JPS5871892A - N−アセチル−l−メチオニンの製造法 - Google Patents

N−アセチル−l−メチオニンの製造法

Info

Publication number
JPS5871892A
JPS5871892A JP56168278A JP16827881A JPS5871892A JP S5871892 A JPS5871892 A JP S5871892A JP 56168278 A JP56168278 A JP 56168278A JP 16827881 A JP16827881 A JP 16827881A JP S5871892 A JPS5871892 A JP S5871892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
methionine
reaction
culture solution
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56168278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025397B2 (ja
Inventor
Ichiro Senhata
千畑 一郎
Shigeki Yamada
茂樹 山田
Koichi Nabe
那部 浩一
Yutaka Nishida
裕 西田
Katsuhiko Nakamichi
中道 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP56168278A priority Critical patent/JPS5871892A/ja
Publication of JPS5871892A publication Critical patent/JPS5871892A/ja
Publication of JPH025397B2 publication Critical patent/JPH025397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、N−アセチル−L−メチオニンの製 2− 過性に関し、更に詳しくは酵素を利用してN−アセチル
−DL−メチオニンアミドよりN−アセチル−L−メチ
オニンを製造する方法に関する。
本発明の目的化合物であるN−アセチル−L −メチオ
ニンは、輸液成分などの医薬化合物あるいは食品添加物
等として有用な化合物である。
従来、N−アセチル−L−メチオニンの製造法としては
、は) N−アセチル−DL−メチオニンに光学活性リ
ジンを作用させて塩を形成させた後。
分別結晶法により所望のL一体を得る方法(特開昭48
−22418号)、12)L−メチオニンを無水酢酸で
アセチル化する方法(特公昭55−42986号)が知
られているが、(1)の製造法では光学純度の高い化合
物を得るためには再結晶をくり返す必要があるため収率
が急く、一方、12)の製造法は反応中暑こラセミ化が
起きやすく、そのため反応条件を厳密にli1節しなけ
ればならないという難点を有する。また近年、酵素の持
つ鏡像体区別加水分解能を利用し、N−アセチル−DL
−メチオニンのエステルにセリンプロテアーゼやスルフ
− 3− 特開昭51−142595号)、シかし、この方法は酵
素反応の進行にともな°いN−アセチル−L−メチオニ
ンエステルが加水分解されて生成する目的物N−アセチ
ル−L−メチオニンのため9反応液の一値が低下する。
従うて酵素反応を維持継続するためには絶えず反応液の
−を至適範m1m1整しなければならないという難点が
ある。
かかる状況下1本発明者等は前記技術的、経済的難点を
克服すべく鋭意研究を重ねた結果、全く意外にも化学合
成で得られる安価なN−アセチル−DL−メチオニンア
ミドにエルウィニア(Erwimia )属に属する微
生物を培養して得られる培養液、該培養液から採取した
一体また4よ該一体の処理物を作用させた場合には、こ
れ卯こ含まれる酵素が触媒する鏡像体区別加水分解反応
基こより。
N−アセチル−L−メチオニンアミドの1位のアミド結
合のみが特異的に加水分解されてN−アセチル−L−メ
チオニンが生成することを見出し九持Il昭58−71
d92(2) 本発明は、エルウィニア属に属し、N−アセチル−DL
−メチオニンアミドからN−アセチル−L−メチオニン
を生成せしめる能力を有する微生物の培養液、該培養液
から採取した一体または該一体の処理物をN−アセチル
−DL−メチオニンアミドに作用せしめ、生成したN−
アセチル−L−メチオニン讐採取するN−アセチル−L
−メチオニンの新規製造法である。
以−ト9本発明方法を詳細に説明する。
本発明において使用する微生物は、エルウィニア属に属
し、N−アセチル−DL−メチオニンアミドからN−ア
セチル−L−メチオニンを生成せしめる能力を有する微
生物であり、その例としては例えばエルウィニア・カロ
トボラ(Erwimiatarmtawara )  
3057 (微工研薗寄第b/76号)などをあげるこ
とができる。
本発明の鏡像体区別加水分解反応を触媒する酵素含有培
養液は、上記微生物を通常の方法で培養することにより
調製することができる。即ち、栄養培地の炭素源として
は、上記微生物の利用可能 5− なものならばいずれも使用することができ1例えハクル
コース、フラクトース、シュクロース。マルトース、デ
キストリンなどの糖類、グリセロール、ソルビトールな
どの糖アルコール、フマール酸、クエン酸などの有機酸
等を好適に使用することができる。培地中に添加する量
は通常α1〜10%程度で十分である。また、窒素源と
しては。
例えば塩化アンモニウム、リン綾アンモニウム。
フマール酸アンモニウムなどの各種無機酸、有機酸のア
ンモニウム塩や肉エキス、酵母エキス、コーンステイー
プリカー、カゼイン加水分解物などの天然有機窒素源等
があげられ、特に天然有機窒素源は多くの場合炭素源と
して兼用することもできる。さらに、無機塩類としては
例えばリン酸カリウム、リン酸ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸jll鉄
などが使用できる。前記微生物の培養条件としては。
温度約20〜40℃、l1M約5〜8の範囲を採りうる
が。より好ましくは約30〜35℃、−約6〜7におい
て約16〜72時間好気的な条件下に培−〇 − 養を行うのが好都合である。
かくして得られる培養液は、そのまま本発明方法に使用
してもよく、また、培養液中の成分が本発明方法の障害
となる場合や繭体量を多く使用したい場合には培養液か
ら遠心分離等により一旦菌体を分離し、その分離した一
体を用いてもよい。
f さらに、該S褥の処理物9例えば凍結乾燥菌体。
アセトン乾燥菌体、菌体磨砕物、菌体養棒抽出物や該一
体もしくはその処理物を公知の方法で固定化したもの等
も使用できる。
本発明の鏡像体区別加水分解反応は9通常基質たるN−
アセチル−DL−メチオニンアミドと上記培養液、該培
養液から採取した一体またはその処理物とを水性媒体中
で混合するととkより実施するのが好ましい。反応溶液
中での基質濃度は約0.1乃至20%程度の高濃度まで
用いることができ、高濃度基質で反応させる場合反応液
中に基質、が不溶のまま残っていても反応の進行につれ
て溶解してゆくので反応の進行には何ら支障とならない
。基質と培養液等との混合方法は回分式方法で−7− も、カラムを用いる連続方法でもいずれも可能である。
反応は1反応液の−が約5〜9.より好ましくは約5.
5〜7.5て0反応温度が通常的20〜60℃、より好
ましくは約30〜40℃であるときスムースに進行する
上記の如くして得られる本発明の目的化合物N−アセチ
ル−L−メチオニンの確認、同定は1例えば反応液より
目的物をイオン交換樹脂処理により取出し、インプロパ
ツールより褥結晶後、得られる結晶を元素分析すると共
に、各種展開溶媒による薄層クロマトグラフィーのR/
値、融点、旋光[、NMRスペクトル、IRスペクトル
等を標準物質のそれらと比較することにより実施した。
また、目的物の定量は9例えば反応液の一部を採り、一
方はそのまま、他方には市販のかびのアシラーゼ(N−
アセチル−L−メチオニンのみに特異的に作用する)を
加えて37℃で反応させ、N−アセチルーL−メチオニ
ンを完全にL−メチオニンに転換させ1両試料中のL−
メチオニンをロイコノストック・メゼンテロイデス P
−60に14開昭58−718E12(3ン よる微生物定量法で定置し、アシラーゼ操作で増加した
L−メチオニンの量よりN−アセチル−L−メチオニン
の生成量を換算した。
以上詳記した通り2本発明方法によれば、N−アセチル
−L−メチオニンアミドの1位のアミド部の加水分解に
よりN−アセチル−L−メチオニンが生成するあ同時に
当モルのアンモニアが副生ずるため1本質的に反応溶液
中での−の変動はなく、全反応期間を通じて反応液の−
を調整する必豐がないので操作が極めて簡単であり、し
かも反応が酵素反応であるので光学異性体に対する特異
性が極めて高く、得られるN−アセチル−L−メチオニ
ンの光学純度が非常に高いなど幾多の利点がある。ちな
みに、上記の新しい酵素反応を触媒する酵素が、エルウ
ィニア カロトボラの培養液、培養液より採取した菌体
および菌体処理物に存在することは現在まで全く知られ
ておらず、さらに酵素をN−アセチル−DL−メチオニ
ンアミドに作用し゛てN−アセチル−L−メチオニンを
生成せしめる酵素反応についても全く軸台されていな 
9 − い。また、公知酵素であるアシルアミダーゼ戚はDL−
アミノ酸アミドに作用してL−アミノ酸を生成させる酵
素9例えばロイシンアミノペプチダーゼ、アミノアシル
アミダーゼなどは全くN−アセチル−DL−メチオニン
アミドには作用しない。
従って、N−アセチル−DL−メチオニンアミドに作用
してN−アセチル−L−メチオニンを生成させる本発明
の酵素反応を触媒する酵素は全く新しい酵素である。
実施例1 第ニリン酸ナトリウム・12水塩α875%。
第一リン酸カリウムα34%、硫酸アンモニウムO1%
、硫酸マグネシウム・7水塩0.058%。
塩化カルシウム・2水塩α006%、硫酸第−鉄・7水
塩α002%、硫酸マンガン・6水塩0.0002%、
L−アスパラギン0.2%およびイーストエキス1.0
%からなる培地(pH17,0)の100−を500−
容坂ロフラスコに仕込み、120℃で10分間滅菌した
後、予め栄養寒天培地上で30℃、20時間培養したエ
ルウィニア・カロトボ10− ラ3057(微工研菌寄第1../’7b号)を−白金
耳接種し、30℃で24時間振とう培養(回転数140
rpwt、振幅8al)して得た培養液を種培養液とす
る。
グリセロール2%、塩化アンモニウムα1%。
第一りン駿カリウムα1%、硫酸マグネシウム・7水塩
α05%、コーンステイープリカー1%。
ミースト0.5%の組成からなる栄養液体培地(pm1
7.0)50sdを500d容坂ロフラスコに仕込み。
120℃で10分間滅菌した後、上記種培養液を1−接
種し230℃で20時間振とう培養する。
培養液50dから遠心分離により集菌し、一度50fの
生理的食塩水で洗浄後、0.2M酢酸緩衝液(pH5,
5)25m/中にけん濁し、別に同緩衝液で1007ψ
讐になるように溶かしたN−アセチル−DL−メチオニ
ンアミド溶液25−を加え30℃でS票反応を行なわせ
る。
適宜反応液から0,5−サンプリングし、100℃、5
分間の加熱により反応を停止させた後、水45mを加え
て遠心分離により菌を除去する。上−11− 澄の一部を適当に希釈して、標品のN−アセチル−L−
メチオニンと同時に薄層クロマトグラフィー(溶11;
クロロホルム:メタノール:酢酸;85:15:3)を
行い、ヨウ素発色によりN−ア希釈後、その1wl1に
市販のアスペルギルス・オリザエのアシラーゼを10岬
加えて37℃で1時間反応させ、N−アセチル−L−メ
チオニンをL −メチオニンに加水分解する。この溶液
を50〜100倍希釈し、ロイコノストック・メゼンテ
ロイデスP−60を用いる微生物定量法によりL−メチ
オニンを定置し、N−アセチル−L−メチオニン量を求
めた。
反応時間に対するN−アセチル−L−メチオニンの生成
量は、100wII/wlのN−アセチル−DL−メチ
オニンアミドより20時間後には501nI/TIIt
のN−アセチル−L−メチオニンが生成し、その時間的
経過は第1表に示す通りである。
特開昭5g−71892(4) 第    1     表 実施例2 実施例1と同様に種培養したエルウィニア・カロトボラ
3057(徽工研繭寄第bt’7b号)をグリセロール
2%、塩化アンモニウムα1%、ポリペプトン2%、第
一リン酸カリウムα1%、硫酸マグネシウム・7水塩α
05%の組成からなる栄養液体培地(pH7,0) #
c1 %接種し、30℃で28時間振とう培養した。
培養液200dから遠心分離で集画し、一度生理食塩水
で洗浄後、純水にけん濁して100dとした。そこへ、
N−アセチル−DL−メチオニンアミド15Iを含む水
溶波100−を加え、酢酸にて−を6.0に調製した。
30℃で24時間反応させた後、遠心分離で1体を除い
た上澄区分に含13− まれるN−アセチル−L−メチオニン量は実施例1と同
様の方法て定量すると7.2 f (転換率98%)で
あった。
この上澄を塩酸でIa2とした後9弱塩基性イオン交換
樹脂wA−10(□ff−ff−型化三菱化成製名)カ
ラムに通し、N−アセチル−L−メチオニンを吸着させ
る。カラムを充分水洗後、3%アンモニア水でN−アセ
チル−L−メチオニンを溶出させる。減圧下に過剰のア
ンモニアを除いた溶出液を強酸性イオン交換樹脂IR−
120CM”型、ロームアンドハース社製の商品名)カ
ラムに通し1通過液を濃縮してN−アセチル−L−メチ
オニンの粗結晶を得る。これを少量のインプロパツール
より再結晶することkよりN−アセチル−L−メチオニ
ン五8tを得る6本品の融点は104℃で、比旋光度は
(α)D−20,2″’(C= 4 、水)である。
実施例3 実施例2と同様に鋼製したエルウィニア・カロトボラ3
057(微工研繭嵜第bt71.  号)の生14− 一体2Iに生理食塩水2dを加えてけんだくシ。
そこへ予め調製した5%カラギーナンゾル&5m/−を
加える。氷冷してゲル化させ、2%塩化カリウム水溶液
&c30分間浸漬後、3X3X3■の立方体に成型する
。この成型ゲル6dを30’Cの水が循環している外と
う管材カラムに充填し、5o11f/−のN−アセチル
−DL−メチオニンアミド水溶液(2%酢酸アンモニウ
ム共存、4aOK酢酸で調製)をSV=α2で流下させ
る。流下液中のN−アセチル−L−メチオニンを実施例
1と同様の方法で定量すると2表9岬〜(転換率99%
)含まれている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l)  エルウィニア(Erwimia )属に属し
    、N−アセチル−DL−メチオニンアミドからN−アセ
    チル−L−メチオニンを生成せしめる能力を有する微生
    物の培養液、該培養液から採取した一体または該菌体の
    処理物をN−アセチル−DL−メチオニンアミドに作用
    せしめ、生成したN−アセチル−L−メチオニンを採取
    することを特徴とするN−アセチル−L−メチオニンの
    製造法。 (2)  微生物がN−アセチル−DL−メチオニンア
    ミドからN−アセチル−L−メチオニンを生成せしめる
    能力を有するエルウィニア・カロトボラ(Erw/wi
    g earalmvera )  3057である特許
    請求の範囲j11項記載の製造法。
JP56168278A 1981-10-20 1981-10-20 N−アセチル−l−メチオニンの製造法 Granted JPS5871892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168278A JPS5871892A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 N−アセチル−l−メチオニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168278A JPS5871892A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 N−アセチル−l−メチオニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871892A true JPS5871892A (ja) 1983-04-28
JPH025397B2 JPH025397B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=15865047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168278A Granted JPS5871892A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 N−アセチル−l−メチオニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282065A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Rikagaku Kenkyusho 酵素の製造方法
JP2018531602A (ja) * 2015-10-14 2018-11-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション バイオベースのn−アセチル−l−メチオニン及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282065A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Rikagaku Kenkyusho 酵素の製造方法
JP2018531602A (ja) * 2015-10-14 2018-11-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション バイオベースのn−アセチル−l−メチオニン及びその用途
EP3362573A4 (en) * 2015-10-14 2019-09-04 CJ Cheiljedang Corporation BIOBASED N-ACETYL-L-METHIONINE AND USE THEREOF
US10750762B2 (en) 2015-10-14 2020-08-25 Cj Cheiljedang Corporation Bio-based N-acetyl-L-methionine and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025397B2 (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1244788A (en) Process for the production of l-carnitine and its derivatives
US2749279A (en) Enzymatic production of l-glutamic acid
CN112941116B (zh) 一种酶法制备α-酮戊二酸钙的方法
JPS6188895A (ja) 1‐アミノ‐アルキルホスホン酸又は1‐アミノ‐アルキルホスフイン酸の立体異性体の製法
JPS5871892A (ja) N−アセチル−l−メチオニンの製造法
JPS5922516B2 (ja) L−フエニルアラニンの製造法
SU984405A3 (ru) Способ получени @ - @ -аминокислот
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
CN111676182B (zh) 一种利用重组钝齿棒杆菌发酵生产精酮合剂的方法
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
CN114164238B (zh) 一种l-酪氨酸的酶法合成方法
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
US2953499A (en) Process for producing l-glutamic acid from hardly soluble amino-acid
JPH0254077B2 (ja)
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JPS62134093A (ja) カルニチンの製造法
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS58877B2 (ja) l↓−コロナミン酸の製法
JPS58146286A (ja) 含セレンアミノ酸の製造法
JPS6314958B2 (ja)
JPS61260889A (ja) リンゴ酸カルシウムの製造方法
JPH074265B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法