JPS587502Y2 - カ−ドの安定走行装置 - Google Patents

カ−ドの安定走行装置

Info

Publication number
JPS587502Y2
JPS587502Y2 JP4491579U JP4491579U JPS587502Y2 JP S587502 Y2 JPS587502 Y2 JP S587502Y2 JP 4491579 U JP4491579 U JP 4491579U JP 4491579 U JP4491579 U JP 4491579U JP S587502 Y2 JPS587502 Y2 JP S587502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
idler
running
idlers
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4491579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55144668U (ja
Inventor
加藤博司
Original Assignee
株式会社 ユタカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ユタカ filed Critical 株式会社 ユタカ
Priority to JP4491579U priority Critical patent/JPS587502Y2/ja
Publication of JPS55144668U publication Critical patent/JPS55144668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587502Y2 publication Critical patent/JPS587502Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カード式録音、再生機等にお・けるカードの
安定走行装置に関するものである。
近来、教育機器、玩具等の分野において、カードを記録
媒体とした録音、再生機が各種発売され、漸次普及しつ
つある。
第1図および第2図は、従来のカート式録音再生装置に
おけるカードの駆動機構部を示すものである。
第1図および第2図に釦いて、水平力向の基板1上には
平行突条2,2が固着されることにより案内溝条3が形
成され、長方形のカード4の長辺ななす下縁部が案内溝
条3に案内されることにより、カード4が溝条3の方向
に走行しうるようになっている。
基板1の下面がわからは、フライホイル5と同軸一体の
キャプスタン6が基板1の上面がわに向って突出し、キ
ャプスタン6の外周面の一部は案内溝条3の一部を貫通
している。
また、基板1の下方において、水平軸7によりピンチロ
ーラ−支軸8が軸支されている。
この支軸8は、水平軸7を中心に、案内溝条3に沿って
走行すべきカード4の表面に対して直角をなす垂直面内
において回動自在になっており、また、支軸8の上半部
は、基板1に穿たれた孔1aから上方に突出し、この突
出部にはピンチローラ−9が水平面内において回転自在
に支持されている。
前記水平軸7にはコイルばね10が巻かれ、ばね10の
両端がそれぞれ基板1とピンチローラ−支軸8に掛けら
れることにより、ピンチローラ−支軸8は、ばね10の
弾力に基づいて、第2図において時計針の向きに回動し
ようとする習性が付与され、案内溝条3によって案内さ
れるヘキカード4をキャプスタン6に押しつけるように
なっている。
従って、い1、図示されない原動モーターによってフラ
イホイルを回転駆動し、かつ、キャプスタン6を回転駆
動している状態において、カード4を第1図の右がわか
ら左方に向って案内溝条3に沿わせながら挿入すると、
カード4はピンチローラ−9によってキャプスタン6に
押しつけられ、キャプスタン6の回転駆動により、カー
ド4は案内溝条3に沿い第1図において右がわから左方
に向って定速度で搬送される。
カード4の面には磁気トラックが形成されていて、この
トラックに図示されない磁気ヘッドが摺接することによ
り、録音、再生ができるようになっている。
ところで、このようなカードの駆動機構においては、カ
ードの下縁の全体が、走行中宮に案内溝条3の底面に摺
接するようになっていなければならない。
かりに案内溝条3からカード4が浮き上がるようでは、
カードの磁気トラックに対する磁気ヘッドの摺接位置が
ずれ、録音、再生特性が劣化するという不具合を生じる
かかる不具合を解消するためには、キャプスタン6とピ
ンチローラ−9の工作精度および垂直度等の取付精度を
向上させればよいのであるが、この種の機構を有するカ
ード式録音、再生機は、教育機器、玩具等に用いられる
ものであるため生産コストの低廉化が要求され、上記の
如き精度の向上という手段では対処できない。
そこで、走行するカードを表裏から挾む一対のアイドラ
を設けると共に、このアイドラの支軸をカードの走行方
向に傾けてアイドラがカードに対して斜めに接するよう
にし、カードの走行に伴って回転する上記一対のアイド
ラの分力が、走行するカードを案内溝条の底面に押しつ
ける方向に作用するようにしたものがある。
筐た、ピンチローラ−とキャブセタン自体をカードの走
行方向に所定角度だけ傾けたものもある。
しかし、このような一対のアイドラを用いて走行中のカ
ードを案内溝条に押しつけるようにし、また、ピンチロ
ーラ−とキャプスタン自体を傾けた従来の装置は、アイ
ドラ支軸、ピンチローラ−支軸、キャプスタンなどを予
め所定の向きに所定角度だけ傾けて固定的に取り付ける
ものであるため、必然的に、カードが一方向にのみ走行
するようにした録音、再生機にしか適用することができ
ない。
即ち、かりにカードが逆方向に走行するものとすると、
上記一対のアイドラ又はピンチローラ−とキャプスタン
の回転によって生ずる分力が、カードを持ち上げる方向
に作用して、カードが案内溝条から浮き上がってしまい
、実用にならないからである。
しかるに、1枚のカードの録音、再生時間をなるべく長
くするために、カードを往復方向に走行させながら録音
、再生を行わせるような録音、再生機の実現が要望され
ているが、本考案は、このようなカードを用いた往復録
音、再生装置において、往復例れの方向の走行時に釦い
てもカードが案内溝条から浮き上がることなく安定に走
行しうるようにしたカードの安定走行装置を提供するこ
とを目的とする。
本考案の特徴は、走行すべきカードを表裏から挾む一対
のアイドラの一対の支軸を、カードの面に対して直角方
向および平行な方向に揺動可能に対峙させて設けると共
に、上記一対のアイドラ支軸に互いにカードを挾み合う
向きの回動習性を与え、上記アイドラ支軸が、カードの
走行に伴いカードの走行方向に自動的に傾くことにより
、カードの走行に伴って回転する上記アイドラの分力が
カードを案内部材に押しつける向きに作用するように構
成したことにある。
以下、第3固転よび第4図に示された実施例によって本
考案を説明する。
第3固転よび第4図に訟いて、水平方向の基板11項に
は、前記従来例と同様に、平行突条12,12が固着さ
れることにより案内溝条13が形成され、長方形のカー
ド14の長辺ななす下縁部が案内溝条13に案内される
ことにより、カード14が溝条13に沿って走行しうる
ようになつ−Cいる。
案内溝条13に沿って走行するカード14の表裏には、
それぞれカード14の走行方向の前後に設けられた2対
の合計4個のアイドラ19の周面が当接するようになっ
ている。
これら各アイドラ19は、基板11の下方に基板11と
平行に設けられた定置板15の切り起こし片15aおよ
び相互に直角方向に交叉して自在継手を構成する軸16
と軸17を介して軸支されたアイドラ支軸18によって
水平面内において回転自在に支持されている。
各アイドラ支軸18は基板11の孔11aを余裕をもっ
て上方に貫通すると共に、上記孔11aによって許され
る範囲内、又は適宜のストッパーによって規制される僅
かな範囲内に釦いて、軸16を中心にカード14の面に
平行な方向に、また、軸17を中心にカード14の面と
直角の方向にそれぞれ揺動可能に支持され、筐た、対を
なすアイドラ支軸18゜18がカード14を挾んで垂直
方向に立ち上がって相互に対峙している。
溝条13に沿って走行すべきカード14を挾んで対峙す
る各一対のアイドラ支軸18.18相互間には、基板1
1の下方において引張りばね20が掛けられ、対をなす
支軸18.18は、それぞれ走行すべきカード14を表
裏から挾み合うような向きの回動習性を有している。
従って、支軸18.18によって支持された一対のアイ
ドラ19.19は、走行すべきカード14を常に表裏か
ら押圧しようとしている。
なお、図面の錯綜を避けるために図示されていないが、
カード14の走行通路上には、第1回転よび第2図の従
来例と同様のキャプスタンおよびピンチローラ−からな
るカード駆動機構が設けられ、カード14を案内溝条1
3に沿い往復方向に走行させることができるようになっ
ているものとする。
い筐、例えばカード14を第3図において案内溝条13
に沿わせて右がわから左方に向って挿入すると、図示さ
れないキャプスタンとピンチローラ−による駆動機構に
よってカードが図の左方に向って駆動される。
このカード14には、対をなすアイドラ19,19がば
ね20の弾力に基づいて圧接するから、カード14の上
記の向きの走行に伴ってアイドラ19.19が回転する
と共に、カードの走行に引きづられるようにして、対を
なすアイドラ支軸18.18が軸16を中心に、予め規
制された回動範囲において、垂直線に対し角αだけ自動
的に傾く。
従って、アイドラ19,19がカード14の走行方向に
対しαの角度をなす平面内に釦いて回転し、このアイド
ラ19.19の回転に伴い、カード14を案内溝条13
の底面に押しつける向きの分力を生じ、これによって、
カード14の浮き上がりが防止され、カードの安定走行
が保障される。
こうしてカード14の往動行程が終了すると、カード駆
動機構が逆転して、カード14が第3図において左がわ
から右方に向って走行する。
これに伴いアイドラ支軸18,18も軸16を中心に第
3図に示される向きとは逆の向きに角αだけ傾き、アイ
ドラ19,19がカード14の走行方向に対しαの角度
をなす平面内において回転し、上記の場合と同様にカー
ド14を案内溝条13の底面に押しつける向きの分力を
生じ、カードの安定走行が保障される。
なお、カードの往動時と復動時とでは、図示されない磁
気ヘッドがそれぞれ異なる磁気トラックに摺接して往復
録音、再生を行うことができるようになっている。
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、カー
ドの走行力向に応じてアイドラ支軸力咄動的に傾き、こ
の支軸によって、支持されたアイドラが、走行中のカー
ドに対しこれを案内部材に押しつけようとする力を加え
るから、本考案装置を往復録音、再生機に適用すること
により、往動時も復動時もカードが浮き上がることなく
安定した走行が保障される。
筐た、本考案装置を用いれば、カード駆動機構をなすキ
ャプスタンやピンチローラ−等の加工精度や組立精度は
さほど高度に要求されないから、本考案は、生産コスト
の低廉化が要求される教育機器や玩具等のカード走行装
置には有益なものとなる。
なお、アイドラ支軸の傾斜角αは±1°乃至±2°が適
当であり、これがち1り大きくなるとカードとアイドラ
との間のスリップが犬さくなり、アイドラの摩耗が激し
くなると共に、カードの走行抵抗が大きくなるので好筐
しくない。
また、アイドラ支軸の支持手段として図示の実施例では
自在接手が用いられていたが、その他の同効の手段を用
いても差支えない。
その他、実用新案登録請求の範囲を逸脱しない範囲で如
何様にも設計変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカード走行装置の−ψ11を示す正面図
、第2図は同上拡大右側面図、第3図は本考案の実施例
を示す正面図、第4図は同上拡大右側面図である。 11・・・・・・基板、13・・・・・・案内溝条、1
4・・・・・・カード、18・・・・・・アイドラ支軸
、19・・・・・・アイドラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.カードの走行案内部材と、同案内部材上を走行する
    カードの表裏に当るべき少なくとも一対のアイドラと、
    走行すべき上記カードを挾んで、カードの面に対して直
    角方向および平行な方向に揺動可能に対峙し、かつ、カ
    ードを挾み合う向きに回動習性が与えられた少なくとも
    一対のアイドラ支軸とを有してなり、このアイドラ支軸
    が上記カードの走行方向に自動的に傾くことにより、上
    記アイドラがカードを案内部材に押しつけるように作動
    することを特徴とするカードの安定走行装置。 2、アイドラとアイドラ支軸は、2対設けられたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のカード
    の安定走行装置。 3、アイドラ支軸は、カードの走行に伴い一定の角度範
    囲で傾くことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のカードの安定走行装置。
JP4491579U 1979-04-05 1979-04-05 カ−ドの安定走行装置 Expired JPS587502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4491579U JPS587502Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 カ−ドの安定走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4491579U JPS587502Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 カ−ドの安定走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55144668U JPS55144668U (ja) 1980-10-17
JPS587502Y2 true JPS587502Y2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=28922161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4491579U Expired JPS587502Y2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 カ−ドの安定走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587502Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122836A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士電機システムズ株式会社 薄膜積層体の製造装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122836A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士電機システムズ株式会社 薄膜積層体の製造装置および方法
US8431439B2 (en) 2008-03-31 2013-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film laminated body manufacturing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55144668U (ja) 1980-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587502Y2 (ja) カ−ドの安定走行装置
JPS6332765A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS5835163U (ja) 往復式テ−プレコ−ダ
JPH0513342B2 (ja)
JPS62133209U (ja)
JPH0596925U (ja) テープレコーダのヘッド装置
JPS6235162Y2 (ja)
JPS63249967A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6336494Y2 (ja)
JPS6215901Y2 (ja)
JPH0452872Y2 (ja)
JPH0542068B2 (ja)
JPH0626983Y2 (ja) プレ−ヤにおける摺動部材の支持機構
JP2540685Y2 (ja) 回転ヘッド式テーププレーヤのテープローディング装置
JPH035012Y2 (ja)
JPS629564Y2 (ja)
JPS59119567A (ja) 安定部材
JPS6034126Y2 (ja) 磁気記録テ−プ走行装置のピンチロ−ラレバ−枢支機構
JPH045481Y2 (ja)
JPH0345341Y2 (ja)
JPH0610543Y2 (ja) 磁気記録装置
JPS6144307Y2 (ja)
JPH0366019U (ja)
JPS613570U (ja) デイスクプレ−ヤのスライダ支持装置
JPH02282972A (ja) 両面記録再生装置