JPS6117568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117568Y2
JPS6117568Y2 JP1976151826U JP15182676U JPS6117568Y2 JP S6117568 Y2 JPS6117568 Y2 JP S6117568Y2 JP 1976151826 U JP1976151826 U JP 1976151826U JP 15182676 U JP15182676 U JP 15182676U JP S6117568 Y2 JPS6117568 Y2 JP S6117568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
magnetic tape
guide
edge
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976151826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5368214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1976151826U priority Critical patent/JPS6117568Y2/ja
Publication of JPS5368214U publication Critical patent/JPS5368214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117568Y2 publication Critical patent/JPS6117568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は磁気テープのテープガイドに関し、
基準磁気テープと異なる幅を有する磁気テープを
使用しても磁気テープに横振れ等を生じさせるこ
となく常に一定の状態で案内できるようにし、こ
れにより良好な記録再生を行なえるようにしたも
のである。
第1図は従来における磁気テープのテープガイ
ドの構成を示す斜視図、第2図は第1図における
テープガイドのガイド部材の構成を示す詳細図で
ある 図において、1は供給リール(図示せず)から
巻取りリール(図示せず)へ矢印に添つて所定の
速度で走行せしめられる磁気テープ、2は消去ヘ
ツド、3は記録ヘツド、4は再生ヘツド、5はキ
ヤンプスタン、6はピンチローラ、7は磁気テー
プ1の走行を規制するテープガイドで、磁気テー
プ1のテープ面と接するピン部7a及び磁気テー
プ1の両側縁にそれぞれ接するツバ部7b,7c
によつて構成されている。
上記のように構成された従来のテープガイド7
においては、第2図に示す如く磁気テープ1の両
側縁に接するように配設されたツバ部7b,7c
の間隔は基準磁気テープ幅に合せて形成されてい
るため、基準テープより狭い幅の磁気テープ1を
使用した場合は、磁気テープ1に作用する張力変
動によつて磁気テープ1が両ツバ部7b,7c間
で横振れを起し、又逆に磁気テープ1の幅が基準
磁気テープのそれより広い場合は、磁気テープ1
が両ツバ部7b,7cの一方または両方に乗り上
げてしまう等の事態が生じ、磁気テープ1を常に
一定に案内することは困難であつた。
また、上記問題点を解消できるものとして、実
開昭50−142008号公報に記載されているように、
2ケ所に設けられたテープガイドの一方のテープ
ガイドの上部規制部と、他方のテープガイドの下
部規制部とのテープ駆動軸方向の間隔をテープ幅
より狭くしてキヤプスタンと磁気テープの成す角
を90゜より若干少さく、キヤプスタンの下方向の
力を磁気テープに付与することにより、磁気テー
プを安定にさせる走行させるようにしたものがあ
つた。しかしながらこの従来装置では、テープを
逆走させる場合には、テープはキヤプスタンによ
つて上方向の力を受け、走行規制されないで横振
れしてしまう問題がある。
この考案は上記従来のテープガイドにおける欠
点に鑑みてなされたもので、磁気テープの走行方
向に順次、この磁気テープとテープ幅方向に接触
する第1、第2、第3の各ガイド部材に、磁気テ
ープの両側縁に交互に当接する第1、第2、第3
のエツジガイド部をそれぞれ設け、これらエツジ
ガイド部のテープ幅方向の間隔をテープ幅より狭
くすることにより、第1と第2のエツジガイド部
間に配設された磁気ヘツド、及び第2と第3のエ
ツジガイド部間に配置された磁気ヘツドの各ヘツ
ド面における磁気テープのテープ走行を規制し
て、磁気テープに作用する張力が変動しても、ま
た異なる幅の磁気テープを作用してもヘツ努にお
いて常に安定した状態で両方向に磁気テープを案
内し、良好な記録再生を可能にできる磁気テープ
ガイドを提供するものである。
以下、この考案におけるテープガイドの一実施
例を図に基づいて詳細に説明する。
第3図はこの考案における磁気テープのテープ
ガイドの一実施例の構成を示す斜視図、第4図は
第3図における磁気テープの走行状態を説明する
ためのモデル図である。
図において、磁気テープ1、消去ヘツド2、記
録ヘツド3、再生ヘツド4、キヤプスタン5、ピ
ンチローラ6は上記従来のものと同様なので説明
を省略する。8,9はテープガイドで、これらは
磁気テープ1のテープ面と平行に接するように正
立してそれぞれ配設されたガイド部材であるピン
部8a,9aと、磁気テープ1の一側縁とそれぞ
れ接するように配置されたエツジガイド部である
ツバ部8b,9bから構成され、ツバ部8b,9
bは磁気テープ1の両側縁に交互に当接するよう
に配置されると共に、ツバ部8b,9bの磁気テ
ープ両側縁と接する面の間隔Lが磁気テープ1の
基準幅Wより狭くなるように配設されている。
上記のように構成されたこの案におけるテープ
ガイド8,9に磁気テープ1を案内させると、第
4図に示す如くツバ部8b,9bにより磁気テー
プ1は屈曲され、この状態で走行することにな
る。この場合、磁気テープ1と各ヘツド2,3,
4との間に適当な接触圧を与えるため磁気テープ
1には所定の張力が加えられているので、磁気テ
ープ1が直線状態に復帰しようとすると作用力
P1P2P3が各テープガイド8,9のツバ部8b,9
bに矢印で示す方向に働く。したがつて磁気テー
プ1はツバ部8b,9bに確実に接触して走行
し、この接触状態は磁気テープ1に作用する張力
が変動しても良好に保たれる。
そして、磁気テープ1の基準幅Wと異なる幅の
磁気テープ1を使用した場合、ツバ部8b,9b
における屈曲の程度が増加、減少するのみで、磁
気テープ1がツバ部8b,9bに乗り上げたりツ
バ部8b,9b間で横振れを起すことなく両側縁
がツバ部8b,9bと良好に接触した状態で走行
する。なお磁気テープ1の屈曲量はテープ幅寸法
によつて定まり、テープ走行の都度再現性がある
ため、磁気テープ1上における各ヘツド2,3,
4の軸跡にも再現性がある。
第5図はこの考案における磁気テープのテープ
ガイドの他に実施例の構成を示した斜視図で、テ
ープガイド10を消去ヘツド2上に配設したもの
でその形状は種々考えられるが、いずれにしても
第3図におけるものと同様の効果が得られること
は明らかである。
以上、要するにこの考案におけるテープガイド
は、磁気テープの走行方向に順次、この磁気テー
プとテープ幅方向に接触する第1、第2、第3の
各ガイド部材に、磁気テープの両側縁に交互に当
接する第1、第2、第3のエツジガイド部をそれ
ぞれ設け、これらエツジガイド部のテープ幅方向
の間隔をテープ幅より狭くすることにより、第1
と第2のエツジガイド部間に配設された磁気ヘツ
ド、及び第2と第3のエツジガイド部間に配置さ
れた磁気ヘツドの各ヘツド面における磁気テープ
のテープ走行を規制して磁気テープを強制的に屈
曲させて走行させるようにしたものであるから、
正逆両方向ともに磁気テープに作用する張力が変
動してもテープの走行状態が変化することなく、
しかも異なる幅の磁気テープを使用しても各テー
プ毎にヘツドにおいて安定した状態で走行させる
ことができ、したがつて良好な記録、再生を行う
こことができるという優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における磁気テープのテープガイ
ドの構成を示す斜視図、第2図は第1図における
テープガイドのガイド部材の構成を示す詳細図、
第3図はこの考案における磁気テープのテープガ
イドの一実施例の構成を示す斜視図、第4図は第
3図における磁気テープの走行状態を説明するた
めのモデル図、第5図はこの考案における磁気テ
ープのテープガイドの他の実施例の構成を示す斜
視図である。 図において、1は磁気テープ、8,9,10は
テープガイド、8a,9aはガイド部材(ピン
部)、8b,9bはエツジガイド部(ツバ部)で
ある。尚、図中同一符号は同一又は相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 磁気テープの走行方向に順次、この磁気テー
    プとテープ幅方向に接触する第1のガイド部
    材、第2のガイド部材、及び第3のガイド部材
    を有した磁気テープガイドにおいて、上記磁気
    テープの両側縁のうち一方の側縁に当接する第
    1のエンジンガイド部を上記第1のガイド部材
    に設け、上記磁気テープの両側縁のうち他方の
    側縁に当接し且つ上記第1のエツジガイド部と
    の上記テープ幅方向に当接しているエツジ間隔
    が上記磁気テープのテープ幅より狭くなる第2
    エツジガイド部を上記第2ガイド部材に設け、
    更に上記磁気テープの両側縁のうち上記第1の
    エツジガイド部が当接する方の側縁に当接し且
    つ上記第2のエツジガイド部との上記テープ幅
    方向に当接しているエツジ間隔が上記テープ幅
    より狭くなる第3のエツジガイド部を上記第3
    のガイド部材に設けて、上記第1のエツジガイ
    ド部と第2のエツジガイド部との間に配設され
    た少なくとも1個の磁気ヘツト、及び上記第2
    のエツジガイド部と第3のエツジガイド部との
    間に配設された少なくとも1個の磁気ヘツドの
    各ヘツド面における上記磁気テープのテープ走
    行を規制するようにした磁気テープガイド。 (2) 上記第1ないし第3のガイド部材のうち少な
    くとも1本は、上記磁気テープのテープ幅方向
    に該テープと平行に接して正立するピンであ
    り、該ピンに該ピンを中心とする半径方向の面
    内に形成された円板のエツジガイド部が設けら
    れたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の磁気テープガイド。 (3) 上記第1ないし第3のガイド部材のうち少な
    くも1本は、上記磁気テープのテープ幅方向に
    該テープと平行に接する磁気ヘツドであり、該
    ヘツドに植立されたピンのエツジガイド部が設
    けられたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の磁気テープガイド。
JP1976151826U 1976-11-11 1976-11-11 Expired JPS6117568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976151826U JPS6117568Y2 (ja) 1976-11-11 1976-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976151826U JPS6117568Y2 (ja) 1976-11-11 1976-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5368214U JPS5368214U (ja) 1978-06-08
JPS6117568Y2 true JPS6117568Y2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=28760054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976151826U Expired JPS6117568Y2 (ja) 1976-11-11 1976-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117568Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142208U (ja) * 1973-04-04 1974-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5368214U (ja) 1978-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04358381A (ja) 装置とカセットとを有するシステム
US4062506A (en) Tape cassette with features for preventing the tape from moving up or downwardly relative to the cassette
JPS6117568Y2 (ja)
US4367854A (en) Tape cassette
JP2566314Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2006244639A (ja) データ記録再生装置
JPH0668811B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6117571Y2 (ja)
JP2722942B2 (ja) テープガイド装置
JPS5827399Y2 (ja) オ−ト・リバ−ス・テ−プレコ−ダのテ−プガイド機構
JPH05151666A (ja) 磁気記録再生装置のテープガイド
JPH05101316A (ja) 磁気テープ装置
JPS5819757Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0626996Y2 (ja) テ−プガイド装置
US7929244B2 (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus
JP2506663Y2 (ja) テ―プガイド
JPS61145753A (ja) 磁気記録再生装置の回転シリンダ装置
JPS6127830B2 (ja)
JPH0521687Y2 (ja)
JP2587047Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS5948854A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0521751Y2 (ja)
JPS5827398Y2 (ja) オ−ト・リバ−ス・テ−プレコ−ダのテ−プ・ガイド機構
KR890001031Y1 (ko) 카세트식 테이프 레코더
JPH0760499B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置