JPS5877548A - クロム鉱石の溶融還元法 - Google Patents

クロム鉱石の溶融還元法

Info

Publication number
JPS5877548A
JPS5877548A JP17505781A JP17505781A JPS5877548A JP S5877548 A JPS5877548 A JP S5877548A JP 17505781 A JP17505781 A JP 17505781A JP 17505781 A JP17505781 A JP 17505781A JP S5877548 A JPS5877548 A JP S5877548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
flux
chromium ore
coke
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17505781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144772B2 (ja
Inventor
Shiko Takada
高田 至康
Nobuo Tsuchitani
槌谷 暢男
Hisao Hamada
浜田 尚夫
Toshihiro Inatani
稲谷 稔宏
Hisamitsu Koitabashi
小板橋 寿光
Eiji Katayama
英司 片山
Mitsuo Kadoto
角戸 三男
Kyoji Okabe
岡部 侠児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17505781A priority Critical patent/JPS5877548A/ja
Publication of JPS5877548A publication Critical patent/JPS5877548A/ja
Publication of JPH0144772B2 publication Critical patent/JPH0144772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融還元によるフェロクロム、製造法ニ関する
フェロクロムを電気炉で製造する場r1には電力式が高
いため高価となるので、′重力を用いずに石炭、コーク
ス等比較的安価なエネルギー源を用いてクロム鉱石を還
元することが経済的にイ】利である。その場合、クロム
鉱石は間接還元がj?こりにくく直接還元を利用する必
要のあることが411!々の文献並びに本発明者らの実
験により確認されている。
しかしクロム鉱石は融点が置く、1.!il 師状態で
直接固体炭材と接触してもそれ程反応が適止ない。
それ故、何らかのフラックスを添加し7、溶融状態また
はクロム鉱石のフラックス溶体中への分散状態を作り、
直接還元反応を推進させる必要がある。
本発明はこのようなフラックスの71a frすべき組
成、条件についてのものである。
文献並びに本発明者らの分析によれば、クロム鉱石の組
成は第1表のように産地により若干変化するが、一般的
なりロム鉱石はCr20343〜57%、Fe010〜
20%、5iO20〜5%、Mg010〜19%、Aμ
20310〜14%であると云える。
このクロム鉱石は本発明者らの広範な研究によれば、C
a0 8102系スラグに出会うとその境界でまずFe
、Afiが溶は出し、その部分が虫が食ったように穴が
あき、難溶融性のMgO−Cr2O3粒子が残る。
それ故、クロム鉱石のスラグへの溶解現象は、スラグ基
質への完全な溶解と難溶性のMgO−Cr2O。
微細粒子のスラグへの分散とが含まれている。
このような状態の溶融・分散クロム鉱石は固体炭材と1
430°0から反応し、1550“0で活発になること
が本発明者らによって発見された。それ故、添加したフ
ラックスの組成は、1550 ’O以下で溶融し、その
粘度が低く流動性のあるものであることが望捷しい。そ
の粘度の境界値は本発明者らの広範な研究によれば、1
550“0でlOポアズ以下が適当である。それは、こ
の粘度を越えると還元反応が急速に遅くなるためである
以上の要件の他に次の条件も必要である。
フラックスを添加して溶融・分散したクロム鉱石は固体
炭材により直接還元された場合、スラグとメタルが分離
し、スラグは、添加したフラックス組成とクロム鉱石中
の脈石分とが合体1〜最終スラグを形成する。この最終
スラグは茜温のコークス捷たは石炭の充填層の下部に溜
り、その後何らかの形で流動排出されなければならない
。その際この最終スラグが適当な粘性と融点とをもっこ
とが、本溶融還元を円滑に行なうために不可欠である。
その条件は、スラグの溶融温度が、クロム鉱石の還元さ
れる温度から勘案して1550°0以下であること、お
上びスラグの粘性が1550°o−c”ioポアズ以下
であることが望捷しい。スラグの粘性が1550’oで
10ポアズ超となると排滓が非常に困難となることが本
発明者らにより確かめらt′[ている。
以上の知見を第1表に示す創々のクロム鉱石に適用し、
添加するフラックス組成を080%5tO2のみに限っ
た場合、第1図の斜線で四−止れる範囲が適当なフラッ
クス組成である。第1図は横軸にクロム鉱石に対する8
i02添加量”、縦軸にクロム鉱石に対するCaO添加
量をとったもので、図中の各物性値は本発明者らによっ
て測定された値である。
以上の知見を基として後述の実施例に示したような操業
を行なった結果、鉱石の種類によってそれ程大きな差は
なく、クロム鉱石の組成範囲が、Cr20843〜57
%、Fe(−) 10〜20%、8i02o−5%、M
g010〜19%、A、M2O310〜14係のクロム
鉱石の場合、クロム鉱石100部に対して、5iO22
0部以上50部以下、CaO20部以上50部以下添加
し、1550℃の直接還元反応が活発になるコークス唸
たは石炭充填層で還元することが、クロム鉱石の溶融還
元法として最適である。
次に、クロム鉱石の溶融還元において添加するフラック
スは、」二連のCab1Sin2だけに限られるもので
はなく、他の化合物の多数の絹み合わせがある。前述の
ように、クロム鉱石のフラックススラグへの溶解挙動は
、一部は基質中への完全溶解であるが、かなりの部分が
単に難溶性のMgO−Cr203として残り、フラック
スは主としてその分散、移動媒体としての役割を果して
いる。
従って、クロム鉱石の溶融還元におけるフラックスはど
のような化合物の組み合わせであっても、溶融還元操業
条件における一定の物理的特性を有するものであればよ
い。
すl「わち、上述の組成範囲のクロム鉱石の場合、この
クロム鉱石を1550°0以上のコークス捷たは石炭充
填層で還元する場合に選択すべきフラックスの基準とし
て、その添加したフラックスが直接還元反応の活発にな
る1550°0以下で溶融し、その粘性が1550“0
で10ポアズ以下、−またクロム鉱石中のCr、Feが
完全に還元された場合を想定した最終スラグ組成が15
50°0以下で溶融状態にあり、かつ粘性が1550’
0で10ポアズ以下になるようなものであればよい。
本発明のフラックスを添加17.1550’(l以−1
にのコークス捷たは石炭充填層でクロム鉱石台・m融還
元することにより、安価なエネルギー源を用いてクロム
鉱石を経済的に還元しフェロクロムを製造することがで
きる。
次に本発明の詳細な説明する。
実施例 クロム鉱石の溶解還元に使用したコー ジス充填層型溶
融還元炉1を第2図に示す。
本装置はクロム鉱石粉2をフラックス3と共に高炉の羽
目に似せて作った上下2段の羽口4.5の上段羽口4か
ら吹き込み、溶融して1550℃以上の温度でコークス
充填層6を滴下する間に還元する溶融還元炉である。下
段の羽口5はコークスを燃焼して熱を供給するための羽
口である。
設備は、炉床径400語φ、送風量3Nm/分、送風温
度800〜900°0、粉体吹込量170〜430y/
分である。
操業条件並びに操業結果を第2表に示す。
第2表 操業水準lが1〜110.4 kま第1図の斜線で示さ
れるCaO〜S+0.、の範囲外にあり、スラグが滴F
不良または排滓困難で操業不能−土たけ操業不良である
操業水準厖5〜塵゛7は第1図の斜線で示される領域内
のCaO〜5102添加量範囲内にあり、本発明の第1
発明の実施例で、いずれも操業が順調でクロノ、鉱石0
.75〜82%が還元された。
操業水準歿8C1CaO〜5in2〜Ca1i”、 7
ラツクスで本発明の第2の発明の実施例で、操業がj瞳
調でクロム鉱石の還元率79%を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はクロム鉱石に添加する最適フラックス組成を示
すグラフ、第2図は本発明の実施例に用いた溶融還元炉
の模式図である。 14・・・コークス充填層型溶融還元炉2・・クロム鉱
石粉  3・・・フラックス  4.5・・・羽口  
6・・・コークス充填層  7°・°流動層加熱炉  
8・・・熱風炉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 lCr20343〜57%、Fe010〜20 %、5
    i020〜5%、Mg010〜19%、Al2O,10
    〜14チなる組成のクロム鉱石またはクロムサンド10
    0部に対して、5I0220部以上50部以下、cao
     20部以上50部以下添加し、1550°0以上のコ
    ークス−または石炭充填層で還元することを特徴とする
    クロム鉱石の溶融還元法。 2Cr20,43〜57%、Fe010〜20%、st
    o、 。 〜5チ、Mg010〜19俤、AiV、20,10〜1
    4チなる組成のクロム鉱石に対して、その添加したフラ
    ックスが1550°0以下で溶け、その粘度が1550
    °0で10ポアズ以下、また、クロム鉱石中のCr、l
    i’eが完全に還元されたと想定した残りのスラグ組成
    が1550°0以下で溶融状態にあり、かつその粘性が
    1550°0で10ポアズ以下となるようにフラックス
    を添加し、1550°0以上のコークスまたは石炭充填
    層で還元することを特徴とするクロム鉱石の溶融還元法
JP17505781A 1981-10-31 1981-10-31 クロム鉱石の溶融還元法 Granted JPS5877548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17505781A JPS5877548A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 クロム鉱石の溶融還元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17505781A JPS5877548A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 クロム鉱石の溶融還元法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13572089A Division JPH0277534A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 クロム鉱石の溶融還元法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877548A true JPS5877548A (ja) 1983-05-10
JPH0144772B2 JPH0144772B2 (ja) 1989-09-29

Family

ID=15989472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17505781A Granted JPS5877548A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 クロム鉱石の溶融還元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167808A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nisshin Steel Co Ltd 含クロム溶銑の製造法
JPS62238349A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム含有溶鉄の製造方法
US4767454A (en) * 1983-12-06 1988-08-30 Th. Goldschmidt Ag Process for the preparation of finely particulate chromium metal powder having a low oxygen content
JP2013527322A (ja) * 2010-05-18 2013-06-27 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111218557B (zh) * 2020-03-02 2021-06-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 钒铁合金的浇铸方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767454A (en) * 1983-12-06 1988-08-30 Th. Goldschmidt Ag Process for the preparation of finely particulate chromium metal powder having a low oxygen content
JPS62167808A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nisshin Steel Co Ltd 含クロム溶銑の製造法
JPH0159327B2 (ja) * 1986-01-20 1989-12-15 Nisshin Steel Co Ltd
JPS62238349A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム含有溶鉄の製造方法
JP2013527322A (ja) * 2010-05-18 2013-06-27 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144772B2 (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5877548A (ja) クロム鉱石の溶融還元法
US3746533A (en) Process of producing ferro-nickel in a rotary furnace including pelletizing and pre-reducing ore
US7169205B2 (en) Method for producing a melt iron in an electric furnace
JP2020527192A (ja) 金属鉄の製造方法
US2133571A (en) Process for the manufacture of steel from low-grade phosphoruscontaining acid iron ores
US2242219A (en) Process for melting and refining ferrous metals
JPH0277534A (ja) クロム鉱石の溶融還元法
US1428061A (en) Manufacture of iron and steel
US3834899A (en) Method of manufacturing low-carbon ferrochromium
Clixby Simulated Blast Furnace Reduction of Acid Pellets in Temperature Range 950-1350 deg C
US4179283A (en) Production of metals
JPS62127413A (ja) 高炉の原料装入方法
JP2691744B2 (ja) 鉄溶融還元製錬操業方法
US2690390A (en) Method of reducing iron oxides
JPS59113131A (ja) フエロクロム製錬時の生成スラグの処理方法
US1893109A (en) Method of producing ferrochrome
JPS61261408A (ja) 高炉操業方法
JP6740779B2 (ja) 含鉄材の溶解方法
JPS5941448A (ja) 溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法
JPS58197208A (ja) 金属酸化鉱石の溶融還元方法
US3271139A (en) Process for the production of low sulfur ferrochromium
JP2000096113A (ja) 粉体鉄源の高炉への吹き込み方法
JPH0128802B2 (ja)
JPH02285010A (ja) 溶銑中Siの調整方法
JPS63290227A (ja) クロム鉱石の固相還元方法