JP2000096113A - 粉体鉄源の高炉への吹き込み方法 - Google Patents

粉体鉄源の高炉への吹き込み方法

Info

Publication number
JP2000096113A
JP2000096113A JP28358198A JP28358198A JP2000096113A JP 2000096113 A JP2000096113 A JP 2000096113A JP 28358198 A JP28358198 A JP 28358198A JP 28358198 A JP28358198 A JP 28358198A JP 2000096113 A JP2000096113 A JP 2000096113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feo
tuyere
blast furnace
iron source
powdery iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28358198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kunitomo
和也 国友
Yasushi Takamoto
泰 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28358198A priority Critical patent/JP2000096113A/ja
Publication of JP2000096113A publication Critical patent/JP2000096113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体鉄源を高炉の羽口より吹込む際に、羽口
前に未溶融物が蓄積することなく速やかに炉床部に溶融
滴下させる。 【解決手段】 Fe23 、SiO2 を主体とし、Si
2 に対するFeOの重量比が2未満である粉体鉄源
を、SiO2 に対するFeOの重量比が2以上10以下
となるように還元処理した後、高炉へ羽口から吹込むこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、羽口より酸化鉄を
吹込む高炉の操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高炉の羽口から粉体を吹き込む操業は、
微粉炭を吹き込む操業が最も一般的であり広く実施され
てきているが、その他にも酸化鉄を吹き込む操業も実施
されている。例えば、特開平9−165607号公報に
おいては、結晶水を2.0重量%以上含む粉鉄鉱石を還
元率30%以上に還元した後、高炉へ装入および/また
は吹き込むことを特徴とする高炉操業方法が示されてお
り、焼結鉱の原料として適さないピソライト鉱石の有効
利用が試みられている。
【0003】また、特開平7−54688号公報におい
ては、高炉の燃料比の低下効果と金属化への所要エネル
ギーの最適化を図ることによるトータルエネルギーの削
減を目的に、トータル的なエネルギーバランスの観点か
ら羽口から吹き込む粉体の金属化率を一定の範囲に規定
した高炉操業方法が示されている。さらに、「鉄と鋼」
第71年(1985)第8号951〜957頁には高炉
へ粉体(CaCO3 、酸化鉄)を吹き込むテストを実機
で行った結果について報告されており、溶銑中のSiの
低下を確認したとしている。
【0004】元来、高炉の羽口は炉内のコークスを燃焼
させるための空気(酸素)を送り込むための孔であり、
コークスの燃焼により発生する熱およびCOガスが炉頂
から装入された鉄鉱石の還元に供される。微粉炭や重油
などの補助燃料の羽口吹き込みも炉頂から装入するコー
クスを代替するものであり、羽口前の発熱や還元性ガス
の生成など基本的な作用は同様である。
【0005】一方、羽口から吹き込まれる酸化鉄は、炉
頂から装入されシャフト部で予熱・還元される粉鉄鉱石
(焼結鉱)との代替となる。しかし羽口から酸化鉄を吹
き込んだ場合は、従来シャフト部全体で行っていた昇
温、還元反応を、羽口前の限られた領域で行う必要があ
る。また、酸化鉄の還元は吸熱反応であり昇温とともに
多大の熱を必要とし、羽口前の温度は一般に低下する。
前述のSiの低下作用は、羽口前の温度を低下させた結
果SiO2 の還元が進まなくなったために享受できた効
果といえる。また、羽口から鉄分を吹き込むに際して、
あらかじめ金属鉄が生成するまで還元してから吹き込む
方法は、羽口前での還元時の吸熱反応をできるだけ軽減
し、温度レベルの低下の抑制を狙ったものであるといえ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、羽口に鉄を含
む粉体を吹き込む場合、吹き込んだ酸化鉄や金属鉄が羽
口前で蓄積し、送風圧力の上昇、変動などが引き起こさ
れ、高炉の安定操業を阻害することが頻繁に生じる。こ
れは、燃焼して焼失する微粉炭など燃料吹き込み時と根
本的に相違するところである。送風圧力の上昇、変動な
どの異常を防止するには、昇温、還元を円滑に進めるだ
けでは不充分であり、吹き込んだ粉体の溶融性を管理
し、速やかに羽口前から炉床部へと溶融滴下するように
配慮する必要がある。
【0007】本発明は、上記問題を解決しようとするも
のであり、粉鉄鉱石、製鉄ダスト、焼結鉱粉などを高炉
の羽口より吹込むに際して、羽口前に未溶融物が蓄積す
ることなく速やかに炉床部に溶融滴下させる高炉の操業
方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、Fe23
SiO2 を主体とし、SiO2 に対するFeOの重量比
が2未満である粉体鉄源を、SiO2 に対するFeOの
重量比が2以上10以下となるように還元処理した後、
高炉へ羽口から吹込むことを特徴とし、また、粉体鉄源
が、粉鉄鉱石、製鉄ダスト、焼結鉱粉の1種または2種
以上からなることを特徴とする粉体鉄源の高炉への吹き
込み方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】粉鉄鉱石、製鉄ダスト、焼結鉱粉
などは、Fe23 が主成分であるが、SiO2 、Al
23 なども脈石として含まれる。また、FeOは砂
鉄、磁鉄鉱、転炉ダストなどでは20%以上含まれるも
のもあるが一般には10%以下であり、粉鉄鉱石の場
合、1%未満のものが主体である。脈石の主成分である
SiO2 やAl23 は融点はそれぞれ1600℃、2
000℃程度である。また、Fe23 、FeO、金属
鉄の融点はそれぞれ1550℃、1370℃、1530
℃程度であり、FeOが相対的には最も融点は低い。さ
らに、FeO−SiO2 系については共晶点を有するた
め単独よりも低温で溶融する。
【0010】そこで、高炉への吹き込みを想定して、粉
鉄鉱石、製鉄ダスト、焼結鉱粉などFe23 とSiO
2 とを含む粉体に関して溶融性を検討した。その結果、
SiO2 に対するFeOの重量比(α)が2以上10以
下となるように原料に含まれるFe23 をFeOまで
還元すると、高炉の羽口前にホールドアップされるスラ
グの量が大幅に低下し、通気抵抗の上昇も生じないこと
がわかった。αに上限が存在するのは、αがある値より
大きくなると、1100〜1150℃近傍でFeOから
FeとFe34 とが生成する反応が生じ融点や粘性が
上昇するためである。また、αに下限があるのは、より
低融点成分であるFeOの寄与が低減するためである。
【0011】なお、事前に還元せずに吹き込まれたFe
23 も羽口前ではFeOや金属鉄に還元されるが、一
般に還元速度は伝熱、昇温速度に比べてはるかに遅い。
このため、あらかじめ適正な範囲でFeOを生成させて
おくことにより昇温が完了すると速やかに溶融し、羽口
前に滞留する量は大幅に低減することが可能となる。ま
た、前述のように、金属鉄そのものは融点がFeOより
も高く、還元した後、浸炭させることにより、より低温
で溶融することになる。
【0012】粉体鉄源中のFe23 をFeOに還元す
る手段としてはCOやH2 によるガス還元が一般適であ
り、循環流動層、気泡流動層、噴流層などを用いて還元
すれば良いが、本発明の作用はこれら還元方式により差
異がでないことは明白であり、任意の還元方式で前記範
囲となるように還元すれば本発明の効果を享受すること
ができる。
【0013】
【実施例】表1に示す3種類の原料を用い高炉に吹き込
んだ。原料は、高炉に吹込む前に循環流動層を用いて還
元した。還元温度は850℃で、還元ガスはCO:25
%、H2 :56%、CO2 +H2 O:8%で、残りは窒
素よりなる。この循環流動層での滞留時間を変更するこ
とによりFeOとSiO2 の重量比αの異なる粉体を製
造し、高炉の吹き込みに供した。内容積2800m3
28本の羽口を持つ高炉に、前記粉体を40〜150k
g/t−pigの原単位で吹き込んだ。送風量は360
0〜3900Nm3 /min、燃料比は470〜520
kg/t−pigの範囲であった。
【0014】
【表1】
【0015】αと通気抵抗指数との関係を図1に示す。
通気抵抗指数はαが2未満もしくは10を超えると大き
い値を示しているが、本発明の範囲である2以上10以
下の範囲では低い値に維持され、通気が良好である。α
と羽口前で採取された溶融物における銑鉄に対するスラ
グの重量比率を図2に示す。銑滓比率はαが2未満もし
くは10を超えると大きくなり羽口前のスラグ滞留量が
増加しているが、本発明の範囲である2以上10以下の
範囲では低い値に維持され、スラグの溶融滴下性が良好
である。
【0016】
【発明の効果】本発明に基づき、高炉の羽口より吹込む
粉体中のFeOのSiO2 に対する割合を一定範囲内に
保ことにより、吹き込み粉体に由来する羽口前スラグの
溶融性を確保することができ、その結果、送風圧力の上
昇や変動が防止でき安定的に鉄分を含む粉体を高炉羽口
に吹込むことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】αと通気抵抗指数の関係を示す図
【図2】αとスラグ/銑鉄重量化の関係を示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe23 、SiO2 を主体とし、Si
    2 に対するFeOの重量比が2未満である粉体鉄源
    を、SiO2 に対するFeOの重量比が2以上10以下
    となるように還元処理した後、高炉へ羽口から吹込むこ
    とを特徴とする粉体鉄源の高炉への吹き込み方法。
  2. 【請求項2】 粉体鉄源が、粉鉄鉱石、製鉄ダスト、焼
    結鉱粉の1種または2種以上からなることを特徴とする
    請求項1記載の粉体鉄源の高炉への吹き込み方法。
JP28358198A 1998-09-21 1998-09-21 粉体鉄源の高炉への吹き込み方法 Withdrawn JP2000096113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28358198A JP2000096113A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 粉体鉄源の高炉への吹き込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28358198A JP2000096113A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 粉体鉄源の高炉への吹き込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000096113A true JP2000096113A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17667379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28358198A Withdrawn JP2000096113A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 粉体鉄源の高炉への吹き込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000096113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU744754B2 (en) Method of making iron and steel
US4988079A (en) Apparatus for smelting and reducing iron ores
AU2008301651B2 (en) Process for producing molten iron
CN101796199B (zh) 铁水制造方法
US4985075A (en) Method for manufacturing chromium-bearing pig iron
JP2000096113A (ja) 粉体鉄源の高炉への吹き込み方法
JP2836192B2 (ja) 低硫黄溶銑の製造方法
JP3017009B2 (ja) 高炉操業法
JPH02285010A (ja) 溶銑中Siの調整方法
JP2002060809A (ja) 化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法
JP2837282B2 (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JPH1129803A (ja) 高被還元性焼結鉱を使用した高炉操業方法
JP2666397B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPH0313291B2 (ja)
JPS6227514A (ja) 酸化物の溶融還元製練法
JP2002060808A (ja) 化学組成を調整した焼結鉱を使用する高炉操業方法
JPS6365724B2 (ja)
JP2004124217A (ja) 溶融還元炉の操業方法
JPS61291930A (ja) クロム含有溶融金属の製造方法
JPS6131166B2 (ja)
JPH0277534A (ja) クロム鉱石の溶融還元法
JPH0425321B2 (ja)
JPH0240723B2 (ja) Funjokosekikaranoyojukinzokuseizohoho
JPH03271310A (ja) クロム鉱石の溶融還元法
JPS6365725B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110