JPS59150003A - 低Si銑製造のための高炉操業法 - Google Patents

低Si銑製造のための高炉操業法

Info

Publication number
JPS59150003A
JPS59150003A JP2161083A JP2161083A JPS59150003A JP S59150003 A JPS59150003 A JP S59150003A JP 2161083 A JP2161083 A JP 2161083A JP 2161083 A JP2161083 A JP 2161083A JP S59150003 A JPS59150003 A JP S59150003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
basicity
distribution
blast furnace
pig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sawada
沢田 寿郎
Kazuo Ichifuji
一藤 和夫
Kazuo Okumura
奥村 和男
Koichi Hayase
早瀬 鉱一
Motozo Yasuno
安野 元造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2161083A priority Critical patent/JPS59150003A/ja
Publication of JPS59150003A publication Critical patent/JPS59150003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/008Composition or distribution of the charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低s1銑製造のための高炉操業法に関し、と
くに炉内に装入した原料の堆積層における塩基度の分布
を調節することにより、炉下部の熱レベルを低下させる
ことなく低s1銑を得る有利な高炉操業法について提案
する、 最近の転炉製鋼法においては、スラグレスあるいはスラ
グミニマム吹錬を目指す技術開発が進んでいる。この新
しい吹錬法は、低s1濃度の銑鉄供給が前提である。も
ちろん、低s1濃度の銑鉄は必ずしも高炉のみによる製
造に限定されるわけではなく、高炉外で脱砂することに
よっても製造が可能である。しかしながら、炉外脱硼法
は、新しい設備投資が必要であり、さらにランニング・
コスト、生成するスラグの処理費用を伴なうなどコスト
面での欠点があり、この意味において可能なかぎり炉内
で製造することが望ましい。
高炉における低S1濃度の銑鉄を製造する場合の冒炉操
業法の1つに、炉下部の熱レベルを低下させる;即ち融
着帯高さを低くする方法が知られている。この方法の場
合、顕著な溶銑温度の低下を伴なうことがあり、たまた
まこのような状態の時に、排銑や排滓が不十分であった
り、炉下部起因のスリップが発生したような時には、冷
え込みなどの大事故を招く問題点があった。上述したよ
うに従来技術では、0.1〜0.2%前後の81濃度の
溶銑を操業上の不安定なしに製造する技術は未だ確立さ
れていない。
本発明は、上記問題点を解決するために、提案されたも
のでムーバブルアーマやベルレストップを有する炉頂装
入物分布制御機構を備える高炉において、その装入物分
布制御を実施することによって、炉半径方向における炉
内装入物層の成分分布につき、炉壁寄りに塩基度の高(
・焼結鉱や石灰石等が堆積するようにし、一方炉内側に
)ま」塩基度の低い焼結鉱および副原料として砂石が堆
積するような調整を行い、0゜1〜0.2%前後の81
濃度を有する溶銑が出銑できるようにする有利な方法に
ついて提案するものである。
要するに本発明は、高炉″内堆積の装入原料層の塩基度
分布に関し、炉中心部に堆積する原料よりも炉壁寄りに
位置する原料の方が、よりHc・塩基度をもつもので構
成されるように調節して炉操業を行うことを特徴とする
低S1鉄製造のための高炉操業法の採用により、上記技
術的課題を解決せんとするものである。
一般に、銑鉄中へのSiの溶解は、溶融滴下帯に相当す
るコークス充填層の空隙中を炭素を含む銑鉄が滴下する
過程で、下記式に示すようにボッシュガス中のSiOが
銑鉄中の炭素で還元されることによって進行する。
S10(g) + C→畳+Co(g)この反応式にお
けるボッシュガス中の810&ま、コークスが燃焼する
際にコークス中灰分に含まれるSiOと溶融滴下帯を流
下するスラグ中σ) 5in2と反応し、SIQ、+C
−+S10(g) + Co(g)となつく還元され発
生すると考えられて℃・る。即ち、イ氏S1銑を吹くに
は、SiOの発生源を減らすこと力1有効な方法となる
ところが、コークス中灰分につし・てQま、化学組成も
ほぼ一定であり、灰分量も10〜11%σつ間で一定し
ており、これを変えることは、輸入石灰の化学組成から
考えてもほぼ不可能である。他方、鉱石の脈石分から生
成するスラグにつ℃・て(ま、SiO発生量は焼結鉱、
ペレットの脈石成分の塩基度をかえることにより制御カ
ー可能である。
第1図は、焼結鉱塩基度と高炉浴銑の銑中81との関係
を示す。一般に知られているように、焼結鉱塩基度 C
a%i02は高ければ高−・程銑中のSi%は低下する
。しかし、高炉操業における塩基度は、スラグの流動性
と脱S率との関係のもとで調整されるものである。例え
ば、焼結鉱塩基度を大きくすれば81%、8%は低下す
るけれども、スラグの粘性が増して流動性が悪化する如
きがそれである。すなわち、高塩基度のスラグ組成にす
れば粘性が悪くなり、滓残り現象に伴なう炉況悪化をも
たらすことが多くあった。そのために、従来は高炉操業
における塩基度を8ルベルに応じて、1.15〜1.2
5の範囲に調整していたのである。
第2図は、炉内羽口レベルにおける銑中81%の挙動に
ついて調査したものであるが、炉壁寄りの銑中81%が
高いこと明らかであり、羽口近傍の炉壁寄りでSlの還
元反応が進行していることが判った。従って、銑中の8
1%を調節するには、炉壁寄りに装入し堆積させた原料
の成分とりわけ塩基度調節を行うことが有効であり、と
の炉壁寄り装入物層の塩基度調節こそ最終81%確定へ
の影響力も大きい故に確実に低81銑を得る操業法とし
て効果がある。
具体的には、ベルレス高炉の旋回シュートやベル高炉の
ムーバブルアーマ等の原料の装入設備の運転制御により
、炉半径方向におり“る装入物の堆積層の塩基度分布が
、炉壁寄りのところへ高塩基度() 1..2.5 )
の原料(焼結鉱、石灰石)を装入し、また炉中心部には
5102源の冒い焼結鉱を選び、副原料として一部砂石
を使うと℃・5方法で、しかも全体の塩基匿は従来一般
のレベルになるようにすることにより行う。これによっ
て、スラグ粘性の悪化や滓残り現象に伴なう炉況悪化を
防止するようにした。次にこの発明の実施例につ(・て
説明する。
実施例 1:(塩基度の異なる焼結鉱を使った例)内容
積:4500m”、送風量:600ON7”/1n の高炉で/6.3.5の炉操業を行うとき、炉内装入原
料は塩基度が1.8〜1゜9の焼結鉱Aを80%とし、
残り20%は生鉱を用い、炉内塩基度レベル:1゜z5
に設定した。
かかる操業法において、従来操業例では80%を配合さ
せる焼結鉱Aの代りに、本発明にお℃・ては、塩基度が
2.2の焼結鉱Bと、塩基度が1.4の焼結鉱Cを使い
、第1表に示すように焼結鉱Bを40%、焼結鉱Cを4
0%の配合で、残り生鉱として炉内へ120トン装入し
操業した。
装入方法は、第4図に示すムーンくプルアーマ1のセッ
ト位置をP工にし、高塩基度焼結鉱Bを炉壁寄りのT0
域へ、また低塩基度焼結鉱Cを炉中心部T、へ堆積させ
るべく、ムーンくプルアーマlのセット位置をP2とし
て装入した。その結果、同表に示すように著しいSi%
の低下を見た。
第3図は、銑中81%と溶銑温度の関係を示すものであ
るが、同じ溶銑温度でも本発明の場合おkよそ半分のS
ルベルになることが判る。
第1表 実施例 2(副原料の種類の分布調整を行った例)実施
例1と同じ、V炉で、下記副原料装入の違いは別にして
、他の操業の条件等は同一にして実施した。その結果乞
第2表に示す。
第2表 主原料の焼結鉱、生鉱についてはそのままにして、副原
料を石灰石と砂石とを使い、石灰石はムーバブルアーマ
のセット位置P0で炉壁寄りに、また砂石についてはム
ーバブルアーマP2で炉中心に装入1−だ例である。そ
の結果、表に示すとおり、同一溶銑urr+ 度でも低
い81%レベルの溶銑を得ることができた。なお、装入
した砂石はスラグ粘度調整を主目的としたものである。
以上説明したように本発明によれば、炉内装入物堆積層
の塩基度分布な炉壁〜炉中心間で調節することにより、
炉内熱レベルを低下させることな(、かつ尚塩基度操業
による排滓、床汚れなどの諸問題を起すことなく、安定
した低S1絖を得る高炉の操業ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、銑中81%と焼結鉱塩基度との関係を示すグ
ラフ、 第2図は、炉内羽口レベルでの溶銑塩基度を示す分布図
、 第8図は、銑中Si%と溶銑温度との関係を示すグラフ
、 第4図は、高炉炉頂部の部分断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 高炉内堆積の装入原料層の塩基度分布を、炉中心部
    に堆積する原料よりも炉壁寄りに位置する原料の方が、
    より高い塩基度をもつもので構成されるように調節して
    炉操業を行うことを特徴とする低s1銑製造のための高
    炉操業法。
JP2161083A 1983-02-14 1983-02-14 低Si銑製造のための高炉操業法 Pending JPS59150003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161083A JPS59150003A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 低Si銑製造のための高炉操業法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161083A JPS59150003A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 低Si銑製造のための高炉操業法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150003A true JPS59150003A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12059803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161083A Pending JPS59150003A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 低Si銑製造のための高炉操業法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1336542C (en) Method for smelting and reducing iron ores and apparatus therefor
EP2210959B1 (en) Process for producing molten iron
US4419128A (en) Continuous melting, refining and casting process
JPH08134516A (ja) 高炉操業方法
US2368508A (en) Process of treating ores and electric furnace therefor
JPS59150003A (ja) 低Si銑製造のための高炉操業法
US4490169A (en) Method for reducing ore
JP4759985B2 (ja) 高炉操業方法
JPS6156211A (ja) 高炉操業方法
JPS61261408A (ja) 高炉操業方法
US1888312A (en) Metallurgical process for the making of ferrous metals
KR100376479B1 (ko) 고로의 저실리콘용선 제조방법 및 장치
JP2889088B2 (ja) 高炉の操業方法
JPS61153211A (ja) 高炉における低シリコン操業法
JPS58197208A (ja) 金属酸化鉱石の溶融還元方法
JP3536509B2 (ja) 低Si銑を製造する高炉操業方法
JP3017009B2 (ja) 高炉操業法
JPH0637646B2 (ja) 高炉での低Si濃度溶銑の製造方法
JPS5941494B2 (ja) 硫化金属鉱の溶錬方法
JPH03215617A (ja) 難還元性鉱石使用の高炉操業方法
JPH0681015A (ja) 高炉操業方法
JPS63206418A (ja) 溶融還元方法
JPS6117889B2 (ja)
JP2001131620A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
JPH06179905A (ja) コークス充填層竪型炉の操業方法