JPS61261408A - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法

Info

Publication number
JPS61261408A
JPS61261408A JP10476585A JP10476585A JPS61261408A JP S61261408 A JPS61261408 A JP S61261408A JP 10476585 A JP10476585 A JP 10476585A JP 10476585 A JP10476585 A JP 10476585A JP S61261408 A JPS61261408 A JP S61261408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
blast furnace
ratio
cao
tuyere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10476585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635604B2 (ja
Inventor
Chisato Yamagata
山縣 千里
Yoshimasa Kajiwara
梶原 義雅
Takanobu Inada
隆信 稲田
Shinichi Suyama
須山 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP60104765A priority Critical patent/JPH0635604B2/ja
Publication of JPS61261408A publication Critical patent/JPS61261408A/ja
Publication of JPH0635604B2 publication Critical patent/JPH0635604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高炉低焼N鉱比操糸において、高炉出滓塩基
度CaO/8i02および出滓A120B 濃度を所定
範囲に維持することによシ、荷下がシ安定下で溶銑中S
i濃度および溶銑中8濃度を低減させ得る高炉操業方法
に関するものである。。
(従来の技術およびその間踊点) 扁炉内における溶銑中への8iの移行は、炉床湯溜部に
おけるスラグ−メタル反応よシむしろ8i0  カスを
媒介とするガス−メタル反応が主要な役割を果たしてい
る。而して、8i0  ガスを媒介とする溶銑中への8
iの移行は、次の2つの過程に大別される(「鉄と−J
 VOL58,1972.219^230員)。
すなわち、■レースウェイ近傍の高温低酸素分圧領域に
おけるコークス中灰分を生態とする8i0s+とコーク
ス中の固定炭素との反応による8i0カスの垂成過程、
■軟化融着帯以下の上昇ガス流中に含まれる8i0ガス
と滴下している浴銑中の炭素との反応による溶銑中への
81移行過程、でるる。この両過8!t&応式で表、わ
すと下dc−’J) +■式のようになる。
(8i02)+O=8i0(g)+cO(f)    
 s++■sio (y)+Q=8i +0O(1/J
       、、−0なお、前記■、■式において、
()はその化合物がスラグ中存在することを示す慣用表
記法でおり、尤索名の下線はその成分が溶銑中に存在す
ることを示す慣用表記法である。また、(のけその化合
物が気体であることを示す慣用表記法である。
従って、前記■、■式より明らかなように、浴銑中のS
i嬢度の制御法としては、8i0  カス発生反応の制
御(ψ式)と、浴銑中へのSi移行反応の制御(■式)
とがめる。
ところで、実際の高炉操業において、前者の制御手段と
しては、コークス中灰分麓の制御による羽目前持ち込み
8102ムの制御や羽口Mj+IM度制御による8i0
  ガス発生速度の制惧専が夫施されている。また、後
者の制御手段としては、装入物分布制御に基づいたコー
クス比!4(IIによる融着帯レベルの管理や焼結鉱の
被還元性、軟化ps*吐状制御による融着帯レベルの制
#勢がある(「鉄と鋼」voj、68.1982、Al
29〜A182頁)。
しかしながら、前者の制御手段におけるコークス中灰分
重の制御については、原料炭配合面からの制約かめる。
また、後者の制御手段に関しては、操業面および原料面
からも)kは限界に達しておシ、特に焼結に注状の改善
はコスト上昇につな漣。
一方、高炉内における溶銑中への8移行については、レ
ースウェイ近傍でガス化したコークスおよび液体燃料中
の8はシャフト部において鉱石中に7JFl硫され、軟
化M!l1層帯以下帯以下て主にスラクーメタル反応に
よって脱個Cされることが知られている。以下にスラグ
−メタル間の8分配反応を示す。
S= (S)                ・・・
■+ 4 Cs −1/2 ”FPO2・・・■−1.
649          ・・・■ここで、Tはm度
(K)、f旦1工済銑中8の活麓係数、(3sは脱硫能
(8ulphide Capacity)を表わす。ま
た、N0aO%N8i02、NAj20B、陣ハ当該成
分のスラグ中での七ル分半を表わす。
すなわち、実際の高炉操業においては、浴銑中8の低下
手段として、溶銑温良の上昇、装入8量の低減、スラグ
艦の上昇あるいはスラグ組成の調整すなわちcao、/
8i02.h外、Al2O8低下、MgO上昇が採られ
ている。しかし、浴銑1kAiの上昇は、コークス比の
上昇および浴銑中8iの上昇に結びつくために制約があ
る。また、装入8意の低減についても原料炭配合面から
の制約がある。
スラグ量の上昇については、コークス比の上昇をきたす
と共に、過度に上昇させると残銑滓−が増大して向下が
り不順に陥る危険もある。また、スラグ組成の調整につ
いても安定操業をAfk持するためには、出銑温度と最
終スラグの融点の差を一定値以上に維持する必費かおる
ここで、浴銑中の8i制御手段としての8i0力ス発生
反応抑制策としては、スラグ中の8 i02の活fia
s+o2を低下させることも有効である。特に、レース
ウェイ近傍は高温低酸素分圧雰囲気で、かつ、コークス
出来8 i02が多いことによりスラグ中8i02の活
jias;o2も高く、8i0  ガス+7)活発な発
生領域で多るため、この領域のスラグCaO/8i02
を上昇させてスラグ中8i02の活J1asto2を低
下させると共に、スラグ粘度を低下させることは、溶銑
中81 と共に溶銑中8の有効な制御手段でおる。
そして、前記レースウェイ近傍のスラグ中8i02の活
tasso2を低下させるための一手段として、コーク
ス製造過程で生石灰を添加し、成品コークス中のCaO
含有意を増大させることが試みられている(「コークス
サーキュラ−J VOJ、17 。
1968.97負〜108頁)。しかし、高流動性配合
炭に石灰石を6〜10%添加すると、強粘結炭の配合割
合を少なくして強度の為い高炉用コークスを製造可能で
はめるが、コークスの生産株がかなり低下すること、お
よび、fA71!IJ石灰石によるコークス炉壁珪石レ
ンガの侵食が問題とされる。
−万、最近の高炉操業は、安定操業下で高生産性を発揮
させるために大半の高炉が自浴性焼結鉱比が70%以上
で操業している。ところで、焼結鉱のCaO/ 8 i
02社高被逼元性、良好な高温性状をねらいとして大半
か1.6〜2.0の範囲内に維持されている。従って、
最終スラグのOak/8 i02およびAl2Osjk
が一定範囲に維持されるように、前記焼結鉱のcao、
、’8i02は焼結鉱比およびコークス比に応じて決定
されているが、徽−贅は副原料、例えば、石灰石、蛇紋
岩、珪石時を炉頂から鉱石類と一緒に装入することによ
り行なっている。
また、レースウェイ近傍でのスラグ中8102の活量a
、 8i02を低下させる第2の方法として、羽口から
の石灰石粉の吹き込みが卆けられる。しかし、前記条件
下では、最終スラグの息、組成の制約よシ、吹き込み1
」能輩が限られて大きな効果は期待できない。
これに対し、焼結鉱比70%以上配合し、羽口から燃料
吹き込みのある高炉&条において、焼結鉱OaO/8i
02を0.6−1.0に低下させ、最終スラグ量・組成
の調整を行なうために別口から石灰石粉を吹き込む方法
についての発明が特公昭−89−23004号に曲水さ
れている。この方法は、羽口からの石灰石粉吹き込み司
能麓が多いため、浴銑中81およびSの低減には有利で
あるが、焼結鉱性状に関して落下強度は向上するものの
焼結鉱高温柱状、すなわち被還元性・軟化融看性状の悪
化をきたし、高炉操柴娘葡下が9不順に陥る危険がある
本発明は、レースウェイ近傍のスラグ中8i02の右J
masro2を低下させると共に、スラグ粘度を調整す
ることによシ、低81かつ低8操系を行なうことを目的
とした高炉操業方法における従来の前記問題点を解決す
るためになされたものであり、焼結鉱性状を悪化させる
ことなく、しかも、多念に羽口から造滓剤吹き込みを可
能にして侑下がシ安定下で大きな低8iかつ低S操業効
果を得ることが可能な高炉操業方法を提供せんとするこ
とを目的とす不ものである。
(間胎点を解決するための手段) 不発明は、焼結鉱比50%以下の高炉低焼結鉱化操業に
おいて、造滓剤としてOaO#および/又はMgO源と
の複合化合物または混合物の粉体の羽口吹き込みを行な
うことにより、高炉出滓塩基度cao/8t02  を
1.22−1.30の&6に、また、出滓Aj!208
を17%以下に調整して、浴銑中8 i @ 友および
溶銑中8裏灰を低減させることを要旨とするものである
すなわち、不発明は、焼結鉱比60%以下の高炉低焼結
鉱比操莱において最終スラグ組成を調整するに際して、
造滓剤として例えば石灰石および蛇紋岩の粉を高炉別口
から吹き込む方法である。
不発明方法において、焼結鉱比か50%以下の高炉低焼
結鉱化操業における高炉羽口からの迄滓剤の粉悴吹き込
み方法を採用したのは、下畠己の理由による。
複数基の高炉が稼動している特定の製鉄所に生産が集中
し、かつ、焼結機生産能力との間係により高炉での焼結
鉱使用量の低下が余議なくされた場合時には、例えメA
、B高炉には焼結鉱を集中配合させて焼結鉱比を極カフ
0%以上に維持して操業し、C高炉で焼結鉱使用量を5
0%以下として高炉低焼結鉱化操業が行なわれる。
ところで、焼結鉱に比べて、ペレット中生鉱は、下記第
1表に示すよグに、CadiおよびCac)/8i02
が低い。従って、低焼結鉱化操業では、最終スラグのO
ak/8i02 、ムj208を!Allする必要があ
り、通常は炉頂から蛇紋岩および石灰石を装入する。例
えは、焼結鉱比30%、ペレット比86%、生鉱比85
%の低焼結払比慄柴においては、最終スラグ組成をca
o / 8 i02 ” 1.26、Al2O.=14
.5%とするために、石灰7+:l9o−p%/P−T
、蛇紋岩30にす/P−’I”を炉頂から装入している
のである。
一方、羽口近傍は、高温強還元性雰囲気で、かつ、コー
クス灰分白米のOaO/8i02の非常に低いスラグが
多い為、この領域のスラグCa O/8102を上昇さ
せることは、スラグ中8102 の#i* a 8i0
2の低下に結びつく。すなわち、1iJITIl18■
式の8i0ガス発生反応抑制効果が大きいため、造滓剤
による最終スラグの一灸は、羽口からの粉忰吹き込みで
来施したほうが浴銑中81および8の低減効果は大きい
。特に、低焼結私比操業においては、最終スラグ調整に
対する造滓剤吹き込み司能麓が増大するため、浴銑中8
iおよびSの制御性は大きい。
なお、羽目からの造滓剤吹き込みに際しては、高炉送風
条件を入力として羽口01」コークス消費量を算出し、
公知の状態図(例えは、A、Muan#E。
F、0sborn : phase Eguilibr
ia  among□xides  in 9tee1
making、AL)l)I8ON −WE8LEYP
UBLI8RING COMPANY、INC,196
5,130〜142頁)を使用して羽口近傍でのcao
−8i02−At203−Mg0 4元糸スラグの融点
を1600℃以下になるように、石灰石、蛇紋岩等の造
滓剤の吹き込み量をff1J御することによυ、角下が
り安定下での操業が可能である。
(夾験結果) ム高炉(内容量2700m)において、本発明方法を夫
施した結果を、従来法と比軟して下記第2表に示す。な
お、造滓剤としての石灰石および蛇紋岩、並びに、焼結
鉱、ペレット、生鉱は[IJ紀M1表に示す組成のもの
を使用した。
木央験は、焼結鉱比30%および0%の高炉低焼結鉱化
操業における例で、期間1.Itでは従来法により最終
スラグ−整としてスラグQaO/8102およびAl2
OBを夫々一定とするべく、高炉炉頂よシ塊状の石灰石
および蛇紋岩の絞入を行なった。
この従来法では、羽口前スラグの条件もベース期間と変
わらないため溶銑中8iの低下は得られず、また、最終
スラグ中のMgOの上昇により粘度は低下しているがス
ラグ慮も低下しているため、溶銑中の8も若干低下した
だけでめった。
これに対し、期間1.■では、本発明方法を適用し、焼
結鉱比30%および0%の高炉低焼結鉱化操業において
、最終スラグ−整としてスラグ(3aO/810gおよ
びム1208を夫々一定とするべく高炉羽口よシ粉状の
石灰石、蛇紋岩の吹き込みを行なった。なお、このとき
の石灰石、蛇紋岩の使用は、従来法の場合と同一であっ
た。
本発明方法を通用した場合には、羽口前スラグのcao
/8i02が上昇して、8i02の活量−−a8i02
が低下すると共に、OaO−8i02− Al2OB−
Mg04成分系のスラグ融点も低下し、1600°C以
下に維持されている。従って、その結果、浴銑中81が
焼結鉱比30%の場合で0.30%から0.21%まで
低下し、また、焼結鉱比0%の場合で0.30%から0
.19%まで低下した。併せて、溶銑中Sも焼結鉱比3
0%の場合で0.025%から0.020%まで低下し
、また、焼結鉱比0%の場合で0.024%から0.0
18%まで低下した。
更に、本発明方法を通用した場合には、何丁が9状況も
スリップ回数が0.1日7日から0日7日と低下して安
定化傾向を呈するようになった。
なお1本来験結果は、低焼結鉱比操柴において。
造滓剤として粉状の石灰石および蛇紋岩を羽目から吹き
込んだ場合のものであるが、CaO酋および/又はMg
O&  との複合化合物または混合物の粉体を羽口から
吹き込んだ場合にも同様の効果が期待できる。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明方法によれは、低焼結鉱化操業下
において、最終スラグの調整に必要な造滓剤添加麓が多
いことを有効に活用して、CaO源および/又はMgO
源を含有する造滓剤を粉状にして大意に羽口から安定に
吹き込むことによυ、溶銑中8iおよび溶銑中8の高い
低減効果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結鉱比50%以下の高炉低焼結鉱比操業におい
    て、造滓剤としてCaO源および/又はMgO源との複
    合化合物又は混合物の粉体を羽口より吹き込み、高炉出
    滓塩基度CaO/SiO_2を1.22〜1.30の範
    囲に、また、出滓Al_2O_3を17%以下に調整し
    て溶銑中のSi濃度およびS濃度を低減させることを特
    徴とする高炉操業方法。
JP60104765A 1985-05-15 1985-05-15 高炉操業方法 Expired - Lifetime JPH0635604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104765A JPH0635604B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104765A JPH0635604B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261408A true JPS61261408A (ja) 1986-11-19
JPH0635604B2 JPH0635604B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14389572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104765A Expired - Lifetime JPH0635604B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635604B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100212A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉の粉体吹込み操業法
JP2008231507A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kobe Steel Ltd 粉体複合吹き込み高炉操業方法
JP2011127197A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kobe Steel Ltd 高炉操業方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100532579C (zh) * 2007-04-30 2009-08-26 郑州永通特钢有限公司 使用含镍、铬的低品位褐铁矿冶炼低磷不锈钢基料的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597327A (ja) * 1982-06-22 1984-01-14 ツエ−・ライヘルト・オプテイツシエ・ウエルケ・ア−ゲ− 顕微鏡内記号像制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597327A (ja) * 1982-06-22 1984-01-14 ツエ−・ライヘルト・オプテイツシエ・ウエルケ・ア−ゲ− 顕微鏡内記号像制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100212A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉の粉体吹込み操業法
JP2008231507A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kobe Steel Ltd 粉体複合吹き込み高炉操業方法
JP2011127197A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kobe Steel Ltd 高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635604B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU8887598A (en) Method of making iron and steel
CN106282453A (zh) 一种钒钛铁矿高炉冶炼的方法
CN105132611B (zh) 一种转炉单渣生产超低磷钢的方法
JPS6164807A (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
JPS61261408A (ja) 高炉操業方法
CN110423856B (zh) 一种低温、低硅铁水脱磷拉碳的冶炼方法
KR910009962B1 (ko) 황농도가 낮은 함크롬 용철의 제조방법
CN115537491B (zh) 一种低温低硅铁水的转炉吹炼方法
JPS6156211A (ja) 高炉操業方法
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JP4768921B2 (ja) 高微粉炭吹込み低Si高炉操業方法
RU2395585C1 (ru) Способ ведения доменной плавки
JPH03215620A (ja) 高炉へのフラックス吹込み方法
CN117004790A (zh) 一种转炉炉内废钢预热的方法
JP3718263B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
CN113652510A (zh) 钢渣返回再利用方法、终渣及其应用
JPS61153211A (ja) 高炉における低シリコン操業法
JPH0442448B2 (ja)
JPS58197208A (ja) 金属酸化鉱石の溶融還元方法
JPS6365726B2 (ja)
JPH01252712A (ja) 浴融還元炉の操業方法
JPH0788522B2 (ja) 高炉操業方法
JPS62227014A (ja) 粉状鉱石からの溶融金属製造方法
JPH03257108A (ja) 溶融還元炉の耐火物損耗抑制方法
JPS59150003A (ja) 低Si銑製造のための高炉操業法