JP2506663Y2 - テ―プガイド - Google Patents

テ―プガイド

Info

Publication number
JP2506663Y2
JP2506663Y2 JP1989119611U JP11961189U JP2506663Y2 JP 2506663 Y2 JP2506663 Y2 JP 2506663Y2 JP 1989119611 U JP1989119611 U JP 1989119611U JP 11961189 U JP11961189 U JP 11961189U JP 2506663 Y2 JP2506663 Y2 JP 2506663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
magnetic
magnetic head
guide
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989119611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361639U (ja
Inventor
和仁 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1989119611U priority Critical patent/JP2506663Y2/ja
Publication of JPH0361639U publication Critical patent/JPH0361639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506663Y2 publication Critical patent/JP2506663Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案テープガイドを以下の項目に従って説明する。
A.産業上の利用分野 B.考案の概要 C.従来技術[第7図] a.一般的背景 b.従来のテープガイドの一例[第7図] D.考案が解決しようとする課題[第7図] E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第6図] F−1.第1の実施例[第1図乃至第4図] a.磁気ヘッド、ヘッドホルダー b.テープガイド b−1.構造 b−2.作用 F−2.第2の実施例[第5図] F−3.第3の実施例[第6図] G.考案の効果 (A.産業上の利用分野) 本考案は新規なテープガイドに関する。詳しくは、例
えば、固定ヘッド式のオーディオテーププレーヤ等に設
けられる磁気ヘッド装置のテープガイド、即ち、磁気ヘ
ッドのテープ走行方向における両脇に配置されて磁気テ
ープの磁気ヘッドに対するテープパスを規制するための
テープガイド、特に、テープが走行するとその幅方向へ
の移動力が付勢されてテープの一側縁がテープパス基準
部に当接せしめられ、それによりテープパスが規制され
るようにしたテープガイドに関するものであり、上記テ
ープパス基準部のテープ走行方向の幅を工夫することに
より、テープの側縁が幅方向に巻いてしまういわゆるテ
ープカールの発生等を確実に防止することができるよう
にした新規なテープガイドを提供しようとするものであ
る。
(B.考案の概要) 本考案のテープガイドは、テープパス基準部のテープ
走行方向の幅を、付勢傾斜部、即ち、テープに上記テー
プパス基準部側への移動力を付勢するための付勢傾斜部
のテープ走行方向の幅より広くし、それにより、薄手の
テープを使用した場合や当該テープパスがテープガイド
に対してテープ幅方向でかなり位置がずれている場合で
あっても、テープの一側縁部がカールしたり折れたりす
るのを確実に防止することができるようにしたものであ
る。
(C.従来技術)[第7図] (a.一般的背景) テーププレーヤにおいては、磁気テープと磁気ヘッド
の接触状態が記録時と再生時とで精度良く一致すること
が重要であり、特に、磁気テープの幅方向と磁気ヘッド
のギャップ(以下、「ヘッドギャップ」と言う。)のト
ラック幅方向との間の角度とが記録時と再生時とで一致
しないと、所謂アジマス損失を生じて再生出力が著しく
低下することになる。
このため、例えば、固定ヘッド式のオーディオテープ
プレーヤにおいては、磁気ヘッドのテープ走行方向にお
ける一方の脇もしくは両脇にテープガイドを配置し、該
テープガイドにより磁気テープと磁気ヘッドとの間の相
対的な接触状態、特に、ヘッドギャップのトラック幅方
向に対する磁気テープの位置及び傾きが常に同じになる
ようにテープパスを規制するようにしており、そして、
かかる規制は、通常、磁気テープの幅方向と上記トラッ
ク幅方向とが一致するように為され、また、このような
テープガイドは、磁気ヘッドと一体的に設けられる。
そして、この種のテープガイドは、一般に、磁気テー
プがその厚み方向から接触するテープ接触面と該テープ
接触面のテープ幅方向における両端から略庇状に突出し
た2つのガイド部とを備えており、これら2つのガイド
部に磁気テープの両側縁が各別に接触することによりヘ
ッドギャップのトラック幅方向に対する磁気テープの位
置が規制されるようになっている。
(b.従来のテープガイドの一例)[第7図] ところで、このようなテープガイドの中に、磁気テー
プが走行すると磁気テープにその幅方向への移動力が付
勢されて磁気テープの一側縁が上記2つのガイド部の一
方に押し付けられるようにしたもの(「アジマス自動調
整型テープガイド」と称される場合がある。)がある。
第7図はそのようなテープガイドの一例を示すもので
ある。
同図において、aは磁気ヘッド、bは該磁気ヘッドa
のテープ接触面、c、cはその前端面が該テープ接触面
b上に位置するように設けられたヘッドコア、d、dは
ヘッドギャップ、eは磁気ヘッドaを保持したヘッドホ
ルダー、f、fはテープガイドを為すヘッドホルダーb
の左右両側壁g、gの前端部であり、該テープガイド
f、fはその高さ方向、即ち、ヘッドギャップd、dの
トラック幅方向に沿って延びるテープ接触面h、hと該
テープ接触面h、hの上端から前方へ向けて垂直に突出
したテープパス基準面i、iとテープ接触面h、hの下
端から前方斜め下側へ向けて突出した付勢斜面j、jと
を有し、テープ接触面h、hは磁気テープkの幅より稍
短い高さを有しており、従って、磁気テープkがテープ
接触面h、hに接触するとその下側部lが付勢斜面j、
jに接触することになる。
しかして、磁気テープkが走行すると、該磁気テープ
kにテープパス基準面i、i側への移動力が付勢される
のでその上側縁mが磁気ヘッドaの左右両脇の2つの位
置でテープパス基準面i、iに押し付けられることにな
り、それにより、走行する磁気テープkのヘッドギャッ
プd、dのトラック幅方向に対する位置が安定に保持さ
れると共にテープ幅方向とヘッドギャップd、dのトラ
ック幅方向とが常に一致することになる。
(D.考案が解決しようとする課題)[第7図] ところが、このようなテープガイドf、fにあって
は、使用する磁気テープkが極く薄いものであるとその
剛性が弱いため、テープパス基準面i、iに押し付けら
れた側の側部nが第7図(B)に2点鎖線で示すように
カールしたりあるいは折れ曲がってしまうことがあり、
このようなことが生ずると、磁気テープkのテープ幅方
向における磁気ヘッドaに対する位置がずれたり、ある
いはテープ幅方向がヘッドギャップd、dのトラック幅
方向に対して傾いてしまうため、テープガイドf、fの
役割が全く果たされないばかりか、信号の記録や再生に
ドロップアウトが生じ、また、磁気テープkが大きなダ
メージを受ける等様々な事故を招くことになる。
(E.課題を解決するための手段) そこで、本考案テープガイドは、上記課題を解決する
ために、テープパス基準部のテープ走行方向の幅を付勢
傾斜部のテープ走行方向の幅より広くしたものである。
従って、本考案テープガイドによれば、テープがテー
プパス基準部に押し付けられる力の総体は同じであって
も、該テープパス基準部に当接される一側縁の単位面積
当たりの押付力は小さくなるので、磁気テープにテープ
パス基準部側への充分な移動力を加えながらもテープパ
ス基準部に当接される側縁部がカールしたり折れたりす
るのを確実に防止することができる。
(F.実施例)[第1図乃至第6図] 以下に、本考案テープガイドの詳細を図示した各実施
例に従って説明する。
尚、図示した各実施例は、本考案をオーディオテープ
プレーヤに設けられるテープガイド一体型の磁気ヘッド
装置におけるテープガイドに適用したものである。
(F−1.第1の実施例)[第1図乃至第4図] 第1図乃至第4図は本考案テープガイドの第1の実施
例を示すものである。
(a.磁気ヘッド、ヘッドホルダー) 1は磁気ヘッド装置であり、該磁気ヘッド装置1は磁
気ヘッドと該磁気ヘッドを保持したヘッドホルダーとか
ら成る。
2は磁気ヘッドであり、その外殻を為すシールドケー
ス3とヘッドコア4、4、・・・と該ヘッドコア4、
4、・・・の互いに隣接するものの間に介挿されたシー
ルド板5、5、・・・(これらヘッドコア4、4、・・
・及びシールド板5、5、・・・はその前端面のみを示
してある。)とヘッドコア4、4、・・・に巻装された
図示しないコイル等から成り、ヘッドコア4、4、・・
・及びシールド板5、5、・・・の前端面はシールドケ
ース3のテープ接触面である前面3a上に該前面3aの高さ
方向に配列されるように設けられている。
4a、4a、・・・はヘッドギャップであり、そのトラッ
ク幅方向がシールドケース3のテープ接触面3aの高さ方
向に沿うように形成されている。
6はヘッドホルダーであり、左右方向に長い角柱状を
したベース部7と該ベース部7の左右両端部を除く部分
を底部として前後方向から見て略矩形の枠状をした保持
部8等が合成樹脂により一体に形成されて成り、保持部
8の左右両側壁9、9の前部は保持部8のその余の部分
より前方へ突出するように形成され、上記保持部8に前
記磁気ヘッド2が嵌め込まれるようにして保持されてい
る。
10は記録もしくは再生を行なうときに磁気テープの方
へ向って所定量押し込まれるヘッドベースであり、磁気
ヘッド装置1はヘッドホルダー6のベース部7の左右両
端部に形成された挿通孔7a、7aを挿通されるねじ11、11
によりヘッドベース10に固定される。
(b.テープガイド) 12、12はテープガイドである。
(b−1.構造) これらテープガイド12、12は前記ヘッドホルダー6と
一体に形成されている。即ち、保持部8の側壁9、9の
前端部がテープガイド12、12になっており、側方から見
て、前方に向って開口した縦長の略コ字状を為す切欠部
13、13が形成されている。
そして、これら切欠部13、13のうち前方を向いた面13
a、13aがテープ接触面、即ち、磁気テープ14の幅方向に
おける大部分がその厚み方向から接触される面になって
おり、該テープ接触面13a、13aは水平断面で見て凸曲面
状に形成され、その高さは磁気テープ14の幅より稍小さ
くされると共に、側方から見て磁気ヘッド2のテープ接
触面3aの最前端より僅かに後方にあり、かつ、その高さ
方向における中間の位置が前記ヘッドコア4、4、・・
・の上下両端に位置した2つのものの間の中間の位置と
対応する高さにあるように形成されている。
また、切欠部13、13のうち上記テープ接触面13a、13a
の上端から突出するように位置した面13b、13bがテープ
パス基準面、即ち、磁気テープ14の一側縁が当接されて
その幅方向における位置を規制するための面になってお
り、該テープパス基準面13b、13bはその全体が平坦で、
かつ、テープ接触面13a、13aに対して垂直な面となるよ
うに形成されている。
更に、切欠部13、13のもつ1つの面、即ち、テープ接
触面13a、13aの下端から突出するように位置した面13
c、13cが付勢斜面、即ち、テープ接触面13a、13aに接触
した磁気テープ14に上記テープパス基準面13b、13b側へ
の移動力を付勢するための面になっており、該付勢斜面
13c、13cはテープ接触面13a、13aの下端から略前方斜め
下方へ向けて延びるように形成され、かつ、凸曲面を為
すように形成されている。
そして、テープガイド12、12の上端部、即ち、テープ
パス基準面13b、13bを底面とする部分12a、12aはその互
いに対向する側面がその余の部分より互いに対向する側
へ突出した位置にあるように形成されており、従って、
テープガイド12、12を前方から見て、そのテープパス基
準面13b、13bの幅w1はテープ接触面13a、13a及び付勢斜
面13c、13cの幅w2より大きくされており、そして、幅w1
は幅w2の略2倍になっている。
(b−2.作用) そこで、磁気ヘッド装置1が磁気テープ14に対して前
進すると、相対的に磁気テープ14がその厚み方向から磁
気ヘッド2のテープ接触面3aに、また、該テープ接触面
3aの両脇の位置においてはテープガイド12、12のテープ
接触面13a、13aにそれぞれ接触されると共に、テープガ
イド12、12の付勢斜面13c、13cには磁気テープ14の下側
縁部14aが接触される。
そして、この状態から磁気テープ14が走行されると、
そのテンションにより、磁気テープ14が磁気ヘッド2の
テープ接触面3aとテープガイド12、12のテープ接触面13
a、13a及び付勢斜面13c、13cに押し当てられると共に、
付勢斜面13c、13cに押し当てられた下側縁部14aには略
後斜め上方への移動力が生じ、従って、磁気テープ14に
上方への移動力が付勢され、この移動力によって磁気テ
ープ14の上側縁14bがテープパス基準面13b、13bに押し
付けられることになる。
しかして、磁気テープ14は常時その上側縁14bがテー
プパス基準面13b、13bに当接した状態で走行され、それ
により、磁気テープ14の幅方向における位置、換言すれ
ば磁気ヘッド2の高さ方向における位置が安定に保持さ
れると共に、テープ幅方向とヘッドギャップ4a、4a、・
・・のトラック幅方向とが精度良く一致される、即ち、
磁気テープ14とヘッドギャップ4a、4a、・・・との間の
アジマス調整が為されることになる。
そして、前記したように、テープガイド12、12のテー
プパス基準面13b、13bの幅w1は付勢斜面13c、13cの幅w2
の略2倍になっているため、付勢斜面13c、13cにより磁
気テープ14に付勢される移動力により磁気テープ14の上
側縁14bをテープパス基準面13b、13bに当接させる力は
上側縁14bのテープパス基準面13b、13bに当接する部分
に分散され、そのために、薄手の磁気テープ等剛性の弱
い磁気テープであっても、テープパス基準面13b、13bに
押し付けられる側縁部がカールしたり折れたりするのを
確実に防止することができる。
尚、15、15、・・・はテープカセットの図示しないカ
セットケース内に設けられたテープガイドピン、16はパ
ッドである。
(F−2.第2の実施例)[第5図] 第5図は本考案テープガイドの第2の実施例を示すも
のである。
尚、この第2の実施例に示す磁気ヘッド装置1Aが前記
第1の実施例に示した磁気ヘッド装置1と相違する点は
テープガイドのテープパス基準面を付勢斜面に対して反
磁気ヘッド側へ延出させた点のみである。従って、上記
相違点以外の部分については、前記磁気ヘッド装置1に
おける同様の部分にに付した符号と同じ符号を付するこ
とにより説明を省略する。このような符号の使い方とそ
の意味は後述する第3の実施例においても同様とする。
この磁気ヘッド装置1Aにおいて、テープガイド12A、1
2Aの上端部12a、12aはその互いに遠い方の側面がその余
の部分より反磁気ヘッド2側へ突出した位置にあるよう
に形成されており、従って、このテープガイド12A、12A
においてもそのテープパス基準面13b、13bのテープ走行
方向における幅w1はテープ接触面13a、13a及び付勢斜面
13c、13cの幅w2より大きくされている。
(F−3.第3の実施例)[第6図] 第6図は本考案テープガイドの第3の実施例を示すも
のである。
この第3の実施例に示す磁気ヘッド装置1Bが前記第1
の実施例に示した磁気ヘッド装置1と相違する点はテー
プガイドのテープパス基準面を付勢斜面に対して左右両
側へ伸ばした点のみである。
即ち、この磁気ヘッド装置1Bにおいて、テープガイド
12B、12Bの上端部12a、12aは、その左右両側面がその余
の部分の側面より側方へ突出した位置にあるように形成
されており、従って、このテープガイド12B、12Bにおい
ても、そのテープパス基準面13b、13bのテープ走行方向
における幅w1はテープ接触面13a、13a及び付勢斜面13
c、13cの幅w2より大きくなっており、そして、幅w1は幅
w2の略3倍になっている。
(G.考案の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本考案テ
ープガイドは、磁気ヘッドのテープ走行方向の両側部に
配置され、磁気ヘッドの両端よりも前方へ突出し、且つ
テープがその厚み方向から接触しテープ走行方向と直交
する方向の幅がテープの幅よりも狭くなるように形成さ
れた一対のテープ接触面と、該一対のテープ接触面の上
下いずれか一方の端部よりそれぞれ上記テープ接触面に
対してほぼ垂直に突出するテープパス基準部と、一対の
テープ接触面の他方の端部よりそれぞれ斜め前方へ突出
する付勢傾斜部とを有するテープガイドであって、上記
各テープパス基準部のテープ走行方向の幅をそれぞれ上
記付勢傾斜部のテープ走行方向の幅よりも広くしたこと
を特徴とする。
従って、本考案テープガイドによれば、テープがテー
プパス基準部に押し付けられる力の総体は同じであって
も、該テープパス基準部に当接される一側縁の単位面積
当たりの押付力は小さくなるので、磁気テープにテープ
パス基準部側への充分な移動力を加えながらもテープパ
ス基準部に当接される側縁部がカールしたり折れたりす
るのを確実に防止することができる。
尚、上記実施例では、テープパス基準部の幅を付勢傾
斜部の幅の略2倍乃至3倍の大きさにしたが、これら幅
の関係は、当該テープガイドにおける付勢傾斜部の傾斜
度や幅等に応じて適宜に定めれば良い。
また、上記実施例では、磁気ヘッドを保持したヘッド
ホルダーの一部をテープガイドとするようにしたが、本
考案に係るテープガイドがこのようなものに限られるこ
とは無く、それ自体独立した部品として形成して磁気ヘ
ッドと一体化するように設けるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案テープガイドをテープガイド
一体型の磁気ヘッド装置におけるテープガイドに適用し
た第1の実施例を示すものであり、第1図は磁気テープ
が接触された状態における磁気ヘッド装置全体の正面
図、第2図は磁気ヘッド装置全体の斜視図、第3図は第
1図のIII-III線に沿う断面図、第4図は磁気テープが
接触された状態における磁気ヘッド装置とカセット内テ
ープガイド等を一部を切り欠いて示す平面図、第5図は
本考案テープガイドをテープガイド一体型の磁気ヘッド
装置におけるテープガイドに適用した第2の実施例を示
し、(A)は正面図、(B)は平面図、第6図は本考案
テープガイドをテープガイド一体型の磁気ヘッド装置に
おけるテープガイドに適用した第3の実施例を示し、
(A)は正面図、(B)は平面図、第7図は従来のテー
プガイドの一例を示すもので、(A)は磁気ヘッド装置
全体の斜視図、(B)は磁気テープが接触された状態に
おける磁気ヘッド装置の拡大側面図である。 符号の説明 2……磁気ヘッド、12……テープガイド、13a……テー
プ接触面、13b……テープパス基準部、13c……付勢傾斜
部、14……テープ、w1……テープパス基準部の幅、w2…
…付勢傾斜部の幅、12A……テープガイド、12B……テー
プガイド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ヘッドのテープ走行方向の両側部に配
    置され、磁気ヘッドの両端よりも前方へ突出し、且つテ
    ープがその厚み方向から接触しテープ走行方向と直交す
    る方向の幅がテープの幅よりも狭くなるように形成され
    た一対のテープ接触面と、該一対のテープ接触面の上下
    いずれか一方の端部よりそれぞれ上記テープ接触面に対
    してほぼ垂直に突出するテープパス基準部と、一対のテ
    ープ接触面の他方の端部よりそれぞれ斜め前方へ突出す
    る付勢傾斜部とを有するテープガイドであって、 上記各テープパス基準部のテープ走行方向の幅をそれぞ
    れ上記付勢傾斜部のテープ走行方向の幅よりも広くした ことを特徴とするテープガイド。
JP1989119611U 1989-10-12 1989-10-12 テ―プガイド Expired - Fee Related JP2506663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989119611U JP2506663Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 テ―プガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989119611U JP2506663Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 テ―プガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361639U JPH0361639U (ja) 1991-06-17
JP2506663Y2 true JP2506663Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31667727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989119611U Expired - Fee Related JP2506663Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 テ―プガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506663Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550808Y2 (ja) * 1975-12-25 1980-11-27
JP2516168Y2 (ja) * 1988-03-04 1996-11-06 ソニー株式会社 テープレコーダの磁気ヘッド取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361639U (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506663Y2 (ja) テ―プガイド
JP2506664Y2 (ja) テ―プガイド
KR910007200B1 (ko) 카 셋 트
JP2516168Y2 (ja) テープレコーダの磁気ヘッド取付構造
JP2667859B2 (ja) テープ状体ガイド
JPS6224354Y2 (ja)
JPH079202Y2 (ja) 磁気ヘッドユニット
JP2604177Y2 (ja) コンビネーションヘッドのテープガイド
JPS587509Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JP2761214B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS5813482Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6117571Y2 (ja)
JPH05101316A (ja) 磁気テープ装置
JP2855606B2 (ja) テープレコーダ
KR930001544Y1 (ko) 테이프 레코더의 자기 헤드
JPH0668811B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6334091Y2 (ja)
JPS642297Y2 (ja)
JPS6117568Y2 (ja)
JPS6161284A (ja) パツド装置
JPH0351769Y2 (ja)
JPS61150153A (ja) 往復式テ−プレコ−ダ
JPS6035744B2 (ja) テ−プガイド装置
JPH06195825A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH05266551A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees