JPS5869900A - (24R,25R)又は(24S,25S)−24,25−エポキシ−3β,26−ジヒドロキシコレスト−5−エン類の製造法 - Google Patents

(24R,25R)又は(24S,25S)−24,25−エポキシ−3β,26−ジヒドロキシコレスト−5−エン類の製造法

Info

Publication number
JPS5869900A
JPS5869900A JP56166404A JP16640481A JPS5869900A JP S5869900 A JPS5869900 A JP S5869900A JP 56166404 A JP56166404 A JP 56166404A JP 16640481 A JP16640481 A JP 16640481A JP S5869900 A JPS5869900 A JP S5869900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tartrate
ene
epoxy
tert
dialkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56166404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312479B2 (ja
Inventor
Nobuo Ikegawa
池川 信夫
Mitsuhiro Yasuda
光廣 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56166404A priority Critical patent/JPS5869900A/ja
Publication of JPS5869900A publication Critical patent/JPS5869900A/ja
Publication of JPS6312479B2 publication Critical patent/JPS6312479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(241,25R)又は(248,258)−
24,25−エポキシ−3β、26−ジヒドーキシ=+
レストー5−エン類の製造法に−する。更に詳細には、
本発明は(25B)又は(25鵞)−211゜26−シ
ヒドロキシビタミンD、の合成中間体となり得る(24
R,25R)又は(248,258)−24゜25−エ
ポキシ−3β、26− :)ヒト−キシプレスト−5−
エン類を有利Kll造する方法に関する。
従来、2L 26−’)ヒドロキシコレカルシフェロー
ルはビタミンD、の代謝産物として知られている化合物
である(バイオケミストリー(1loeh@m1str
y  L vot、e、A  24,4776〜478
G(197G))@そして該代謝産物の2s位エピマー
、すなわち(25R)−25,26−J、>ヒドーキシ
コL/カルシフzg−ルと(258)−IIs、26−
ジヒドロキシコレカルシフェロールとは七〇薬理作用が
微妙に異なる化合物として期待されるものである。
しかるに、従来かかる(25R)又は(258)−25
,26−ジヒドロキシコレ力ルシフエGl −ルに導き
得る化合物である(!4R,tss)−又は(248,
25R)−24,25−エポキシ−3β。
26−シヒドロキシフレストー5−エンのいずれか一方
のエピマーを得る方法としては、例えばコ・レン酸から
数工程を経て得られる3β、26−ジベンゾイルオキシ
−25−ヒドロキシ−24−トシルオキシコレスト−5
−エンを炭酸カリウムにより処理して24.25−エポ
キシ環を形成せしめ、次いで得られた生成物をプレパラ
ティプ薄層クロマトグラフィーにより処理してそれぞれ
のエピマーに分離して、いずれが−・方のエピマーを得
る方法(テトラヘドロンレターズ(丁5trah@dr
on  Letters  )Ii  32,2899
〜290!(1978))が知られている。しかしなが
らかかる方法は分離工程を含んでおり、十分に効率的な
製造法とは言い難いものである。
しかるに1本発明者は(25R)又は(25g)−25
,26−ジヒドロキシコレカルシフェルールに導き得る
合成中間体である(24R,25R)又は(248,2
58)−24,25−エポキシ−3β。
26−シヒドロキシコレストー5−エン類ヲ直接化学反
応によって得る方法を見い出すべく鋭意研究した結果、
コレン酸から得られる26−ヒドロキシ−へバーコレス
テロール類を、D−(−1もしくはL −(+l−l−
酒石アジフルキル在下、t−ブチルハイドロパーオキシ
ド及びチタニウムテトライソプロポキシドと反応せしめ
ることKより、(24R,25R)又は(248,25
8)−24,25−エポキシ−3β、26−シヒドロキ
シコレストー5−エン類が高収率で得られることを見い
出し本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は下記式(1) (式中、Rは水素原子又は保護基を表わす。)で表わさ
れる26−ヒドーキシー△14−コレステp−ル類を、
D−(−1もしくはL−(+)−酒石酸ジアルキルエス
テルの存在下、t−ブチルハイドロパーオキシド及びチ
タニウムテトライソプロポキシドと反応せしめることを
!!!fgLとする下記式(式中、Rは水素原子又は保
護基を゛表わす。)で表わされる(24R,25R)又
は(24g、zss)−24,26−エボキシー3β、
26−シヒドロキシフレストー5−エン類の製造法であ
る。
本発明で出発原料として用いられる上記式(1)で表わ
される26−ヒドロキシ−△24−コレステp−ル類は
、例えばコレン酸を還元して対応するアルデヒド体とし
、これとウイチツヒ試薬α−エトキシカルボニルエチリ
デンホスホランとを反応させ、次いでリチウムアルミニ
ウムハイドライドで還元することによって製造される(
テトラヘドロンレターズ(TetrahedronLe
tt@rl雇32.2899〜2902(1978))
上記式(I)において、Rは水素原子又は保−基であり
、保護基としては、アセチル、トロパノイル、ブタノイ
ル、ペンタノイル、カブ−イル、シクロヘキサノイル、
クロp7セチル、プロモアセチル、ベンゾイル、p−ブ
ロモベンゾイル、p−ニトロベンソイル、エチルペンソ
イルなどのアシル基;トリメチルシリル、t−ブチルジ
メチルシリルなどのトリアルキルシリル基;テトラヒド
ロピラニル、メトキシメチル基などの水酸基と結合して
エーテル結合を形成する基などがあげられる。かがる上
記式(1)で表わされる化合物を具体的に挙げれば次の
ようなものがある。
3β−テトラヒドロピラニルオキシ−26−ヒトロキシ
コレスター5.24−ジエン。
3β−7セトキシー26−ヒドロキシコレスター5.2
4−ジエン。
26−ヒドロキシ−3β−t−ブチルジメチルシリルオ
キシ−コレスタ−5,24−ジエン。
3β、26−シヒドロキシコレスタ 5.24−ジエン
本発明では上記式(I)の26−ヒドρキシ−Δ雪4−
 コレステロールlIを、D−(−)−4しクハ1、−
(+)−酒石酸ジアルキルの存在下、t−ブチルハイ)
″ロバーオキシド及びチタニウムテトライソプロポキシ
ドと反応せしめる1、 D−(−)−もしくはL−(+)−酒石酸ジアルキルと
しては、例えばD −(−)−酒石酸ジメチル、D−(
−)−酒石酸ジエチル、1)−(−)−酒石酸ジプロピ
ル、L−(+l−酒石酸ジメチル、L−(+)−酒石酸
ジエチル、L−(+)−酒石酸ジプロピルなどが挙げら
れ、なかでもD−(−1−もしくはL−(+)−酒石酸
ジエチルが好ましい。かかるD−(−)−又はL−(+
)−11石酸ジアルキルの使用量は、式CI’)の原料
化合物に対し郷モル量が好ましい。
またt−ブチルノルイドルバーオキシドの使用量は原料
化合物に対し2倍モル量が好ましく、チタニウムテトラ
イソプロポキシドは等モル量が好ましい。
反応溶媒は、ジクρルメタン、:)クロルエタン、りI
:Ipホルム、塩化メ、チレン、四塩化炭素。
ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル等が好ましく使用される。反応温度は
一5c〜0℃の範囲が好ましい。また反応時間は反応条
件等により異なるが通常10〜20時間である。
反応を実際に行な5には、例えば冷却した溶媒に[)−
(−)−又はL−(+)−酒石酸ジアルキル及びチタニ
ウムテトライソプロポキシドを加え、次いで原料化合物
を加え、最後にt−ブチルハイドロパーオキシドを加え
て冷却下に10〜20時間放置する方法が好ましい。
反応後を目的物を単離精製するには、反応後D−(−i
−又はL−(+)−酒石酸ジアルキルの水溶液を加えて
よく攪拌し、有機層を分離し、有機層を通常の方法によ
り水洗、乾燥、濃縮し、次いで薄層りpマドグラフィー
[Cよって精製することkよって好ましく行なわれる。
本発明にあっては、D−(−)−酒石酸ジアルキルを用
いた場合には、(24R,25R)−24,25−エポ
キシ−3β、26−シヒドロキシコレストー5−エン類
が得られ、L−(+)−酒石酸ジアルキルを用いた場合
には(248,258)−24,25−エポキシ−3β
、26−シヒドロキシコレスト=5−二ン類が得られる
かくシ(、本発明によれば、(26R)又は(258)
−25,26−シヒドロキシコレカルシフエρ−ルに導
き得る合成中間体である(24R。
25R)又は(248,258)−24,25−エポキ
シ−3β、26−シヒドロキシクレス、トー5−二ン類
が化学反応により効率よく高収率で得られる。
以下本発明を実施例により更に詳細KN明する。
参考例 (ad  2g−エトキシ−26−オキソ−3−テトラ
ヒドロピラニルオキシコレスト−5,2425,26,
27−)リスツルー24−オキソ−3β−テトラヒドロ
ピラニルオキシコレスト−5−エン(5,088JF 
、  11.5mmoj)を無水ベンゼン(30m)に
溶かし、これにウイチツヒ(wtttsg)試薬(α−
エトキシカルポニルエチリテンホスホラン) (7,2
591+  13. s mmoj)を無水ベンゼン(
sow/)に溶かした溶液を加えた。反応混合物をアル
ゴン気流下、3時間室温で攪拌した。エーテル抽出後、
食塩水で洗浄、無水Mg80.で脱水乾燥し、溶媒留去
して、黄色油状物(1!892II)を得た。
これをカラムクロマト(シリカゲル:ベンゼン−酢エチ
ーloo:1)で精製し、26−ニトキシー26−オキ
ソ−3β−テトラヒドロピラニルオキシコレスタ−5,
24−ジエン(IS、88j!p、9フチ)を得た。
融点(mp):  1os−107’(ヘキサン−エタ
ノール)(bl  !  −テトラヒドロピラニルオキ
シ−24アルゴン気流下、 塩化アルミニウム(443
1f、  3.33 mmoj)をテトラヒドロフラン
(5all/)K溶かした。次いで、リチウムアルミニ
ウムハイドライド(380If、  10 mmoj)
を加え、この混合物色45分間室温攪拌した。
26−ニトキシー26−オキソ−3β−テトラヒドロピ
ラニルオキシ。フレスター5.24− シz ン(26
3N 、 0.5 vernal ) ’l f ) 
5 k=ドロフラン(51)に溶がし上述の試薬に加え
た。反応混合物を、アルゴン気流下、30分間室温攪拌
した。テトラヒドロフラン−水を加えた後、不溶物を吸
引r遇し、エーテルで洗浄後、r液と洗液を合わせて、
減圧で濃縮して粗生成物(241Wv)を得た。
これをシリカゲルカラムクルマド(ベンゼン−酢エチ=
loo:t)で精製し、3β−テトラヒドロヒラニルオ
キシ−24−ヒドロキシコレスタ−5,24−ジエン(
181η。
75s)を得た。
融点(mp): 124−125°(7セトン)実施例 (a)  (24R,25R)−24,25−エポキシ
−3β−テトラヒドロピラニルオキシ−26−ヒトロキ
シコレストー5−エンの合成:10011/ナスフラス
コを窒素置換し、これに無水ジクロルメタン(CaHl
より蒸留したもの)(lS*)を入れ、−2f(氷−7
七トン)で冷却した。。
次に、攪拌しながら、〒1(OiPr)4’(オルトチ
タン酸イソプロピル二〇49耐、 1.65 n+mo
j )およびD−(−)−酒石酸ジエチル(o、zss
u。
t s s mmoj)を加えた。
5分後、3β−テトラヒドロピラニルオキシ−26−ヒ
トロキシコレスター5.24−ジエy(s o ow、
  t、s 5mrno/)を無水ジクロルメタン(1
5m))c溶がしたものを加え、最徒に、無水の’i’
iii”Wool(t−ブチルハイドロパーオキシド:
 o、 s s w、  s、 s o mmoj)を
加えた。この淡黄色の反応溶液を、窒素気流中、−25
℃(冷凍庫)で−晩(約15時間)放置した。
次に、反応容器を−20”(氷−7七トン)の浴にうつ
し、10qb酒石酸水溶液(42ml)を加え、30分
間攪拌した。水浴をとり除き、さらに、1時間室温攪拌
した。有機層を1回水で洗浄し、無水Mg80.で脱水
乾燥し、溶媒留去して、無色の油状物(1,s s a
 11 )を得た。
これをシリカゲルカラムクルマド(ベンゼン−酢エチ=
20:1)で精製し、(24R。
25R)−24,25−エポキシ−3β−テトラヒドロ
ピラニルオキシ−26−ヒトロキシコレストー5−zy
(6524,7s%)を得た。
融点(mp): 135−138”(アセトン)(b)
  (24S 、  2 s s ) −24、25−
エポキシ−3β−テトラヒドロピラニルオキシ−26−
ヒドpキシコレスト−5−エンの合成:D−(−1−酒
石酸ジエチルの代わりKL−(+1=酒石酸ジエチルを
用いる以外は、上記(a)とほぼ同様の操作を行ない、
(248,258)−24,25−エポキシ−3β−テ
トラヒドロピラニルオキシ−26−ヒトロキシフレスト
ー5−エンを得た。
融点(mp): 1so−132’(アセトン)参考例 (aHl)  3β−テトラヒドロヒラニルオキシ−2
6(8)、  2 g−ジヒドロキシフレスト−5−エ
ンの合成: 実施例の(atで得られる(24R,25R)−24,
25−エポキシ−3β−テトラヒドロピラニルオキシ−
26−ヒドpキシコレスト−5−エン(489q、  
o、 e 8mmoj)をテトラヒト−フラン(sod
)ic溶かし、これにリチウムアルミニウムハイドライ
ド(112m9. 2.94 mmoj)を加えた。こ
の反応混合物を1.5時間還流煮沸した。
テトラヒドロフラン−水を加えた後、酢エチで抽出し、
2N塩酸、飽和炭酸水嵩ナトリウム水溶液1食塩水で順
次流、浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水乾燥した。溶
媒留去して、粗生成−(367唖、75%)を得た。
7セトンーメタノールより再結晶して。
3β−テトラヒドロピラニルオキシ−25(81,26
−シヒドロキシフレストー5−工7(240w9. m
p、169−1〕I′1)を得た。
(1)  3/、258.26−)ジヒエンキシフレス
ト−5−二ンの合成: 3β−テトラヒドロピラニルオキシ− 258,26−ジヒドロキシコレクト−6−エン(40
3q、 0.8mmoj)をメタノール(2o m )
 FC懸濁させ、これに2N塩酸(8晴)を加えた。こ
の反応混合物を3時間室温攪拌した。次いで、水を加え
た後、酢エチで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
2食塩水でam洗い、無水離散マグネシウムで脱水乾燥
した。溶媒留去して、粗生成物(306ダ、91チ)を
得た。
メタノールより再結晶して、3β、25(81,26−
)  リヒードロキシコレストー5−エン(mp、 1
81−18ず)を得た。
(I)3β、  26(S)、  26−)ジヒドロキ
シコレスト−5−エンの3,26−ジにTP^エステル
の合成: 3β、268.26−)ジヒドロキシコレスト−5−エ
ン(2〜)をピリジン(05履l)に溶かし、これK 
(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニ
ルアセチルクロライド(MTPAりρライド)(2?l
I[i)を加え、−晩(約17時間)室温攪拌した。
次いで、氷を加え、酢エチで抽出俵、2N塩酸、飽和炭
酸水素す)lラム水溶液。
食塩水で順次洗浄して、無水硫酸マグネシウムで脱水乾
燥した。
溶媒留去して得た粗生成物を薄層クロマトグラフィー(
ベンゼン−酢エチー10:1で精製して、3β、  2
5(S)、  26− )ジヒドロキシコレスト−5−
エンの3.26一ジMTPAエステルを得た。
得られた3/、258.26−)ジヒドロキシコレスト
−5−エンの3.zs−ジMTPAエステルを下記条件
にて高速液体クロマドグ喪フィーにかけ、既知の3,2
6一ジMTPAエステ、ルと対照させたところ光学収率
は9896以上であった。
カ   ラ   A    :  ZORBAX  C
N  4.6mX25cm溶     #l  : ヘ
キサンージクー!レメタン(S:t)流     速 
 :lom/m リテンションタイム −7,1謳 (b)  実施例の(b)で得られる(248,258
)−24,25−エポキシ−3β−テトラヒドロピラニ
ルオキシ−26−ヒトロキシコレストー5−エンな用い
て、上記(a)(1)h同様にし℃3β−テトラヒドロ
ピラニルオキシ−25(R)、26−シヒドロキシコレ
ストー5−エン) (融点: 148−151’C,ア
セトン−メタノール)を得た。これを、上記体)(I)
と同様にして3β、25(R1,267)すhyp−1
Fシフレスト−5−エン(融点:192−194℃)を
得た。次いでこれを上記(a) (1)と同様にして3
.2も一ジMTPAエステルを得た。このものは光学収
率が98%以上であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式CI)、 で表わされる26−ヒドρキシ−へ鵞4−コレステp−
    ル類を、D−(−1もしくは1.−(+)−酒石駿しフ
    ルキルの存在下、t−プチルノ1イドロノく−オキシド
    及びチタニウムテトライソブーボキシドと反応せしめる
    ことを特徴とする下記式(n)(式中、Rは水素原子又
    は保験基を表わす。)で表わされる14R,!SR)又
    は(248,258)−24,25−エポキシ−3β、
    26−シヒドロキシコレストー5−エン類の製造法。
JP56166404A 1981-10-20 1981-10-20 (24R,25R)又は(24S,25S)−24,25−エポキシ−3β,26−ジヒドロキシコレスト−5−エン類の製造法 Granted JPS5869900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166404A JPS5869900A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 (24R,25R)又は(24S,25S)−24,25−エポキシ−3β,26−ジヒドロキシコレスト−5−エン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166404A JPS5869900A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 (24R,25R)又は(24S,25S)−24,25−エポキシ−3β,26−ジヒドロキシコレスト−5−エン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869900A true JPS5869900A (ja) 1983-04-26
JPS6312479B2 JPS6312479B2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=15830786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56166404A Granted JPS5869900A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 (24R,25R)又は(24S,25S)−24,25−エポキシ−3β,26−ジヒドロキシコレスト−5−エン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869900A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312479B2 (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
US3862972A (en) Process for preparing Unsaturated Carboxylic Acids
JPS5840960B2 (ja) ヒドロキシコレステロ−ル立体異性体間の相互変換法
JPS61106598A (ja) 24,25−ジヒドロキシ−6−置換−3α,5−シクロ−5α−コレスタン誘導体
JPH0211563A (ja) 1β−ヒドロキシビタミンD↓2およびD↓3の製造方法
JPS5869900A (ja) (24R,25R)又は(24S,25S)−24,25−エポキシ−3β,26−ジヒドロキシコレスト−5−エン類の製造法
EP0045524B1 (en) 22-arylsulfonyl-24,25-dihydroxycholestanes and process for preparing the same
TANAKA et al. Synthetic studies on a picrotoxane sesquiterpene, coriamyrtin. I. The Grignard reaction of 5-(2-methyl-1, 3-dioxo-2-cyclopentyl) methyl-2, 5H-furanone with isopropenylmagnesium bromide and stereochemistries of the products
Mori et al. Pheromone Synthesis, CXLIII. Synthesis and Absolute Configuration of the Hemiacetal Pheromone of the Spined Citrus Bug Biprorulus bibax
JPS61227592A (ja) 27−ノル−25−オキソコレステロ−ル類
JP3105973B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造法
CA1053669A (en) Intermediate cyclopentane derivatives
Daniewski et al. Synthesis of the Ring d‐Building Block of (24S)‐24‐Hydroxy Vitamin D3 from Menthol, I
JP2975705B2 (ja) ステロイド誘導体
JPS58183683A (ja) 5−ハロ−7−ヒドロキシプロスタグランジンi↓1類およびその製造法
JPS62175496A (ja) ステロイド化合物及びその製造法
JP3785221B2 (ja) ステロイド誘導体およびその製法
JP3228486B2 (ja) ヒドロキシケトン誘導体およびその製造方法
JPH03220158A (ja) 光学活性カルバサイクリン誘導体の製造方法
JPS61100542A (ja) 新規な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法
JPS6233136A (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法
JPS5914475B2 (ja) d,l−ノルアンブレノライドの製造法
GB2173192A (en) Azetidinone derivatives
JPS6352636B2 (ja)
JPS617289A (ja) 3′−n−トリフルオロアセチル−4−デメトキシアドリアマイシン