JP2002060809A - 化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法 - Google Patents

化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法

Info

Publication number
JP2002060809A
JP2002060809A JP2000239292A JP2000239292A JP2002060809A JP 2002060809 A JP2002060809 A JP 2002060809A JP 2000239292 A JP2000239292 A JP 2000239292A JP 2000239292 A JP2000239292 A JP 2000239292A JP 2002060809 A JP2002060809 A JP 2002060809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
blast furnace
ore
sinter
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000239292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yamaguchi
一良 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000239292A priority Critical patent/JP2002060809A/ja
Publication of JP2002060809A publication Critical patent/JP2002060809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微粉炭多量吹込み時に、焼結鉱で形成される
融着帯の通気性、還元性を確保し、炉周辺部のO/Cを
上昇させ、この領域の還元効率を向上させるとともに、
出銑口から流出する溶銑温度を低下、かつバラツキを小
さくし、高炉の炉熱を適正化、安定化させ、燃料比低
減、生産性向上を達成する。 【解決手段】 焼結鉱の塩基度(CaO/SiO2)を
1.2〜1.4,SiO2を3.5〜5.5質量%、A
23を1.5〜2.3質量%、かつMgOを0.2〜
1.5質量%と適正な範囲に維持する。また、焼結鉱の
CaO/SiO2の範囲を拡張し、焼結鉱の一部を塊状
鉄鉱石および/または塊状副原料で置き換え、焼結鉱と
塊状鉄鉱石および/または塊状副原料のCaO/SiO
2,SiO2,Al23,MgOを適正な範囲に維持す
る。さらに、羽口部から粉状鉄鉱石および/または粉状
副原料を吹込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炉頂から装入され
る鉄鉱石の大部分を占める焼結鉱の化学組成を調整する
ことにより、出銑口から流出する溶銑の温度を低下させ
て、燃料比を低減させ、生産性を向上させた低炉熱で安
定した高炉操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高炉操業にあっては、コ−クス代替とし
て、安価で燃焼性がよく発熱量の高い燃料(微粉炭、石
油、重油、ナフサ等)を羽口部より吹込み、溶銑製造コ
スト低減、生産性向上をはかってきており、特公昭40
−23763号公報にその技術が開示されている。とく
に直近では価格の点から微粉炭吹込みが主流となってお
り、燃料比低減(コスト低減),生産性向上に大きく寄
与している。
【0003】このようにして吹込まれた微粉炭は高炉内
で一部のコ−クスの代りに燃焼し、その燃焼性の良さと
高い発熱量のために、高温で多量の還元ガスを生成し効
率的な還元反応を行う。したがって炉頂より装入された
鉄鉱石はすばやく金属状態に還元されるとともに、溶融
して高温の溶銑となって出銑口から流出され、高炉の炉
熱が高く生産性が向上する。
【0004】従来の高炉操業において、炉頂から装入さ
れる鉄鉱石のうち、焼結鉱の占める割合は通常60〜9
0%と非常に高く、焼結鉱の被還元性等の性状により、
高炉の還元効率がほぼ決定される。したがって焼結鉱の
被還元性等の性状改善は、高炉の燃料比低減、生産性向
上にとって非常に重要である。
【0005】一方微粉炭吹込み、とくに100kg/ト
ン以上の多量吹込みにより、高炉の加熱還元効率の指標
である熱流比(ガスの熱容量に対する固体の熱容量の
比)が低下するため、加熱還元、とくに炉周辺部におけ
る加熱還元に余裕が生じる。したがって炉周辺部に装入
する鉄鉱石とコ−クスの比率(O/Cと称する)を高く
して、この領域の還元効率を向上させることが行われて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、炉周辺部に
装入された鉄鉱石は、高炉羽口部のコ−クス旋回燃焼領
域(レ−スウェイと称する)で生成した高温の還元ガス
との間で反応伝熱が行われ、鉄鉱石の軟化融着によって
融着帯を形成する(炉周辺部に形成するものを根と称す
る)。この根は、通常の高炉操業においては、炉下部炉
周辺部に安定して存在し、位置と厚みに変動のないこと
が望ましい。また根の通気性が良好であり、結果として
還元性が良好であることが望ましい。
【0007】しかるに微粉炭を多量に吹込んで炉周辺部
のO/Cが非常に高くなった場合は、鉄鉱石の層厚が厚
くなるので、焼結鉱が高炉内を降下するときの加熱還元
が遅れ、残留したFeOとシリカ(SiO2)が結合し
てできる低融点化合物にアルミナ(Al23),マグネ
シァ(MgO)が溶け込む。この融液中にさらにFeO
が溶け込み融液の量が増加するため、還元ガスの浸透
が悪く(根の通気性が悪く),還元遅れがさらに助長さ
れる。このため、炉周辺部のO/C を低下させるアク
ションを実施せざるを得ない。
【0008】このように焼結鉱の還元遅れが生じる理由
は、焼結鉱中の脈石成分であるSiO2,Al23,M
gO、カルシァ(CaO)の組成が適正化されていない
ことによる。これに還元遅れの結果多量に残留したFe
Oが加わり、上述した融液生成量の増加を招く。焼結鉱
中の脈石成分のうち,CaOは焼結鉱の強度、被還元性
を改善すべく塩基度(CaO/SiO2)を確保するた
めに必要であり,Al23は少ないほどよいが,Al2
3の低い鉄鉱石は高価であるためむやみに低減できな
い。またSiO2,MgOは焼結鉱の強度、還元粉化性
を確保するために必要であり、これらの脈石成分を適正
にすることがなかなか困難であった。
【0009】また高炉の出銑口から流出するスラグ中の
Al23,MgOをある定められた範囲に調整し、スラ
グの流動性、脱硫能を確保するためにも焼結鉱中のSi
2,MgOは必要であった。
【0010】よって微粉炭を多量に吹込んで炉周辺部の
O/Cが非常に高くなった場合は、焼結鉱の還元遅れが
生じ上述した不利な現象を招くので、炉周辺部のO/C
を上昇させることができず、その結果炉周辺部のガス量
が増加し、炉体放散熱が増大し、燃料比が増加するとと
もに、装入物降下異常が発生し、生産性が低下するた
め、微粉炭多量吹込みによって生じる、炉周辺部におけ
る加熱還元の余裕を有効に利用できず、微粉炭吹込み量
にも限界があった。ここでいう炉周辺部とは、炉壁から
炉口径の15%の距離までの領域を示す。
【0011】さらに、融着帯の滴下温度は、通常の焼結
鉱を主体とした鉄原料の場合は1400〜1500℃程
度であり、その化学組成によっては1500℃を超えて
も滴下しない場合もある。滴下温度が1400〜150
0℃の場合は、出銑口から流出する溶銑の温度は150
0〜1550℃となり、高炉の炉熱が高く生産性が向上
する。この滴下温度が1400℃未満に低下すると、溶
銑温度も1500℃未満に低下しかつバラツキが大きく
なるため、生産性が低下する。溶銑温度が1500℃未
満に低下しても、バラツキが小さく安定していれば、燃
料比を低減できるため生産性が向上するはずである。
【0012】融着帯が1500℃を超えても滴下しない
場合は、融着帯がレ−スウェイ直上まで降下してきて一
気に溶融を余儀なくされるため、装入物降下異常、通気
性悪化が生じる。このときは出銑口から流出する溶銑の
温度は1450〜1580℃となり、バラツキが大きく
なるため、生産性は低下する。
【0013】そこで本発明は、焼結鉱の化学組成を適正
化して、融着帯の根の通気性、還元性を良好に維持する
とともに、融着帯の滴下温度を1400℃未満に低下さ
せて、出銑口から流出する溶銑の温度が1500℃未満
に低下してもそのバラツキを小さく維持し安定化させる
ことにより、微粉炭多量吹込み時に炉周辺部のO/Cを
上昇させ、この領域の還元効率を向上させるとともに、
1500℃未満の溶銑温度を達成することにより、高炉
の燃料比低減、生産性向上を安定的に行うことを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の化学組成を調整
した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法は、その目的
を達成するために、高炉羽口部から微粉炭を吹込むとと
もに、焼結鉱を含む鉄原料および炭材を高炉炉頂部から
装入する方法において、高炉炉頂部から装入する焼結鉱
の化学組成は、塩基度(CaO/SiO2)を1.2〜
1.4,SiO2を3.5〜5.5質量%、Al23
1.5〜2.3質量%、かつMgOを0.2〜1.5質
量%とすることを特徴とする。
【0015】また、高炉炉頂部からは焼結鉱と塊状鉄鉱
石および/または塊状副原料をあらかじめ混合して装入
し、前記焼結鉱の化学組成は、塩基度(CaO/SiO
2)を1.2〜1.6,SiO2を3.5〜5.5質量
%、Al23を1.5〜2.3質量%、かつMgOを
0.2〜1.5質量%とし、焼結鉱の5.0〜25.0
質量%を塊状鉄鉱石で置き換え、および/または焼結鉱
の0.2〜2.0質量%を塊状副原料で置き換え、焼結
鉱と塊状鉄鉱石および/または塊状副原料を混合した後
の平均化学組成を、塩基度(CaO/SiO2)を1.
2〜1.4,SiO2を3.5〜5.5質量%、Al2
3を1.5〜2.3質量%、かつMgOを0.2〜1.
5質量%となるように調整することを特徴とする。
【0016】さらに、高炉羽口部から粒径5.0mm未
満の粉状鉄鉱石および/または粉状副原料を吹込むこと
を特徴とする。
【0017】さらに、高炉羽口部から粒径5.0mm未
満の粉状鉄鉱石を、あらかじめ40〜90%に予備還元
して吹込むことを特徴とする。
【0018】さらに、高炉羽口部から粒径5.0mm未
満の粉状鉄鉱石および/または粉状副原料を、あらかじ
め微粉炭と混合して吹込むか、あるいは同じ羽口から別
々に吹込むことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明において、焼結鉱の塩基度
(CaO/SiO2)を1.2〜1.4と数値限定した
のは、CaO/SiO2が1.2未満だと、残留したF
eOとSiO2が結合してできる低融点化合物が多量に
生成し、この生成融液が焼結鉱で形成される融着帯の気
孔中に侵入するため、融着帯の通気性が悪くなり結果と
して還元遅れが生じることが理由の1つである。また多
量に生成したFeOとSiO2が結合してできる低融点
化合物は流動性が良く、コ−クスと接触してFeOの溶
融還元およびそれに引き続く生成金属鉄の浸炭溶融が激
しく起こり、1350℃未満の低温で滴下するため、出
銑口から流出する溶銑温度が1450℃未満に低下し過
ぎ、かつバラツキが大きくなり、高炉の炉熱が低下する
ことがもう1つの理由である。
【0020】またCaO/SiO2が1.4を超える
と,FeOとSiO2が結合してできる低融点化合物の
生成量は少ないが、還元初期にFeOとCaOが結合し
てできる低融点化合物が生成し、この生成融液が焼結鉱
で形成される融着帯の気孔中に侵入するため、融着帯の
通気性が悪く還元遅れが生じることも理由に挙げられ
る。またこのFeOとCaOが結合してできる低融点化
合物は、還元が進行しFeOが減少するにつれてその融
点が上昇し流動性が悪化するため、コ−クスとの接触に
よるFeOの溶融還元、生成金属鉄の浸炭溶融が遅れ、
1400℃を超える温度で滴下するため、出銑口から流
出する溶銑温度が上昇し過ぎ、かつバラツキが大きくな
り(1450〜1580℃),高炉の炉熱が過度に上昇
してしまうことも理由に挙げられる。
【0021】焼結鉱のCaO/SiO2が1.2〜1.
4の範囲にある場合は,FeOとSiO2が結合してで
きる低融点化合物、およびFeOとCaOが結合してで
きる低融点化合物の生成量が少なく、そのため生成融液
が焼結鉱で形成される融着帯の気孔中に侵入し、融着帯
の通気性悪化、還元遅れを生じない。また,FeOとS
iO2が結合してできる流動性の良い低融点化合物の生
成量が少ないため、コ−クスとの接触によるFeOの溶
融還元、生成金属鉄の浸炭溶融が激しくなく、1350
℃未満の低温で滴下することがない。さらに,FeOと
CaOが結合してできる低融点化合物の生成量も少ない
ため、コ−クスとの接触によるFeOの溶融還元、生成
金属鉄の浸炭溶融が遅れ、1400℃を超えて滴下する
現象もみられない。すなわち、融着帯の滴下温度が13
50〜1400℃の範囲におさまり、出銑口から流出す
る溶銑温度が1450〜1500℃となり、かつバラツ
キが小さく、高炉の炉熱が適正化され安定する。このた
め、高炉の燃料比を低減でき、生産性が向上する。
【0022】そして、焼結鉱のCaO/SiO2が1.
2〜1.4の範囲にある場合は、SiO2が3.5〜
5.5質量%、Al23が1.5〜2.3質量%、かつ
MgOが0.2〜1.5質量%の範囲にあれば、上述し
た生成融液の融着帯の気孔中への侵入量増加,FeOの
溶融還元、生成金属鉄の浸炭溶融促進による滴下温度の
過度の低下,FeOの溶融還元、生成金属鉄の浸炭溶融
遅れによる滴下温度の過度の上昇の現象はみられない。
SiO2,Al23,MgOのそれぞれの含有量を数値
限定した理由は、これらの範囲を逸脱すると、上述した
好ましくない現象が現われることによる。
【0023】また、焼結鉱の5.0〜25.0質量%を
塊状鉄鉱石で置き換えて、焼結鉱と塊状鉄鉱石の平均化
学組成を上述した適正範囲に維持することでも、本発明
の効果を享受できる。このときは焼結鉱のCaO/Si
2を1.2〜1.6まで拡張しても、焼結鉱と塊状鉄
鉱石の平均化学組成を上述した適正範囲に維持すれば効
果は同じである。塊状鉄鉱石としては通常使用している
鉄鉱石を使用でき、例えばSiO2,Al23を多く含
む豪州系鉄鉱石等でもよい。塊状鉄鉱石はあらかじめ焼
結鉱と混合して高炉炉頂部から装入する。塊状鉄鉱石の
焼結鉱との置き換えの範囲を5.0〜25.0質量%と
数値限定した理由は、この範囲を逸脱すると、上述した
好ましくない現象が現われることによる。
【0024】さらに、焼結鉱の0.2〜2.0質量%を
塊状副原料で置き換えて、焼結鉱と塊状副原料の平均化
学組成を上述した適正範囲に維持することでも、本発明
の効果を享受でき、焼結鉱のCaO/SiO2を1.2
〜1.6まで拡張できる。塊状副原料としては通常使用
している副原料を使用でき、例えばSiO2を多く含む
軟珪石、SiO2,MgOを多く含む蛇紋岩、橄欖岩、
ジュナイト等でもよい。塊状副原料はあらかじめ焼結鉱
と混合して高炉炉頂部から装入する。塊状副原料の焼結
鉱との置き換えの範囲を0.2〜2.0質量%と数値限
定した理由は、この範囲を逸脱すると、上述した好まし
くない現象が現われることによる。
【0025】そして、塊状鉄鉱石と塊状副原料のどちら
か一方だけの使用でも、両方の使用でも、本発明の効果
は同じである。
【0026】さて、本発明の化学組成を調整した焼結鉱
の単独使用、あるいは焼結鉱と塊状鉄鉱石および/また
は塊状副原料との混合使用において、高炉の出銑口から
流出するスラグ中化学組成(CaO/SiO2,Al2
3,MgO)が、通常定められた範囲(CaO/Si
2:1.0〜1.3,Al23:13.0〜16.0
質量%,MgO:4.0〜8.0質量%)を逸脱し、ス
ラグの流動性、脱硫能に問題を生じる可能性が出てきた
場合は、本発明において次のように対処する。
【0027】すなわち、高炉羽口部から粒径5.0mm
未満の粉状鉄鉱石および/または粉状副原料を吹込む。
粉状鉄鉱石はSiO2,Al23の調整に使用する。粉
状副原料のうち、石灰石はCaOの調整に、軟珪石はS
iO2の調整に、蛇紋岩、橄欖岩、ジュナイト等はSi
2,MgOの調整に使用する。粉状鉄鉱石および/ま
たは粉状副原料の粒径を5.0mm未満と数値限定した
理由は、レ−スウェイ内で溶融、スラグ化しやすい上限
の粒径として5.0mmを採用したことによる。このよ
うにして吹込まれた粉状鉄鉱石および/または粉状副原
料は、容易にレ−スウェイ内での溶融、スラグ化され、
逸脱したスラグ中化学組成を通常定められた範囲に調整
することができる。
【0028】また、粉状鉄鉱石をあらかじめ40〜90
%に予備還元して吹込むことにより、還元に必要な熱量
を節約できるため、レ−スウェイ内の温度を上昇させる
ことができ、レ−スウェイ内での溶融、スラグ化を促進
することから、さらに好ましい。予備還元率を40〜9
0%に数値限定した理由は、40%未満だとレ−スウェ
イ内の温度が低下し、レ−スウェイ内での溶融、スラグ
化を促進できないため、90%を超えると予備還元に必
要な燃料を多量に消費し、経済的でないことによる。
【0029】そして、このとき粉状鉄鉱石および/また
は粉状副原料を、羽口部から吹込む微粉炭と別々のラン
スを使用して同じ羽口から吹込んでも、微粉炭とあらか
じめ混合して同じランスを使用して吹込んでも、レ−ス
ウェイ内での溶融、スラグ化に差はない。
【0030】
【実施例】以下実施例により本発明の特徴を具体的に説
明する。表1に本発明による高炉操業結果を従来法と比
較して示す。対象高炉は内容積 3000m3の中型高
炉であり、全鉄原料中の焼結鉱使用割合が70.0質量
%,焼結鉱中(CaO/SiO2)=2.25,(Si
2)=5.6質量%,(MgO)=1.6質量%,
(Al23)=1.9質量%で操業していた。微粉炭吹
込み量100kg/トン、燃料比500kg/トンに維
持しながら溶銑を6000トン/日製造していた。この
とき全鉄原料中にSiO2,Al23を多く含む豪州系
塊状鉄鉱石を30.0質量% 配合していた。また出銑
口から流出するスラグ中の(CaO/SiO2)=1.
20,(Al23)=14.5質量%,(MgO)=
6.5質量%、溶銑温度=1510℃で操業していた。
【0031】
【表1】
【0032】(実施例1)本発明による操業例であり、
微粉炭吹込み量を180kg/トンに増加するときに、
全鉄原料中の焼結鉱使用割合を80.0質量%に増加
し、焼結鉱中(CaO/SiO2)=1.55,(Si
2)=5.2質量%,(MgO)=1.0質量%,
(Al23)=1.95質量%とした。SiO2,Al2
3を多く含む豪州系塊状鉄鉱石を全鉄原料中の20.
0質量%だけ配合した。このとき、出銑口から流出する
スラグ中の(CaO/SiO2)=1.15,(Al2
3)=14.5質量%,(MgO)=5.0質量%であ
った。比較例1に対比すると、溶銑温度が低く、燃料比
が低く、出銑量が多い。
【0033】(実施例2)本発明による操業例であり、
微粉炭吹込み量を180kg/トンに増加するときに、
全鉄原料中の焼結鉱使用割合を84.0質量% に増加
し、焼結鉱中(CaO/SiO2)=1.45,(Si
2)=5.0質量%,(MgO)=0.5質量%,
(Al23)=2.0質量%とした。SiO2,Al2
3を多く含む豪州系塊状鉄鉱石を全鉄原料中の15.0
質量%だけ配合した。また、塊状蛇紋岩を全鉄原料中の
1.0質量%配合した。このとき、出銑口から流出する
スラグ中の(CaO/SiO2)=1.15,(Al2
3)=15.5質量%,(MgO)=5.5質量%であ
った。比較例1に対比すると、溶銑温度が低く、燃料比
が低く、出銑量が多い。
【0034】(実施例3)本発明による操業例であり、
微粉炭吹込み量を180kg/トンに増加するときに、
全鉄原料中の焼結鉱使用割合を99.5質量% とし、
焼結鉱中(CaO/SiO2)=1.4,(SiO2)=
5.3質量%,(MgO)=0.8質量%,(Al
23)=1.85質量% とした。また、塊状橄欖岩を
全鉄原料中の0.5質量%だけ配合した。このとき、出
銑口から流出するスラグ中の(CaO/SiO2)=
1.15,(Al23)=14.5質量%,(MgO)
=6.0質量%であった。比較例1に対比すると、溶銑
温度が低く、燃料比が低く、出銑量が多い。
【0035】(実施例4)本発明による操業例であり、
微粉炭吹込み量を180kg/トンに増加するときに、
全鉄原料中の焼結鉱使用割合を100質量%とし、焼結
鉱中(CaO/SiO2)=1.3,(SiO2)=4.
5質量%,(MgO)=0.5質量%,(Al23)=
2.0質量%とした。また、羽口部から,5.0mm未
満の粉状鉄鉱石を 40kg/トンの量だけ、微粉炭と
は別のランスで吹込んだ。このとき、出銑口から流出す
るスラグ中の(CaO/SiO2)=1.10,(Al2
3)=15.8質量%,(MgO)=4.5質量%で
あった。比較例1に対比すると、溶銑温度が低く、燃料
比が低く、出銑量が多い。
【0036】(実施例5)本発明による操業例であり、
微粉炭吹込み量を180kg/トンに増加するときに、
全鉄原料中の焼結鉱使用割合を100質量%とし、焼結
鉱中(CaO/SiO2)=1.3,(SiO2)=4.
5質量%,(MgO)=0.5質量%,(Al23)=
2.0質量%とした。また、羽口部から,5.0mm未
満の粉状蛇紋岩を 10kg/トンの量だけ、微粉炭と
あらかじめ混合し、同じランスで吹込んだ。このとき、
出銑口から流出するスラグ中の(CaO/SiO2)=
1.10,(Al23)=15.5質量%,(MgO)
=5.5質量%であった。比較例1に対比すると、溶銑
温度が低く、燃料比が低く、出銑量が多い。
【0037】(実施例6)本発明による操業例であり、
微粉炭吹込み量を180kg/トンに増加するときに、
全鉄原料中の焼結鉱使用割合を100質量%とし、焼結
鉱中(CaO/SiO2)=1.3,(SiO2)=4.
5質量%,(MgO)=0.5質量%,(Al23)=
2.0質量%とした。また、羽口部から,5.0mm未
満のあらかじめ65%に予備還元した粉状鉄鉱石を60
kg/トンの量だけ、および粉状蛇紋岩を10kg/ト
ンの量だけ、微粉炭とあらかじめ混合し、同じランスで
吹込んだ。このとき、出銑口から流出するスラグ中の
(CaO/SiO2)=1.10,(Al23)=1
5.8質量%,(MgO)=5.0質量%であった。比
較例1に対比すると、溶銑温度が低く、燃料比が低く、
出銑量が多い。
【0038】(比較例1)従来法による操業例であり、
微粉炭吹込み量を180kg/トンに増加するときに、
全鉄原料中の焼結鉱使用割合を70.0質量%のままと
し、焼結鉱中(CaO/SiO2)=2.25,(Si
2)=5.6質量%,(MgO)=1.6質量%,
(Al23)=1.9質量%もそのままとした。また全
鉄原料中にSiO2,Al23を多く含む豪州系塊状鉄
鉱石使用割合も30.0質量%のままとして操業を継続
した。出銑口から流出するスラグ中の(CaO/SiO
2)=1.15,(Al23)=16.0質量%,(M
gO)=6.5質量%であった。実施例1〜6に比べ
て、溶銑温度が高く、燃料比を上昇せざるを得ず、生産
量が低下している。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、焼結鉱のCaO/SiO2(1.2〜1.4)、S
iO2(3.5〜5.5質量%),Al23(1.5〜
2.3質量%), MgO(0.2〜1.5質量%)を
適正な範囲に維持することにより、また、焼結鉱のCa
O/SiO2の範囲を拡張し(1.2〜1.6)、焼結
鉱の一部を塊状鉄鉱石(5.0〜25.0質量%)、お
よび/または塊状副原料(0.2〜2.0質量%)で置
き換えることにより、生成融液の融着帯の気孔中への侵
入量増加,FeOの溶融還元、生成金属鉄の浸炭溶融促
進による滴下温度の過度の低下,FeOの溶融還元、生
成金属鉄の浸炭溶融遅れによる滴下温度の過度の上昇を
抑制し、融着帯の通気性悪化、還元遅れが防止でき、か
つ滴下温度を1350〜1400℃の範囲に維持でき
る。このため、微粉炭多量吹込み時に炉周辺部のO/C
を増加しこの領域の還元効率を向上させることができ、
また出銑口から流出する溶銑温度が1450〜1500
℃となり、かつバラツキが小さく、高炉の炉熱が適正化
され安定する。このため、高炉の燃料比低減、生産性向
上を安定的に行える。
【0040】また、出銑口から流出するスラグ中化学組
成(CaO/SiO2,Al23,MgO)が、通常定
められた範囲(CaO/SiO2:1.0〜1.3,A
2 3:13.0〜16.0質量%,MgO:4.0〜
8.0質量%)を逸脱する可能性が出た場合でも、羽口
部から粉状鉄鉱石、および/または粉状副原料を吹込む
ことにより通常の範囲に調整でき、スラグの流動性、脱
硫能に問題を生じない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉羽口部から微粉炭を吹込むととも
    に、焼結鉱を含む鉄原料および炭材を高炉炉頂部から装
    入する方法において、高炉炉頂部から装入する焼結鉱の
    化学組成は、塩基度(CaO/SiO2)を1.2〜
    1.4,SiO2を3.5〜5.5質量%、Al23
    1.5〜2.3質量%、かつMgOを0.2〜1.5質
    量%とすることを特徴とする化学組成を調整した焼結鉱
    を使用する低炉熱高炉操業方法。
  2. 【請求項2】 高炉羽口部から微粉炭を吹込むととも
    に、焼結鉱を含む鉄原料および炭材を高炉炉頂部から装
    入する方法において、高炉炉頂部からは焼結鉱と塊状鉄
    鉱石および/または塊状副原料をあらかじめ混合して装
    入し、前記焼結鉱の化学組成は、塩基度(CaO/Si
    2)を1.2〜1.6,SiO2を3.5〜5.5質量
    %、Al23を1.5〜2.3質量%、かつMgOを
    0.2〜1.5質量%とし、焼結鉱の5.0〜25.0
    質量%を塊状鉄鉱石で置き換え、および/または焼結鉱
    の0.2〜2.0質量%を塊状副原料で置き換え、焼結
    鉱と塊状鉄鉱石および/または塊状副原料を混合した後
    の平均化学組成を、塩基度(CaO/SiO2)を1.
    2〜1.4,SiO2を3.5〜5.5質量%、Al2
    3を1.5〜2.3質量%、かつMgOを0.2〜1.
    5質量%となるように調整することを特徴とする化学組
    成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法。
  3. 【請求項3】 高炉羽口部から粒径5.0mm未満の粉
    状鉄鉱石および/または粉状副原料を吹込むことを特徴
    とする請求項1又は2記載の化学組成を調整した焼結鉱
    を使用する低炉熱高炉操業方法。
  4. 【請求項4】 高炉羽口部から粒径 5.0mm未満の
    粉状鉄鉱石を、あらかじめ40〜90%に予備還元して
    吹込むことを特徴とする請求項3記載の化学組成を調整
    した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法。
  5. 【請求項5】 高炉羽口部から粒径5.0mm未満の粉
    状鉄鉱石および/または粉状副原料を、あらかじめ微粉
    炭と混合して吹込むか、あるいは同じ羽口から別々に吹
    込むことを特徴とする請求項3又は4記載の化学組成を
    調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法。
JP2000239292A 2000-08-08 2000-08-08 化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法 Withdrawn JP2002060809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239292A JP2002060809A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239292A JP2002060809A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060809A true JP2002060809A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18730854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239292A Withdrawn JP2002060809A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115261613A (zh) * 2022-05-26 2022-11-01 柳州钢铁股份有限公司 铁矿粉评估、比较方法以及烧结矿原料选择、烧结方法
WO2023199550A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 Jfeスチール株式会社 高炉の操業方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199550A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 Jfeスチール株式会社 高炉の操業方法
CN115261613A (zh) * 2022-05-26 2022-11-01 柳州钢铁股份有限公司 铁矿粉评估、比较方法以及烧结矿原料选择、烧结方法
CN115261613B (zh) * 2022-05-26 2023-11-28 柳州钢铁股份有限公司 铁矿粉评估、比较方法以及烧结矿原料选择、烧结方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106282453A (zh) 一种钒钛铁矿高炉冶炼的方法
JP2002060809A (ja) 化学組成を調整した焼結鉱を使用する低炉熱高炉操業方法
JP2962195B2 (ja) 高炉操業方法
WO2020196769A1 (ja) 高炉の操業方法
JP4598204B2 (ja) 微粉炭多量吹き込み時の高炉操業方法
JP2002060808A (ja) 化学組成を調整した焼結鉱を使用する高炉操業方法
JP5012138B2 (ja) 高炉操業方法
CN105838872A (zh) 一种烧结矿及其高炉冶炼方法
JP3815234B2 (ja) 高炉への微粉炭多量吹込み操業方法
JP3746842B2 (ja) 微粉炭多量吹き込み時の高炉操業方法
JPH03291313A (ja) 高炉操業法
JP2001107114A (ja) 高被還元性焼結鉱を使用した高炉操業方法
JP2006028538A (ja) 高温被還元性に優れた焼結鉱を使用する高炉の操業方法
JPH1129803A (ja) 高被還元性焼結鉱を使用した高炉操業方法
TWI711702B (zh) 鐵碳複合材料及鐵氧化物的還原方法
KR100466170B1 (ko) 미분탄 취입에 적합한 고로의 조업방법
JP2002060812A (ja) 焼結鉱造り分けによる高炉操業方法
JPH0635604B2 (ja) 高炉操業方法
JPH06108126A (ja) 高炉操業法
JP2001107115A (ja) 高被還元性焼結鉱を使用した高炉操業方法
JP4415690B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
RU1788971C (ru) Способ доменной плавки титаномагнетитовых руд
JP3017009B2 (ja) 高炉操業法
JPWO2003062473A1 (ja) 低シリコン溶銑の製造方法
JPH10176209A (ja) 高炉における高アルミナ鉄鉱石の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106