JPS5872763A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置

Info

Publication number
JPS5872763A
JPS5872763A JP56171615A JP17161581A JPS5872763A JP S5872763 A JPS5872763 A JP S5872763A JP 56171615 A JP56171615 A JP 56171615A JP 17161581 A JP17161581 A JP 17161581A JP S5872763 A JPS5872763 A JP S5872763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle speed
lock
vehicle
automatic drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56171615A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hara
潔 原
Yozo Inoue
井上 洋三
Munetaka Noda
野田 宗孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56171615A priority Critical patent/JPS5872763A/ja
Priority to US06/430,607 priority patent/US4506752A/en
Publication of JPS5872763A publication Critical patent/JPS5872763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両走行制御装置、特に自動変速とオートドラ
イブ走行とを行う自動車において、変速制御とオートド
ライブ制御とを一括して行うと共に、車速か所定レベル
例えば60km/h以上にあるときにオートドライブ走
行が指示されると、ロックアツプクラッチを強制的にオ
ンせしめ轟該ロックアツプ状態を維持するよう構成した
′41両走有刺御装置に関するものである。
一般に自動変速機能とオートドライブ走行機能とを併有
する自動車においては、変速制御のための制御装置とオ
ートドライブ制御のための制御装置とを別個に設け、そ
れぞれ独立して変速制御およびオートドライブ制#を行
う構成をとっている。
そしてこの変速制御装置として、予め月1崩したロック
アツプパターンを適宜参照しつつロックアツプクラッチ
、即ちトルクコンバータの入力1411と出力軸とを機
械的に直結するためのクラッチ全オンすべきか否かを判
断するものが8細されている。
しかし上記の如色ロックアツプ機能とオートドライブ走
行とは互いに密接な関係會有しており、例えばオートド
ライブ走行状態においてねロックアツプ状P114を維
持させることが、動力伝達効率を向上できひいては燃費
の向上を達成できることとなる。またロックアツプ状態
でオートドライブ制御を行う場合、応答性を向上でき梢
度の高い車速制御を行うことが可能となると共に、例え
ば下り坂でのエンジンブレーキが充分かつ良好に生じ易
いなどの利点があることが判明した。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、オート
ドライブ制御とロックアツプ機能とを組み合わせ良好な
車両走行状態を冥現することを目的としている。そのた
め本発明の車両走行制御装置は、入力部、およびロック
アツプクラッチを有する出力部をそなえ、自動変速およ
びオートドライブ走行を行う自動車において、上記入力
部からの入力信号にもとすいて、オートドライブ制御処
理と変速制御処理とからなる走行制御処理を周期的に行
い上記出力部を制御すると共に、車速か所定レベル以上
にあるときオートドライブ走行が指示されると、上記ロ
ックアツプクラッチを強制的にオンせしめ当該ロックア
ツプ状態を維持するよう構成したことを%徴としている
。以下図ilOを参照しつつ本発明を説明する。
第1図は本発明が適用される車両走行システムの一実施
例摘成を示している。
第1図において、1は本発明にいう車両走行制御装置、
2は入力部、3は出力部、4はキースイッチ、5はオー
トドライブ走行全指示するときドライバ(運転者)によ
り操作されるセットスイッチ、6はオートドライブ走行
を解除するときドライバにより操作されるキャンセルス
イッチ、7はLレンジ位置とSレンジ位置とを含むレン
ジ位置を選択する際にドライバにより操作されるレンジ
スイッチ、8は後述のスロットルバルブ11の開度を検
出するスロットルセンサであり例えば3つのグレーコー
ドの組み合わせによp開度をStg+ψfにレベル分け
するもの、9は後述の変速キャ21の出力軸24に配設
された車速センサであり車速に比例した周波数をもつ車
速パルスを出力するものを夫々表わす。lOは気化器、
llはスロットルバルブ、12ハアクセルペダル、13
iスロットルアクチュエータでありオートドライブ走行
時にスロットルバルブ11を作動制御するもの、14は
コントロールパルプでアリ、車両走行制御装置11から
のコントロールパルプ駆動信号にもとすいてダイヤフラ
ム室(3) の空気圧調整を行いスロットルアクチュエータ13のス
トローク長を調整するもの、15はリリースパルプであ
り、車両走行制御架flilからのリリースパルプ駆動
信号のレベル値に応じて開閉動作し、オートドライブ走
行時には閉状態に維持されてスロットルアクチュエータ
13によるスロットルバルブ11の調整全許可するもの
を表わす。なお、上記スロットルアクチュエータ13ハ
コントロールパルプ駆動信号のデユーティa/16〜1
3/16の範囲で作動する。16はエンジン、17はト
ルクコンバータ、18ハ)ルクコンバータ17の入力軸
、19ハトルクコンバータ17の出力軸、20はロック
アツプクラッチであり、車両走行制御装置1からのロッ
クアツプ駆動信号にもとすいてトルクコンバータ入力軸
18とトルクコンバータ出力軸19とを連結し又は連結
を解除するもの、21は変速ギヤ、22および23は夫
々第1シフトソレノイドおよび第2シフトソレノイドで
あり、車両走行制御装置lからの第1シフトソレノイド
駆動信号と第2シフトソレノイド駆動信号との4つの組
み合わせにより変速ギヤ21の(4) ギヤシフト位置を第1速、第2速、第3連およびオーバ
ドライブ(0/D)のいずれかに選定するもの、24は
変速ギヤ21の出力@l+、2sは車輪を夫々表わす。
また車両走行制御装置lにおいて、26はマイクロコン
ピュータであり、入力部2からの入力(m号にもとすい
てオートドライブ制御処理と変速制御処理とを一括して
行うもの、27は入力バッファ、28は出力バッファ、
29は定電圧回路、30は水晶発振器、31はリセット
回路を夫々表わす。
次に車両走行制御架#rlの処理動作を説明する。
キースイッチ4がオン操作されると、マイクロコンピュ
ータ26は定電圧回路29に↓る定電圧が印加されると
共にリセット回路31によりリセット、されて処理を開
始し、水晶発振器80からのクロック信号に同期して第
2図に概略的に嚢わす一連の処理を繰り返し実行する。
まず第2図図示のメインルーチンにおける各ステップの
基本処理動作を説明する。
第2図において、 101けマイクロコンピュータ26内のCPUの各種レ
ジスタ、RAMの記憶内容などを初期設足するステップ
e[わす。このステップ101においては、例えば、(
イ)後述の車速割込みおよびタイマ割込みを許可する処
理、(ロ)次ステツプ102の実行開始を許可するため
のスタートフラグF C5tart)會rlJにセット
する処理、(ハ)タイマ割込みの周期3mgを指定する
8ビツトのタイマカウンタTcであって歩進周期が10
0μBであるものにr 226 J tセットする処理
、に)オートドライブフラグF (A/D)’(rrO
Jにリセットする処理、などが行われる。
102はオートドライブ制御(A/D制御)を行うステ
ップを表わす。このステップ102においては、スター
トフラグF (5tart )がrlJであることを確
認した上で処理を実行開始する。そして(イ)通常走行
状態からオートドライブ走行状態に移行するとき、リリ
ースバルブ15をオン即ち閉状態にスイッチングするた
めの処理を竹うと共に、現車速か所足の速度例えば60
km/h以上であることを条件としてロックアツプフラ
グF(L/U)ert」にセットする処理などを行い、
(ロ)オートドライブ走行状態においては、コントロー
ルバルブ駆動信号のデユーティIn演算し、算出された
デユーティDにもとすいてコントロールパルプ駆動信号
のオン期間を演算する処理などを行い、e→オートドラ
イブ走行が解除されると、リリースバルブ15をオフ状
態即ち開状態にスイッチングさせるための処理などを行
う。
103はEATfII制御即ち変速制御管行うステップ
を嚢わす。このステップ103において員、スロットル
センサ8からのスロットル開匿(Fl 8、レンジスイ
ッチ7からのレンジ情報並びに該レンジ情報に対応する
シフトパターンおよびロックアツプノくターンにもとす
いて、シフト位ti!te決定すると共にロックアツプ
をすべきか否かあるいはロックアツプを解除すべ籾か否
かを判断する処理などを行う。
104はステップ103にて変速制御が行われた後、貴
ヒステップ102にてオートドライブ制御が開始される
までの期間、処理実行を待機状態とするためのステップ
であり、ステップ102にて上述した( 7 ) 処理即ちスタートフラグF (5tart )がrlJ
であること全確認する処理に対応している。なおこのス
タートフラグF (5tart)は後述するタイマ割込
みルーチンにより例えば48m8周期でrlJにセット
される。
上記の如きメインルーチンを実行する間、車速割込みル
ーチンおよびタイマ割込みル−チンがそれぞれ車速セン
サ9からの車速ノ(ルスの立上り時点および3ms周期
で発生する。
第31囚は、車速パルスと車速割込みルーチンとタイマ
割込みルーチンとメインルーチンとコントロールバルブ
11AwJ(PI号との関係を表わすタイムチャートで
おり、かつ、通常走行状態における場合のものを示して
いる。このタイムチャートに図示する如く、車速割込み
ルーチンは車速ノクルスの立上りを検出して実行開始さ
れ、一方、メインル′   −チンV1.3m5m期で
発生するタイマ割込みルーチンが16回実行される度即
ち48m8周期で実行される。またこの通常走行状態に
おいては、コントロールパルプ駆動信号をローレベル値
に維持するた(8) メ、スロットルバルブllはス日ットルアクチュエータ
13側からy4整されることはなく、アクセルペダル1
2の踏み具合のみによって幽整される。
一方、第3図(B)は上記の如き通常走行状態からセッ
トスイッチ5が操作されてオートドライブ走行に移行す
る際における上記3種類のルーチンと車速パルスとコン
トロールバルブ駆動16号との関係を表わしたタイムチ
ャートを示している。
このオートドライブ走行への移行の際においては、第3
図(B)に図示する如く、キースイッチ4をオンした後
、第1番目のメインルーチン火打の際にセットスイッチ
5がオンからオフにスイッチングされたことが検出され
ると、次の第(1+1)番目のメインルーチンのオート
ドライブ1lilJ elステップ102を実行する際
に上記デユーティI)を演舞してコントロールパルプ駆
動信号のオン期間を初出する。そして次の第(i+2)
番目のメインルーチンが実行開始される時点でタイマ割
込みによりコントロールパルプ駆動信号をノ・イレベル
イμに反転させ、このハイレベル状態全上記オン期間の
間維持シ、該オン期間が満了した時点でコン)o−ルバ
ルプ駆動信号をローレベル値に復fJtlせる。ココで
、この復帰処理は上記コントロールバルブ駆動信号スイ
ッチオン処理と同様にタイマ割込みルーチンにおいて実
行される。
そして、第(i+2)番目のメインルーチンにおいて、
次のコントロールバルブ駆動信号出方処理におけるタイ
ミングを演算する。
このようにオートドライブ走行状態においては、コント
ロールバルブ駆動信号出力処理は、直前のメインルーチ
ンにおけるオートドライブ制御ステップ102にて算出
されるオン期間にもとすいて決冗され、その復帰処理は
上記オン期間の満了時点が属するタイマ割込みルーチン
によって実行される。
以下車速割込みルーチンおよびタイマ割込みルーチンを
それぞれ第4図図示のフローチャートおよび第5図、第
6図図示のフローチャートを参照しつつ具体的に説明す
ると共に、第2図図示のメインルーチンにおけるオート
ドライブ制御および変速制御をそれぞれ第7図、第8図
図示のフローチャートおよび第9図図示のフローチャー
トを参照しつつ具体的に説明する。
ます車速割込みルーチンを説明する。
車速割込みルーチンを表わす第4図図示のフローチャー
トにおいて、 201は上述したタイマカウンタのカウント値を読み出
し、該カラントイ直管r 256 Jがら減力ルてタイ
マ値Tc を算出するステップを衣わす。
202は上記タイマ値Tc と第5図において後述する
タイマ割込回数Iと金所足のWi□X式即ち(30XI
+3O−Tc)に代入し、at %結果即ち現時刻Tn
ewを算出するステップを表わす。
203は当該割込みルーチンの夾ヤニが第10車速パル
スSPlに対応するものであるが否がを車速パルス番号
フラグの内容Nをみて利足するステップ全光わす。即ち
、このステップ203は当該割込みルーチンが第1の車
速パルスSPIの立上pを検出して実行開始されたもの
でめるか否かを判建する。
204は当該割込みルーチンの夾イ■が第2の車速パル
スSP2に対応するものであるか否かを判定するステッ
プを表わす。
205は当該割込みルーテンの実行が第3の車速パルス
SP3に対応するものであるか否かを判定するステップ
を表わす。
206はステップ202にて算出された現時刻Tnew
であって車速パルスSPIに対応するもの即ち現時刻T
new lから車速パルスSPIに一連する前回の現時
刻即ち前回時刻Toldlを減算して後述する如き時間
幅即ち周期T、を算出するステップを表わす。
207はステップ206にての次回の周期11算のため
に上記前回時刻Toldiを上記現時刻Tnew lに
置換させ時刻を記憶更新するステップを表わす。
208は上記ステップ206と同様に他の1つの車速パ
ルスSP2 に関連する周期計算を行うステップを表わ
す。
209は上記ステップ207と同様に他の1つの車速パ
ルスSP2に関連する記憶更新を行うステップ′Jk表
わす。
210および211はそれぞれ車速パルスSP3に関連
する周期計算および記憶更新を行うステップを宍わす。
212および213はそれぞれ車速パルスSP4に関連
する周期!i′算および記憶更新を行うステップを表わ
す。
214H車速パルス番号フラグの内容N’krOJKリ
セットするステップを表わす。
215は車速パルス番号フラグの内容Nを「+1」する
ステップ1fr表わす。
この車速割込みルーチンにおいては、第4図から明らか
な如く、車速パルスの立上りを検出する度に、現時刻T
newを演算する。また検出された車速パルスが第1の
車速パルス8P1に対応するものである場合には、当該
車速割込みルーチンにて算出された現時刻Tnewlと
前1白の第1の車速パルス5PIK関連する車速割込み
ルーチンにて算出された前回時刻Toldlとの時間幅
即ち周期T、全全出出、一方、他の第2、第3および第
4の車速パルスSP2、SF3およびSF3についても
同様に周期T1、T、およびT4を算出する。なおこの
周期TいT、 、TsおよびT4は第10図に図示する
如きものである。そしてとの車速割込みルーチンにて算
出された周期T、 、T、 、T、およびT4は第7図
にて後述するオートドライブ制御ルーチンにおける車速
演算のだめのパラメータとして使用される。
次にタイマ割込みルーチンを説明する。
タイマ割込みルーチンを表わす第5図図示のフローチャ
ートにおいて、 301は3maの周期でタイマ割込みが発生する度にタ
イマ割込回数Iを「+1」するステップを表わす。
302はタイマ割込回数Iが「16」未満であるか否か
を判定するステップを表わす。
303はタイマ割込回数Iが「13」以上であるか否か
を判定するステップを衣わす。
304はタイマ割込回数Iが設定割込(ロ)数l5et
即ち第7図において後述するオフタイミング処理にて設
定されるタイマ割込回数に等しいか否かを判定するステ
ップを表わす。
305はデユーティDが最小デユーティDminに等し
いか否かを判定するステップを表わす。
306 iコントロールパルプ14′frオンさせるへ
く駆動信号をハイレベル値にスイッチングするための処
理を行うステップを表わす。
307は予想△S1即ちデユーティDf’J4.出する
ための次の式 %式%(1) における5f(i−算出するステップを表わす。ここで
DOは初期デユーティ、Qは制御ゲイン、Smは設定車
速、Snは現車速を弐わしている。
また予想△S即ちSfは 5f=GXP なる式で与えられる。なおこの(2)式において、Gは
加速度、Pは位相補償量、5n−1は前回のデユーティ
演算における現車速即ち前回車速、△tは今回のデユー
ティ演舞、と前回のデユーティ演舞との時間差即ち48
m5tj!わしている。
308はタイマ割込回数Iを「0」にリセットするステ
ップを表わす。
309はスタートフラグF (5tart )をrlJ
にセットするステップを表わす。
310はタイマカウンタのカウント値を読み出し該カウ
ント値をr 256 Jから減算してタイマ値Tcを算
出するステップを表わす。
311は該タイマ値Teが剰余時間Dt未満であるか否
かを判定するステップを表わす。
312 ハコントロールバルブ14をオフさせるへく駆
動信号をローレベル値にスイッチングするための処理を
行なうステップを表わす。
このタイマ割込みルーチンにおいては、第5図に図示す
る如(、(1)通常走行状態においては、後述する如く
デユーティDが最小デユーティDm i nに等しいた
め、ステップ305による判定結果は常KrYESJ 
となplこのためコントロールパルプ14はオフ状態に
維持される。また〔田〕オートドライブ走行状態におい
てデユーティDが最小デユーティDminに等しいとき
は上記通常走行状態と同様にコントロールパルプ14は
オフ状態に維持される。一方CDI)オートドライブ走
行状態においてデユーティDが最小デユーティDmin
と一致しないときは、48ma周期でステップ306に
てコントロールパルプ14をオンせしめ、その彼ターf
マ割込回数工が設定割込回数l5etに到達した稜タイ
マ値Tcが剰余時間Dt未満になったときコントロール
パルプ14をオフせしめる処理が行なわれる。従って設
定割込回数l5etが例えば「lO」である場合におけ
るコントロールパルプ駆動信月は第111囚に図示する
如き波形となる。なおタイマ割込回数lが設定割込回数
I setと一致する以前にタイマ割込回数Iが所足回
数「13」以上になるときはタイマ割込回数Iが「13
」になると同時にコントロールパルプ14がオフされる
。従ってこの場合におけるコントロールパルプ駆動信号
は第11図(B)に図示する如き波形となる。
またこのタイマ割込みルーチンにおいては、デユーティ
Dが最小デユーティDminと一致しないときに48m
8周期で予想△S演算を7丁なう。
第6図はこの予想△S演舞ルーチンの−夾施世j構成を
示している。
第6図において、 401は予想△S演算回数Ioを「+1」するステップ
を表わす。
402は予想△S演算回数IoがrlJであるが否かを
判定するステップを表わす。
403は前回車速5n−rを第2の演算車速S2とする
ステップを表わす。
404は現車速Snを第1の演算車速S1とするステッ
プを表わす。
405は第1の演算車速S1から第2の演算車速S。
を減算し上記(2)式における加速度Gf算出するステ
ップを表わす。
406は予想△S演舞回数Ioが「3」であるか否かを
判定するステップを表わす。
407は上記ステップ405にて算出された加速度Gに
位相補償量Pを乗算して予想車速増加分Sfを算出する
ステップを嚢わす。
408は予想△S演算(ロ)数IOが「4」であるか否
かを判定するステップを表わす。
409は予想△S演算回数IoをrOJにリセットする
ステップを衣わす。
なお、第6図下部におけるステップ308は第5図にお
けるステップ308と同一のステップを表わす。
この予想△S演算ルーチンにおいては、第6図から明ら
かな如(,192m5周期で予想車速増加分Sfが算出
される。なお算出され六予想車速増加分8fFi後述す
る第7図におけるデユーディ演算のためのパラメータと
して使用される。
第7図は第2図図示のA/D 1lHalルーチンの一
実施例構成を示している。
第7図において、 501はスタートフラグF (5tart)が「1」で
あるか否かを判定するステップを嚢わす。
502はスタートフラグF (5tart)を「0」に
リセットするステップを懺わす。
503は車速演算を行なうステップを表わす。即ちこの
ステップ503は上述した車速割込みルーチンにて算出
された周期Tで常数Kを除舞し現車速Snを算出する。
504は現車速Snが35km/h以下であるか否かを
判定するステップを表わす。
505はオートドライブフラグF(A/D)がrlJで
あるか否かを判定するステップt−表わす。
506はキャンセルスイッチ6がオンされているか否か
を判定するステップを表わす。
507は設定車速Smと現車速8nとの速度差が10k
m/hを超えているか否かを判定するステップを表わす
508はチューティ演算を行なうステップf、懺わす。
即ちこのステップ508は上記(1)式ヲ演其してデユ
ーティDを算出する。
509は上記ステップ508にて算出されたデユーティ
Dに周期TO即ち48m8を栄其してコントロールパル
プ駆動信号のオン期間Don  を算出するステップを
表わす。なお上記Toは上述した如く100μ8 を単
位時間とするため数値r 480 Jで与えられる。
510はオフタイミング処理を行なうステップを表わす
。即ちこのステップ510は第8図において後述する如
く、上記ステップ509にて算出されたオン期間Don
  にもとすいて設定割込回数l5etオヨび剰余時間
Dtをそれぞれ算出する。
511 ハセットスイッチ5がオンからオフへ移行した
か否かを判定するステップを表わす。
512は現車速8nを設定車速8mとするステップを表
わす。
513はリリースバルブ15’li−オンさせるための
出力処理を行うステップを表わす。
514はオートドライブフラグli’(A/D)をrl
Jにセットするステップを光わす。
515は現車速Snが60km/h以上であるか否かを
判定するステップを4iMt)ス。
516はロックアツプフラグF(LU)をrlJにセッ
トするステップを表わす。
517 U IJ IJ−スバルブをオフさせるための
出力処理を行うステップを表わす。
518はデユーティDを最小デユーティDminとする
ステップを表わす。
519はオートドライブフラグF(A/D)をrOJに
リセットするステップを衆わす。
520はロックアツプフラグF(LU)をrOJにリセ
ットするステップを表わす。
このオートドライブ制御ルーテンにおいては、48m8
周期で現車速Snを演算する。
そして、通常走行状態においては、現車速Snが35k
m/h未満である場合には、ステップ503央行後、ス
テップ504、ステップ517、ステップ518、ステ
ップ519およびステップ52o1を経て後続のFAT
制御に移シ、一方塊車速Snが35h4以上である場合
には、ステップ503実行後、ステップ504、ステッ
プ505およびステップ511’を経て後続のFAT制
御に移る。
またセットスイッチ5が操作されて通常走行状態からオ
ートドライブ走行へ移行する際には、ステップ511の
判定結果が「YEs」に反転するため、ステップ512
にて現車速Snが設定車速8mにセットされ、ステップ
513にてリリースバルブ15をオンするようにし、ス
テップ514にてオートドライブフラグF(A/D)’
trlJにセットする。そして現車速Snが60km/
h以上であればロックアツプフラグF(LU)をrlJ
にセットしてFA’l” 制御に移り、一方塊車速Sn
が60km/h未満であればロックアツプフラグF (
LU) ? rl Jにセットすることな(FAT制御
に移る。
そしてオートドライブ走行状態においては、オートドラ
イブフラグF(A/D)が「1」にセット維持されてい
ることからステップ505の判定結果はrYEsJ  
となり、ステップ508にてデユーティDが算出され、
ステップ509にてこの泗出されたデユーティDにもと
すいてコントロールパルプ駆動信号のオン期間Donが
算出され、ステップ510にてこのオン期間Donにも
とすいて設置割込回数Iaetと剰余時間Dtとが算出
される。
その後、キャンセルスイッチ6がオンされるか、あるい
は現車速Snが設定′車速Smから10 k m/hを
超えて減少するようになると、上記の如籾デユーティ演
算、オン期間演舞およびオフタイミング処理が火打され
なくなり、代りにステップ517に(23) てリリースバルブ15をオフさせるための処理が、ステ
ップ518にてデユーティDを強制的に最小デユーティ
Dminに置換させる処理が、ステップ519にてオー
トドライブフラグF(A/D)を「0」にリセットする
処理が、ステップ520にてロックアツプフラグF (
LU)trOJにリセットする処理がJ@次実行され、
オートドライブ走行が解除される。
上記の如きオートドライブ制御ルーチンにおけるオフタ
イミング処理は例えば第8図に図示する如きフローチャ
ートで衣わされる。
第8図において、 601は設定割込回数Iaet算出用の仮想タイマ割込
回数Inを「0」にリセットするステップを衣わす。
60211、第7図図示のステップ509にて算出され
たオン期間Donが「30」以下であるか否か即ち3m
s以下であるか否かを判定するステップを表わす。
603は上自己仮想タイマ割込回数Inを「+1」 す
(24) るステップを表わす。
604はオン期間Donから「30」即ち3ma  を
減算して更新後のオン期間Donを算出するステップを
表わす。
605は仮想タイマ割込回数Inが「13」以上である
か否かを判定するステップを表わす。
606は仮想タイマ割込回数Inが「2」以下であるか
否かを判定するステップを表わす。
607はデユーティDを強制的に最小デユーティDmi
nにvL換させるステップを衣わす。
608は剰余時間Dt Km終更新後のオン期間Don
をセットするステップを表わす。
609 Fi設定割込回数l5etFC最終更新後の仮
想タイマ割込回数Inをセットするステップを表わす。
このようなオフタイミング処理ルーチンにおいては、オ
ン期間Donが「90」即ち9mf1以下である場合に
はデユーティDが強制的に最小デユーティDminに置
換される。このため第5図において上述したタイマ割込
みルーチンにおけるステップ305の判定結果がrYE
sJ となるためステップ306が実行されずコントロ
ールパルプ14はオンされない。
一方オン期間Donが9ms を超えている場合、ステ
ップ604による更新後のオン期間Donが3ms以下
に彦るまでステップ602とステップ603トステツプ
604とステップ605とからなる閉ループが繰り返し
実行され、仮想タイマ割込回数Inがインクリメントさ
れてゆくと共にオン期間Don  が3ms単位で減少
してゆく。そして更新後のオン期間Donが3ms以下
になると、ステップ602の判定結果がrYEsJに反
転し、ステップ606を経て最終更新後のオン期間Do
nを剰余時間Dtとしてセットすると共に最終更新後の
仮想タイマ割込回数Inを設定割込N数Iaetとして
セットする。そしてこれら乗余時間Dt、設定割込回数
l5etは上述した如くタイマ割込みルーチンにおいて
コントロールバルブ14をオフさせるタイミング指定の
ために使用される。但し、オン期間Donが39m8以
上である場合には、設定割込回数l5etとして一律に
「13」が与えられる。従って火際のオン期間が39m
8を超えることは禁止される。
第9図は第2図図示のEAT制御(変速制御)ルーチン
の一実施例構成を示している。
第9図において、 701ハスロツトルセンサ8からのスロットル開度信号
を取り込むステップを表わす。
702はレンジスイッチ7がLレンジ位置にセットされ
ているか否かを判定するステップを宍わす。
703ハレンジスイツチ7がSレンジ位1kにセットさ
れているか否かを判定するステップ’に、ffわす。
704はレンジスイッチ7がDレンジ位1mにセットさ
れているか否かを判定するステップを六わす。
705は第2速から第1速ヘシフトダウンするしレンジ
用のシフトパターンをサーチするステップを表わす。節
ち、スロットルセンサ8からの入力信号に対応するスロ
ットル開腹にもとすいてシフト基準車速データを絖出す
706は上記ステップ705にてサーチされたシフト基
準車速データと車速センサ9からの入カイ■号に対応す
る出力軸回転数とにもとすいて、現在のシフト位置を維
持させるかあるいは第2速から第1速へシフトダウンす
べきかに!P4UMするステップを表わす。
707は第12図(B)に図示する如きSレンジ用のシ
フトパターンおよび第13図の)に図示する如きSレン
ジ用のロックアツプパターンをスロットル開度にもとす
いてサーチするステップを表わす。
708は上6己ステップ707にてサーチされたシフト
基準車速データおよびロックアツプ基準単連データと、
出力軸回転数とにもとすいてシフト位置を判断すると共
にロックアツプすべ齢か否かあるいはロックアツプを解
除すべ1か否かを判断するステップを表わす。なお上記
第12図(B)図示のシフトパターンにおいて、図中の
符号1−2に対応する階段状実線は第1速から第2速へ
のシフトアップを決定するアップシフト位置ヲ表わし、
同様に他の符号2−3に対応する階段状実線は第2速か
ら第3速へのシフトアップを決定するアップシフト位置
を表わす。また符号2−11および3−2にそれぞれ対
応する階段状破線は第2速から第1速、および第3速か
ら第2速へのシフトダウンを決定するダウンシフト位置
を光わす。また」−記第13図(B)図示のロックアツ
プパターンにおいて、図中の符号2ONに対応する実線
は自動車が第2速で走行中にロックアップクラッチ20
ヲ作動させるロックアツプオン位置を宍わし、同様に他
の相性3ONに対応する東線は第3速走行時にロックア
ツプクラッチ20を作動させるロックアツプオン位置ヲ
表わす。また符号2OFFおよび30F’Ii’にそれ
ぞれ第2速走行時、および第3迷走行時にロックアツプ
クラッチ20を解除するロックアツプオフ位FIiを懺
わしでいる。
709は第12図(4)に図示する如きDレンジ用のシ
フトパターンおよび第13図(A)に図示する如きDレ
ンジ用のロックアツプパターンをスロットル開腿にもと
すいてサーチするステップヲ表わす。
710は上記ステップ709にてデータされたシフト基
準車速データおよびロックアツプ基準車速データと、出
力軸回転数とにもとすいてシフト位置を判断すると共に
ロックアツプすべきか否かあるいはロックアツプを解除
すべきか古かを判断するステップを衣わす。なお上記第
12図(5)図示のシフトパターンにおける実線波形、
破線波形および符号1−2.2−3.2−1.3−2は
上記第12図(B)図示のシフトパターンと同様々もの
を弄わし、他の符号3−ODおよび0D−3はそれぞれ
第3速からオーバドライブ領域へのシフトアップおよび
オーバドライブ領域から第3速へのシフトダウンを意味
している。
また上記第13図(5)図示のロックアツプパターンに
おける波形および符号は上記第13図(B)図示のロッ
クアツプパターンにおけるものと同様のものを嚢わして
おQ1他の符号0/D ONおよび0/D OFFはそ
れぞれロックアツプを発生させる意味およびロックアツ
プを解除させる意味を表わしている。
711はロックアツプフラグF(LU)が「1」である
か否かを判定するステップを懺わす。
712はロックアツプ出力の許否を決定するフラグLU
’&rlJにセットするステップを表わす。
713は上記ステップ706、ステップ708又りニス
テップ710にて判断されたシフト位置に対応してシフ
ト出力処理を行うステップを弄わす。ここでこのシフト
出力処理は次の第1表にもとすいて行われる。
第 1 表 714はフラグLUがrlJであるか否かを判定するス
テップヲ懺わす。
715 Uロックアツプクラッチ20をオフさせる処理
を行うステップを表わす。
(31) 716はロックアツプクラッチ20ヲオンさせる処理を
行うステップを表わす。
このFAT制御ルーチンにおいては第9図から明らかな
如く、ステップ713にてシフト出力処理を行い変速ギ
ヤ21のギヤ位麹を選択すると共に、フラグLUの自答
ヲみてロックアツプクラッチ20をオン又はオフさせト
ルクコンバータ入力軸18とトルクコンバータ出力軸1
9とを直接的に連結させるかあるいはトルクコンバータ
17を介して連結させるかを決定する。従って、オート
ドライブ走行が指示されたときに車速か60km/h以
上であればフラグLUが「1」にセット維持されるため
ロックアツプクラッチ20はオン状態に維持されトルク
コンバータ入力軸18とトルクコンバータ出力軸19と
は@接的連結状態に維持される。
以上説明した如く、本発明による車両走行制御装置は、
入力部およびロックアツプクラッチを有する出力部をそ
なえ、自動変速およびオートドライブ走行を行う自動車
において、上記入力部からの入力信号にもとすいて、オ
ートドライブ制御処(32) 理と変速制御処理とからなる走行制御処理を周期的に行
い上記出力部を制御すると共に、単速か所定レベル以上
にあるときオートドライブ走行が指示されると、上記ロ
ックアツプクラッチを強制的にロックアツプせしめ、当
該ロックアツプ状態を維持するよう構成したものである
このため本発明によれば、例えけオートドライブ走行状
態においてロックアツプ状態を維持させることができる
ため、動力伝達タフ率を向」−で酉、ひいては燃費の向
上を達成できる。またロックアツプ状態でオートドライ
ブ制御を行うようにしたため、応答性を向上でき精度の
高い車速制(Illを村うことが可能となると共に、例
えば下り坂でのエンジンブレーキが充分かつ良好に生ず
ることとなる。
力お上述した実施例はロックアツプ状態を固W的に維持
させるよう構成されているが、シフトアップ時又はシフ
トダウン時に一時的にロックアツプを解除させることは
自由である。
また上記実施例では走行制御処理を予め定めた(34) 所足の周期で行うよう構成したが、処理の進行を監視し
つつ変速制御処理から連続してオートドライブ制御処理
に移行するよう構成することは自由である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される車両走行システムの一実施
例構成、第2図は本発明による車両走行制御装置の処理
動作を概略的に表わしたフローチャート、第3図囚およ
び第3図(E)はその処理動作全時間的に説明するため
のタイムチャート、第4図は車速割込みルーチンの一実
施例構成、第5図はタイマ割込みルーチンの一実施例構
成、第6図はタイマ割込みルーチンにおける予想△S演
算ルーチンの一実施例構成、第7図はオートドライブ制
御ルーチンの一実施例構成、第8図はオートドライブ制
御ルーチンにおけるオフタイミング処理ルーチンの一実
施例構成、第9図はFAT制御(変速制御)ルーチンの
一実施例構成、第1θ図は車速パルスの周期T’taS
fl明するためのタイムチャート、第11図囚および第
11図(B)はそれぞれコントロールバルブ駆動信号を
説明するためのタイムチャート、第12図囚および第1
2図(B)はそれぞれシフトパターン図、第13図(5
)および第13図(均はそれぞれロックアツプパターン
図を示す。 l・・・車両走行制御装置 2・・・入力部 3・・・出力部 20−−−ロックアツプクラッチ 代理人 弁理士 足 立  勉 区ロクL戸翫鯉? 区ロク五町【暉i 手続袖正書(@4.) 昭和島年11 月2r;日 昭和56イ1 特許 願第17161593、 補正を
する者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 5、&  補正により増加する発明の数 なし6、\補
正の対象 明#l1llの「発明の詳細な説明−Cミ)7、& 補
正の内容             1(1)  昭和
1書第16頁の下から5行目、4行目の「前回のデユー
ティ演算」をl−192m5前」と訂正する。 Q) 昭和(書第16頁の下から6行目、2行目の[今
回のデユーティ演算と前回のデユーティ演算との時間差
即ち48m8Jを「192tK1sの11f間差」と訂
正する。 (2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力部、およびロックアツプクラッチを廟する出力部を
    そなえ、自動変速およびオートドライブ走行を行なう自
    動車において、上記入力部からの入力信号に毛とすいて
    、オートドライブ制御処理と変速制御処理とからなる走
    行制御処理を周期的に行い上記出力部を制御すると共に
    、車速か所定レベル以上にあるときオートドライブ走行
    が指示されると、上記ロックアツプクラッチを強制的に
    オンせしめ当超ロックアツプ状態を維持するよう構成し
    たことを%徴とする車両走行制御装置。
JP56171615A 1981-10-27 1981-10-27 車両走行制御装置 Pending JPS5872763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171615A JPS5872763A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 車両走行制御装置
US06/430,607 US4506752A (en) 1981-10-27 1982-09-30 Automatic running control method for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171615A JPS5872763A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 車両走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872763A true JPS5872763A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15926449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171615A Pending JPS5872763A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 車両走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4506752A (ja)
JP (1) JPS5872763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155682A (en) * 1989-04-17 1992-10-13 Nippondenso Co. Ltd. Apparatus for controlling speed of vehicle
US10982758B2 (en) 2018-05-16 2021-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084459A (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPS6084460A (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPS60176830A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Diesel Kiki Co Ltd 定車速走行制御装置
AU577882B2 (en) * 1984-08-10 1988-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission control in power and economy modes
JPS61218853A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速制御装置
JPS61241558A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御方法
DE3516635A1 (de) * 1985-05-09 1986-11-13 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt System zur steuerung einer antriebseinrichtung
DE3526671A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Man Technologie Gmbh Antriebsstrang fuer kraftfahrzeuge
US4697478A (en) * 1985-09-11 1987-10-06 Mazda Motor Corporation Automatic cruise control system for a motor vehicle
DE3678420D1 (de) * 1985-12-27 1991-05-02 Toyota Motor Co Ltd Steuersystem fuer die konstante fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs.
JPH064389B2 (ja) * 1986-04-01 1994-01-19 マツダ株式会社 自動車の定速走行制御装置
US4747326A (en) * 1986-04-11 1988-05-31 Eaton Corporation Speed control system
JPH0712804B2 (ja) * 1986-06-03 1995-02-15 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH0825407B2 (ja) * 1986-08-19 1996-03-13 アイシン精機株式会社 速度制御装置
DE3726388A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-10 Aisin Seiki Fahrgeschwindigkeits-steuersystem fuer ein kraftfahrzeug mit einem automatikgetriebe-steuersystem
DE3789513T2 (de) * 1986-11-29 1994-08-25 Aisin Seiki Geschwindigkeitssteuerungssystem für Kraftfahrzeuge mit Steuerungssystem für automatisches Getriebe.
JPH0771899B2 (ja) * 1987-07-02 1995-08-02 三菱電機株式会社 車両用定速走行装置
US4914597A (en) * 1988-07-22 1990-04-03 Caterpillar Inc. Engine cruise control with variable power limits
US5019986A (en) * 1990-04-27 1991-05-28 Caterpillar Inc. Method of operating a vehicle engine
US6291953B1 (en) * 1998-10-27 2001-09-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Electrical drive system
EP1701023B1 (en) * 2003-11-18 2013-07-10 Hino Motors, Ltd. Fuel consumption conservation management system
JP2010119228A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112454A (en) * 1979-02-20 1980-08-30 Aisin Warner Ltd Control device for clutch directly connected with torque converter of automatic speed-changing device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709068A (en) * 1969-12-29 1973-01-09 Y Mohri Power transmission
JPS5644312B2 (ja) * 1973-07-30 1981-10-19
JPS5729290B2 (ja) * 1973-08-29 1982-06-22
JPS5618041A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Nippon Soken Inc Constant speed travelling controller for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112454A (en) * 1979-02-20 1980-08-30 Aisin Warner Ltd Control device for clutch directly connected with torque converter of automatic speed-changing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155682A (en) * 1989-04-17 1992-10-13 Nippondenso Co. Ltd. Apparatus for controlling speed of vehicle
US10982758B2 (en) 2018-05-16 2021-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4506752A (en) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5872763A (ja) 車両走行制御装置
US7555967B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US7704187B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
EP0273735B1 (en) Electronic automatic gear transmission control apparatus
JPH0234805B2 (ja)
JPH01114545A (ja) 車両の定速走行制御装置
JPH0655567B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JPS6234207B2 (ja)
US5944765A (en) Control system for internal combustion engines for vehicles
JPH1089463A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2813681B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR960023716A (ko) 구동토오크 제어장치 및 제어방법
JP2992897B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0477826B2 (ja)
US5827151A (en) Control system for internal combustion engines for vehicles
US5683328A (en) Shift control system of automatic transmission
US6370465B1 (en) Shift control method for automatic transmission
US6925863B2 (en) Method and apparatus for learning an initial value of hydraulic pressure for upshift control of an automatic transmission
US5935185A (en) Control system for internal combustion engines for vehicles
JP3158818B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2686544B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS57179460A (en) Method of controlling automatic transmission for vehicle
JPS60245863A (ja) 自動変速機のクラツチ圧制御装置
JPH09125998A (ja) 変速ショック低減装置
JPH1122500A (ja) 自動変速機付き車両の制御装置