JPS587648A - トナ− - Google Patents

トナ−

Info

Publication number
JPS587648A
JPS587648A JP56106403A JP10640381A JPS587648A JP S587648 A JPS587648 A JP S587648A JP 56106403 A JP56106403 A JP 56106403A JP 10640381 A JP10640381 A JP 10640381A JP S587648 A JPS587648 A JP S587648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
pigment
monomer
treated
titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56106403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251179B2 (ja
Inventor
Chiyo Minami
南 千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56106403A priority Critical patent/JPS587648A/ja
Publication of JPS587648A publication Critical patent/JPS587648A/ja
Publication of JPH0251179B2 publication Critical patent/JPH0251179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法或いは静電印刷法などに於いて電気
的S像または磁気的IW像を現像するのに用いられるト
ナーに関する。
電気的渣儂もしくは、磁気的潜像を現像するためのトナ
ーとしては、従来よりポリスチレンのような結着樹脂と
カーボンブラックのような着色剤とさらに必要に応じて
銑加剤とを、浴融混練した後に粉砕し5〜20μ嘱程度
の微粉体とし友ものが一般に用いられている。従来の粉
砕を適用したトナー製造法はかなり優れたトナーを製造
出来るが、次のような欠点も有している。
たとえはこ07j法で得られるトナー粒子り粒径範囲は
比較的広く、5〜20μ鍋の閣の粒径を有するトナーを
得るためには分級工程が必要になる。また、粉砕を適用
するには着色剤を分散した!M脂が適当に脆い必4Iが
あシ、トナー用材料の選択範囲がilj@される。さら
に粉砕による製造では騒音1埃がひどく、これらを除去
するための爛辺設備も含めるとコスト的にも容菫的にこ
れらの欠点を除去するトナー製造方法として、七ツマ−
から直接重合法によるトナー製造方法が提案されている
が、これらの方法は、いずれも重合が不完全で七ツマ−
を残存させることが多く、これらりモノマーがトナーの
重線帯電特性、定着特性などに、影譬を与えることが多
い。ま九特に顔料を着色剤として用いる場合は、モノマ
ーとjlIiI科の分散性が悪く、出来たトナー中の#
A科が偏在してしまうことが多いGさらに遊離した#I
科が多Ill残存することが多く1μ鯛以下の超微粉と
して挙動する。これらの超微粉は特に表向への付着力が
大きく、埃像部材等の汚染を引き起こし、−一その他の
安定性に対しきわめて悪影譬を与える。またカーボンブ
ラ、りを用いた場合は、前記未反応上ツマ−が残在する
傾向が強く、これはカーボンブラックによる重合禁止が
原因となると思われる。
本発明の目的は上記欠点を改良したトナー金提供するこ
とでおる。
本発明の目的の1つは、顔料り分散の良いトナーVIc
提供することである。
本発明の目的の1つは、トナー中から遊離して存在する
#I科を減少させたトナーを提供することである〇 本発明の目的の1″)は、耐久性ycすぐれたトナーを
提供することである。
本発明の目的の1つは、低コストのトナーを提供するこ
とである。
本発明の目的の1つは、帯電特性に優れたトナーを提供
することである。
そ041黴とするところは、顔料を七ツマー中に分散し
、かつ該顔料含有モノマーを水性媒体中でl!浦重合し
て形成するトナー及びトナー製造方法において、チタン
カップリング剤で処理し丸顔料を用いるトナー及びトナ
ー線速方法にめる0 七ツマ−から直接トナー化する方法は、粉砕などの製造
工程が不必要となり、それに伴なう騒音粉1などの問題
がなく、製造設備がコスト的にも容量的に4小さくてず
む0さらに懸濁重合の一般的特性として球形のトナーが
倫られ、粉砕法で得られる不完形トナーに比軟して流動
性に優れ、保存安定性か良いという%性かある。
またチタンカップリング剤で処理した#1科を用いるこ
とにより、モノマーと顔料O@II性が高まシ、重合に
より得られるトナー中の#i4′I#+の分散が均一に
なる。さらに反応系から遊離してしまう顔料がほとんど
なく、安定した画像が得られる。またチタンカップリン
グ剤で処理した顔料は、帯電特性に優れている。従って
、しは剤等OvA加剤扛、雇小阪嵐用いることで、1効
な効果が期待出来る。さらにチタンカップリング剤で処
理した調料を用いて作ったトナーにユ損械的強鍵が尚く
、そのトナーの耐久安定性は者しく向上するという優れ
lFf性かめる◎その上チタンカップリング剤でカーボ
ンブラック表向を処理することでカーポンプフックによ
る重合反応の阻害も認められず、残存モノマーのない安
定したトナーか得られる0 本発明に用いられるチタンカップリング剤としては、イ
ングロビリートリステアロイルテタネート、イングロピ
ルートリドアシルーベンゼンスルホニルテタネート、イ
ソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チ
タネート、テトライソグロヒルービス(ジオクナルホス
ファイト)ナタ不一ト、テトラ(2,2−ジアリルオキ
7メテルー1−ブチル)ビス(ジートリデフルンホスフ
ァイト、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシ
アセテートチタネート、トリス(ジオクチルパイロホス
7X−))エチレンチタネート、イソグロビルゾステア
ロイルメメクリルテタネート、インプロビル−4−アミ
ノベンゼンスルホニ羨「ジ(ドブチルベンゼンスルホニ
ル)チタネート、イングロビルトリクミルフェニルテタ
ネート、イソプロピルトリ(N−エテルアミノ−エテル
アミノ)チタネート、イソ10ピルトリアントラニルチ
タネート、テトライングロビルージ(ジラウリルホスフ
ァイト)チタネート、ジイソステアロイル−オキシアセ
テートチタネート、ジクミルフェル−トオキシアセテー
トナタネート、ジイソステアロイル−エチレンチタネー
ト、ソの他ノ一般にチタンカップリング剤と称されるも
のすべてが利用出来る。
これらは#I料に対し0.05〜5 wt% (好まし
くは0.1〜2 wt) )用いられるとよい・本発明
に用いられる顔料としては、カーボンブラック、磁性粉
などがある0カーポンプラVりはファーナスブラック、
チャネルブラックのごとき公知のタイプのいずれでもよ
く、これらは得られたトナーに対し、0.1〜20wt
)(好ましくは1〜10wt5)用いられるとよい。
磁性粉としては、強磁性元素及びこれらを含マ む合金、化合物であるマグネタイトへ1タイト、マ フェライトなどの鉄、コバルト、ニッケル、γンガンな
どの合金や化合物その他の強磁性合金など従来より磁性
材料として知られている磁性粉が用いられる。これらは
得られるトナーに対して5〜70wt囁(好ましくは1
5〜50−)用いると^い。
本発明に用いられる化ツマ−としては、化ツマ−とその
重合により得られるポリマーが分散媒である水にはとん
と不溶であり、得られたポリマーがトナー用バインダー
として適するものはすべて用いられる。たとえば、スチ
レン、P−クロルスチレン、P−メチルステノン、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、メチル
アクリレート、エテルアクリノート、n−ブチルアクリ
レート、1sO−ブナルアクリレート、ドデシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルメタアクリレート、ブチルアクリレート、
ジメナルアミノエチルメタクリレート、【−ブチルアミ
ノメチルメタクリレート、アクリロニトリル、2−ビニ
ルピリジン、4−ビニルピリジンなとが単独あるいは混
合して用いられる。
さらに本発#4においては、ジビニルベンゼン、エチレ
ンジメタクリレート、エチレンクリコールジメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、などの多1に磁性モノマーを架硼剤として上記モノ
マーに加えることにより、さらに耐久性の優れ九トナー
が製造出来る。多官能性モノマーO含有量は化ツマ−に
対して0.1〜20wt1G(好ましくは0.5〜5w
td )が良い0 重合開始剤としては一般に用いられる過酸化物系および
アゾ糸間始剤が利用できる・たとえば、クメンヒドロキ
シペルオキシド、t−ブナルビドロベルオキシド、ジク
ミルベルオ千シト、m 11 化べ//イル、アノビス
イノブナロントリル、ブンビスイソバレロントリルなど
がおる〇これらμモノマーに対して0.1−10 wt
9G (好ましくに0.5〜5wtチ)用いられる。
本発明において化ツマ−を水中に分散させる時、分散安
定剤を用いてもよい。本発明eこおいて用いられる分散
安定剤としては非づオン性、イオン性り各禰界面活性剤
、また、ゼラチン殿粉、ポリビニルアルコール等の水浴
性高分子、BaSO4,0a804. Ba00.、0
a(30,、Mg003などの無塩類やタルク、粘土、
珪酸などの無キ高分子、金属酸化物の粉末勢の離爵性微
粉末状の無キ化合物がある。これらは水の約0,1〜5
 wt% (好ま/ しくに0.5〜瓢wt%)用いられるとよい。これらを
用いることにより七ツマー粒子は、より安定となる〇 本発明トナーの具体的製造方法は実施例でボすが、例え
ば、めらかしめチタンカップリング剤で処鳩した嗣料全
開始剤τ解かした七ツマー中に分散し、これを安定剤を
添加した水に加え、一定速度に保たれたホモミキ賃−な
どでfll押して安定な懸濁液を生成する。次にこれを
ゆっく9と攪拌しながら重合が#l#Iされる温度に昇
温し、重合させ得られた、トナーを遠心分離などにより
水と分離する操作を充分くり返し表面の安定剤を除去し
た後、乾燥させることによって得られる。本発明におい
ては、例えば、七ツマー融濁液の生成条件として、攪拌
速fを800〜5000rpmの範囲内の一定一転数で
化ツマ−を分散させるか、または一定出力の超音波分散
などを用いることにより、比較的粒度分有の狭いトナー
が侍られる七いう優れた長所も有している。
本発明のトナーは114り現像方式に適用δれうる0例
えは、米国特許第390i7258号明細書に1畝され
た導電性磁性トナーを用いる方法、%開昭53−311
636号公報に1敏された高抵抗磁性トナーを用いる方
法、4I−昭54−42141号公報、prl 55−
18656号公報などにに2叡された方法、イングレV
シ、ン机書法などがある。
〔実施例1〕 2−のイングロピルトリステアロイルデタネートリ無水
アルコール齢液50ccを作p1このアロイルチタネー
ト処理賀グネタイトを得た。
上記イングロビルトリステγロイルチタネート処理マダ
ネタイト50Fにスチレンモノマー100gを加え、超
音技分散機を用いて充分な均一分散液を*fic・こO
i!液に過酸化ベンゾイルifを鋳かし、これを1wt
%ポリビニルアルコール水鋳液11中に加えTKホモミ
キサーを用いて4000 rpmで攪拌して平均粒径1
3μ−の着色分散液を得た。これを1100−15Or
pでかくはんしながら70υに昇温しこO!度で10時
間反応させた・次にこの蓄液ft2jのメチルアルコー
ル中にあけてから、遠心分離機でポリマーとS*を分離
させfc爵液をデカントした俵、新友に水−メチルアル
コール1:1#液2jt加えて岡SO操作を3目くや返
し、反応生成物を乾燥してトナーを得た。
得られたトナー粒子は平均粒8113声−のm状トナー
であった。顧黴―観察し九ところ遊離したマグネタイト
はほとんど−められなかりた。
ま友トナーの超薄切片の透過電顕観察したところ、マグ
ネタイトはトナー中に均一に分散されていた。さらにこ
のトナー100重量部に疎水性コロイド状シリカ0.6
重量部を混合し現像剤とし丸。
コノ3j14a剤テNP−200J (キヤ/ 7製)
機を用いて画像出しをしたところ、カプリのない鮮明な
画像が得られた。ま九2万枚の耐久テストを行ないスタ
ート時の画像と比較し九が2万枚後のll1iifII
も満足のいくものでありだ。
〔比較例1〕 イソプロピルトリステアロイルナタネートで処理しない
マグネタイトを用いることを除いては実施例1と同様に
行なってトナーを得東、。
3 このトナーを同様に顕微−111[したが1喝したマグ
ネタイトが多数間められた。また、透過電顕を観察した
ところ、トナー中りマグネタイトは偏在して存在し、1
部にはほとんどマグネタイトの存在しないトナーにもめ
った。このトナーを実施例1と同様K して画像出し會
したところ、カプリがめシ、また1!&l像鎖度も充分
なものではなかつた。
〔実施例2〕 !−Nlにおいてイソプロピルトリステアロイルナタネ
ートのかわりVcイングロビルトリクイルフェニルチタ
ネートを用い、マグネタイトのかわりにカーボンブラッ
クを用い、スチレンモノマ−1001に対し処理したカ
ーボンブラック6fを用いることを除いては同様に行な
いトナーを得た。
祷られ九トナー粒子は平均粒径6,5μ畷り球状トナー
であった0Jll微虜観察したところ遊離したマクネタ
イトはほとんど認められなかった。
また、トナーの超薄切片の透過電顕観察したところ、マ
グネタイトμトナー中に均一に分散されていた。
このトナー101に対しキャリ−ヤー鉄粉(藺品名8F
V 200/300、E3 本鉄11j社114 ) 
90 y k混合し現像剤とし友。この現像剤でNP−
5000(キャノンIり慎を用いて画像出しをとしと仁
ろカプリのない鮮明な画像が得られ九。また、2万枚の
耐久テストを行ないスタート時の画像と比較したが2万
枚後の画像も満足のいくものであった。
(実施例3〕 実施例1においてイソプロピルトリステアロイルナタネ
ートのかわりにイングロビルトリドデシルベンゼンスル
ホニルチタ$−)’t−用イ、スチレン1009のかわ
りにメチルメタクリレート50gとインブチルメタクリ
レート501Vr用いることを除いて扛同様に行ないト
ナー會褥cO これを実施例1と同様に評価したところ実施例1と同様
に良好な結果が得られた・ し実施例4〕 実施例111Cおいてイソプロピルトリステアロイルナ
タネートのかわりにイングロビルジステアロイ^メタク
リルチタネートを用いることを除いては同様に行ないト
ナーを44良。
これを実jilIガlと同様に評価したところ、実施例
1と同様良好な結果が得られた。
〔実施例5〕 実施例1においてイソグロビルトリステア帽イルチタネ
ートのかわりにイソプロピルトリアントラニルチタネー
トを用い、スチレン100Fのかわりにスチレン80t
1メチルメタクリレ−)18F、ジビニルベンゼン2f
f用いることを除いては同様に竹ないトナーを得た。
これを実施9U lと同様に好価したところ実施例1と
同様に良好な結果が得られた。
出蒙人  キャノン株式会社 ζI濤声

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チタンカップリング剤で処理した顔料を七ツマー中に分
    散させ、ll濁ム合で形成したことを特徴とするトナー
JP56106403A 1981-07-07 1981-07-07 トナ− Granted JPS587648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106403A JPS587648A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106403A JPS587648A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587648A true JPS587648A (ja) 1983-01-17
JPH0251179B2 JPH0251179B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=14432712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106403A Granted JPS587648A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587648A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222101A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 充填剤を含有する重合体粒子
US4620987A (en) * 1983-06-03 1986-11-04 Ricoh Company, Ltd. Surface treatment method for magnetic particles
EP0253290A2 (en) * 1986-07-14 1988-01-20 Kao Corporation Spherical toner particle
JPS63139359A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63139363A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造法
JPS63139361A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH01145663A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Mitsubishi Kasei Corp 静電荷像用トナーの製造方法
US4846893A (en) * 1987-02-04 1989-07-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing a surface treated pigment
JPH0247107A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Kansai Paint Co Ltd ゲル化微粒子重合体の水分散液の製造方法
US5399454A (en) * 1992-04-22 1995-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Pigment dispersion, electrostatic image developing toner and process for the formation of microcapsule utilizing isocyanate-containing organosilicon coated pigment
US5510219A (en) * 1993-12-08 1996-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic-image development and process for producing the same
US5800957A (en) * 1994-08-09 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic latent image development and process for producing the same
US6187495B1 (en) 1998-08-31 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner, process for producing the tower and image forming method using the toner
JP2005022401A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Fujikoo:Kk 非粘着性のフェルト材とその製造法
JP2006161238A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Iosu Japan:Kk 耐熱クッション材及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222101A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 充填剤を含有する重合体粒子
JPH0585561B2 (ja) * 1982-06-18 1993-12-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
US4620987A (en) * 1983-06-03 1986-11-04 Ricoh Company, Ltd. Surface treatment method for magnetic particles
EP0253290A2 (en) * 1986-07-14 1988-01-20 Kao Corporation Spherical toner particle
JPS63139363A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造法
JPS63139359A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS63139361A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0447306B2 (ja) * 1986-12-01 1992-08-03 Hitachi Chemical Co Ltd
JPH0447308B2 (ja) * 1986-12-01 1992-08-03 Hitachi Chemical Co Ltd
JPH0447309B2 (ja) * 1986-12-01 1992-08-03 Hitachi Chemical Co Ltd
US4846893A (en) * 1987-02-04 1989-07-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing a surface treated pigment
JPH01145663A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Mitsubishi Kasei Corp 静電荷像用トナーの製造方法
JPH0247107A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Kansai Paint Co Ltd ゲル化微粒子重合体の水分散液の製造方法
US5399454A (en) * 1992-04-22 1995-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Pigment dispersion, electrostatic image developing toner and process for the formation of microcapsule utilizing isocyanate-containing organosilicon coated pigment
US5510219A (en) * 1993-12-08 1996-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic-image development and process for producing the same
US5800957A (en) * 1994-08-09 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic latent image development and process for producing the same
US6187495B1 (en) 1998-08-31 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner, process for producing the tower and image forming method using the toner
JP2005022401A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Fujikoo:Kk 非粘着性のフェルト材とその製造法
JP2006161238A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Iosu Japan:Kk 耐熱クッション材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251179B2 (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587648A (ja) トナ−
JPS59224102A (ja) 磁性粉の表面処理方法
JPH02226258A (ja) 静電グラフィックトナーの製造方法
JP2000347445A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPWO2006014007A1 (ja) 静電荷像現像用現像剤及びその製造方法
JPS6191666A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS587646A (ja) トナ−
JPH0117578B2 (ja)
JPS60107038A (ja) 磁性トナーの製造方法
JPH1083096A (ja) 電子写真用トナー
JPH0545931A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP3069933B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
CN108780286A (zh) 静电图像显影用品红调色剂
JPS608302A (ja) 懸濁重合法による重合体粒子の製造方法
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH06167832A (ja) 電子写真用トナー
JPH0812466B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
EP0403178B1 (en) Toner including suspension polymerised binder
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0774915B2 (ja) 静電トナ−
JPH01306864A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2524210B2 (ja) 重合トナ―およびその製造方法
JPH0264652A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3081008B2 (ja) 静電荷現像用トナ−の製造方法
JPH01252976A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法