JPS5868960A - 導電層の生成方法 - Google Patents

導電層の生成方法

Info

Publication number
JPS5868960A
JPS5868960A JP57170784A JP17078482A JPS5868960A JP S5868960 A JPS5868960 A JP S5868960A JP 57170784 A JP57170784 A JP 57170784A JP 17078482 A JP17078482 A JP 17078482A JP S5868960 A JPS5868960 A JP S5868960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
ion implantation
layer
silicon
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170784A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム・ダ−テ
ワルタ−・ホルトシユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS5868960A publication Critical patent/JPS5868960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • H01L21/31155Doping the insulating layers by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絶縁層の上部または内部に導電層を生成する
ための方法に関する。
絶縁層の上部または内部に導電層を生成することは、種
々の電気構成素子の製造の場合に極めて重要である。例
えば集積回路のような半導体デバイスにおいて、金属導
体または導体路の間に高低ある。
さらに、絶縁した表面パシベーシヨ〉の上に導電層を設
けることによって1表面へのイオン性汚染に対する連破
作用が得られ、これによって例えハフレーナ半導体デバ
イスの良好なパシベーションが得られる。
また、絶縁層の上に導電層を設けた場合には、導電層の
異る位置に異る電位を与えることによって、特に極めて
平らに拡散されたブレーナ半導体装置の絶縁破壊電圧を
大きくすることができる。
絶縁層の上の導電層は、ドイツ連邦共和国特許出願公開
@2944937号明細書により、絶縁層で覆われた半
導体上面をさらに半絶縁フィルムによって例えば無定形
シリコンフィルムをつくって覆うことによって半導体デ
バイス上に形成される。
絶縁フィルムの上に導電フィルムを設けることは、前記
のように特に半導体分野における特殊な使用に際して特
に重要である。半導体デバイスにおいて、これに適した
方法を選ぶ場合には、一般に藁い温度ステップは半導体
デバイスの本来の性質を低減させるため、できるだけ避
けるよう注意する14要がある、特に、絶縁層に抵抗を
設けることに関しては、一定の導電度をもった抵抗が形
成されることが重要である。適切な方法を選択する場合
には、適切でしかも容易に利用可能なマスキング法の同
時の存在に注意することが重要である。最後に、半導体
デバイスの製造に際して、パシベーション処理を製造工
程の終りに行なうことができ、作るべき導電層が周囲の
影響に対して保護されるように設けられることが重要で
ある。
従って本発明の目的は、高い温度ステップが回避され、
導電度のドーピングが調整され、容易で問題点のないマ
スキングが保証され、半導体製造工[?の終りにイテン
ようことができ、しかも形成された導電層が周囲の影響
から保護されるよう保証された絶縁層の上部または内部
における導′rニ層の生成方法を提供することにある。
この目的は、冒頭に記載した種類の方法において、既に
存在する絶縁層の少くとも・一部分の導電度をイオン注
入によって高くすることによって達成される。
イオン注入を利用することによって温度ステップは好適
な方法で省略することができる。さらに、注入するイオ
ンの量は容易に調整できるため、イオンを注入された層
に所定の導電度を好適に形成することができる。イオン
を注入してはならない半導体表面は、フォトラックマス
クによって容易に覆うことができ、これは技術的に簡単
な方法が保証される。イオン注入は半導体製造工程の終
りに行なうことができ、これによって製造工程の好適な
経過が4えられる。注入に使用されるイオンのエネルギ
ーによって、絶縁層の種々の深さに導電層をつくること
ができ、その場合、絶縁層の内部の導電層は外界の影響
に対して同時に保護される。
本発明による方法によって、例えば金属導体ま・iは導
体路の間にき°bめて高い抵抗を場所をとらずに容易に
形成することができ、これは例えば回路の製造に際して
きわめて重要である。
他h(=おいて本発明方法は、特にきわめて平ら(:拡
散されたブレーナ半導体装置にセいて絶縁破壊重圧な高
くするのに利用することができる。この場合1例えばド
イツ連邦共和国特許出1頭公開第”、 9 a 493
7号明細書に記載の絶縁層の土に析出されたシリコン層
と同様に、絶縁層にイオン注入された導電層を設けるこ
とができる。イオン注入層の導電度はイオン注入量によ
って調整することができ、しかもそのような導電層は絶
縁層の内部に埋設される結果さらにバンベーション化す
る必要がないため、本発明方法は前記目的(二対して簡
単でかつ有効である。
さらに絶縁層の中に本発明によってつくられた導゛市桶
は、その下の層に対して表面のイオン汚染を遮蔽する作
用が導電層によって得られるため。
表面をパンベーション化する作用を行なう。
イオンによってイオン注入を行なうことも本発明の枠内
に入る。
また、イオン注入量を1・10cm  ないし1e l
 OtsCm−t 、特に1 ・1017cm−”とし
、zokeVないしaookeV 、特に30keV 
の加速電圧でイオン注入を行なうことが好ましい。
さらに、絶縁層として次記の材料、酸化アルミニウム(
Al、031、二酸化シリコン(Sin2)、氷状リン
酸(Si02・P2O,l 、氷状ホウ酸tsiot・
B、03)特に窒化シリコン(Si、N、lの少くとも
1つからなる層を使用Tることが好ましい。
さらに、上部絶縁層の層の厚さを300Xないし300
0X 1特にゴi”+00X とし、絶縁層にイオンを
注入する場合に外部の絶縁層表面14の下方OXないし
3000λ特に2C)0λの距離にSi濃度の最大値が
あるようにすることが好ましい。
また最後に、イオン注入に続いてナンバ処理を行ない、
温度処理を窒素または水素の雰囲気で行ない、ナンバ処
理において温度を230℃ないし650℃特に320℃
ないし420℃とし、ナンバ処理期間を少くとも30分
とすることが好ましい。
以下、実施例および図面によって本発明をさらに詳到に
説明する。
第1図)!、ンリコン、ゲルマニウム(Ge ) 。
砒化ガリウム(GaAS)のような特に半導体材料から
なる基板1を示し、この基板は例えばsio。
からなる第1絶縁層2で覆われている。その土ζ二は、
例えば酸化アルミニウム+Al2O,) 、氷状リン酸
(SiO□・P2O,) 、氷状ホウ酸(SiO2゜B
2(1,)または窒化シリコン(Si3N、)からなる
7132絶縁層6が析出されている。
層6にイオン注入をするために、金嘱イオンまたは半導
体イオン特にシリコンイオンが使用される。
1−6は、線12と線13との間の領域に、イオン注入
によって作用する導電性を備えている。注入イオンの拡
散深さは、絶縁@6の表面14から矢印Xの方向に測定
される。
例えば100OXの厚さの第1図に示す窒化シリコン層
6の中に平均深さが200Xで最大密度が約5・102
2原子/cm”のシリコン層を形成するには、イオン量
が1・IQcII   で粒子加速電圧を30keV 
としてシリコンイオンが注入される。
低い粒子加速電圧を使用することによって、ドーピング
ピークを殆んど上面14に転位させることができる。さ
らに高い粒子加速電圧はドーピングピークを層6の内部
にさらに深く転位する。
第2図には、窒化シリコン層の中への拡散深さXに対す
る窒化シリコン層内のシリコンイオンの分布を示してい
る。最大の注入イオン密度は表面14 (第1図]から
200λ下にある。第1図において線12および13に
よって区画さ+L7と導・3性領域は、第2図では線1
2’および13’  で示されている。この領域のシリ
コン密度は!1−10”11:tL/” 3である。導
゛准性領域は、表面14の下方10(IAないし359
Aの深さにある。特に320℃の温度で特に30分間の
続いて行われるテンパリングによって、本発明により製
造さ)tたiオン注入層の比抵抗は、再結晶が行われる
ため、係数10だけ高くなる。ここに示された実施例で
は、本発明によって製造されたイオン注入の絶縁層の抵
抗値として〕070・Crnの値となる。本発明によっ
てつくられたイオン注入の絶縁層の電流のlrl+れは
、丁べての電圧範囲においてオーム特性を示している。
第3図は、pn接合の絶縁破壊電圧を高くするための第
2絶縁層64二おける本発明方法によってイオンを注入
されたSi層を備えた半導体デバイスの一部分の断面を
示している。例えば半導体材料、特にシリコンからなる
基板1の上には1例えばn杉のシリコン層11があり、
この層にはp形の領域3およびn 形の領域10が設け
られている。を脅11の表面8には、第1絶縁層2およ
びそ層6は、例えば酸化アルミニウム(Al□O1)、
氷状リン酸I S i Q、・P、 0. ) 、氷状
ホウ酸(SiO2・B20.)または特に窒化シリコン
(Si、N、)からなっているが、第1絶縁層2は二酸
化シリコン(Sin、)からなっている。p影領域3と
11  形領b110と?接読するため、半導体表面8
に上−ご達する窓孔が光学技術によって両絶縁層に設け
られている。続いて行われる接触材料例えばアルミニウ
ムの析出、および特殊な接触パターンを形成するための
光学技術によって接触5および9が形成されるが、一方
第2絶縁層6は碩琥20においては接触材料はない。例
えばシリコンにより、また例えば@2図に示したパラメ
ータによって続いて行われる全面のイオン注入によって
、第2絶縁層6の領域20に導電層がつくられ、この層
は320℃で30分間のテンパリングによって約10?
○・cmの抵抗をもっている。この層によって接rI!
A5および9は高オームの抵抗で接続されている。接触
5および接触9が異る電位にある場合。
・′A1えば接触5がトランジスタのベース端子で接触
9がチャネルストッパ用の端子である場合には、n形シ
リコン層11の内部の空間電荷領域は、きわめて大きな
曲率半径で描かれた破線16で示す・侍!I口二′なり
、その結果本発明方法によって製造された半導体デバイ
スは大きな絶縁破壊電圧をもつようになる。
第4図は、例えば集積回路の特殊な端子に嘱する例えば
アルミニウムからなる接触区域18を備えた半導体チッ
プ17の一部分を平面図で示している。接触区域1日の
間には、高オーム抵抗(例えば減衰抵抗)としてのイオ
ン注入したンリコン領域が絶縁層f$6の中に埋め込ま
れている。このような高オーム抵抗を設けるため、高オ
ーム抵抗を設ける必要のある領域と、接触区域1日の端
子領域とを除いて、全半導体表面がフォトラックマスク
19で覆われる。その後に半導体チップの全表面のイオ
ン注入が1例えばシリコンイオンおよび例えば第2図で
示したパラメータによつ−0行なうことができる。
本発明は提示された実施例および提示された材料、ドー
ピングに限定するものではない。
4・、 図面の簡単な説明 第1図は本発明方法によってつくられた導電層の一実施
例を示す断面図%第2図は本発明方法において行われる
イオン注入の深さとイオン密度との関係を示す線図、第
3図は本発明方法によってつくられた導電層の別の実施
例を示す断面図。
7PJ4図は本発明方法(二よってつくられた半導体チ
ップの一部分を示す平面図である。
1・・・基板、 2・・・第1絶縁層、 3・・・p形
須切、 5・・・接触、 6・・・@2絶縁層。
8・・・半導体表面、  9・・・接触、 10・・・
n+形碩卯、  11・・・シリコン層、 17・・・
 半導体チップ、 18・・・接触区域、  19・・
・ フォトランクマスク。
FIGI x[八1 IG3 IG4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁層の少くとも一部分の導電度をイオン注入によ
    って高くすることを特徴とする絶縁層の上部または内部
    における導電(―の生成方法。 2) 金属イオンまたは半導体イオンによってイオン注
    入を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3) ケイ素イオンによってイオン注入を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
    法。 4) イオン注入量を1・10cTn  ないし1・x
     o18cm−”  、特に1−10” cm−”とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし@3項
    のいずれかに記載の方法。 5)  2 Q keV ないし3o0keV、特に3
    0keVの加速成田でイオン注入を行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の方法。 6〕 絶縁層として次の材料、酸化アルミニウムCAt
    宜03)、二酸化シリコン(Sin、)、氷状リン酸(
    Si01 、PtOs ) 、氷状ホウ酸(Sin、 
    、B、0.) 、特に窒化シリコン(Si、N4)の少
    くとも1つからなる層を使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の方法
    。 γノ 絶縁層の層の厚さを30OAないし30QO^、
    特に1000.にとすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし$6項のいずれかに記載の方法。 8) 絶縁層のイオン注入において、注入量最大値が、
    外側の絶縁層表面の下方OAないし3000X、特に2
    00Xの距離にあることを特徴とする特許請求の範囲@
    1項ないし第1項のいずれかに記載の方法。 9】 イオン注入に続いてナンバ処理を行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか
    に記載の方法。 10〕  ナンバ処理は窒素または水素雰囲気の中で行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の方法
    。 11)  ナンバ処理において、230℃ないし650
    ℃特に320℃ないし420℃の温度が用いられること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項または@10項記載
    の方法。 12)  ナンバ処理の期間を少くとも30分とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項ないし第11項の
    いずれかに記載の方法。
JP57170784A 1981-09-30 1982-09-29 導電層の生成方法 Pending JPS5868960A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31389600 1981-09-30
DE19813138960 DE3138960A1 (de) 1981-09-30 1981-09-30 Verfahren zur erzeugung elektrisch leitender schichten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868960A true JPS5868960A (ja) 1983-04-25

Family

ID=6143086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170784A Pending JPS5868960A (ja) 1981-09-30 1982-09-29 導電層の生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4466839A (ja)
EP (1) EP0075874B1 (ja)
JP (1) JPS5868960A (ja)
AT (1) ATE31592T1 (ja)
DE (2) DE3138960A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323328A (ja) * 1985-12-02 1988-01-30 Texas Instr Japan Ltd 酸化シリコン膜の製造方法
JPH027022A (ja) * 1988-03-02 1990-01-11 Raytheon Co 液晶セル窓
WO1990007254A1 (en) * 1988-12-16 1990-06-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Thin-film electroluminescent element and method of manufacturing the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935425A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2555364B1 (fr) * 1983-11-18 1990-02-02 Hitachi Ltd Procede de fabrication de connexions d'un dispositif a circuits integres a semi-conducteurs comportant en particulier un mitset
US4571348A (en) * 1984-08-08 1986-02-18 General Motors Corporation Reducing hydrogen content of vacuum deposited films
US4679308A (en) * 1984-12-14 1987-07-14 Honeywell Inc. Process for controlling mobile ion contamination in semiconductor devices
US4592129A (en) * 1985-04-01 1986-06-03 Motorola, Inc. Method of making an integral, multiple layer antireflection coating by hydrogen ion implantation
US4634473A (en) * 1985-09-09 1987-01-06 Rca Corporation Method for fabricating a radiation hardened oxide having structural damage
US4732867A (en) * 1986-11-03 1988-03-22 General Electric Company Method of forming alignment marks in sapphire
US4827324A (en) * 1986-11-06 1989-05-02 Siliconix Incorporated Implantation of ions into an insulating layer to increase planar pn junction breakdown voltage
JPS63136668A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4843034A (en) * 1987-06-12 1989-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of interlayer conductive paths in integrated circuits
KR900008868B1 (ko) * 1987-09-30 1990-12-11 삼성전자 주식회사 저항성 접촉을 갖는 반도체 장치의 제조방법
US4874947A (en) * 1988-02-26 1989-10-17 Micrion Corporation Focused ion beam imaging and process control
US4957771A (en) * 1989-07-21 1990-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ion bombardment of insulator surfaces
US5250455A (en) * 1990-04-10 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a nonvolatile semiconductor memory device by implanting into the gate insulating film
US5374843A (en) * 1991-05-06 1994-12-20 Silinconix, Inc. Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
US5418174A (en) * 1992-06-26 1995-05-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming radiation hard integrated circuits
US5659450A (en) * 1993-12-27 1997-08-19 Nec Corporation Thin film recording head having enhanced electrical insulative properties
US5882961A (en) * 1995-09-11 1999-03-16 Motorola, Inc. Method of manufacturing semiconductor device with reduced charge trapping
US5763017A (en) * 1996-10-28 1998-06-09 Toyo Technologies Inc. Method for producing micro-bubble-textured material
GB2342776B (en) * 1998-07-06 2000-12-20 United Microelectronics Corp Method of fabricating resistors in integrated circuits
TW409419B (en) 1998-07-06 2000-10-21 United Microelectronics Corp Manufacture method of integrated circuit resistor
JP3533950B2 (ja) * 1998-08-07 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 非線形光学シリカ薄膜の製造方法及び非線形光学シリカ素子
US6140198A (en) * 1998-11-06 2000-10-31 United Microelectronics Corp. Method of fabricating load resistor
DE102005023361A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Robert Bosch Gmbh Feldeffekttransistor
DE102006041004B4 (de) 2006-08-31 2017-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Technik zum Reduzieren plasmainduzierter Ätzschäden während der Herstellung von Kontaktdurchführungen in Zwischenschichtdielektrika
US9722041B2 (en) 2012-09-19 2017-08-01 Vishay-Siliconix Breakdown voltage blocking device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922871A (ja) * 1972-06-20 1974-02-28
JPS49110279A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS5642366A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328210A (en) * 1964-10-26 1967-06-27 North American Aviation Inc Method of treating semiconductor device by ionic bombardment
BE788894A (fr) * 1971-09-17 1973-01-02 Siemens Ag Couche electriquement conductrice sur base de forte resistivite, procede de fabrication et application d'une telle couchecomme resistance electrique
US3799813A (en) * 1971-12-09 1974-03-26 Nasa Radiation hardening of mos devices by boron
US3922708A (en) * 1974-03-04 1975-11-25 Ibm Method of producing high value ion implanted resistors
IT1039154B (it) * 1974-08-12 1979-12-10 Ibm Miglioramento a processi di fabricazione di dispositivi impieganti semiconduttori particolarmente strutture mos
JPS5522027B2 (ja) * 1974-11-22 1980-06-13
JPS51123562A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Sony Corp Production method of semiconductor device
US4001049A (en) * 1975-06-11 1977-01-04 International Business Machines Corporation Method for improving dielectric breakdown strength of insulating-glassy-material layer of a device including ion implantation therein
JPS5927110B2 (ja) * 1975-08-22 1984-07-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US4047974A (en) * 1975-12-30 1977-09-13 Hughes Aircraft Company Process for fabricating non-volatile field effect semiconductor memory structure utilizing implanted ions to induce trapping states
GB1596184A (en) * 1976-11-27 1981-08-19 Fujitsu Ltd Method of manufacturing semiconductor devices
US4197144A (en) * 1978-09-21 1980-04-08 General Electric Company Method for improving writing of information in memory targets
JPS5839376B2 (ja) * 1978-10-30 1983-08-30 富士通株式会社 イオン注入法
US4395547A (en) * 1982-02-10 1983-07-26 American Cyanamid Co. Process for preparing 1-substituted-6-n-propyl-8-methylimidazo[1,5-d]-as-triazin-4(3H)-ones

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922871A (ja) * 1972-06-20 1974-02-28
JPS49110279A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS5642366A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Sony Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323328A (ja) * 1985-12-02 1988-01-30 Texas Instr Japan Ltd 酸化シリコン膜の製造方法
JPH027022A (ja) * 1988-03-02 1990-01-11 Raytheon Co 液晶セル窓
JP2744050B2 (ja) * 1988-03-02 1998-04-28 レイセオン・カンパニー 液晶セル窓
WO1990007254A1 (en) * 1988-12-16 1990-06-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Thin-film electroluminescent element and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE31592T1 (de) 1988-01-15
DE3277889D1 (en) 1988-02-04
EP0075874A3 (en) 1984-05-09
EP0075874A2 (de) 1983-04-06
US4466839A (en) 1984-08-21
DE3138960A1 (de) 1983-04-14
EP0075874B1 (de) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5868960A (ja) 導電層の生成方法
TW501203B (en) Schottky diode having increased active surface area with improved reverse bias characteristics and method of fabrication
US4084986A (en) Method of manufacturing a semi-insulating silicon layer
KR0174629B1 (ko) 향상된 트렌치 절연형 fet 디바이스 및 그 제조방법
US4172260A (en) Insulated gate field effect transistor with source field shield extending over multiple region channel
US5514604A (en) Vertical channel silicon carbide metal-oxide-semiconductor field effect transistor with self-aligned gate for microwave and power applications, and method of making
US5672889A (en) Vertical channel silicon carbide metal-oxide-semiconductor field effect transistor with self-aligned gate for microwave and power applications, and method of making
US3387358A (en) Method of fabricating semiconductor device
US4321616A (en) Field controlled high value resistor with guard band
JPH04309234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003516631A (ja) 低漏れ電流保護化シリコンカーバイドデバイスおよび製造方法
JPS63502390A (ja) 部分的誘電体分離半導体装置
SE458243B (sv) Foerfarande foer tillverkning av en halvledaranordning med en halvledarkropp av kisel
JPH07106573A (ja) 高電圧デバイス及びその製造方法
JP2987086B2 (ja) 集積化構造のmos技術高速電力装置の製造方法
US5227315A (en) Process of introduction and diffusion of platinum ions in a slice of silicon
KR100391560B1 (ko) 반도체장치
US5612239A (en) Use of oxide spacers formed by liquid phase deposition
CA1096052A (en) Method of manufacturing a gate turn-off thyristor
US3602781A (en) Integrated semiconductor circuit comprising only low temperature processed elements
JPS5879762A (ja) サブミクロンバイポ−ラトランジスタ及びその製造方法
KR920005129B1 (ko) 제너 다이오드 에뮬레이션 및 그 제조 방법
US5073506A (en) Method for making a self-aligned lateral bipolar SOI transistor
US4649638A (en) Construction of short-length electrode in semiconductor device
JPH0828502B2 (ja) 双方向性の電力用縦形mos素子およびそれの製造方法