JPS5876403A - 架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル - Google Patents

架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル

Info

Publication number
JPS5876403A
JPS5876403A JP17602481A JP17602481A JPS5876403A JP S5876403 A JPS5876403 A JP S5876403A JP 17602481 A JP17602481 A JP 17602481A JP 17602481 A JP17602481 A JP 17602481A JP S5876403 A JPS5876403 A JP S5876403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymerization
parts
vinyl acetate
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17602481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131525B2 (ja
Inventor
Tohei Moriya
森谷 東平
Junnosuke Yamauchi
山内 淳之介
Makoto Shiraishi
誠 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP17602481A priority Critical patent/JPS5876403A/ja
Publication of JPS5876403A publication Critical patent/JPS5876403A/ja
Publication of JPH0131525B2 publication Critical patent/JPH0131525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は架橋性基を有する新規な変性ポリビニk 7 
ル:2− A、 K II f ル。
更に詳しくFi、下式(りと(■)、もしくは(■)。
(II)及び(1)で表わされる共重合体単位を必須成
分として含む新規な変性ポリビニルアルコール共重合体
に関する。
1 ■ ←CHz −CHチ            (1)H (ここで 11はホー(たはメチル基 R2は炭素数1
〜4のアルキル基を各々意味する。)ポリビニルアルコ
ール(以下%PVAと略記する)は従来より代表的な水
溶性高分子として知られ1合成繊艙ビニロンあるーFi
フィルムの原料としであるいは接着剤、バインダー、被
憶剤、乳化剤などの広範囲な工業的用途で用いられてき
た〇これらの用途において、しはしば耐水性を向上させ
る必要があり、耐水化の向上に関する多くの方法が提案
されている。これま゛での耐水化、不溶化に関する技術
については、長野・白根・豊島著「ポパール」(改討新
版)、高分子刊行会(1981年)の256頁〜261
頁に総説されている。ホルマリン、アセトアルデヒド等
はビニロンの耐水化に使用されているが、他の糊剤、乳
化剤用途では臭気の点などに問題があり、実用化されて
いない。
グリオキザール、グルタルアルデヒドなどのジアルデヒ
ド化合物あるいはジアルデヒド殿粉などの多価アルデヒ
ド化合物などがPVAの耐水化剤として知られているが
、煮沸水に耐えられるような皮膜とするためには使用量
を高くする必要がありまた熱地fit−した際着色し易
い欠点がある。N−メチロール尿素、N−メチロールメ
ラミンも耐水化能がめるがホルマリンを発気する欠点が
ある0tfc、ホウ素、チタン、ジルコン、クロム、ケ
イ素などの無機元素を含んだ化合物も架橋性があり。
耐水化に用いられるが、多くの場合、これらのもの1k
PVA水溶液に添加すると増粘、あるいはゲル化を生じ
るか、または液の粘性が不安定となり。
実用時には光分な注意が必要であり、工業的に使用され
ている例は少ない°。
以上のような添加剤による耐水化に対し、PVA自身を
変性して耐水性を与える提案も少数例ではあるが知られ
ている。アリリデンジアセテートと酢酸ビニルの共重合
体のケン化物は1118にアルデヒドを有する変性PV
Aであり、酸処理により容易に架橋する。しかしながら
充分な耐水性を与えるために変性量を高くするとPVA
の製造時に架橋不溶物を生じ易く、また着色し易い傾向
があり、現在なお実用化されるに到っていない。
こうして、27人を工業的にかつ効果的に耐水性あるい
は架橋性を付与することは予想以上に困難であり、未だ
充分に有効な方法が知られていなかった。本発明者らは
このような状況を踏まえ。
PVA自身に耐水性を与えるような架橋性基を導−人し
かつ架橋させる前は水などの溶媒に対する溶解性に優れ
るPVAを工業的に安価に製造する方法を確立する仁と
を目的として探究した結果1本発明を完成C喪ものであ
り1本発明に示された変性PVA共重合体は従来未知の
新規な化合物でめる。即ち1本発明の目的はビニルアル
コール単位と架橋性基を含む有用な変性PVA共重合体
を得ることにある。
本発明の共重合体は、ビニルエステル、とりわけ酢酸ビ
ニルと式CH2=CH”−CONHCkhO−R2(R
1は水素原子またはメチル基 1mはアルキル基)で表
わされるN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド
、とりわけR8が炭素数1〜4のアルキル基でめるN−
アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、4!に好ま
しくはN−メトキシメチルアクリルアミドまたはN −
n−ブトキシメチルアクリルアミドとをラジカル重合開
始剤を用いて共嵐合させ、しかる後にこの共重合体のア
ルコール溶液にアルカリ触媒を作用させて共重合体中の
ビニルエステル単位を部分的にあるいは高度にケン化せ
しメ、ヒニルアルコール単位とすることにより製造され
る。
本発明の共重合体を製造する際に使用し得るビニルエス
テルは共重合後ケン化をすればビニルアルコールとなる
ことから任意のビニルエステルで本質的には同一の効果
含有するが経済的にみて酢酸ビニルが好ましい。
また1本発明で用いられる架橋性基含有する単量体(!
: L テtd CHg=CR’−CONT(CH20
−R”(R” fi 水素原子またはメチル基、R2F
iアルキル基)で表ゎさ・れるN−アルコキシメチル(
メタ)アクリルアミドである。アルキル基R2は架橋性
を付与するという点では任意の鎖長のアルキル基が用い
られ得るが1通常は炭素数1〜4のアルキル基のものが
好ましい。具体的に例示すると、N−メトキシメチルア
クリルアミド、N−エトキシメチルメタクリルアミド、
N−エトキシメチルアクリルアンド。
N−エトキシメチルメタクリルアミド、N−n−プロポ
キシメチルアクリルアミ−)’、N−n−グロボキシメ
チルメタクリルアミド、N−インプロポキシメチルアク
リルアミド、N−インプロポキシメチルメタクリルアミ
ド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド、N−n−
ブトキシメチルメタクリルアミド、N−イソブトキシメ
チルアクリルアミド、N−イソブトキシメチルアクリル
アミド、N−tert−ブトキシメチルアクリルアミド
、N −tert−ブト中ジメチルメタクリルアミドが
挙げられ、このうちN−メトキシメチルアクリルアンド
あるいはN−n−ブトキシメチルアクリルアミドが効果
と経済性の点で特に好ましい0これらの単量体は従来か
らもよく知られており1例えば英国特許955.420
号においては酢酸ビニルおよびアクリル酸エステルとの
共重合体について示されている。しかしながらN−アル
コキシメチル(メタ)アクリルアミドとビニルエステル
との共重合体をケン化することによ、り生成した共重合
体ケン化物については知られておらず1本発明に示され
ているような工業的に重要な優れた性能を有する共重合
体が得られることは全く知られていないO 上述したN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド
とビニルエステルとの共重合は塊状重合、溶液1合、懸
濁重合、乳化重合のいずれの重合形式を用いても実施さ
れ得るが1本発明の多くの目的には通常溶液重合が好ま
しい0溶液重合において使用するf6#&としては低級
アルコール殊にメタノールが工業的に適している。塊状
重合、溶液重合#i同分方式、連続方式のいずれにても
実施可能でるり、a濁重合、乳化重合は通常回分方式で
実施される。回分方式の#A脅、共重合単量体反応性比
(rttrs’)に従って重合率と共に単量体組成が変
動していくことはよく知られているが、単量体組成が一
定となるように一方もしくは両方の半量体を添加してい
く所謂半回分方式を採用することが均一な共重合体組成
を有する共重合体を得るためKtj望ましい。この場合
の添加量の算出方法の一つとしテFiR,J、Hann
aがIndustrial andEngineeri
ng Chemistry、Vol、49,42. 2
08−209(1957)K提出している式が挙けられ
る。多塔式の連続共重合の場合も同様の理由で、各塔内
の単量体組成が一定になるように第2塔以後の塔に単量
体を添加することが望ましい。重合開始剤としては%2
,2′−アゾビスイソブチロニトリル、i、1’−アゾ
ビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2.
2’−アゾビス−イソブチロニトリル、2.27−アゾ
ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’
−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−シメチルパレロ
エトリル)、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロ
パン)二塩酸塩、過酸化ベンゾイル、過rJR#カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、1−ブチルヒドロペルオキシ
ド、過酸化ジt−ブチルクメンヒト四ペルオキシド等公
知のラジカル重合用開始剤が使用され得る。また、重合
系中にアセトアルデヒド、アルキルメルカプタンなどの
重合度調節剤を加える仁ともできる。重合反応温匿は通
常50℃〜沸点の範囲から選ばれる。単量体の反応率は
、経済性1重合度の調節など目的に応じて適x決めbt
Lる。共重合体中のN−フルコキシメチルアクリルアミ
ド単位の量は用途に応じて適宜選択され%に制限はなく
、任意の組成の共重合体を合成し得るが、変性PVAの
架橋を目的とする場合0.05〜10モル−〇範囲から
選ぶのが好ましい。また、共重合体の重合度は溶液重合
の場合にFi溶媒とりわけメタノールの量およびアルデ
ヒド類等の重合度調節剤の量により調節し得る。
重合度に関する制限は無く、広範囲の重合度の共重合体
を合成し得るが、後に述べるケン化物の重合度で200
〜36oOの範囲より通常選ばれる。
共重合を完了した後1反応液中にビニルエステルが残存
している場合には蒸留などにより分離除去する必要があ
る。N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド単量
体が残存しているとき、これを除去してもよく、また残
存させたままでも支障かない場合が多い。また、かかる
重合を行なうに轟っではビニルエステルとN−アルコキ
シメチルアクリルアミド以外にこれらの単量体と共重合
可能な他の不飽和単量体1例えばエチレン、グロビレン
、2−へ中セン、2−オクテン等のα−オレフィン; 
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸
、7マール酸、イタコン酸等の不飽和酸あるいはそのア
ルキルエステルあるいはそのアルカリ塩;(メタ)アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド表どの不飽
和アきド;2− ア/!Jルア建ドー2−メチルプロパ
ンスルホン酸またはその塩などのスルホン基含有単量体
−N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアンド。
N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド
、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミド)あるいはその四級化合物などのカチ
オン基含有単量体毫アルキルビニルエーテルニステレン
;N−ビニルイミダゾール%N−ビニル−2−メチルイ
ミダゾールあるいはその四級化合物などの不飽和イミダ
ゾール化合−−N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−
N−メチル−7セトアミド、N−ビニル−N−メチルホ
ルムアミド、メチル−N−ビニルカルバメート。
エチル−N−ビニルカルバメート、 tert−ブチル
−N−ビニルカルバメート、メチル−N−イソプロペニ
ルカルバメート、エチル−N−イングロベニルカルハ)
 −) 、 tert  、−チル−N−イソプロれら
の単量体単位か共重合体中に10モルチ以下程度存仕さ
せるように―造することもできる。
ζうして得られた共重合体は次いでビニルエステル部分
がケン化される。ケン化反応は通常共重合体をアルコー
ル溶液とりわけメタノール溶液として実施するのが有利
である。アルコールは無水物のみならす、少量の含水系
のものも目的に応じて用いられ、マタ、酢酸メチル、酢
酸エチルなどの有機溶媒を任意に含有せしめてもよ%A
oケン化触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物、ナトリウムメチラー
ト、カリウムメチラート等のアルコラードあるいはアン
モニア等のアルカリ性触媒あるいは塩112、硫酸など
の酸性触媒が使用され得る0このうち酸性触媒を使用し
た場合、ケン化反応物を乾燥する際に架橋不溶化され易
いことが本発明の検討過程で明らかになり、このため工
業的にはアルカリ性触媒とりわけ経済性の点で水酸化す
) IJウムが本発明の目的に最も適している。ケン化
温度は通常lO〜50℃の範囲から選ばれる0強アルカ
リ性1強酸性の条件下で100℃以上の高温に長時間放
置すると徐々にアイド基あるいはアルコキシメチル基の
結合の分解が進行するので望ましくないが通常そのよう
表条件下におく必*Fiなく。
ケン化時にアミド結合あるいはアルコキシメチル基F!
夾質的に分解することなく安定に保たれる0ケン化反応
によりビニルエステル単位は部分的にあるいは高fKケ
ン化されてビニルアルコール単位に転換されるが、この
転化率は本発明の変性PVA共重合体の使用目的に応じ
て任意の値とすることができるが1通常の目的には共重
合体のビニルアルコール単位i99.95〜70モルチ
、ビニルエステル単位をO〜29モルチとすることが好
ましい。また、N−アルコキシメチル(メタ)アクリル
アミド単位の含量は前述のように0.05〜lOモルチ
の範囲が通常好ましい。使用するN−アルコキシメチル
(メタ)アクリルアミドのアルキル基の鎖長が長くなる
につれて変性度が高い場合および/または酢酸ビニル単
位の含量が高い場合に生成した変性PVAの水溶性が低
下する場合があり、水浴性の変性PVAを目的とする場
合は。
N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドの種類と
含量、酢酸ビニル単位の含it−調節する必要がある。
ケン化反応の進行l;より通常のPVAの場合と同様に
白色のゲルおるいは沈殿物S、生成させる方法をとるこ
とが工業上好ましく、これを必要に応じて粉砕・洗浄・
乾燥することに、よって変性PVA共重合体粉末を得る
ことができる。乾燥は溶媒を蒸発させる目的で実施する
範囲では生成PVAの溶解性に影響を与えないが100
℃以上の高温で長時間放置すると部分的に架橋不溶化す
るので注意が必要であるが通常そのような条件下におく
必要はない。本発明の変性PVA共重合体は一般のPV
Aと同様に粉体で保存・輸送が可能であり、水溶性にな
るようにその組成を調節した多くの共重合体においては
使用時に水に分数後、攪拌しながら加温゛することによ
り均一な樹液を得ることかで龜る。N−フルコキシメテ
ルアクリルアミドの含量が多い場合および/または酢酸
ビニル単位の含量が多い場合で水溶性が低い場合にはメ
タノール、エタノール、グロパノール、ブタノールなど
のアルコール類等と水の混合溶媒あるいはジメチルスル
ホキシドを溶媒とすることもできる0 本発明の変性PVA共重合体は一見通常の未変性PVA
と類似するものであるが、これを追歯な条件下でΦニア
リングを実施することにより煮沸水にも耐え得る皮膜強
度金与えるという際立った1、1 性質によって容易に他(DPVAと区別され得る0キユ
アリング条件としては変性PVA溶液とりわけ水溶液中
に硫酸、塩al、硝酸、リン酸などの鉱酸、酢酸、蓚酸
、クエン酸、酒石酸などの有機酸。
硫酸アルミニラ  硫酸チタンアンモニウム、塩化アン
モニウム等の酸性塩類などを触媒量使用し。
かつ加熱乾燥する方法が挙げられる。架橋耐水化の程度
は目的によね異なる場合があり、触媒の量、加熱温度、
加熱時間を選択することにより調節し得る0煮沸水に耐
える皮膜を与えることを考慮に入れた場合にはN−アル
コキシメチル(メタ)アクリルアミド単位を0.1〜1
0モルチ含む変性PMA共重合体に対しては溶液の田を
1〜5.加熱温度60〜160℃、加熱時間30秒〜3
0分の範囲から選ぶことができる。
こうして本発明で得られた新規な変性PVA共重合体に
対してはPVAの有する性能に加えて架橋耐水性機能を
生かした様々な用途が考えられる。
例えば、繊維用糊剤、繊維加工剤5紙の表面サイジング
剤、顔料コーティング用のバインダー、抄紙用内添剤、
アミノ樹脂接着剤の改良剤、エマルジョン重合時の乳化
安定剤、マイクロカプセル用壁剤、石膏ボード、ガラス
繊維、ロックウール。
セ2“!ツタなどの無機物のバインダー、感光性樹脂、
S濁重合用安定剤、フィルム、シートパイプ。
チューブ、繊維などの成型物、木材1紙、アル建箔、グ
2ヌテツク等の接着剤、不織布用バインダー、セメント
やモルタル添加剤、などその応用は広範囲にわたb%本
発明の工業的意義は大きい。
以下、51部施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、以下で部めるいFiチは特に断らない限り重量部
1重量%を意味する。
実施例1 ・・、  攪拌機、温度針、薬液仕込ポンプおよび還流
冷却器を有する加温型反応槽中に酢酸ビニルsoo。
部、メタノール1260部、N−メトキシメチルアクリ
ルアミド60部および2.2′−アゾビスイソブチロニ
トリル2部を仕込み内温を62℃まで上げ重合を開始し
た。
蓋合時間90分の間にN−メトキシメチルアクリルアミ
ド150部を重合系の固形分濃度に応じて薬液仕込ポン
プより重合系内に滴下した0重合停止時の系内の固形分
濃度tj21.o優でめった。
この1合液を蒸留jIK仕込み、塔慮よりメタノール蒸
気を導入して未反応の酢酸ビニルモノマーを留去した後
共重合体の33%メタノール溶液を得た。この共重合体
FiN−メトキシメチルアクリルアミド単位を8.8モ
ルチと酢酸ビニル単位を91.2モルチを含有すること
が核磁気共鳴分析により確認された。この共重合体のメ
タノール溶液2970部を40℃で攪拌しながらこの中
tfc l Nの苛性ソーダメタノール溶液を115部
添加し、よく混合後放置した。10910秒仮に全体が
ゲル化した。
更に20分後に粉砕機にてこのゲルを粉砕しメタノール
で洗浄後乾燥して白色の重合体粉末を得た。
この共重合体は水への溶解性に優れていた。この共重合
体をメタノールで充分に洗浄した抜上の水溶液を7七ト
ンに再沈精製したものの重水溶液のプロトン核磁気共鳴
スペクトルを第1図に示した。
3.34 pprn 、 4.63 ppm、および2
.5−2.8 Ppmの吸収は共重合体中のN−メトキ
シメチルアクリルアぐド単位のメトキシ基、Nと0には
さまれたメチレン基およびメチン基プロトンに帰属され
その吸収強度からN−メトキシメチルアクリルアミド単
位ti8.8モル−含有されると分析された。
またb 2.I PP−の吸収はケン化されずに残って
いる酢酸ビニル単位のメチル基プロトンs4PPmの吸
収はビニルアルコール単位の主鎖のメチン基プロトン、
1゜7 PPmの吸収は主鎖のメチレン基プロトンに帰
属され、その吸収強度から酢酸ビニル単位は2.8モル
−、ビニルアルコールJI位Fi8s、4モルチ含有さ
れることが確認された。つまり得られた共重合体はN−
メトキシメチルメチルアクリルアミドとビニルアルコー
ルおよび酢酸ビニルの共重合体であり、その組成比はそ
れぞれ8.8モル一、88.4モル−1および2.8モ
ル一である。ま;1ゲルパーミユエーシヨンクロマトグ
ラフイーより求めた重合度は2200であった。
実施例2 実施例1とfi941K して酢酸ビニルio、ooo
部。
メタノール2508部、N−メトキシメチルアクリルア
ミド32部および2.2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル14部を仕込み重合を開始し1重合中にN−メトキシ
メチルアクリルアミドを236部添加し110分後に5
0.6−の固形分の重合液を得九。酢酸とニルモノマー
を留出させた後、41.2−の共重合体メタン」ル溶液
1180部に0.15Nの苛性ソーダメタノール溶液4
40部を加えてケン化反応を実施した。得られた共重合
体は水溶性に優れ、N−メトキシメチルアクリルアミド
単位2.9%ルー、ビニルアルコール単位95.7モル
%。
酢酸ビニル単位1.4モル一からなり1重合度1950
の共重合体であった。
実施例3 実施例2で共重合して得られたN−n−メトキシメチル
アクリルアミド−酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液
728部に酢酸メチル管150部および0.INの苛性
ソーダメタノール溶液122部を加えてケン化を実施し
た。得られた共重合体は水溶性に優れN−メトキシメチ
ルアクリルアミド単位2.9モル−、ビニルアルコール
単位83.7モル一および酢酸ビニル単位13.4モル
一からなり1重合度1950の共重合体であった。
実施例4 実施例1と同様にして酢酸ビニルi i、o 40部、
メタノール960部、N−メトキシメチルアクリルアン
ド11部および2,2′−7ゾビスイソブテロニトリル
3.2部を仕込み重合を開始し1重合中にN−メトキシ
メチルアクリルアミドを27部添加し75分後に18.
4%の固形分の重合液を得た。
酢酸ビニルモノマーを留出させた後33%共重合体メタ
ノール溶液297部にINの苛性ソーダメタノール溶液
t−12部添加し、ケン化反応を実施した。得られた共
重合体は水溶性に優れ、N−メトキシメチルアクリルア
ミド単位0.9モル%、 ビニルアルコールJli位9
8.5モル%、酢酸ビニル単位0.6モルーからなり1
重合[35400共重合体であった。
実施例5 実施例1で用いたのと同じ反応槽に酢酸ビニル5000
部、メタノール1270部、N−n−ブトキシメチルア
クリルアミド80部および2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル3.5部を仕込み内温を61’Cとして重合
を開始した。重合時間60分の間にN−n−ブトキシメ
チルアクリルアミド190部t−重合系の固形分濃度に
応じて薬液仕込ポンプより重合系内に滴下した。重合停
止時の系内の固形分績匿Fi20.0チであった。実施
例1と同様にして未反応の酢酸ビニルモノマーを留去す
る操作を実施して共重合体の33優メタノール溶液を得
た。この共重合体はN−n−ブトキシメチルアクリルア
ミド単位を8.4モル一と酢酸ビニル単位を91.6モ
ル一を含有することが核磁気共鳴分析により確認された
。この共重合体溶液2790部を40℃で攪拌しながら
この中にINの苛性ソーダメタノール溶液を109部添
加し、よく混合後放置した。10分20秒後に重合体が
ゲル化した。
更に20分後に粉砕機にてこのゲルを粉砕しメタノール
で洗浄後乾燥して白色の重合体粉末を得た。
この共重合体は水に溶解しないがジメチルスルホキシド
には完全に溶解した。この共重合体を精製後そのジメチ
ルスルホキシド−d@@液中でプロトン核磁気共鳴スペ
クトルを測定し九。結果を第2図に示した。o、ssp
pmおよび3.2 ppm 17)吸収はN−n−ブト
キシメチルアクリルアミド単位中のn−ブトキシ基の中
のメチル基およびO原子に隣接したメチレン甚句プロト
ンにそれぞれ帰属され。
ま* 1.4 PPm53.8 pm)mおよび4.1
−4.7 PPmの吸収は主鎖のメチレン基とブトキシ
基中のメチレン基(O原子に隣接したメチレン基を除く
)、ビニルアルコール単位中のメチン基およびビニルア
ルコール単位中の水酸基に帰属され、また酢酸ビニル単
位it夾質的に大部分がケン化されている0つまり得ら
れ九共重合体は実質的にN−n−ブトキシメチルアクリ
ルアミドとビニルアルコールの共重合体であり、その組
成比は核磁気共鳴スペクトルの吸収強度比から8.4モ
ル−および91.6モル一テアル。t*、ゲルパーミュ
エーションクロマトグラフイーより求め九重合度は22
50である。
実施例6 実施例1で用いたのと同じ反応槽に酢賑ビニル5000
部、メタノール1256部、N−n−ブトキシメチルア
クリルアミド20sおよびアゾビスイソブチロニトリル
7部を仕込み内温を60℃として重合を開始した。重合
時間120分の間にN−n−ブトキシメチルアクリルア
ミド160部を重合系の固形分製置に応じて薬液仕込み
ボ/プより重合系内に滴下した重合停止時の系内の固形
分些度は51.4%でめった。実施例1と同様にして未
反応の酢酸ビニルモノマーを留去して共重合体の38チ
メタノール溶液を得た。この共重合体はN−n−ブトキ
シメチルアクリルアミド単位を2.7モルチと酢酸ビニ
ル単位を97.3モルチな含有することが核磁気共鳴分
析Vこより確認された。この共重合体溶液3080部t
−40°dで攪拌しながらこノ中に0. I Nの苛性
ンーダメタノール溶液1262部を添加しよく混合後放
置した。7分15秒後に系全体がゲル化した。更に20
分後に粉砕機にてこのゲルを粉砕しメタノールで洗浄後
乾燥して白色の重合体粉末を得た0得られた共重合体は
水に対する溶解性に優れていた。この共重合体を精製後
、その重水溶液のプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定
し1cmスペクトルを第3図に示した。
0.85−1.0 PPmの3本線よりなる吸収FiN
 −n−ブトキシメチルアクリルアよド単位中のメチル
基プロト7に、a、ctppmo吸収i;t N −n
−ブトキシメチルアクリルアミド単位中のn−ブトキシ
基の中00原子に隣接したメチレン基プロトンに帰属さ
れ、t−た* 1.7 PP−b 2.15 ppmお
よび4. lppmの吸収はそれぞれメチレン基(主鎖
、およびブトキシ基中の前記メチレン基以外のもの)、
酢酸ビニル単位中のメチル基、およびビニルアルコール
単位中のメチン基プロトンに帰属された。つまり得られ
た共重合体1d N −n−ブトキシメチルアクリルア
ミドとビニルアルコールと酢酸ビニルの共重合体であり
、その組成比は核磁気共鳴スペクトルの吸収強度比から
2.7モルー、95.2モルチおよび2.1モル−であ
る。また、ゲルバーミュエーションク冑マトグ2フィー
より求めた重合度H1880である。
実施例7 実施例6と同様にして酢酸ビニル14,0OOIIS%
メタノール3505部%N −n−ブトキシメチルアク
リルアミド20部および2,2′−アゾビスインブチロ
ニトリル20部を仕込み重合金開始し、重合中K N 
−n−ブトキシメチルアクリルアミドを150部添加し
、110分後に54.2%の固形分の冨合液を得た。酢
酸ビニルモノマーを留出させた後40.3%の共重合体
メタノール溶液900部に0.09 Nの苛性ソーダメ
タノール溶液440部を加えてケン化を実施した。得ら
れた共重合体は水溶性に優れ、N−n−ブトキシアクリ
ルアミド単位0.9部モル饅、ビニルアルコール単位9
8.2モルL酢酸ビニル単位0.85モルチからなり。
重合l11850の共重合体でめった。
実施例8 実施例7で共重合して得られたN−n−ブトキシメチル
アクリルアミド−酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液
496部に酢酸メチルt″111部および0.07Nの
苛性ソーダメタノール溶液133部を加えてケン化′t
−実施した。得られた共重合体は水溶性に優れ、N−n
−ブトキシアクリルアンド単位0.95モル優、ビニル
アルコール単位83、40モルチ、酢酸ビニル単位15
.65モル価からなり5重合WL1850の共重合体で
6つ7’C。
実施例9 実施例6と同様にして酢酸ビニル7500W、メタノー
ル11,250部%N−n−ブト中ジメチルアクリルア
iドzθ部および2,2′−アゾビスインブチロニトリ
ル68部管仕込み重合を開始し1重合中ycN−n−ブ
トキシメチルアクリルアミドを210部添加し、180
分後に30.2%の固形分の重合液を得た。酢酸ビニル
モノマーを留出させた後、69.6−〇共重合体メタノ
ール@i)[642部に0.26N42)″W性ソーダ
メタ/−ル浴液252部會加えてケン化を実施した0得
られた共重合体は水溶性に優れ、N−n−ブトキシメチ
ルアクリルア建ド単位2.0モルS%ビニルアルコール
単位96.0モル−1酢酸ビニル単位2.0モルチから
なり重合度480の共重合体であった。
実施例10 実施例9で共重合して得られたN−n−ブトキシメチル
アクリルアミド−酢酸ビニル共重合体のメタノール浴液
287部に酢酸メチルを53部および0.4Nの苛性ソ
ーダメタノール溶液53部を加えてケン化を実施した。
得られた共重合体は水溶液が少し白濁するが溶解性に優
れ、N−n−ブトキシアクリルアミド単位2.0モルt
s、ビニルアルコール単位88.1モル価、酢酸ビニル
単位9.9モル価からなり重合J[480の共重合体で
めった。
実施例11 実施例6と同様にして酢酸ビニル7500部、メタノー
ル11,250部、アセトアルデヒド750部。
N−n−プロポキンメテルメタク、リルアミド26部お
よび2,2′−アゾビスインブチロニトリル68部を仕
込み重合を開始し、重合中にN −n−プロポ午ジメチ
ルメタクリルアミドt−231部添加し220分後に2
8゜3%の固形分の重合液を得た。
酢酸ビニルモノマーとアセトアルデヒドを留去させ九後
75.9チの共重合体メタノール溶液653部に0.5
8Nの苛性ソーダメタノール溶液111部を加えてケン
化を実施した。得られた共重合体は水溶性に優れ、N−
n−グロボキシメテルメタクリルアミド単位2.2篭ル
ー、ビニルアルコール単位93.34ルー、酢酸ビニル
単位4.5モル−からなシ重合度2200共重合体であ
った。
参考例1 実施例1〜11(但し実施例5を除く)で合成した各@
0変性Pvム共重合体の9憾水溶液にlN−硫酸水溶液
を所定量添加混合して、20℃でF4((水素イオン1
1度)を測定した後、75℃、1時間の条件で製膜し、
変性PVAの厚さ約50μのフィルムを作成した。この
フィルム試料(100■x100■)をそのitで、あ
るいは熱風乾燥機で所定時間熱処理した後重量を測定し
、煮沸水K10分浸漬した後フィルムが形を保っている
場合にはこれを取出し絶乾後の重量を測定して煮沸水に
よるフィルムの溶出減量を求めた0結果を第1表に示し
た。
なお、比較の九めに実施例4で合成した変性PV人氷水
溶液硫酸を添加しないで製膜を実施した場合(比較例1
)、および変性していないPVA(ケン化II9 B、
 S % ル9G、重合[1780)を用イて同様の評
価を実施した場合(比較例2)についても第1衆に合わ
せて示した0 第  18
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は主周波数90 MHzのプロトン核磁
気共鳴スヘl ) ル(VARIAN社、 EM−39
0)であり、いずれも本発明の変性ポリビニルアルコ−
ル共重合体溶液を測定したものである。第1図はN−メ
ト中ジメチルアクリルアミド−ビニルアルコール−酢酸
ビニル共重合体の重水溶液のスペクトル図で、基準物質
はトリメチルシリルプロピオン酸−d4−ナトリウム塩
を用いた。第2図はN−n−ブト牟ジメチルアクリルア
ンドービニルアルコール共重合体のジメチルスル7オキ
シドーdi溶液のスペクトル図で、基準物質はへキサメ
チルジクロ中サンを用いた。第3図はN−n−ブトキシ
メチルアクリルアミド−ビニルアルコール−酢酸ビニル
共重合体のスペクトル図で、基準物質はトリメチルシリ
ルプロピオン酸−d4−ナトリウム塩を用いた。 特許出願人株式会社り ラレ 代理人弁理士本多 璽 手続補正書 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 特願昭56−176024号 2、発明の名称 架橋性基を有量る変性ポリビニルアルコール倉敷市酒津
1621番地 (108)株式会社り ラ し 代表取締役 上野他− 4、代 理 人 倉敷市酒津青江山2045の1 ′4L話東京03 (277) 3182&゛鞠正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内春 (1)明細書第10頁第5〜6行の[N−アルコキシメ
チルアクリルアミド」を「N−アルコキシメチル(メタ
)アクリルアミド」と抽圧する。 (2)同第11頁第2〜5行の[N−アルコキシメチル
アクリルアミドJ e IN−アルコキシメチル(メタ
)アクリルアミド]と補正する。 (3)同第16頁第2行の「硫酸チタンアンモニラA 
J ヲr硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム」と補正
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  下式(りおよび(H)、あるいは(1)、(
    II)および(厘)で表わされる共重合単位よりなり。 その共重合層成が、 (1) 0.05〜lOモルー1
    (1) 99.95〜7G−1−ルL (II) 0〜
    29モル’llであり、かつ重合度が200〜3600
    である架橋性基を有する変性ポリば=ルアルコール。 1 f CHs −10H+(II) 晶 そCH2−CH+(1) C0CHs (ζこで Blは水素原子またはメチル基 B2は炭素
    数1〜4のアル中ル基を各々意味する。)(2)架橋性
    基を有する変性ポリビニルアルコールが、N−メトキシ
    メチルアクリルア建ドと酢酸ビニルとの共重合体のケン
    化物である特許請求の範囲第1項に記載の変性ポリビニ
    ルアルコール。 (8)架橋性基を有する変性ポリビニルアルコールがN
    −n−ブトキシメチルアクリルアミドと酢酸ビニルとの
    共重合体のケン化物である特許請求の範囲第1項に記載
    の変性ポリビニルアルコール。
JP17602481A 1981-11-02 1981-11-02 架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル Granted JPS5876403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17602481A JPS5876403A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17602481A JPS5876403A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876403A true JPS5876403A (ja) 1983-05-09
JPH0131525B2 JPH0131525B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=16006385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17602481A Granted JPS5876403A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118442B2 (en) 2012-07-26 2018-11-06 Hino Motors, Ltd. Method for manufacturing rear axle, and rear axle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879854A (ja) * 1972-01-18 1973-10-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879854A (ja) * 1972-01-18 1973-10-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118442B2 (en) 2012-07-26 2018-11-06 Hino Motors, Ltd. Method for manufacturing rear axle, and rear axle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131525B2 (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044197A (en) Thermally self-cross-linkable ethylene/vinyl acetate copolymers
JP2677344B2 (ja) アセタール基を含むアミン官能性ポリマー
EP1505085B1 (de) Wasserresistente Klebstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4810697B2 (ja) ビニルアルコールコポリマーの製造
JP2002241433A (ja) 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途
US3244679A (en) Polymethacrylic acid imides prepared by the reaction of polymethacrylic acid esters with ammonium salts
JPS6412281B2 (ja)
CN1675259A (zh) 生产聚乙烯醇缩醛类化合物的方法
JPS5876403A (ja) 架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル
JPS59179605A (ja) アルコキシル基と結合したシリル基を有する変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JPH0328442B2 (ja)
JPH0368888B2 (ja)
JPS5880304A (ja) 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法
JP2909131B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体、その製造法およびその耐水化方法
JPS6233241B2 (ja)
JPH0653817B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有水溶性高分子の耐水化方法
JPH0227366B2 (ja) Suiyoseikyojugobutsunoseizoho
JP2001261745A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法
JPH10231330A (ja) ビニルアルコール系重合体
JP6948925B2 (ja) 新規変性ビニルアルコール系重合体を用いて得られる架橋体
JPH08217833A (ja) 耐水性向上剤
JPS5880305A (ja) 耐水性の優れた樹脂の製造方法
DE3326187A1 (de) Primaere aminogruppen enthaltende copolymere, ihre herstellung und verwendung als technische hilfsmittel
JPS5919575B2 (ja) 架橋性コポリマ−の製造方法
JPH0834817A (ja) ポリビニルブチラールの製造方法