより、けい光ラングの負荷が軽くなり長期信
頼性を高めることができた0 ができた。
一方液晶駆動用には高耐圧のCMOB−ICを用いたが
、該第2の電源が約507程度と比較的高いため、印写
中にのみこれを印加することによりICの痔命を向上で
きた。また印写直前に該リフレッシュ操作を行ったこと
Kより液晶パネルにおける光透過応答の文士がり特性を
実用上問題ない程度に改善できた。
以上のシーケンスで用いるととくより、けい光ラング、
高周波ドライバー、液晶駆動用回路の信頼性を確保しな
がら、安定な実使用レベルの光書へユニット、ひいては
印写装置を実現できた。
印写装置の原理構成を第7図に示す◇感光ドラA81は
矢印の方向に回転して、帯電器84で帯電され、光書へ
ユニット82で光書ぎ込みが行われ、現俸器85で一成
分又は二成分系トナーによる反転現偉が行われ、転写9
84で普通紙?IK転写され、定着器89で定着される
。−万感光ドラムはイレーサーランプ87で表面電荷を
消し、クリーナ88で&mに残ったトナーをクリーニン
グして1回の印写プロセスを終了する。90は紙の搬送
系、85は光書へユニットの各種電源及びコントロール
ユニットでアル。
以上のような構成で安定で信頼性の高い液晶光書込ユニ
ットを用いた印写装置を構成できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はけい光ランプの周囲温度特性を示した。 第2図、第5図は光書へユニットを示した。 11−液!パネル 12−けい光ラング 14−結像レ
ンズ 15一液晶駆動回路 21−断熱材 22−ラン
プハウス 24一温度センサ26−光セン+j 52−
ブロア 55−ヒータ第4図は光書へユニットの別の実
施例を示したOH2図は制御系の概略−を示した。 42−輝度コントローラ 41−高周波ドライバー 4
4一温度コ□ントローラ 第6図は光書へユニットの動作シーケンスを示した。 71−該第1の期間 75−該第2の期間74−該第5
の期間 75−該第4の期間第7図は該光書へユニット
を用いた印写装置の原理構成である0 以上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 代理人 弁理士 最 上  務

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  叶い光ランノ“、該けい光ランノのフィラメ
    ント加熱回路と点灯回路が触覚した高fIB波ドライバ
    ー、光センナ、該光センサ出力により皺i%ili周波
    ドライバー出力を変化せしめる輝ぜコントローラよりな
    る光源と、マイクロシャッターアレイヲ有する液晶パネ
    ル、該液晶パネルをはさんで互いに光面が着臭するよう
    配置された偏光板、ロジック用の第1の電源と液晶駆動
    用の第2の電源を有する液晶駆動回路よりなる液晶ライ
    トパルプと、該けい光ランプ及び該液晶パネルに送風す
    るためのブpアー、該プロア近傍に配置されたヒーター
    、風出口近傍に配置された温度センナ、該温度センナ出
    力により鋏ヒーターへの投入パワーをコントロールする
    温度コントローラよりなる温度コントロールシステムと
    、レンズ、以上よりなる光書返信袴部生部を有する電子
    写真プロセスを利用した印写装置において、皺印写装置
    のメイン電源投入後、該光書返信袴部生部においては、
    液晶駆動用の骸jllI2の電源と鋏点灯回路を除くす
    べての構成要素に電源が投入せられ動作を開始し、該メ
    イン電源が切られるまでこれらの状態は保持され、また
    該メイン電源投入後、第1の期間後印写可能な第2の期
    間となり、印写指令後、第5の期間では液晶駆動用の#
    #I2の電源と該点灯回路が入れられ、続いて第4の期
    間で印写を行い、印写終了後11*lI2の電源と該点
    灯回路が切られ核第4の期間終了後再び#第2の期間に
    なり、該メイン電源を切ると同時にすべての構成要素の
    電源が切れ動作を停止することを特徴とする印写装置。 (2)  該第1の期間は該メイン電源投入後、印写可
    能になるまでの期間であり、この間に該温度センナ、ヒ
    ーター、温度コントローラと該プロアが動作し、#叶い
    光ランプの管壁及び、蚊液晶パネルをある設定温度に到
    達せしめ、またこの間の時間が、該光書返信袴部生部を
    除く皺電子写真プロセスのウオームアツプ時間よりも短
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印写装
    置。 (5)該第2の期間は常に印写可能な待期状態であり、
    この間に該けい光ラング管壁及び、該液晶パネルをある
    設定温度に保っていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の印写装置。 (4)#第5の期間は印写指令を受けてから実際に書き
    込むまでの期間であり、この間に液晶駆動用の該第2の
    電源と峡点灯回路が入れられ、該輝度コントローラが動
    作し、諌けい光ランプの輝度がある設定輝度に到達し、
    かつこの期間が、該印写指令後、感光体ドラム上の該光
    書返信袴部生部による被照射部に、該感光体ドラムの帯
    電された領域が来るまでの時間より短いことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の印写装置。 (リ 該第5の期間中に、液晶パネル/100KH2以
    上の高周波fH1もしくは5KI(Z以下の低周波fL
    もしくは1lfllと#fCを交互に印加すること(以
    下この操作をリフレッシュと呼ぶ)を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の印写装置〇(6)  複数枚の連
    続印写をする場合には、最終の印写が終了するまで、該
    第2の電源、該点灯回路が切れないことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の印写装置。
JP56176715A 1981-11-04 1981-11-04 印写装置 Pending JPS5878176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176715A JPS5878176A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176715A JPS5878176A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878176A true JPS5878176A (ja) 1983-05-11

Family

ID=16018489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56176715A Pending JPS5878176A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529294A (en) * 1984-03-16 1985-07-16 Xerox Corporation Document scanning drum and flash exposure copier
JPH01134363A (ja) * 1987-10-14 1989-05-26 E I Du Pont De Nemours & Co 露光装置を作動させる方法およびこの方法を遂行するための露光装置
US5508782A (en) * 1990-02-17 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Lighting unit cooling device control and combined exhaust device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529294A (en) * 1984-03-16 1985-07-16 Xerox Corporation Document scanning drum and flash exposure copier
JPH01134363A (ja) * 1987-10-14 1989-05-26 E I Du Pont De Nemours & Co 露光装置を作動させる方法およびこの方法を遂行するための露光装置
US5508782A (en) * 1990-02-17 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Lighting unit cooling device control and combined exhaust device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5878176A (ja) 印写装置
US5946526A (en) Method and device for controlling temperature of heating source of image forming apparatus
JPH02285384A (ja) 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法
JPS5878175A (ja) 印写装置
JPH08220932A (ja) 定着装置
JPS59201078A (ja) 像形成装置
CN101246330A (zh) 成像装置及控制其定影单元的温度的方法
JPS59201079A (ja) 像形成装置
JPS61102659A (ja) 複写機の制御方式
JPH0333782A (ja) 画像形成装置
JPS612168A (ja) 電子写真複写機
JP3315495B2 (ja) 画像形成装置
JPH031154B2 (ja)
JPS6364058A (ja) 画像形成装置
JP3242551B2 (ja) 照明装置
JPS5853552Y2 (ja) 複写機の定着ヒ−タ制御装置
JPS58201116A (ja) 加熱温度制御装置
JPH06161175A (ja) 画像形成装置
JPS5878121A (ja) 光信号発生装置
JPH03249769A (ja) 複写装置の複写許容方式
JPH08137325A (ja) 定着器制御装置
JPH0410569Y2 (ja)
KR0145870B1 (ko) 화상형성장치의 히터 온도 제어장치
JPH01142686A (ja) 定着装置用温度制御器
JPS62245276A (ja) 加熱定着装置