JPS5941448A - 溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法 - Google Patents

溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法

Info

Publication number
JPS5941448A
JPS5941448A JP15329482A JP15329482A JPS5941448A JP S5941448 A JPS5941448 A JP S5941448A JP 15329482 A JP15329482 A JP 15329482A JP 15329482 A JP15329482 A JP 15329482A JP S5941448 A JPS5941448 A JP S5941448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
parts
sio2
type alloy
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15329482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364513B2 (ja
Inventor
Shiko Takada
高田 至康
Nobuo Tsuchitani
槌谷 暢男
Hisao Hamada
浜田 尚夫
Toshihiro Inatani
稲谷 稔宏
Eiji Katayama
英司 片山
Mitsuo Kadoto
角戸 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15329482A priority Critical patent/JPS5941448A/ja
Publication of JPS5941448A publication Critical patent/JPS5941448A/ja
Publication of JPS6364513B2 publication Critical patent/JPS6364513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融還元法による合金鉄の製造方法に関し、さ
らに詳しくはNi鉱石、またはNi鉱石にCr鉱石を加
えた鉱石に適切なフラックスを添加してNiを含むFe
−Ni系またはFe−Cr−Ni系合金鉄な溶融還元法
によって製造する方法に関する。
ステンレス鋼の製造は従来電気炉または転炉を用いて行
なわれているが、ステンレス鋼製品の製造コストのうち
主原料であるフェロクロム、フェロニッケルなど合金鉄
の価格の占める割合が太き〜・。
従来フェロニッケルは多くは電気炉法により製゛造され
、その他りルツプレン法または高炉法によって生産され
ている。
電気炉法によりフェロニッケルを製造する場合には、電
力消費量が大きく、また近年粉鉱石の比率が増加してい
ることから、それら粉状鉱石な電気炉に装入する前に塊
成化する必要があり、塊成化処理コストがかかるなどの
点から、製造されるフェロニッケルの価格が高(なる欠
点がある。
本発明者らは、上記欠点を除去、改善するため粉状鉱石
を塊状化せずに直接使用すると共に電力を用いずに粉粒
状鉱石から溶融金属を製造する方法を提案した。(特願
昭56−63294、特願昭5.7−65413)。
これらの方法を実施する場合、その操業を円滑にし、か
つ、コークスまたは石炭充填層の温度をより低い温度で
操業できる低エネルギーで生産性の高い最適操業方法を
確立することが必要である。
この操業条件の一つとして最適フラックス組成の決定が
重要である。
本発明は、Fe−Ni系合金、さらに進んでステンレス
鋼母合金を直接溶製するためのFe−Cr−Ni系合金
を製造する際の最適フランクス組成に係るものである。
なお、Fe−Cr製造の際の最適フラックス組成に関し
ては特願昭56−175057号ですでに提案している
ところである。
本発明の対象となるNi鉱石や、Cr鉱石は、第1衣お
よび第2表に示されるように産地によってその組成に若
干の変化があるが、文献および本発明者らの直接分析に
よれば次の範囲内にある。
Ni鉱石;  T−Fe  :  9〜16%T、Ni
  :  1%以上 5in2 :  30〜50% MgO:15〜30% Cr鉱石;  Cry、:  43〜57%FeO: 
10〜20% Sin、:  0〜5% MgO:10〜19% AJbOs :  10〜14% これらNi鉱石や、Fe−Cr−Ni系の種々のステン
レス鋼の組成を勘案して適切にNi鉱石、Cr鉱石、鉄
鉱石を配合した混合鉱石を溶融還元する場合・適当なス
ラックスを添加し、コークス充填層内でのこれらの鉱石
の溶融を容易にし、還元しやすくすると共に、充填層内
で充分に還元されるための充填層内滞留時間を確保する
ことと、還元後のスラグが容易に排滓される条件を確保
することが必要である。
しかし、この問題は、実験室での高温シミュレーション
実験および小型操業炉での広範な実験から、非常に複雑
な問題であることが解っている。
例えは、スラックス組成を変化させた場合、その還元性
が変化し、それに伴ってガスフォーミングが変化し、コ
ークス充填層内における滞留時間が大きく変化する。
また、高温のため、スラグ分の5in2やMgOやA7
203はかなり気化蒸発し、スラグ組成が変化する。
さらに、溶、融鉱石の還元率に従って初期・中期スラグ
の特性値、特に表面張力や接触角、粘度等が変化し、滴
下挙動を大きく変える等、複雑な問題がある。
本発明者らは、溶融還元法におけるこれらの非常に複雑
な現象の中から、 (1)  フラックスを添加した溶融鉱石が非常に溶け
やすいものであれば、充填層を速く滴下し操業度は向上
するが、還元率が低下すること(2)#融鉱石が非常に
溶けに(いものであれば充填層をより高温にしなければ
ならず、エネルギー消費が上昇しかつ生産性が低下する
ことの2点な見出した。
本発明者らは、さらに詳細にこれらの現象を検討し実験
な皇ねた結果、 (a)Ni鉱石に適切なフラックスを添加した場合には
、溶融還元が1300 ”C附近から起り、1450℃
以上で活発になること、 (b)  F’e−Cr−Ni系ステンレス鋼の母合金
を想定したNi鉱石100部に対してCr鉱石5〜25
部、鉄鉱石0〜20部を添加混合した混合鉱石に適切な
フラックスを添加した場合、溶融還元が1400℃附近
から起り、1550℃以上で活発になること (C)  添加したフラックスが1550℃程度の温度
以下で溶融し、その粘度が低く流動性のあるものである
ことが生産性を向上させるために望ましいこと を発見した。
さらに、当然のことではあるが、最終スラグは高温のコ
ークスまたは石炭の充填層の下部に溜り、その後なんら
かの形で流動排出されなければならず、その際この最終
スラグが適当な粘性と融点とをもつことが、溶融還元を
円滑に実施するために不可欠である。これを満足するに
は、スラグの溶融温度が1550℃以下であること、お
よびスラグの粘性が1550℃において10ポアズ以下
であることが望ましいことが判明した。スラグの粘性が
、1550℃において10ポアズを越えると排滓が非常
に困難となることが本発明者らによって確かめられてい
る。
以上の知見をNi鉱石の溶融還元に適用した場合、添加
フラツダメ組成なCab、Sin、のみに限った場合、
第1図の斜線を施した範囲が適切なフラックス組成であ
る。
また、以上の知見なFe−Cr−Ni系ステンレス鋼の
母合金製造を想定した混合鉱石、すなわち、Ni鉱石1
00部、Cr鉱石5〜25部、鉄鉱石0〜20部の混合
鉱石の溶融還元に適用した場合、添加フラックス組成を
Cab、Sin、のみに限った場合、第1図の斜線を施
した範囲が適当なフラックス組成である。
第1図は、横軸にNi鉱石または上記混合鉱石に対する
Sin、添加量、縦軸にNi鉱石または上記混合鉱石に
対するCaO添加量をとったものである。
第1図の斜線を施した範囲は、Fe−Ni製造の場合、
Ni鉱石100部に対してSin、10部以上35部以
下、Ca010部以上でありかつSiO□の配合割合に
応じて、(80−2X(Sin2部数))部以下である
また、第1図の斜線を施した範囲は、Fe−Cr−Ni
  系合金の製造を目的とした上記の混合鉱石100部
に対して、5in210部以上35部以下、Ca010
部以上でありかつ5in2の配合割合に応じて(80−
2x(Sin7部数))部以下である。
上述のように、鉱石がNi鉱石であっても、Ni鉱石に
Cr鉱石、鉄鉱石を混入した混合鉱石であっても、適切
なフラックス量はほとんど変らなかった。
これは、Ni鉱石に含まれている脈石分の方がコークス
充填層内の溶融鉱石の滴下、還元を大きく支配していた
ためと想像される。
また、Ni鉱石、Cr鉱石、鉄鉱石共、鉱石の銘柄を変
えた場合、大きな変化を示さなかった。
本発明は、溶融還元法によってFe−Ni系合金、Fe
−Cr−Ni系合金を溶製する場合に、粉鉱石等を用い
て、円滑に能率よく操業するためのフラックスの条件を
与えるものである。本発明により、粉状鉱石を塊状化す
ることなく、高額の電気な使用せず、低エネルギーで生
産性の高いFe−Ni系合金またはFe−Cr−Ni系
合金を溶製することが可能となった。
実施例 第2図に示すコークス充填層型溶融還元炉1を用いてN
i鉱石および前記混合鉱石の溶融還元な行なった。
第2図の溶融還元炉1は、鉱石粉2をフラックス3と共
に高炉の羽目に似せて作った上下2段の羽口4,5の上
段羽口4から吹込み、溶融して1450℃以上(Fe−
Ni系合金の場合)または1550°C以上(Fe−O
r−Ni系合金の場合)の温度でコークス充填層6を滴
下する間に還元する溶融還元炉である。下段の羽口5は
コークスを燃焼して熱を供給するための羽目、7は熱風
炉である。
この溶融還元炉の諸元は、炉床径4001mφ、送風量
3Nゴ/分、送風温度SOO〜900℃、粉体吹込量1
70〜430 g1分となっている。
操業条件並びに操業結果の一例を第3表に示す。
第   3   表 第3表の操業水準歯1〜隘6はNi鉱石の溶融還元の例
、操業水準N+17〜隘9は混合鉱石の溶融還元の例を
示す。
操業水準N13.陥4 、N115 ;洩7.電8は本
発明のフラックス組成内にあり、何れも順調操業し、好
成績を示した。
不能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はNi鉱石またはNi鉱石、Cr鉱石、鉄鉱石の
混合鉱石に添加する最適フラックス組成を示すグラフ、
第2図は本発明の実施例に用いた溶融還元炉の縦断面図
である。 1・・・コークス充填層型溶融還元炉、2・・・鉱石粉
、3・・・フラックス、4,5・・・羽口、6・・・コ
ークス充填層、7・・・熱風炉 第1図 5iOz n7101 /100 NL ’Wih 又
1ti?1i51J鉱石第2図 ゆ去、7占、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l  T、Fe9〜16%、T、Ni 1%以上、Si
    n。 30〜50%、Mg015〜30%の組成をもつNi鉱
    石100部に対して、5L0210部以上35部以下、
    Ca010部以上でありかつ5in2の配合割合に応じ
    て(80−2x (Sin、部数))部以下を添加し、
    Ni鉱石を溶融還元することな特徴とするFe−N’s
    系合金の製造方法。 2  T、Fe9〜16%、T、Ni 1%以上、5i
    0230〜50%、Mg015〜30%の組成をもつN
    i鉱石100部に対し、Cr20343〜57%、Fe
    01Q 〜20%、5iO20〜5%、Mg010〜1
    9%、A120310〜14%の組成をもつクロム鉱石
    を5〜25部、さらにT、Feが50%以上の鉄鉱石を
    0〜20部を加えて均一に混合し、その混合鉱石100
    部に対して、Sin、10部以上35部以下、CaO1
    0部以上でありかつSin、の配合割合に応じて(80
    −2x(SiO□部数))部以下を添加し、Ni鉱石と
    Cr鉱石とを溶融還元することを特徴とするFe−Cr
    −Ni系合金の製造方法。
JP15329482A 1982-09-02 1982-09-02 溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法 Granted JPS5941448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15329482A JPS5941448A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15329482A JPS5941448A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941448A true JPS5941448A (ja) 1984-03-07
JPS6364513B2 JPS6364513B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=15559324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15329482A Granted JPS5941448A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386481A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 简刚 用于制备镍合金的镍粉的加工工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183810A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Kobe Steel Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183810A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Kobe Steel Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386481A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 简刚 用于制备镍合金的镍粉的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364513B2 (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101381787B (zh) 一种高合金钢的冶炼方法
US3947267A (en) Process for making stainless steel
JPS5941448A (ja) 溶融還元法によるFe↓−Ni,Fe↓−Cr↓−Ni系合金の製造方法
JPS6036613A (ja) 含ニツケルステンレス素溶鋼の製造方法
US3834899A (en) Method of manufacturing low-carbon ferrochromium
CN114908263B (zh) 一种硅锰合金制备方法
US2995455A (en) Method of recovering nickel and iron from laterite ores by preferential reduction
US3393068A (en) Manufacture of ferro alloys containing silicon
US1428061A (en) Manufacture of iron and steel
US1785199A (en) Manufacture of low-carbon chrome steel
JPS6237340A (ja) 低窒素、低炭素フエロクロムの製造法
US3640701A (en) Direct reduction of oxides
US1699731A (en) Process of making alloy steels
JPS62167808A (ja) 含クロム溶銑の製造法
JPH01180941A (ja) 低炭素フェロクロムの製造法
JP2817225B2 (ja) 低硫黄銑の製造方法
JP2727627B2 (ja) 高合金鋼用溶銑の製造方法
US2176686A (en) Chromium alloy steel manufacture
RU2198235C2 (ru) Способ получения ферромарганца и силикомарганца
JPS62167809A (ja) 含クロム溶銑の製造法
US1939795A (en) Method of making chromium steel
US2782119A (en) Process of producing silvery iron
JPS58197208A (ja) 金属酸化鉱石の溶融還元方法
JPS5938319A (ja) 高クロム鋼の溶製方法
JPS6123244B2 (ja)