JPS5880304A - 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法 - Google Patents

架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5880304A
JPS5880304A JP17859481A JP17859481A JPS5880304A JP S5880304 A JPS5880304 A JP S5880304A JP 17859481 A JP17859481 A JP 17859481A JP 17859481 A JP17859481 A JP 17859481A JP S5880304 A JPS5880304 A JP S5880304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymerization
vinyl
units
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17859481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131764B2 (ja
Inventor
Tohei Moriya
森谷 東平
Junnosuke Yamauchi
山内 淳之介
Makoto Shiraishi
誠 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP17859481A priority Critical patent/JPS5880304A/ja
Publication of JPS5880304A publication Critical patent/JPS5880304A/ja
Publication of JPH0131764B2 publication Critical patent/JPH0131764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発嘴は架橋性基な有する新規なビニルアルゴール系共
重合体の製造方法に関する。
ポリビニルアルコール(以下、Pvムと略記すゐ)は従
来より代表的な水溶性高分子として知られ、會威繊繍ビ
ニロンあるいはフィルムの原料としであるいは接着剤、
バインダー、被覆剤、乳化剤などO広範囲な工業的用油
で用いられてきた。
これらの量適において、シケしは耐水性を向上さ破る必
張があり、耐水化の向上に関する多くの方法が提案され
ている。これ會での耐水化、不溶化に−すみ技術につい
ては、長野・山板・豊島看r d’ バールJ (&1
y#J[)、i1分分子性余(tss1年)の256頁
〜261[に總aされている。ホル!リン、アセトアル
デヒド等はビニロンの耐水化に使用されてiるが、弛0
all剤、乳化剤用途では臭気の点などに問題があり、
実用化されていない。
グリオキザール、グルタルアルデヒドなどOジアルデヒ
ド化合物あろいはジアルデヒド殿11などの多価アルデ
ヒド化合物などがPVAの耐水化剤として知られてφる
が、煮沸水に耐えられるような皮膜とするためには使用
量を為くする必要がありまた熱処通をした一着色し易い
欠点がある。N−メチロール尿素、N−メチロールメラ
インも耐水化能があるがホルマリンを発気する欠点があ
る。
tた、ホウ素、チタン、ジルコン、クロム、ケイ素など
の無機元素を含んだ化合物も架橋性があり、耐水化に用
いられるが、多くの場合、これらのものをPv入水溶液
に添加す為と増粘、ある−社ゲル化を生じるか、を九社
液の粘性が不安定となり、実用時には充分な注意が必要
であゆ、工業的に使用されている例は少ないO 以上のような添加剤による耐水化に対し、PVA自身を
変性して耐水性を与える提案も少数例ではああが知られ
ている0アリVデ/ジアセテートと酢酸ビニルO共重合
体のケン化物は側鎖にアルデヒドを有する変性PVAで
あり、酸処理により春易に架橋する。しかしながら充分
な耐水性を与える九めに変性量を嶌くするとPVAの製
造時に架橋不溶物を生じ易<、ti着色し晶い傾向があ
り、現在表お実用化されるK11っていない。
(°こうして、PVAを工業的にかつ効果的に耐水性あ
るいは架橋性を付与することは予想以上に一難であり、
未だ充分に有効な方法が知られていなかつ九。本発明者
らはこのような状況をmtえ。
PVA自身に耐水性を与えるような架橋性基を導入しか
つ架橋さぜる前は水などの溶媒に対する濤郷性に優れる
PVAを工業的に安価に製造する方法を確立することを
目的として探究した結果、本発−を完威し良ものてあり
、本発明に示され九ビニルアルコール系共重合体は従来
未知Of#嵐な化合物である。卸ち1本発明の目的はビ
ニルアルコール単位と架橋性基を含む有用な変性PVA
共重合体の製造法を明らかにすることにある。
本発明の共重合体は、式CHs−CM−ω賛(R”は水
嵩原子壜たは低級アルキル基を意味するO)で表わされ
るビニルエステル、轡に好ましくは酢酸ヒニ# ト式C
Hm−CR’−CQNBC140−R” (R’akl
ljl子tたL低級アルキル基、v線アルキル基)で表
わさ1れゐアルー中ジメチル基含有重合性単量体、とり
わけがか炭素91〜4のアルキル基であるN−アルコキ
シメチル(メタ)アタリルア建ド、*に好ましくはN−
メトキシメチルアクリルアンドまたFl、N −n−ブ
トキシメチルアクリルアミドとをラジカル重合−始剤を
用いて共重會させ、しかる後にこの共重合体のアルコー
ル溶液にアルカリ触媒管作用させて共重合体中のビニル
エステル単位tS分的にあるいは高度にケン化せしめビ
ニルアルコール単位とすゐことにより躯造される。j本
発明の共重合体を刺造する際に使用し得るビニルエステ
ルは共重合後ケン化をすればビニルアルコールとなる任
意のビニルエステルで、本質的には同一〇効果を有する
が、通常は酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル勢が挙けられ、更にl&lFl!を的にみて酢酸ビニ
ルが好ましい。
鵞た、′*発明で用いられる架橋性基を有する重合性単
量体としてはC)&−CR”−CQNliC1&0−R
” (R’ U水素原子または低級アルキル基、Vはア
ルキル基)で表わされる化合物であるo R”a通常鉱
水素原子まえはメチル基が好ましい。アルキル12社架
橋性を付与するという点では任意の鎖長のアルキル基が
用いられ得るが、通常は巌素数1〜4のアルキル基のも
のが好ましい。具体的に例示すると、N−メトキシメチ
ルアクリルアンド、N−メトキシメチルメタクリルアミ
ド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシ
メチルメタクリルアイド、N−n−プロポキシメチルア
クリルアミド、N−n−グロボキシメチルメタクリルア
ミド、N−イソグaボキシメチルアクリルアミド、N−
インプロポキシメチルメタクリルアミド、N−n−ブト
キシメチルアクリルアミド、N−n−メトキシメチルメ
タクリルアミド、N−インブト中ジメチルアクリルアミ
ド、N−イソブトキシメチルメタクリルアイド、N−t
ert−ブトキシメチルアクリルアミド、 N −ta
rt−プトキシメチルメタクリルアイドが挙げらnlこ
のうちN−メトキシメチルアクリルアミドあるいtiN
−n−ブトキシメチルアクリルアミドが効果と経済性の
点で特に好ましい。これらの単量体は従来からもよく知
られており、例えば英国特許955,420号において
は酢酸ビニルおよびアクリル駿エステルとの共重合体に
ついて示されているoしかしながらN−アルコキシメチ
ル(メタ)アクリルアにドとビニルエステルとの共重合
体をケン化することにより生成した共重合体ケン化物に
ついては知られておらず、本発明に示されているような
工業的に重畳な優れた性能を有する共重合体が得られる
ことは全く知られていない。
上述し九N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアイド
系単量体とビニルエステルとの共重合は塊状重合、溶液
重合、l!濁重合、乳化重合のいずれの重合形式を用い
ても実施され得るが、本発明の多くの目的には通常溶液
重合が好ましい。溶液重合において使用する溶媒として
は低級アルコール殊にメタノールが工業的に適している
。塊状重合、溶液重合は回分方式、連続方式のいずれに
ても実施可能であり、懸濁重合、乳化重合は通常回分方
式で実施される。回分方式の場合、共重合単量体反応性
比(rl、r2)に従って重合率と共に単量体組成が変
動していくことはよく知られているが、単量体組成が一
定となるように一方もしくは両方の単量体t−添加して
いく所謂半回分方式を採用することが均一な共重合体組
成を有する共重合体を得るためには望ましい。この場合
の添加量の算出方法の一つとしてはR9J、Hanna
がIndustrialand h:ngit*eri
ng Ch@m1stry、 Vol、 49. A 
2.208−209(1957)に提出している式が挙
げら扛る0多塔式の連続共重合の場合も同様の理由で、
各塔内の単量体組成が一定になるように第2塔以後の塔
に単量体を添加することが望ましい。1曾開始剤として
は、2.2’−アゾビスイソブチロニトリル、1.1’
−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)
、2.2’−アゾビス−イソブチロニトリル、2、2’
−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2
.2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2.2’−7ゾビスー(2−アミジ
ノプロパン)二塩駿塩、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、  1−ブチルヒトミペル
オキシド、過酸化ジt−プチルクメーンヒドロペルオキ
シド等公知のラジカル重合用開始剤が使用され得る。を
九、重合系中にア七トアルテヒド、アルキルメルカプタ
ンなどの重合11111節剤を加えることもできる。重
合反応iitは通常50℃〜沸点の範囲から選ばれる。
単量体の反応率は、経済性、重合度のlIllwJなど
目的に応じて適宜決められる0′共重合体中ON−アル
コキシメチル基會有単量体単位の量は量適に応じて適宜
選択され特に制限はなく、任意の組成O共重合体を合成
し得るが、変性PVA0架橋を目的とすみ場合0.05
〜lOモルー〇範囲から遥ぶのが好ましいOlた、共重
合体の重合度は溶液重合の場合Ka涛媒とりわけメタノ
ールの量およびアルデヒド1llI勢の重合度調節剤の
量により関節し得る。重合度に関する制限は無く、広範
囲O重合度O共重合体を合成し得るが、後に述べるケン
化物O重合度で200〜3600の範囲より通常選ばれ
る。共重合を完了した後5反応液中にビニルエステルが
残存している場合には蒸留などにより分離除去する必要
がある。N−アルコキシメチル基含有単量体が残存して
いるとき、これを除ズしてもよく、また残存させたまま
でも支障がない場合が多い。まな。
かかる重合を行なうに当ってはビニルエステルとN−ア
ルコキシメチルアクリルアミド以外にこれらの単量体と
共重合可能な他の不飽和単量体、例エバエチレン、プロ
ピレン、2−ヘキセン、2−オクテン勢のα−オレフィ
ン;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)−Vレ
イン酸、フマール酸、イタコン酸勢の不飽和酸あるいは
そのアルキルエステルあるいはそのアルカリ塩+(メタ
)アクリルアはド、N−メチ四−ルアクリルアミドなど
の不飽和アオド菖2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸またはその塩などのスルホン基含有単量
体+N−(2−ジメチルアンノエチル)アクリルア建ド
、N−(3−ジメチルアiノグロビル)メタクリルア建
ド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルア建ノグa
ビルアタリルアII′Lら εド)あるいは・C6四級化合物などのカチオン基を有
jlL量体+アルキルビニルエーテル富スチレン寡N−
ビニルイきダゾール、N−ビニル−2−メチルイイダゾ
ールあるいはその四級化合物などの不飽和イミダゾール
化合物tN−ビニルアセトアンド、N−ビニル−N−メ
チル−アセドアイド、N−ビニル−N−メチルホルムア
ミド、メチル−N−ビニルカルパメート、エチル−N−
ビエルカルパメー)、tart−ブチル−N−ビニルカ
ルバメート、メチル−N−イソクロベニルカルバ/−)
、エチル−N−イソクロベニルカルパメート、tert
−ブチル−N−イソクロベニルカルパン−)ナト(7)
N−ビニルあるいはN−イソプロペニル化合物等を共存
させて重合し、これらの単量体単位が共重合体中KIO
モルチ以下11度存在させるように製造すること賜でき
る。
こうして得られ九共重合体は次いでビニルエステル部分
がケン化される0ケン化反応は通常共重合体をアルコー
ル溶液とりわけメタノール溶液として実施するのが有利
である。アルコールは無水物のみならず、少量の含水畢
のものも目的に応じて用いられ、ま九、酢酸メチル、酢
酸エチルなどの有嶺濤謀を任意に含有せしめてもよい。
ケン化触謀としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属の水酸化物、ナトリウムメチラート
、カリウムメチ2−ト等のアルコラードあるいはアンモ
ニア等のアルカリ性触III&あるいは塩酸、硫酸など
の酸性触感が使用され得る。このうち酸性触III&を
使用した場合、ケン化反シロ物を乾燥する−に架橋不溶
化され易いことが本発明の検討過程で明らかになり、こ
のため工業的にはアルカリ性触謀とりわけM%性の点で
水酸化ナトリウムが本発明の目的Kjlも適している。
ケン化a度は通常10〜50℃の範囲から選ばれる。強
アルカリ性、強酸性の条件下で100℃以上の鳥温に長
時間放置すると徐々にアンド基あるいはアルコキシメチ
ル基の結合の分解が進行するのでil′1L<ないが通
常そのような条件下におく必JMはなく、ケン化時にア
建ド結合あるいはアルコキシメチル基は実質的に分解す
ることなく安定に保たれる。
ケン化反応によりビニルエステル単位は部分的にあるい
は^度にケン化されてビールアルコール単位に転換され
るが、この転化率は本発明のビニルアルコール系共重合
体の使用目的にろじて任意の値と、Jることができるが
、通常の目的には共重合体中のビニルアルコール単位を
99.95〜70モル−、ビニルエステル単位を0〜2
9モル−とすることが好オしい。t7t%N−アルコキ
シメチル基単量体単位の含量は前述のように0.05〜
10モル囁の範囲が通常好ましい。使用するN−アルコ
キシメチル基含有単量体のアルキル基の鎖長が長くなる
につれてこの単量体単位の含量が高い場合および/また
はビニルエステル単位の含量が高い場合に生成した共重
合体の水溶性が低下する場合が6り水溶性の共重合体と
しての変性PVAt目的とすル場合は、N−アルコキシ
メチル基含有単量体の種類と含量、ビニルエステル単位
の含量t−調節する必要がある。ケン化反応の進行によ
り通常のPVAの場合と同様に白色Oゲルあるいは沈殿
物を生成させゐ方法をとることが工業上好ましく、これ
を必要に応じて粉砕・洗浄・乾燥することによってビニ
ルアルコール系共重合体粉末を得ることができる。乾燥
は溶媒を蒸発させる目的て実施する範囲では生成PVA
0II解性に影曽を与えないが100℃以上の実温で長
時間放置すると部分的に架橋不溶化するので注意が必要
であるが通常そのような条件下におく必要はない。本発
明のビニルアルコール系共重合体は多くの場合一般の2
7人と同様に粉体で保存・輸送が可能であり、水溶性に
なるようにその組成を調節した多くの共重合体にお−て
は使用時に水に分散後、攪拌しながら加温することによ
り均一な糊液を得ることかてきるON−アルコキシメチ
ル基含有単量体単位の含量が多い場合および/lたはビ
ニルエステル単位の含量が多い場合で水溶性が低い場合
にはメタノール、エタノール、クロパノール、ブタノー
ルなどのアルコール−等と水の混合溶媒あるいはジメチ
ルスルホキシドを溶媒とすることもできる。
本発明で製造したビニルアルコール系共重合体は多くの
場合、−見通常の未変性PVAと類似するものであるが
、これを遭嶋な条件下でキユアリングを実施することに
より煮沸水にも耐見得る皮***を与えるという際立つ
良性質によって害鳥に他のPVAと区別され得る。中ヱ
アリング条件としては変性PVA@液とりわけ水溶液中
に硫I11塩酸、硝酸、リン酸などの鉱酸、酢酸、蓚I
l!%クエン酸、酒石#などの有機酸、硫酸アルミニウ
ム、411iIIテタンア/モニウム、塩化アンモニウ
ム等の酸性塩類などt触謀量使用し、かつ加熱乾燥する
方法が挙げられる。架橋耐水化の11度は目的により異
なる場合があり、触媒の量、加熱温度、加熱時間を選択
することにより調節し得る。煮沸水に耐える皮膜を与え
ることを考慮に入れた場合にはN−アルコキシメチル基
含有単量体単位to、t〜lOモル−含む共重合体に対
しては溶液の州を1〜5.加熱aIR60〜160℃、
加熱時間30秒〜30分の1lIIIから選ぶことがで
きる。
こうして本発明で得られた新規なビニルアルコール系共
重合体に対してはPVAの有する性能に加えて架橋、耐
水性機能を生かし皮様々な用油が考えられる。例えば、
繊維用横剤、繊維加工剤、紙の表面サイジング鋼、顔料
コーティング用のバインダ−1抄紙用内添剤、アミノ樹
脂接着剤の改良剤、エマルジ曹ン重合時の乳化安定剤、
!イククカフセル用―剤、石膏ボード、ガラス繊維、ロ
ッタクール、セクィックなどの無機物のバインダー。
感光性樹脂、拳濁重合用安定剤、フィルム、シート、パ
イプ、チューブ、繊維などの成履物、木材、その応用は
広範■にわたり、本発明の工業的意義状大きい。
以下、実施例によって本発l!j!を具体的に説明する
。なお、以下で部あるいは囁は%に断らない隈り重量i
ii、illを意味する。
実施1Fl11 攪拌機、温度針、*液仕込ポンプおよびR11l冷却器
を有する加温部反応槽中に酢酸ビニルsoo。
ill メタノール1260部、N−メトキシメチルア
クリルア建ドロ0gおよびλ2′−7ゾビスイソプチロ
ニトリル2部を仕込み内@Vr62℃壜で上げ重合を開
始した。
1合時間90分の閣にN−メトキシメチルアクリルアイ
ド150lIII重合系O固形分#I度に応じて4液仕
込ポ/グより重合系内に滴下し九〇重合停止時の系内の
一形分lII家は21.0−であった。
この重合液を蒸留塔に仕込み、塔底よりメタノール蒸気
を導入して未反応の酢酸ビニル七ツマ−を貿去した後共
重會体の33%メタノール溶液を得九。この共重合体は
N−メト命ジメチルアクリルア建ド単位を8.8モル−
と酢酸ビニル単位を91.2モル−を含有することが被
磁気共鳴分析により確−された。ζO共重合体のメタノ
ール@92970部を40℃で攪拌しながらこの中にI
 N01ff性ソーダメタノール*iiを115@添加
し1.よく混合後放置した。10分10秒後に金体がゲ
ル化し友。
11fc20分11に粉砕機にでこOゲルを粉砕しメタ
ノールで洗**乾燥して白色の重合体粉末を得九。
この共重合体は水への溶解性W−優れてい九〇こO共重
合体をメタノールで充分に洗浄し曳後その水溶1[をア
セトンに再沈精製したtのの重水溶液のプロトン被磁気
共鳴スペクトルを第1図に示し良。
3.34 ppm、4.63 ppm sおよび2.5
−2.8 ppmの吸収線共重合体中ON−メトキシメ
チルアクリルア建ド単位のメトキシ基、Nと0に鉱さま
れたメチレン基およびメチン基プロトンに帰属され、そ
の吸収5111度からN−メトキシメチルアクリルアミ
ド単位は8.8モル−含有されると分析され九。tえ2
、1 ppmの吸収はケン化されずに残っている酢酸ビ
ニル単位のメチル基プ四トン、4ppmの吸収社ヒニル
アルコール単位の主鎖のメチン基プo)y、1、7 p
pm tD吸収は主鎖のメチレン基プロトンに帰属され
、その吸収強度から酢酸ビニル単位は2.8毫ル襲、ビ
ニルアルコール単位は88.4モル饅含有されることが
確1&1″5れた◇つまり得られた共重合体aN−メト
キシメチルメチルアクリルアイドとビニルアルコールお
よび酢酸ビニルの共1合体であり、その組成比はそれぞ
れ8.8モル188.4モル饅、および2.8七ルーて
Toる。また、ゲルパ−ミュエーシ冒ンクロマトグラフ
イーより求め九重合度は2200であった。
実施例2 実施例1と同様にして酢酸ビニル10,000部、メタ
ノール2508部、N−メトキクメチルアクリルアミド
32部および2.2′−アゾビスイソブチロニトリル1
4部を仕込み重合を開始し、重合中にN−メトキシメチ
ルアクリルアミドt−27部添加し110分価に50.
61i01形分の重合液を得九。酢酸ビニルモノマーを
留出させ良後、412−の共重合体メタノール@i[1
180部に0.15Nの苛性ソーダメタノール@i[4
40部を加えてケン化反応を実施した0得られ良共1合
体紘水溶性に優れ、N−メトキシメチルアクリルアミド
単位2.9モルチ、ビニルアルコール単位947モル一
、酢酸ビニル単位1.4モル饅からなり、重合[195
0の共重合体であった。
実施例3 実施例3で共重合して得られ九N−n−メトキシメチル
アクリルア(ドー酢淑ビニル共重合体Oメタノ−に$$
728部に酢酸)’fルk 150gおよび0.INの
苛性ソーダメタノール溶液122部を加えてケン化を実
施し次。得られた共重合体は水浴性に優れN−メトキシ
メチルアクリルアイ)”J1位2.9モル饅、ビニルア
ルコール単位83.7モル一および酢酸ビニル単位13
.4モル饅からなり、重合度1950の共重合体であっ
た。
実施例4 実施例1と同様にして酢叡ビニル11,040部、メタ
ノール960m1N−メトキシメチルアクリルアミド1
1部および2.2′−アゾビスイソブチロニトリル3.
2部を仕込み重合を開始し、重合中にN−メトキシメチ
ルアクリルアミドt−27部添加し75分後に18.4
−の−形分の重合液を得た。
酢酸ビニルモノマーを留出させた後33%共東合体メタ
ノール溶i[297部にINの苛性ソーダメタノール溶
液Vt12部添加し、ケン化反応を実施した。得られた
共重合体は水溶性に優れ、N−メトキシメチルアクリル
アミド単位0.9モル饅、ビニルアルコール単位98.
5モル饅、酢酸ビニル単位0.6モル一からなり、重合
1lI3540の共重合体であった。
実施例5 実施例1で用いたのと同じ反応槽に酢酸ビニル5ooo
s、メタノール1270部、N−n−メトキシメチルア
クリルアミド80部および2.2′−アゾビスイノブチ
ロニトリル3.5部を仕込み内l1t61℃として重合
を開始した01合時間60分の間にN−n−ブトキシメ
チルアクリルアンド190部を重合系の固形分濃度に応
じて![液仕込ポンプ゛  より重合系内に滴下した0
重合停止時の系内の固形分−1111go、o−であっ
た。実施例1と同様にして未反応の酢酸ビニル七ツマ−
を留去する操作を実施して共重合体の33嚢メタノール
溶液を得友。仁の共重合体はN−n−ブトキシメチルア
クリルアミド単位t8.4モル−と酢酸ビニル単位を9
1.6モルーを含有することが核磁気共鳴分析によりa
iiされ良。この共重合体溶液2790部を40℃で攪
拌しながらこの中にINの苛性ソーダメタノールS*を
10911添加し、よく混合後放置した。10分20秒
後に系全体がゲル化した。
更に20分後に粉砕機にてこのゲルを粉砕しメタノール
で洗浄後乾燥して白色の重合体粉末を得た。
この共重合体は水に溶解しないがジメチルスルホキシド
には完全に溶解した。この共重合体t−f#製後そのジ
メチルスルホキシド−d6溶液中でプロトン核磁気共鳴
スペクトルを測定した。給米を第2図に示した。0.8
5ppmおよび3.2ppmC)吸収はN−n−ブトキ
シメチルアクリルアミド単位中のれ一ブトキシ基の中の
メチル基およびO原子に隣接したメチレン基のプロトン
にそれぞれ帰属され1、tた1、4 Ppm、 3.8
 PPmおよび4.1−4.7 ppmの徴収社主鎖の
メチレン基とブトキシ基中のメチレン基(0原子に隣接
したメチレン基金除く)、ビニルアルコール単位中のメ
チン基およびビニルアルコール単位中の水酸基に帰属さ
れ、また酢酸ビニル単位嬬夾質的に大す分がクン化さt
している。
つまり得られ九共重合体Fi、s質的にN −n−ブト
キシメチルアクリルアミドとビニルアルコールの共重合
体であり、その組成比は核磁気共鳴スベクトルの吸収5
1111度比から8,4モル−および91.6モル%で
ある。tた、ゲルバーミニエージ曹ンクロマトグフフイ
ーよ妙求め九重合度は2250である。
実施例6 実施例1で用いたのと同じ反応槽に酢酸ビニルsooo
g、メタノール1255部、N−n−ブトキシメチルア
クリルアミド20部およびアゾビスイソブチロニトリル
7部を仕込み内温を60℃として重合を開始した。重合
時間120分の間にN−n−ブトキシメチルアクリルア
ミド160部を重合系の固形分濃度に応じて薬箪仕込み
ポンプより重合系内に滴下し九重合停止時の系内の固形
分濃度は51.4−であった0実施例1と同様にして未
反応の酢酸ビニルモノマーを留去して共重合体の38−
メタノール溶液を得た。この共重合体はN−n−ブトキ
シメチルアクリルアイド単位’i2..7モル一と酢酸
ビニル単位を97.3モル−を含有することが**気共
鳴分析により確認された。こO共重合体@@aosos
を40℃で攪拌しながらこの中に0.1NC)胃性ソー
ダメタノール溶液1262Ilt添加しよく拠會後放置
した。7分15秒後に系全体がゲル化し友。爽に20分
後に粉砕機にてこのゲルを粉砕しメタノールで洗浄後乾
燥して白色の重合体粉末を得た。得られた共重合体は水
に対する溶w4性に優れてい九。この共重合体t−nJ
11!後、その重水溶液のプロトン核磁気共鳴スペクト
ルを測定し友。スペクトルを第3図に示し良。
0.85−1.0 ppmの3本線よりなる吸収はN−
n−ブトキシメチルアクリルアきド単位中のメチル基プ
ロトンに、 3.6 ppm (D 11収はN−n−
ブトキシメチルアクリルアイド単位中のn−ブトキシ基
の中00原子にWs!したメチレン基プロトンに帰属さ
れ%tた、1.7 ppm、 2.159部mおよび4
.lppmの吸収はそれぞれメチレン基(主鎖、および
ブトキシ基中の前記メチレン基以外のもの)、酢酸ビニ
ル単位中のメチル基、およびビニルアルコール単位中の
メチン1プロトンに帰属された。つまり得られた共重合
体はN−n−ブトキシメチルアクリルアミドとビニルア
ルコールと酢酸ビニルの#重合体であり、その組成比#
′i被磁気共鳴スペクトルの吸収!1111縦比から2
.7モル一、9部2モル饅および2.1モル−でああo
fた、ゲルパーミニニーVyiンクロマトグフフイーよ
り求め九重合直は1880である。
実施例7 実施例6と同様にして酢酸ビニル14,000部、メタ
ノール3505部、N−n−ブトキシメチルアクリルア
イド20部および2,2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル20部を仕込み重合を開始し、重合中にN−n−ブト
キシメチルアクリルアミドを150部添加し、110分
後に54.2−の固形分の重合液管得危o酢酸ビニルモ
ノマーを留出させた後40,3−の共重合体メタノール
溶i[900部に0.09NO苛性ソ一ダメタノールI
IF液440部を加えてケン化を実施し九〇得られ友共
重合体は水溶性に優れ、N−n−ブトキシアクリルアイ
ド単位0.95モル−、ビニルアルコール単位98.2
モル−1酢酸ビニル単位0.85モルーからなり。
重合度181500共重合体であった0実施例8 実施例7で共重合して得られたN−n−プトキVメチル
アクリルアミドー酢酸ビニル共重合体のメタノール#l
液496部に酢酸メチルt−111部および0.07N
の苛性ソーダメタノール溶液133部を加えてケン化を
実施し11−o得られた共重合体は水溶性に優れ、N−
n−ブトキシアクリルアミド単位0.95モルqb% 
ビニルアルコール単位83、40モル−1酢酸ビニル単
位15.65モル−からなり、重合度1850の共重合
体であった0III論例9 実施例6と同様にして酢酸ビニル7500部、メタノー
ル11,250部、N−n−ブトキシメチルアクリルア
ミド20部および2.2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル68部を仕込み重合を開始し、重合中にN−n−ブト
キシメチルアクリルアンド1210部添加し、180分
後に30.2−の固形分の重合液を得九。酢酸ビニルモ
ノマーt−貿出させた後、69.6−〇共重合体メタノ
ール溶液642部に0.26Nの苛性ソーダメタノール
溶液252部を加えてケン化を実施した0得られた共重
合体は水溶性に優n%N−n−ブトキシメチルアクリル
アξド単位2.0モル嗟、ビニルアルコール単位96.
0モル嘩、酢酸ビニル単位2.0モル−からなり重合質
480の共重合体であった。
実施例10 実施例9で共重合して得られたN−n−ブトキシメゾル
アクリルアミド−酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液
287部に酢酸メチルを53部および0.4Nの苛性ソ
ーダメタノール溶1153部を加えてケン化を実施した
。得られた共重合体は水溶液が少し白濁するが溶鱗性に
優れ、N−n−ブトキシアクリルアミド単位2.0モル
嘩、ビニルアルコール単位88.1モル−%酢11ニル
単位e、9モル嘔からなり重合度480の共重合体で6
つ良。
実施例11 実施例6と同様にして酢酸ビニル7500部、メタノー
ル11,250部、アセトアルデヒド750部、N−n
−プロポキシメチルメタクリルア建ド26部および2.
2’−アゾビスイソブチロニトリル68mを仕込み重合
を開始し、重合中にN−n−グaポ命ジメチルメタクリ
ルア々ドを23111#&加し雪10分11に28.3
噂の固形分の重合液を得た。
酢酸ビニルモノマーとアセトアルデヒドを留去させ*俵
7&911O共重合体メタノール溶液65311K0.
58Nの苛性ソーダメタノール溶液111部を加えてケ
ン化を奥施し九〇得られた共重合体は水溶性に優れ、N
−n−プロボキシメチルメタタリルア電ド単位2.2モ
ル嘩、ビニルアルコール単位93.3モル−1酢酸ビニ
ル単位4.5モルーかもなり重合度220の共重合体で
あつ九〇夷−例12 実施例6と同様にして酢酸ビニル1000部、メタノー
ル250部、N−n−ヘキソキシメチルメタクリルアは
ド2部および2.2′−アゾビスイソブチロニトリル0
.5部を仕込み重合を開始し、重合中にN−n−ヘキソ
キシメチルメタクリルアミドの50−メタノール溶液を
23部添加し4時間後に47.0−の固形分の重合反応
液を得た。酢酸ビニルを留出させたー、40チの共重合
体メタノール溶液100部に0.3Nの苛性ノーダメタ
ノール溶液33部を加えてケン化を貴施し九〇得られ九
共重會体はN−n−へキソキシメチルメタクリルアミド
単位0.9モル−、ビニルアルコール単位98.24ル
ー、酢酸ビニル単位0.9モル−からなり重合[173
0の共重合体でめった。
実施例13 実施例6と同様にして酢酸ビニル1000部、メタノー
ル667部、N−2−エチルへキノ中ジメチルアクリル
アミド1部および2.2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.5部を仕込み重合を開始した。
重合中にN−2−エチルへ中ツキジメチルアクリルアミ
ドの5091メタノール溶液を21部添加し7時間後に
44.5 %の固形分の重合反応液を得へ酢酸ビニルを
留出させた儀、50−の共重合体メタノール溶液100
部に0.INの胃性ノーダメタノール溶液100@を加
えてケン化を実施した0得られ九共重合体UN−2−エ
チルへキン中ジメチルアクリルアミド単位0.6モルー
、ビニルアルコール単位97.9モル−9および酢酸ビ
ニル単位1.5モル−からなり、重合[1G7(MD共
重合体で6つえ。
参考例1 実施例1〜11 (fflL実施例5を除く)で合成し
九各種の変性Pvム共重合体の9チ水溶液にIN−硫酸
水ifI液を所定量添加混合して、20’Cで州(水素
イオン鎖ff1)を測定し九後、75℃、1時間の条件
で製膜し、変性PVA12)厚さ約50μのフィルムを
作成した。このフィルム試%(100、x100■)1
−そのままで%あるい嬬熱風乾燥機で所定時間熱処珈し
良後重量を測定し、煮沸水に10分浸漬した後フィルム
が形を保っている場合にはこれを取出し絶乾後の重量を
測定して煮沸水によるフィルムの溶出減量を求めた。結
果を第1衆に示した。
なお、比較のために実施例4で合成した変性PVム水S
箪に硫酸を添加しないでm膜を実施した場合(比較例1
)%および変性していないPVA(ケン化度98.5モ
ル−1重合度1780)を用いて同様の評価を実施した
場合(比較例2)について%第1真に合わせて示した。
菖   1   表
【図面の簡単な説明】
第111〜第3Illは主周波数90証−のプロトン被
磁気共鳴スペクトル(VARIAN社、El)39G)
であり、いずれも本発明の変性ポリビニルアルコール共
重合体#111を測定したものであA、第1図UN−メ
トキシメチルアクリルア(ドービニルアルコールー酢酸
ビニル共重合体の重水l11液のスペクトル図で、基準
物質はトリメチルシリルプロピオン酸−4−ナトリウム
塩を用いた。第2図はN−n−ブトキシメチルアクリル
アミド−ビニルアルコール共重合体のジメチルスル7才
キシド−4#IIOスペクトル図で、基準物質はへキサ
メチルジシロキナンを用い九〇第3図はN −n −)
)’tジメチルアクリルアミド−ビニルアルコール−酢
酸ビニル共重合体のスペクトル囚で、基準物質はトリメ
チルシリルプロピオン酸−4−ナトリウム塩を用いた。 特許出願人 株式会社 り ラ し 代 層 人弁理士本多  藝 手続補正書 16 日召和5功1′11月→日 特許庁長官 若杉和犬殿 1、事件の表示 特願昭56−178594号 2、発明の名称 架橋性基を有するビニルアルコール系共重合体の製造方
法倉敷市酒津1621番地 (]08)株式会社 り ラ し 代II取+4役 番尚==ミ轡母==φr申−上野他− 4、代理 人 ゛シ話東京03 (277) 3182五袖正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第15頁第9行の[硫酸チタンアンモ二’
7AJをl[酸アンモニウム、硫酸アンモニウム」と補
正する。 (2)同第15頁第15〜18行の[煮沸水に耐える 
−辿ぶことができる。]を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式CHI−CRLCONHC%O−R” (R’
     ハ水素It 子tたL低級アルキル基、 R” Bア
    ルキル基を各々意味する。)で表わされるフルコ中ジメ
    チル基會有重合性単量体と式cH,−cooco♂(R
    3は水素原子また紘低級アルキル基を意味する。)で表
    わされゐビニルエステルとを2ジ力ル重會閤紬剤を用い
    て共重合させ、しかる後に共重合体のアルコール祷II
    にアルカリ性触謀を作用させて共重合体中のビニルエス
    テル単位を部分的にあるい鉱高度にケン化せしめビニル
    アルコール単位とすることを特徴とする、架橋性基を有
    するビニルアルコール系共重合体O纒造方法。 (1)  ビニルエステルが酢酸ビニルである特許請求
    の111!l第1項に記載OII造方法◇(I)  ア
    ルコ命ジメチル基會有重合性単量体がN−メトキシメチ
    ルアクリルアイドである特許請求の11s第2項に記載
    の製造法。 (4) アルコ中ジメチル基會有重合性単量体がN−n
    −ブト命ジメチルアクリルアミドである特許請求の範囲
    第2項に記載の製造方法。
JP17859481A 1981-11-06 1981-11-06 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法 Granted JPS5880304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17859481A JPS5880304A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17859481A JPS5880304A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880304A true JPS5880304A (ja) 1983-05-14
JPH0131764B2 JPH0131764B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=16051184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17859481A Granted JPS5880304A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636551A (en) * 1984-06-08 1987-01-13 Kuraray Co, Ltd. Coating material
US5367015A (en) * 1991-10-04 1994-11-22 Hoechst Aktiengesellschaft Polyvinyl acetals having improved melt viscosity characteristics, processes for their preparation and their use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879854A (ja) * 1972-01-18 1973-10-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879854A (ja) * 1972-01-18 1973-10-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636551A (en) * 1984-06-08 1987-01-13 Kuraray Co, Ltd. Coating material
US5367015A (en) * 1991-10-04 1994-11-22 Hoechst Aktiengesellschaft Polyvinyl acetals having improved melt viscosity characteristics, processes for their preparation and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131764B2 (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044197A (en) Thermally self-cross-linkable ethylene/vinyl acetate copolymers
US2263598A (en) Interpolymerization product of vinyl acetate and crotonic acid
JPH0270705A (ja) ポリマーの製造方法
JP2002241433A (ja) 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途
JPWO2018117246A1 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂、分散剤及び懸濁重合用分散剤
JPWO2018117245A1 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂、分散剤及び懸濁重合用分散剤
JPS6345406B2 (ja)
US3634366A (en) Polymerizing method
US3857821A (en) Acetylene group-containing polymers
JPS5880304A (ja) 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法
US2668809A (en) Preparation of high viscosity polyvinyl alcohol
CA1083296A (en) Polymers containing formamide groups
JPS59179605A (ja) アルコキシル基と結合したシリル基を有する変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JP4132467B2 (ja) ビニルアルコール系重合体の製法
US3197447A (en) Polymers and copolymers of acetals of allyl alcohol
US4098985A (en) Ester copolymers cross-linkable under acid and alkaline conditions
JPH0368888B2 (ja)
JPS5879003A (ja) ケイ素含有変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JPS6221361B2 (ja)
JP2004300193A (ja) 水性エマルジョン
JPH07228625A (ja) 変性ポリビニルアルコール
JPS5876403A (ja) 架橋性基を有する変性ポリビニルアルコ−ル
JPS6233241B2 (ja)
CA1061500A (en) Polymers containing hydroxamic acid-o-sulfonyl groups
JP2001261745A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法