JPH027022A - 液晶セル窓 - Google Patents

液晶セル窓

Info

Publication number
JPH027022A
JPH027022A JP1050961A JP5096189A JPH027022A JP H027022 A JPH027022 A JP H027022A JP 1050961 A JP1050961 A JP 1050961A JP 5096189 A JP5096189 A JP 5096189A JP H027022 A JPH027022 A JP H027022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
liquid crystal
implanted
light
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1050961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744050B2 (ja
Inventor
Daniel P Resler
ダニエル・ピー・レスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH027022A publication Critical patent/JPH027022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744050B2 publication Critical patent/JP2744050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2676Optically controlled phased array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/084Ion implantation of compound devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12681Ga-, In-, Tl- or Group VA metal-base component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般に光学システムに関し、さらに詳しくは、
光学的位相調整式プレイのビーム方向制御システムで光
学的時間遅延器として使われる、選択可能な光路長を与
えるための装置に関する。
(従来の技術) 目標検出の分野では、マイクロ波レーダシステムが障害
物の回避、地形地図の形式及び入江の検出の目的で長年
使われている。さらに最近、赤外波長でのレーダシステ
ムが一層短い波長の光を利用して、掻めて正確な地図形
成や物体識別のため、目標表面の高解像度の描写を与え
ている。マイクロ波レーダシステムで確立された技術を
光学システムで利用するためには、類似のサブシステム
を開発する必要かあ、った。
近年、マイクロ波レーダアンテナシステムは、機械的に
方向制御Jされる回転アンテナによって与えられる遅い
移動と対照的に、高速ビーム移動用の位相調整式アレイ
を用いた電子方向制御にますます依存してきている。位
相調整式アレイはそのビーム指向性を、共通の信号源か
らアレイの各放射エレメントに至る時間遅延を変えるこ
とに依存している。各エレメントの遅延は、規準方間(
ボアサイト)からずれた目標に向かって放射される波面
が位相、振幅及び方向において、規準軸に沿って発生さ
れる平行な光線をシミュレートするように電子的に同調
される。ダイオード移相ネットワークが各エレメントと
組み合わされ、必要な時間遅延を与えて、放射ビームの
方向及びパルス輪郭を制御するのによく使われている。
現在利用可能な技術は、光ビーム、特に大径で回折の制
限された二酸化炭素(CO□)レーザレーダビームの高
速、広角な指向及び走査の必要性を満たすほど充分に発
達していない。多くのシステムは現在、光ビームの方向
制御が回転する光学素子を用いて行われている。そこで
、マイクロ波のレーダシステムで今広く使われている汎
用性位相調整式アレイアンテナの光学板が強く望まれて
いる。
電気的に同調可能な光学的移相器の基本要素は時間遅延
器で、これによって例えば1ナノ秒の持続時間を存する
赤外線光エネルギーのショートバーストが例えばXナノ
秒遅延され、アンテナアレイの表面を横切る遅延された
及び遅延されなかったバーストの複合光が、規準軸から
の角度で方向制御される波面となる。このような時間遅
延器の時間遅延は、ビームの方向制御を行うため電気的
に選択可能でなければならない。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の主な目的は、電気的に同調可能な光学的
移相器で使われる時間遅延器を提供することにある。
本発明の別の目的は、光通過用の電気的に選択可能な通
路を与える時間遅延器を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記及びその他の目的は一般に、光源からの光
ビームに応答し、光源と利用手段との間で光ビームの選
択可能な遅延時間を与える装置を提供することによって
得られる。本装置は、光ビームの偏光方向を選択的に変
える手段;光源と利用手段との間に複数の光路を与える
手段で、複数光路の各々が異なる長さを有する;及び光
ビームの偏光方向に応じ、複数の光路の一つに沿って光
ビームを差し向ける手段;を備える。
本発明の好ましい実施例によれば、前記偏光方向を変え
る手段は、電気制御信号の第1の値がセル窓に与えられ
たとき、入射光ビームの偏光方向に90度の正味回転を
与える一方、制御信号の第2の値に応答してゼロ度の正
味回転を与えるネマチック相の液晶セルを含む。
好ましい実施例において、複数の光路の一つに沿って光
ビームを差し向ける手段は、光ビームに対して斜めに配
置された2つのブリュースタ板を含み、これらのブリュ
ースタ板がそこに入射する第1の偏光方向の光を実質上
すべて反射し、そこに入射する第2の偏光方向の光を実
質上すべて通過させる。
好ましい実施例において、複数の光路を与える手段は、
ブリュースタ板によって反射された光用の第1の光路を
与える第1の反射手段と、ブリュースタ板を通過した光
用の第2の光路を与える第2の反射手段とを含み、これ
ら第1及び第2の反射手段の一方が固定して装着され、
他方が、2つの光路の長さの差が調整可能なように、移
動可能に装着されている。
さらに本発明の原理によれば、光位相調整式プレイによ
る光ビーム方向制マJシステムは、所定偏光方向の実質
上平行な光のビームを発生する光源手段;及び光ビーム
の選択可能な遅延時間を与える複数の手段で、該遅延時
間を与える複数手段の各々が光ビームの断面積の別個の
区分に応答し、また前記遅延時間を与える手段が光ビー
ムの選択可能に遅延された断面積の区分を出射光ビーム
へと再結合し、さらに前記遅延時間を与える複数手段の
各々が本発明の好ましい実施例による装置からなる。
本発明の別の特徴によれば、液晶セルの窓がセル電橋を
備える。セル窓は導電性にされると同時に、イオン注入
の利用により赤外線スペクトルの範囲で光学的に透明な
ままとされる。
本発明の上記以外の特徴及び利点は、添付の図面、好ま
しい実施例の詳細な説明、及び特許請求の範囲の記載か
らより完全に理解されよう。
(実施例) まず第1図を参照すると、マイクロ波位相調整式アレイ
(マンクロウェーブ・フェーズド・アレイ)の構造と類
似した基本構造を持つ光ビームスキャナが示しである。
第1図の光ビームスキャナは、9〜11.5μ僧の範囲
の特有波長、例えば10.6μ請の波長を存し、一般に
赤外叉ベクトル内の平行光ビームを与える光源及びビー
ム形成ネットワーク30を含む。光ビームは、本発明が
実施された複数の時間遅延器32に向かって差し向けら
れる。
時間遅延器32は各々、ネットワーク30から受は取っ
たビームに選択可能な遅延を与える。各時間遅延器32
を通過した光は、それぞれ複数の位相器36からなるサ
ブアレイ34に導かれる。各移相器36は、サブアパー
チャ38を横切ってビーム方向制御を与えるように、0
から2πラジアンの間で移相する。
従って、個々の時間遅延器32によって駆動されるとき
、サブアレイ34のサブアパーチャ38全体が、高出力
レーザレーダビームの高速方向制御のために、単一の大
径アパーチャをエミュレート可能なことが明らかであろ
う。
第1図の光ビーノ、スキャナは、4つの移相器36から
なるサブアレイ34に各々光を与える4つの時間遅延器
32を有するものとして示しである。但し、これらの図
示は理解を容易にするために過ぎないことが理解される
べきである。実際上、各サブアセンブリ34は一般に数
千、例えば直線1cm当たり2000の移相器36から
なり、サブアパーチャのスパン38として示したサブア
レイの直径は、普通の方向制御、例えば±30°で30
CI(12インチ)程度、信号の帯域幅はほぼIGII
zである。
次に第2図を参照すると、第1図に時間遅延器32とし
て示したものとし得る、本発明による光学的時間遅延器
10が示しである。時間遅延器10は、切り換え可能な
偏光回転体12と14、ブリュースタ板16と18、鏡
20と22、及び偏光回転体12と14を制御する回路
24で構成される。制御信号26が、制御回路24から
偏光回転体12と14に発生される。第1の状態では、
制御信号26が雨漏光回転体12と14を通過する光の
偏光方向を回転させ、また制御信号26の第2状態では
、雨漏光回転体12と14を通過する光の偏光方向が影
響されない。
(外向き矢印で示すように)第2図の図面用紙から外へ
出る方向の任意に選ばれた偏光ベクトルを有し、中心線
1】で表された入射光ビームが、偏光回転体12に与え
られる。制御信号26の状態に応じ、偏光回転体12か
ら現れる光は、(図面平面内の上向き矢印で示すように
)回転された外向き偏光ベクトルを有するか、あるいは
影響されないそのままの偏光ベクトルを有する。偏光回
転体12.14として使用可能な素子は第3A−3E図
に示してあり、これらの図面に関連して詳述する。
第2図に戻ると、偏光回転体12から現れた光は、入射
光に対して斜めに、一般にはブリュースタ板16の材料
のブリュースタ角βをなして位置されたブリュースタ板
16に入射する。ブリュースタ板16はセレン化亜鉛で
作製でき、この場合ブリュースタ角は約67度である。
あるいは、ブリュースタ板16は、米国ペンシルバニア
州すクソンバーグ所在のTwo−3ix社から市販され
ている薄膜偏光子など、1以上の薄膜コーティングを含
む強化型としてもよい、ブリュースタ板は、そこに入射
する光の偏光方向に応じて作用する光学装置である2図
示例では、(入射平面内で)上向きの偏光ベクトルを含
む光ビームがブリュースタ板16を通過する一方、(入
射平面に直角な)外向きの偏光ベクトルを含む光ビーム
は表面16aで反射される。ブリュースタFi16と1
8を通過する光の屈折は、本発明の理解にとって必要な
いので図面に示してない。
ブリュースタ+Jlj 16で反射された光は鏡20の
反射面20aに向かい、そこから鏡22の反射面22a
に向かい、そこからさらにブリュースタ板18の表面1
8aへと反射される。鏡20と22は光の伝播方向に対
して斜めに位置し、一般には、鏡22からブリュースタ
板18へ反射された光がブリュースタ板18を通過する
ビームと一致するように、表面20a及び22aは表面
16a及び18aとそれぞれ平行である。
ブリュースタ板】8はブリュースタ板16と同じで、外
向きの偏光ベクトルを持つ光をより効率的に反射する一
方、上向きの偏光ベクトルを持つ光を透過する膜コーテ
ィングを表面18aに施してもよい。
ブリュースタ板18はそこへ入射する2つの光ビームに
対して斜めに、−aにはブリュースタ板18の材料のブ
リュースタ角βをなして位置され、表面Leaからの光
はブリュースタ板16に向かった光と同軸状である。
最後に、ブリュースタ板18からの光は、偏光回転体1
2と同じで、同一の制御信号26に応答する偏光回転体
14を通過する。この結果、偏光回転体14から現れる
出射光ビームは、入射ビームと同じ偏光方向を有する。
尚、偏光回転体14の唯一の機能は、最初の偏光ベクト
ルを出射光に復元することにある。本発明の特定の用途
でこの機能が必要なければ、偏光回転体14は省いても
よい。
要約すれば、偏光回転体12と14を通過する光の偏光
方向を回転させる制御信号26の第1状態では、時間遅
延器10に与えられる光は各要素1.2,16.18及
び14を通る第1の光路を辿る。偏光回転体12と14
を通過する光の偏光方向に影響を及ぼさない制御信号2
6の第2状態では、時間遅延器10に与えられる光は要
素12を通り、各要素16,20.22及び18で反射
され、要素14を通る第2の光路を辿る。第2図におい
て、この遅延は光路28a、 28b及び28cの各長
さの和から光路29の長さを引いたものに等しい。
第3A及び3B図を参照すると、第2図の実施例の切り
換え可能な偏光回転体12.14として使える液晶電気
−光学的セル40の側面図が示しである。セル40は、
導電性1?J44と反射防止層46.47を含むセル窓
42を有する。両側のセル窓42(及びそれらの被覆層
)は、セルスペーサ48によって離間されている。セル
40内の液晶分子50は、いわゆる“ネマチック”相の
長く、細く、ロッド状の有機分子である。
セル窓42は、CO,レーザから発せられる波長、一般
には10.6 p mを存する赤外線光に対して低い吸
収を示さなければならない、セル窓42として使える一
般的な選択候補の中には、セレン化亜鉛、ヒ化ゲルマニ
ウム及びガリウム、塩化カリウムなどのハロゲン化塩が
含まれ、これらは全てCOt レーザ光に対して比較的
透明である。また、セル窓42を横切って電気導電性を
与える層44も、上記波長に対して光学的に透明でなけ
ればならない。
透明材料のプレート表面上に、酸化インジウム−スズ(
ITO)や酸化インジウム(Indos)などの1膜導
体を被着することによって、光学的に透明な電極を形成
することは当業者にとって周知である。
これらの導電膜は本質的に、斉い電子濃度と低いキャリ
ヤ片動度のため、赤外線領域においてロスを生じる、す
なわち赤外線エネルギーを吸収する。
厚さ数千オングストロームの酸化インジウム−スズ膜は
、可視スペクトル範囲で約80〜90%を透過し、20
0オングストローム厚の間膜10.6μ面の波長で約5
0%を透過する。酸化インジウムは20〜50オーム/
スクウエアの膜シート抵抗の場合、8〜12μ−の間の
波長で65〜80%を透過することが報告されている。
また、液晶セルを横切って一様な電場を確立するための
赤外線透過基板として、ゲルマニウムなど一部の半導体
材料が使えることも当業者にとって周知である。真性ゲ
ルマニウムにおける赤外線エネルギーの吸収は、酸化イ
ンジウムを含む膜での吸収より著しく少ない、真性ゲル
マニウムは一般に、赤外線エネルギーに対して0.03
CI−’の吸収係数を有し、従って2ミリ厚のゲルマニ
ウム性セル窓は入射エネルギーのうち0.6χだけを吸
収する。
このような透明電極の一つの欠点は、単一基板上に電極
パターン、つまり複数電極のパターンを作製するのが困
難なことである。つまり、材料の表面抵抗率のため、表
面を横切る漏れ電流が許容できないほど高くなる。複数
電極の場合、電気絶縁は、p形基板にれ形電極を注入形
成するなど、電極を相互に絶縁分離するため背中合わせ
のダイオードを用いる標準的な方法によって達成できる
本特定例において、上記の絶縁方法は、ダイオードを安
全に逆バイアスするのに必要な電位が液晶内に望ましく
ない反応を誘起するという理由で問題がある。また、接
合を形成するのに必要なドーパントが光エネルギーをさ
らに吸収する。
あるいは、絶縁性の透明基板上に、KCIなどの透明な
半導体材料を必要な電極パターンで被着してもよい、し
かしその後、基板に反射防止材料を被覆する際に、半導
体電極と基板の間でほとんどの光学的屈折率が一致しな
いことから困難が生じる。
本発明の好ましい実施例によれば、光学的に透明な電極
がイオン注入プロセスによってセル窓42に設けられる
0図示のセル窓は、代表例として1インチ(2,54c
m)の直径と1閣の厚さを有する、ヒ化ガリウムなど光
学的に透明な半絶縁結晶性材料の小スラブから作製され
ている。かかる厚さのヒ化ガリウムは、ここで対象とす
る赤外帯域の光エネルギーに対し非常に低い吸収を呈す
る。また、ヒ化ガリウムは107オームー1程度の畜い
抵抗率を存する。結晶性スラブの半絶縁特性は、例えば
液相シール・ツォクラルスキー(LEC)法など周知の
成長技術によって得られる。あるいは、その他周知の技
術を用いてクロムをドープしてもよい。
スラブはその後の工程前に、化学−機械的に研磨される
次いで、スラブの片面が、光感知性ポリマーとし得るフ
ェトレジストで被覆される0本例では、マサチューセッ
ツ州ニュートン所在の5hipley社から市販されて
いるポジティブフォトレジスト、タイプ1400−31
をスラブに施した後、90°Cで3分間加熱工程が行わ
れる。その後被覆スラブは少なくとも10分間水和され
、この間に冷えて、水蒸気を吸収する。
次いで、電極を構成すべき被覆表面の部分をフォトマス
クで覆ってから、表面を約3.5秒間紫外線光に露出す
る。露光後、90°Cで20〜30分間加熱工程を施し
た後、約1分間アルカリ溶液中でフォトレジストパター
ンを現像し、この工程で(マスクで被覆しなかった)n
光フォトレジストが溶解する。その後、スラブは約1分
間水で洗浄される。
次の工程はイオン注入プロセスで、イオン、−般には!
9SiがLOOKeVのエネルギー及び線量で、準備さ
れた表面にボンバードされる0周知のように、ボンバー
ドイオンは、フォトレジストで被覆されていない領域だ
けに注入される。上記の線量はアニール処理後に、約1
00〜300オーム/スクウエアのシート抵抗率を与え
るべきである。イオン注人後、残っているフォトレジス
トがアセトン内で除去された後、酸素プラズマによる除
去がなされる。
イオン注入工程後のアニール工程は、注入イオンを電気
的に活性化し導電性とする。本例では、半絶縁材料のイ
オン注入スラブが約2時間にわたり最大900°Cの温
度へと傾斜加熱された後、冷却される。アニール処理は
、過圧状態のヒ素を含む密閉器内で行われる。
液晶セルの窓で使われる電極を、イオン注入によって製
造するプロセスの最後の工程はメタライゼーション工程
を含み、金属がスラブ上に被着されてイオン注入頭載と
電気接触され、例えば超音波ボンディングによる電位源
への電気接続用のボンディングパッドを形成する。メタ
ライゼーション工程は、例えばニッケル、金/ゲルマニ
ウム及び金など通常の材料、並びに当業者にとって周知
なプロセスを用いて達成される。
上記のプロセスによって、電極を形成するのにイオン注
入を用いた光学的に透明な半絶縁結晶性材料のシート上
に光学的に透明な電極が設けられる。つまり、結晶性材
料のシート全面よりも小さい電極領域が、対象とする赤
外線波長の範囲、例えば9〜11μ−の放射エネルギー
に対して、シートの非注入領域と実質上置等の透過特性
を呈する。
上記のプロセスは例示に過ぎず、制限を意図するもので
ない。ゲルマニウムイオンも注入で使える。また、一部
の半絶縁結晶性材料及び注入イオンでは、注入イオンに
よるスラブのボンバードによって生じる損傷で導電性と
するのに充分でアニールの必要がないので、アニール工
程を行わなくともよいことが理解されよう。
ここで説明する本発明の適用例では各セル窓に1つの電
極を設けるだけでよいが、前記のプロセスは任意の数の
電極及びパターンにも適用可能であることが容易に理解
されよう、?3i雑な電極の幾何形状も、最新の半導体
リソグラフィによってのみ制限される特徴解像度で形成
できる。
はとんどの場合、セル窓の一方上にイオン注入電極を設
けるだけでよく、残りのセル窓は真性ゲルマニウムなど
の導電性材料で構成し得る。一般に、一方のセル窓上の
イオン注入電極パターンだけで、2つのセル窓間で適切
な電場を確立するのに充分である。
反射防止層46と47は、光が一方の光学的に透明な媒
体から他方の媒体へ通過するときの反射を減じる。単層
及び複数層の反射防止コーティングが当該分野で周知で
、反射を効率的に取り除くのに使われている。単層の反
射防止コーティングを、2つの媒体の屈折率の幾何平均
に等しい屈折率を持つ材料で構成するのが理想的である
。−例として、ゲルマニウム(n =4.0)製セル窓
42外面の反射防止層46は、硫化亜鉛(n=2.2)
の区波長コーティングとし得る。また−例として、セル
窓42内面の反射防止層47は、液晶膜(n工1.7)
との整合のためセレン化亜!0(n =2.4)で構成
し得る。ハロゲン化物の窓のように一部の例では、窓4
2と液晶分子50の両層折率が充分に接近するので、反
射防止層47が必要なくなる。
液晶ネマチック層の有機分子は、液状態でロングレツツ
のく長く延びた)分子秩序を呈する。この秩序配向が、
第3A及び3B両図のセル40の分子50によって示し
である。第3A図では、光ビーム52が分子50の長手
分子軸を横切るZ軸に沿って伝播し、また第3B図では
、光ビーム54が長手分子軸の縦軸に沿って伝播する。
ロンド状の形状と組み合わされたロングレンジの分子秩
序が、異方性の光学的特性を与える。第3B図に示すよ
うに、分子軸の長手縦方向に沿って伝播する光は、その
偏光方向に係わりなく屈折率n0、いわゆる常屈折率を
受ける。一方第3A図に示すように、長手分子軸を横切
って伝播する光は、偏光方向が長手分子軸に直角のとき
は同じく屈折率n6を受けるが、偏光方向が長手分子軸
に沿っている場合には屈折率nll 、いわゆる異常屈
折率を受ける。中間の偏光方向の場合、実効屈折はn、
とれ、の間となる。
noとn、の差が、複屈折率Δ−no  noと呼ばれ
る。厚さLの液晶薄層を通って伝播する波長λの光は、
φ−(2π/λ)ntで与えられる移相を受ける。但し
、nは特定の偏光及び伝播方向に該当する屈折率である
。従って、整列状態の液晶を通って伝播する常及び異常
偏光に対する移相の差は、δφ−(2π/λ)ntとな
る。量δφは遅延量(re tardance)としば
しば称される。
この種の液晶は、遅延量δφを有する光学的遅延体つま
り波長板として機能する。遅延体の“速い軸“、すなわ
ち低い方の屈折率従って最も速い波長速度を有する偏光
の向きは、液晶分子の配向方向によって決まる。多くの
ネマチック液晶では、noよりn、の方が大きく、速い
軸が分子の配向軸と直交している。セルの厚さと複屈折
が、δφ−(2i +1)π、但しiは任意の整数、と
なるように選ばれれば、セルは半波長板となり、直線偏
光の偏光面を回転するのに使える。第2図のセル12と
14は上記構成に基づいて選定され、偏光回転体として
機能可能である。
再び第3^及び3B図を参照すれば、装置全体で所望の
複屈折を呈するようにするため、液晶は正しく、一様に
整列されねばならない、これは通例、セル窓42上のコ
ーティング最内面47aを特殊処理することによってな
される。窓42上のコーティング最内面47aを、例え
ば微細な研磨粉末で一方向に擦ることによって°“調整
処理”つまり溝付けし、極めて微細で平行な溝を生せし
めれば、最内面47aに隣接した液晶分子50はそれら
の微小溝に沿い且つそれらの内部で自ら整列しようとし
、従って優先選択的に整列される。セル40が通常の場
合のように薄く、また本例のようにセル窓42上のコー
ティング最内面47aの溝を平行にすれば、この位置配
向は、相互に平行に整列しようとする分子50の固有の
(引回によってセル全体に伝達される。
溝の一般的な深さは、液晶分子50の実効直径と整合す
るように、わずか数オングストロームである。
最内面47aを調整処理する別の手段は、グレージング
(限界見通し)角に近い角度で誘電物をイオンビームに
よって被着し、最内面47a上に小さい平行リプルを形
成することである。この浅い角度での被着技術は、現在
において好ましい技術である。何れの方法でも、溝は波
長よりはるかに小さいので、可視スペクトルにおいても
無視できる散乱しか生じず、従って赤外線域における散
乱は極めて微々たるものである。
液晶の分子50に電場を印加すると電気双極モーメント
が誘起され、液晶分子50はその内部構造に依存して、
並列または直角な電場によって整列し直そうとする。各
セル窓42の表面に透明で導電性の材料44が被覆され
、電圧源56からの電圧がセル40を横切って印加され
ると、本例のネマチック液晶の場合、分子50はセル面
42に対して直角に整列しようとする。これが、最内面
47aの調整処理によって与えられていた配向の異方性
を破壊する。
つまり、分子50は伝播の方向に沿って整列され、屈折
率の差がXとyi偏光方向間で生じなくなる結果、遅延
がスイッチオフされる。一般には、50μ−厚のセル両
端に数ボルトを印加すれば、遅延量をその公称値からゼ
ロへと減じるのに充分である。電圧fgS6からの電圧
が取り除かれると、液体内の粘弾性力が最内面構造47
aに従って分子50を再整列しようとし、複屈折が復元
される。光学的特性は、電圧の循環印加と共に非常に反
復性が高い。−船釣な全サイクルのスイッチング時間は
、液晶材料及びセルの幾何形状に応じ、故ミリー多ミリ
秒である。
第3A及び3B図の例の入/出射光ビームの偏光ベクト
ルが、液晶セル40の偏光回転を示している。
第3A図の例では、入射光ビーム52が2軸に沿って伝
播し、横偏光ベクトル53を有する。ヘクトル53は角
度α1が45度となるように選ばれているので、χ軸方
向のベクトル成分53xとy軸方向のベクトル成分53
yは等しい。
セル窓42間に電場が存在しないと、分子50は優先選
択的に整列され、X軸が遅い軸でy軸が速い軸となる。
従って、所定波長の光ビーム52と所定厚さのセル40
(スペーサ48の長さ)で、出射ベクトルのX成分55
つは入射ベクトルのX成分558と等しい、また同じ厚
さのセル40の場合、出射ベクトルのy成分55yは入
射ベクトルのy成分53yと等しいが、180度位相が
ずれている。出射ベクトルのX成分55.Iとy成分5
3.は大きさが等しいので、合成出射ベクトル55は1
35度の角度α。を有し、大きさは合成入射ベクトル5
3と等しい。つまり、入射ビーム52の横偏光ベクトル
53が分子50の優先選択整列から45度ずれている本
例の半波長板では、分子50を横切る電場の不在時にお
ける液晶セル40の作用によって、出射光ビーム52′
の横偏光ベクトル55は入射光ビーム52の横偏光ベク
トル53に対して90度面回転れる。かかる半波長板の
一般的なセル厚は、Br1tish Drug Hou
se社から市販されているBID E7など一般的な液
晶組成での赤外線領域における動作の場合、26μmと
し得る。
第3B図を参照すると、電圧源56が導電性の量コーテ
ィング44間に電位を与え、セル窓42間に電場Eを生
じることによって、図示のごとく分子50を電場Eの方
向に整列させる。前述したように、分子50のこの配列
構成では、遅延量が生じない。つまり、横偏光ベクトル
57(相互に等しいX成分57、lとy成分57.を含
む)を有する入射光ビーム54の場合、同じ所定波長の
光ビーム54と同じ所定厚のセル40で、出射光ビーム
54′は入射光ビーム54と大きさ及び偏光方向が等し
い横偏光ベクトル59(X成分59.とX成分59.を
含む)を有する。
従って本例では、光ビーム54の伝播方向に沿って分子
50を整列させる電場Eの存在下における液晶セル40
の作用により、出射光ビーム54′の横偏光ベクトル5
9は入射光ビーム54の横偏光ベクトル57に対して影
響されない。
要約すると、第3A及び3B図を参照して第2図を考慮
すれば、制御回路24からの偏光制御信号26がセル1
2(及びセル14)の分子を横切って電場を生じない場
合、入射光ビーム11の偏光方向はセル12によって9
0度面回転れ、得られた光ビームがブリュースタ板16
と18を透過してセル14に至り、そこでさらに偏光方
向が最初の状態へと回転される。一方、セル12(及び
セル14)の分子を横切って電場を生じさせる制御信号
26の場合、入射光ビーム11の偏光方向はセル12に
よって影響されず、得られた光ビームがブリュースタ板
16と18で反射されてセル14に至り、光は偏光方向
に影響を受けずにそこを通過する。
n、 >n、で、その整列が“ホモジニアス(表面に平
行)”と称される上記したネマチック液晶の他、n、 
<noで、印加電場と直角に整列し、その整列が“ホメ
オトロピック(表面に垂直)″と称される上記以外のネ
マチック液晶も使える。つまり、ホメオトロピック配向
用にセル窓の表面を調整処理して、表面に直角な優先選
択配向を確立することもでき、この場合には印加電場が
結晶を表面に対して平行な向きとする。ホメオトロピッ
ク配向結晶による偏光方向の回転も、ホモジニアス整列
による偏光方向の回転と類似していることは容易に理解
されよう。
本発明の光学的時間遅延器で用いるのに適した他の形態
の液晶セルを、第3C図に示す、このセルはよく知られ
たねじリネマチック液晶セルで、液晶デイスプレィにお
いて広く使われている。この構成では、セル窓142の
内面142a上の整列溝がセル窓144の内面144a
上の整列溝に対して直角である。
第3C図の実施例においては、第3D及び3E図がそれ
ぞれ内面142aと1448の正面を示している点に留
意されたい。第3D図では、垂直の整列溝148がセル
窓142の内面142aに示してあり、一方第3E図は
セル窓144の内面144a上の水平な整列溝150を
示している。
この整列溝の“″ねじり“配向の効果は、第3C図のセ
ル140内の分子146を図示のように整列させる点に
ある。つまり、内面142aに隣接した分子146は垂
直方向に整列され、内面144aに隣接した分子146
は(図面の用紙平面に垂直な)水平方向に整列される。
中間の分子146は、これら2つの両極配向の間の中間
配向を一様に取る。伝播方向を横切る任意の方向に偏光
された光の偏光方向は、一液晶分子の逐次ねじりをたど
り、従って第3C図に示したねしりネマチック液晶セル
140によって90度面回転れた偏光方向になることは
周知である。
第3C図のセル140は、第3A図のセル40と同じよ
うに両セル窓142と144間の電位差に応答する。つ
まり、両窓間に電場が存在すると、第3C図の実施例の
分子146は第3B図の分子50と全く同じように自ら
を整列しようとする。従って、両セル窓142と144
間に電位差が存在すれば、伝播方向を横切る方向に偏光
された光は、セル140を通って伝播する間に伝播方向
の変化を受けないことが容易に明らかであろう。要約す
れば、両セル窓142と144間に電位差が存在しない
場合、光の横偏光方向はセル140内で90度面回転れ
るが、両セル窓142と144間に電位差が存在する場
合、偏光方向の回転は生じない。すなわち、セル140
は切り換え可能な偏光回転体として機能し、従って第1
図の実施例の要素12及び14として用いるのに適する
ことが明らかである。
第2図に概略的に示した時間遅延器10の基本実施例の
一つの欠点は、両光路の長さ間での遅延差をゼロ近くに
調整できないことである。ある決まったビーム幅の場合
には、ビームがブリュースタ板16と18から外れてそ
れるように、光lR28aと280の長さには下限があ
る。この点を解消した時間遅延器60としての好ましい
実施例を、第4図に概略的に示す。
時間遅延器60は第2図の時間遅延器10と同等の要素
を用いているが、ブリュースタ板16と18を通る透過
路の光学的長さを調整する要素が付は加えられている。
第4図中、第2図に示したものと同じ要素は同じ指示番
号で示しである。
第4図を参照すると、ブリュースタ板16と18の間の
上向きベクトルを含む偏光が辿る光路内に、位置固定の
2つの鏡62.64と、矢印72で示した方向に調整可
能な並行移動台70上に装着された2つの166.68
とが介在されている。ブリュースタ板16を通過した光
が境62の反射表面62aで反射され、鏡66の反射表
面66aから鏡68の反射表面68aへと向かい、さら
に鏡64の反射表面64aに至る。表面62aからブリ
ュースタ板18へと反射されビームは、ブリュースタ板
16から現れたビームと同軸状である。
この実施例においては、2つの光路間の遅延差が、各光
路28a、 28b及び28cの和と各光路74a。
74b、 74c、 74d及び73eの和との差に等
しい。従って、矢印72の方向に沿った並行移動台70
の位置調整により、光路長さの遅延差をゼロを含む正負
両方の範囲で与えられることが容易に明らかであろう。
第5図を参照すると、例えば第7図に示すアレイのよう
なビーム形成アレイで用いるのに特に適した、第4図の
実施例の各要素の特定構成が示しである。第5図の構成
は、光ビーム86を発する開口84を有したCO□レー
ザ82を含む、さらに第5図は、切り換え可能な偏光回
転体12と14、ブリュースタ板16と18、!Jt2
0.22と62−68、並行移動台7o、及び制御信号
26を発生する偏光制御回路24を示している。これら
の各要素は、前出の図面に関連してすでに説明した同じ
指示番号を持つ要素と同等である0図中、偏光ベクトル
を表す矢印が光ビームに沿って繰り返し示しである。
第5図の構成において、鏡62は、各要素16,20゜
22及び18で反射される光と異なる平面に光を反射す
るような角度で配置されている。また鏡64は、鏡6B
から反射された光が他方の光路の平面へと戻るような角
度で配置されている。第5図中、2っの遅延路の平面は
直交するように示しであるが、これは本発明にとって必
要な制限ではない。
第6図は、さまざまな時間遅延の選択を与える光学的時
間遅延器の縦続構成を示す。装置15】 は、入射光ビ
ーム154と一致して整列された複数(図示例では3つ
)の時間遅延器152a、b及びCからなる。各々の時
間遅延器152a、b及びCは、第2図の実施例の時間
遅延器10と同様である。
代表として時間遅延器152aは、第2図の偏光回転体
12と同様な偏光回転体156aと、第2図の実施例の
各要素16.18.20及び22と同様な光学要素で構
成し得る遅延路光学装置158aとを含む。第2図の時
間遅延器10は出射光ビームを最初の偏光ヘクトルに戻
すための偏光回転体14を含むが、第6図の縦続構成で
は、最終段152cの後に位置した1つのリセット用偏
光回転体160だけが必要である。
偏光制御1回路162は複数の制御信号162a、b、
c及びdを偏光回転体152a、b、c及び160にそ
れぞれ与え、縦続接続された時間遅延装置151と通る
光路の全長を形成する。制御信号162a、b及びCを
時間遅延器152a、b及びCへ適切に加えることで、
−mに2i個の異なる遅延のうち任意の一つを、装置1
51を介して形成できる。但し、nは時間遅延器の数で
ある。第6図の実施例の各時間遅延器152ab及びC
はリセット用の偏光回転体を含んでいないので、制御信
号+62b、(及びdによって与えられる機能は先行す
る制御信号の状態に依存し、制御信号16dの状態は制
御信号162a、b及びCのパリティの関数でなければ
ならない。
第7図は、第5図の好ましい実施例の4つの時間遅延器
80を含む構成の簡略図である。第7図は、2x2のア
レイで配置された光ビーム方向制御システムを表してい
る。軸方向グループAlO2として示したアレイエレメ
ントは、光源及び出射光ビームと同軸状の時間遅延器の
全光学的要素、すなわち第5図に示したような切り換え
可能な偏光回転体12と14、ブリュースタ仮16と1
8、及び鏡62と64を含む。第7図中、固定遅延路A
110として示した要素は、第5図の実施例の鏡20と
22を含む。
さらに、第7図中調整可能な遅延路A112として示し
た要素は、第5図の実施例で並行移動第70に装着され
た鏡66と68を含む。
同様に、第7図のB、C及びDの各軸方向グループ10
4〜108と遅延路は、第5図に示したような他の3つ
の時間遅延器80の対応する光学的要素で構成されてい
る。第7図の構成がビーム方向制御システムとして機能
するためには、一般にco2レーザである光源からの光
が各アレイエレメント102〜108を照明するように
第7図の図面用紙に垂直な光軸に沿って差し向けられ、
これらの各アレイエレメントはビームの断面積114の
個別区分によってそれぞれ照明される。各軸方向グルー
プからなるアレイエレメント、並びに対応した固定及び
/又は調整可能な遅延路を通過した後、各ビーム区分は
それぞれ、第1図のスキャナでサブアレイ34として示
したような移相器のサブアレイに差し向けられる。4つ
の軸方向グループ102〜108に対応した偏光制御信
号を適切に選択することによりて、(第1図に示したよ
うな)サブアレイ34からの合成出射光ビームは、図面
用紙に対して上、下、左、右または垂直の方向に差し向
けることができる。
第8A〜80図は、各サブアレイが3つの移相器からな
る、3つのサブアレイの一次元アレイを用いたビーム方
向制御の簡略化した一例を示す。
第8A、8B及び80図の各々において、各サブアレイ
の移相器(不図示)は、0と2πラジアンの間の選定移
相を与えることができる。各サブアレイには、ビームに
選択可能な遅延を与える時間遅延器(不図示)から光が
供給される。第8A、8B及び8C図において、光のパ
ルスは寸法りだけ相互に離れたビーム中心を存する3つ
のコヒーレントな光源から発せられる。第8A図におい
て、3つのサブアレイビーム120.121及び122
は同時に発生され、各バーストからの波面が、アレイの
表面に直角な、すなわち視阜軸上の目標へ同時に達する
第8B図において、ビーム125のバーストはビーム1
24の対応するバーストに対して1.秒だけ遅延すれ、
またビーム126のバーストはビーム125のバースト
からさらに11秒だけ遅延されている。
この場合には、各バーストからの波面が、規準軸の上方
にθ1 =sin−’(ct、/D)の角度で配置され
た目標へ同時に達する。但し、Cはt、及びDと適合す
る単位の光速である。
同じく第8C図は、ビーム128の対応するバーストに
対してt2秒だけ遅延されたビーム129のバーストと
、ビーム129のバーストからさらにt2秒だケ遅延さ
れたビーム130のバーストとを示している。この場合
には、各バーストからの波面が、規準軸の下方にθz 
=sin −’(ctz/ D)の角度で配置された目
標へ同時に達する。
数値例について考えると、合成ビームを規準軸から10
度外れて差し向けるのが望ましく、且つサブアレイエレ
メントの各中心が相互に10cm1%lすれているとす
れば、一方のバーストを他方のバーストに対してt =
D sin θ/c =0.06ナノ秒遅延することに
よって、該当のビームを形成できる。これは、約0.フ
インチ(1,7cn+)の光路長差に対応する。
以上、本発明の原理を特に図面に例示した構造について
具体的に説明したが、発明に実施に際して、そのような
例示構造からの各種変更を行えることが理解されよう。
例えば、第5図の実施例の2つの光路の平面間の角度を
変え、−例を第7図に示したアレイの構成を変化させた
り、2x2エレメントよりはるかに大きいアレイを構成
することは、当業者の能力内に充分含まれるものと考え
られる。さらに、例えば反射または屈折によって(第7
図のように)ビーム114を複数のサブビームに分割し
、前記教示した原理を用いて各サブビームに選択可能な
遅延を与えた後、各サブビームをそれぞれ複数のサブア
レイへ差し向けるように光学装置を構成することも、当
業者の通常技術に含まれるものと考えられる。従って、
本発明の範囲は以上開示した構造に制限されず、特許請
求の範囲の記載によって判断されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される光位相調整式アレイのビー
ム方向制御システムのブロック図;第2図は本発明の第
1実施例の簡略ブロック図;第3A−3E図は第2図の
実施例で用いるのに適した液晶セルを示す;第4図は本
発明の第2実施例の簡略ブロック図;第5図は光位相調
整式アレイで使われるように構成された第4図の実施例
を示す;第6図は縦続構成された複数の光学的時間遅延
装置を示す:第7図は2x2アレイの第4図の実施例に
おける各エレメントの端面配置を示す簡略ブロック図;
及び第8A−8C図は位相調整式アレイのビーム方向制
御能力を実証するタイミングチャートである。 10.32,60,80,152a−c・・・時間遅延
器12、14・・・偏光回転体、  40.]40・・
・液晶セル42、44・・・セル窓(シート)、44・
・・導電層50.146・・・液晶分子 56・・・電位差印加手段(電圧源)。 第3D図 第3C図 第3E図 (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学的に透明な半絶縁結晶性材料のシートからなり
    、該シートがシートの表面上にイオンの注入された領域
    を有し、該イオン注入領域が前記シートの表面の全面積
    より小さい面積からなり、前記シートがイオン注入後、
    前記注入イオンを電気的に活性化するようにアニールさ
    れ、前記シートが所定波長の放射エネルギーに対し前記
    表面にわたって一様な透過特性を呈する光学的に透明な
    電極。 2、前記所定波長が赤外線帯域内の周波数に対応する請
    求項1記載の電極。 3、前記結晶性材料がヒ化ガリウムからなり、前記注入
    イオンがシリコンイオンからなる請求項1記載の電極。 4、相互に離間した第1及び第2の光学的に透明なセル
    窓で、該第1のセル窓がイオンの注入された表面領域を
    含む第1及び第2セル窓; 前記両セル窓間のスペース内の液晶分子;及び前記第1
    のセル窓のイオン注入表面領域と前記第2のセル窓間に
    電位差を印加する手段; を備えた液晶セル。 5、前記第1のセル窓が結晶性材料からなり、前記第1
    のセル窓がイオン注入後、前記注入イオンを電気的に活
    性化するようにアニールされた請求項4記載の液晶セル
    。 6、前記電位差印加手段が、前記イオン注入表面領域に
    被着された金属のボンディングパッドを含む請求項4記
    載の液晶セル。 7、前記第1のセル窓がヒ化ガリウムからなり、前記注
    入イオンがシリコンイオンからなる請求項4記載の液晶
    セル。 8、前記第2のセル窓が真性ゲルマニウムからなる請求
    項4記載の液晶セル。 9、前記第2のセル窓がイオンの注入された表面領域を
    含み、前記電位差印加手段が、前記第1及び第2のセル
    窓の各イオン注入表面領域間に電位差を印加する手段を
    含む請求項4記載の液晶セル。 10、前記第1及び第2のセル窓が結晶性材料からなり
    、前記両セル窓がイオン注入後、前記注入イオンを電気
    的に活性化するようにアニールされた請求項9記載の液
    晶セル。 11、前記第1及び第2のセル窓がヒ化ガリウムからな
    り、前記注入イオンがシリコンイオンからなる請求項9
    記載の液晶セル。 12、前記電位差印加手段が、前記第1及び第2のセル
    窓の前記イオン注入表面領域に被着された金属のボンデ
    ィングパッドを含む請求項9記載の液晶セル。 13、前記第1のセル窓がその表面上に複数の離間した
    イオン注入領域を含む請求項4記載の液晶セル。 14、前記第1のセル窓が結晶性材料からなり、前記第
    1のセル窓がイオン注入後、前記注入イオンを電気的に
    活性化するようにアニールされた請求項13記載の液晶
    セル。 15、前記電位差印加手段が複数の金属ボンディングパ
    ッドを含み、該パッドの各々が前記複数のイオン注入表
    面領域の少なくとも1つ上に被着された請求項13記載
    の液晶セル。 16、放射エネルギーに対して実質上透明な電極を作製
    する方法において; a)光学的に透明な半説結晶性材料のシートの表面領域
    上にイオンを注入するステップ;及び b)前記シートをアニールして、前記注入イオンを電気
    的に活性化するステップ; を含む方法。 17、前記結晶性材料が赤外線の光エネルギーに対して
    実質上透明である請求項16記載の方法。 18、前記結晶性材料がヒ化ゲルマニウムである請求項
    17記載の方法。
JP1050961A 1988-03-02 1989-03-02 液晶セル窓 Expired - Lifetime JP2744050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/162,922 US4882235A (en) 1988-03-02 1988-03-02 Liquid crystal cell window
US162922 1988-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027022A true JPH027022A (ja) 1990-01-11
JP2744050B2 JP2744050B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=22587683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050961A Expired - Lifetime JP2744050B2 (ja) 1988-03-02 1989-03-02 液晶セル窓

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4882235A (ja)
EP (1) EP0331462B1 (ja)
JP (1) JP2744050B2 (ja)
DE (1) DE68911338T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227063A (ja) * 1994-10-13 1996-09-03 Hughes Aircraft Co 長波長赤外線を透過する導電性窓
WO2015064520A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 レーザ装置、及び光音響計測装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964701A (en) * 1988-10-04 1990-10-23 Raytheon Company Deflector for an optical beam
US5018835A (en) * 1989-01-03 1991-05-28 Raytheon Company Deflector for an optical beam including refractive means
DE69013375T2 (de) * 1989-02-20 1995-05-24 Sanyo Electric Co Infrarotsensor mit einem Flüssigkristallschalter.
IT1290980B1 (it) * 1989-06-07 1998-12-14 Marconi Co Ltd Circuito di alimentazione per antenne radar
FR2659754B1 (fr) * 1990-03-16 1994-03-25 Thomson Csf Dispositif de creation de retards optiques et application a un systeme de commande optique d'une antenne a balayage.
US5093747A (en) * 1991-02-28 1992-03-03 Raytheon Company Method for providing beam steering in a subaperture-addressed optical beam steerer
US5093740A (en) * 1991-02-28 1992-03-03 Raytheon Company Optical beam steerer having subaperture addressing
FR2674708B1 (fr) * 1991-03-29 1997-01-24 Thomson Csf Filtre transverse electrique a fonctionnement optique.
EP0506422A1 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Raytheon Company Optical transmission device having electrodes
US5117239A (en) * 1991-04-24 1992-05-26 General Electric Company Reversible time delay beamforming optical architecture for phased-array antennas
US5440654A (en) * 1993-12-30 1995-08-08 Raytheon Company Fiber optic switching system
US6704474B1 (en) 1994-05-24 2004-03-09 Raytheon Company Optical beam steering system
US6351296B1 (en) * 1998-01-27 2002-02-26 Fabia Engineering (1992) Ltd. Liquid crystal beam polarizer and method for manufacturing thereof
US6137618A (en) * 1999-02-08 2000-10-24 J. A. Woollam Co. Inc. Compact, high extinction coefficient combination brewster angle and other than brewster angle polarizing system, and method of use
US7372610B2 (en) 2005-02-23 2008-05-13 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
US8268707B2 (en) * 2009-06-22 2012-09-18 Raytheon Company Gallium nitride for liquid crystal electrodes
EP2856250B1 (en) 2012-05-24 2018-10-24 Raytheon Company Liquid crystal control structure, tip-tilt-focus optical phased array and high power adaptive optic
AU2013389971B2 (en) 2013-05-24 2017-03-09 Raytheon Company Adaptive - optics liquid - crystal array device having meander resistors
GB2517785A (en) 2013-09-02 2015-03-04 Aspect Imaging Ltd Incubator's canopy with variably transparent walls and methods for dimming lights thereof
JP7307676B2 (ja) 2016-11-09 2023-07-12 コーニング インコーポレイテッド 反りの少ない調光可能な窓ガラスおよびそれを含む断熱ガラスユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US438369A (en) * 1890-10-14 Ear-trumpet
JPS5868960A (ja) * 1981-09-30 1983-04-25 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 導電層の生成方法
JPS6236000A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 村上 裕一 移動物体の検知方法
US4679910A (en) * 1985-03-20 1987-07-14 Hughes Aircraft Company Dual liquid-crystal cell-based visible-to-infrared dynamic image converter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512393A (ja) * 1974-06-24 1976-01-09 Hitachi Ltd
US4330343A (en) * 1979-01-04 1982-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Refractory passivated ion-implanted GaAs ohmic contacts
US4383869A (en) * 1981-06-15 1983-05-17 Rca Corporation Method for enhancing electron mobility in GaAs
US4426765A (en) * 1981-08-24 1984-01-24 Trw Inc. Process for fabrication of ohmic contacts in compound semiconductor devices
US4472206A (en) * 1982-11-10 1984-09-18 International Business Machines Corporation Method of activating implanted impurities in broad area compound semiconductors by short time contact annealing
FR2541784B1 (fr) * 1983-02-25 1986-05-16 Thomson Csf Dispositif de deflexion statique d'un faisceau infra-rouge
JPS6057923A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体結晶の均質化方法
US4723077A (en) * 1985-12-06 1988-02-02 Hughes Aircraft Company Dual liquid crystal light valve based visible-to-infrared dynamic image converter system
US4778731A (en) * 1987-02-13 1988-10-18 Northrop Corporation Optically transparent electrically conductive semiconductor windows and methods of manufacture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US438369A (en) * 1890-10-14 Ear-trumpet
JPS5868960A (ja) * 1981-09-30 1983-04-25 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 導電層の生成方法
US4679910A (en) * 1985-03-20 1987-07-14 Hughes Aircraft Company Dual liquid-crystal cell-based visible-to-infrared dynamic image converter
JPS6236000A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 村上 裕一 移動物体の検知方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227063A (ja) * 1994-10-13 1996-09-03 Hughes Aircraft Co 長波長赤外線を透過する導電性窓
WO2015064520A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 レーザ装置、及び光音響計測装置
JP2015111660A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 富士フイルム株式会社 レーザ装置、及び光音響計測装置
US10243317B2 (en) 2013-10-31 2019-03-26 Fujifilm Corporation Laser device and photoacoustic measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911338D1 (de) 1994-01-27
JP2744050B2 (ja) 1998-04-28
EP0331462B1 (en) 1993-12-15
EP0331462A1 (en) 1989-09-06
US4882235A (en) 1989-11-21
DE68911338T2 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813766A (en) Optical time delay apparatus
JP2744050B2 (ja) 液晶セル窓
JP3367940B2 (ja) フェーズド・アレイ・ビーム指向装置を備えたレーザ・レーダ・システム
US5018835A (en) Deflector for an optical beam including refractive means
US4964701A (en) Deflector for an optical beam
US5253033A (en) Laser radar system with phased-array beam steerer
US4221464A (en) Hybrid Brewster&#39;s angle wire grid infrared polarizer
US6490076B2 (en) Optical phased array for depolarized optical beam control
US5093740A (en) Optical beam steerer having subaperture addressing
US11314108B2 (en) Reconfigurable metasurface with tunable antennas formed from arrays of pixels of an optically tunable material
JPS61260703A (ja) ビ−ムスキヤナ
US11953801B2 (en) Solid-state tip-tilt-phased array
Minin et al. Basic principles of Fresnel antenna arrays
US7106482B2 (en) Scanning apparatus
US20210050515A1 (en) Electrically rotatable antennas formed from an optically tunable material
EP1208405B1 (en) Broadband optical beam steering system and method
Winsor et al. Conformal beam steering apparatus for simultaneous manipulation of optical and radio frequency signals
Riza et al. Photonic time-delay beam-forming architectures using polarization switching arrays
JPS60126840A (ja) Soi形成用レーザ照射方法
Ghaffari et al. Optical Beam Switching Using an Integrated Meta-Surface Device
Roth et al. Holographic optical beamsteering demonstration
GB2280328A (en) Laser radar system
CN116558633A (zh) 激光功率调谐衰减装置和退火设备