JPS5867574A - 走行体 - Google Patents

走行体

Info

Publication number
JPS5867574A
JPS5867574A JP56166738A JP16673881A JPS5867574A JP S5867574 A JPS5867574 A JP S5867574A JP 56166738 A JP56166738 A JP 56166738A JP 16673881 A JP16673881 A JP 16673881A JP S5867574 A JPS5867574 A JP S5867574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wheel
wheels
steering
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56166738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631226B2 (ja
Inventor
Takeshi Takehara
健 竹原
Akira Abe
朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56166738A priority Critical patent/JPS5867574A/ja
Publication of JPS5867574A publication Critical patent/JPS5867574A/ja
Publication of JPS631226B2 publication Critical patent/JPS631226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/022Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members consisting of members having both rotational and walking movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は階段の昇降、障害物の乗越等が可能な走行体に
関する。
最近、原子炉格納容器等大の立入が好ましくない環境で
機器の点検監視、保守、修理等の各種作業をなす場合に
は、作業者に代って遠隔操作によ)これら作業をなすこ
とのできるロゲットを使用することが試みられている。
このようなロゲットは一般に原子炉格納容器内等を自由
に走行し得る走行体く点検監視等の各種作業をなす作業
用機器を搭載して構成される。ところで原子炉格納容器
内には狭い空間に多くの機器が収容されておシ、仁のよ
りなE2yjl”ットが走行すべき路面は複雑であ夛か
つ途中に多くの階段中障害物がおる。このため、このよ
うなpノットを実用化するには階段を自由に昇降し、ま
た障害物を自由に乗越える走行体が必要となる。
このような走行体としてはクローラ形走行機構を備えた
ものが考えられるが、クローラ形のものでは階段の昇降
中障害物の乗越等の能力に限界があつ九。また、複数の
脚を備えたいわゆる走行形の走行体も開発されている。
このような走行形の走行体は階段の昇降や障害物の乗越
等の能力は大であるが、脚の構造やその駆動機構が複雑
となシ、また脚の作動制御に多くの情報を必要とし、脚
の制御機構もきわめて複雑になる等の不具合がめった。
そして、このような不具合を解消するため第1図および
第2図に示す如き走行体の開発が試みられている。すな
わち、図中1は車体であって、この車体1上にはたとえ
ばテレビカメ22等の監視用機器が搭載されて−る。そ
して、この車体1の前端部および後端部にはそれぞれ左
右一対ずつ、合計4個の回転アーム体l・・・が取付け
られている。これらの回転アーム体l・・・は回転軸4
・・・によって垂直面内で自由に回転できるように車体
1に取付けられている。そして、これらの回転アーム体
l・・・Kはそれぞれ回転中心よシ放射状に突設された
3本のアー°ム部5・・・が設けられている。そして、
これ′らアーム部5・・・の先端部にはそれぞれ車輪6
・・・が車軸7・・・Kよって回転自在に取付けられて
いる。そして、上記車体1内には上記回転アーム体J−
・をそれぞれ回転駆動し、また任意の位置に固定すると
ともに上記単輪C・・・を回転アーム体!・・・の回転
とは狸立して回転駆動する駆動機構互・・・が設けられ
ている。
そして、このようなものは平坦な路面上を走行する場合
には第1図に示す如く各回転アーム体l・・・の車輪6
・・・を2個ずつ接地させて走行をなす。また、階段等
を昇る場合には、第3図(&)に示す如く車輪6・・・
が階段の最下段9a・・・に当る回転アーム体l・・・
を回転させて次の車輪σ・・・を最下段9[・・の上に
載せ、さらに回転アーム体l・・・を回転させて第3図
6)に示す如くこの最下段9a・・・の上に乗シ上げる
。そして車輪6・・・を回転させて第3図(c)に示す
如くこの最下段9a・・・上を前進し、#I3図(d)
の如く車輪6−・が次の段9b・・・に当接すると上記
と同様に回転アーム体l・・・を回転させ、このような
作動を繰返して階段を昇る。そして、このような車輪6
・・・と回転アーム体l・・・の回転動作の組合せKよ
って階段の昇降や障害物の乗越等をおこなう。
このようなものは障害物の乗越等の能力が大であるが、
各回転アーム体!・・・の車軸6・・・が2個ずつ接地
している丸め、単に左右の車輪6・・・の回転速度を変
えるだけでは円滑な操向操作ができない不具合を生じる
このような不具合を解消するため、第4図に示す如く前
後の回転アーム体重・・・をそれぞれ台車1oa・・・
、10b・・・に取付け、これらの台車10轟・・・、
10b・・・を車体1に対して回動させ、これによって
操向するものが考えられた。しかし、このようにすると
操向の際の回転アーム体重・・・と車体1との干渉を防
止するため、左右の回転アーム体l・・・の間隔を大き
くしなければならない。このため、全体の幅が大きくな
シ、狭い箇所に進入できなくなると云う新たな不具合を
生じることKなる。
本発明は以上の事情にもとづいてなされたもので、その
目的とするところは円滑な操向性が得られるとともに幅
を小さくすることができ、狭い箇所にも進入することが
できる走行体を得ることにある。
すなわち本発明の構成は、回転自在な回転アーム体のア
ーム部に車輪を設け、これら回転アーム体と車輪とを別
々に回転駆動して障害物の乗越能力を大としたものにお
いて、上記車輪を上記アーム部の軸方向を回転中心軸と
して回転可能とし、円滑な操向性を得るようKL、また
車輪の操向動作のために設ける車輪と車体との間の間隙
を小とし、全体の幅を小さくして狭い箇所にも進入でき
るようにしたものである。
以下本発明の一実施例を説明する。この一実施例は原子
炉格納容器内の機器を点検監視するものでおる。図中1
0・・・は車体であって、この車体1・・・上にはたと
えばテレビカメ2102・・・等の監視用機器が搭載さ
れている。そして、この車体101・・・の前端部およ
び後端部にはそれぞれ左右一対ずつ、合計4個の回転ア
ーム体103・・・が取付けられている。これらの回転
アーム体103・・・は回転軸104・・・によって垂
直面内で自由に回転できるように車体101・・・に取
付けられている。そして、これらの回転アーム体103
・・・にはそれぞれ回転中心よシ放射状に突設された3
本のアーム105・・・が設けられている。そして、こ
れらアーム105・・・の先熾部にはそれぞれ車輪10
6・・・が車軸107/・・・によって回転自在に取付
けられている。そして、上記車体1内には上記回転アー
ム体103・・・をそれぞれ回転駆動し、また任意の位
置に固定できる回転アーム体駆動機構1011・・・、
上記車輪6・・・を回転アーム体103・・・の回転と
は独立して回転駆動する車輪駆動機構109−・・およ
び上記車輪106・・・を操向操作する操向機構110
が設けられている。これら回転アーム体躯動機構iox
、車輪駆動機構109・・・および操向機構110・・
・は各回転アーム体103・・・についてそれぞれ同様
の構成のものが設けられておシ、以下第7図を参照して
1個の回転アーム体l・・・についての回転アーム体駆
動機構108・・・、車輪駆動機構109・・・および
操向機構110・・・の構成を説明する。111・・・
は回転アーム体駆動機構108・・・の駆動モータであ
って、その回転軸112・・・には歯車113・・・が
取付けられておシ、この歯車11,3・・・は回転アー
ム体l・−の回転軸4・・・K取付けられた歯車114
−・に噛合している。
そしてこの駆動モータ111・・・は正転および逆転が
可能であり、またブレーキ機構を内蕨しており、上記回
転アーム体103・・・を正転および逆転するとともに
この回転アーム体10 j −・・O回転を任意の位置
で固定できるように構成されている。また115・・・
は車輪駆動機構Lヱ」・・・の駆動モータであって、そ
の回転軸11σ・・・には歯車117・・・が取付けら
れておシ、この歯車111・・・は駆動軸118・・・
に取付けられた歯車11g・・・に噛合している。そし
てこの駆動軸118・・・は前記回転アーム体103・
・・の回転軸104・・・内をこれと同心に回転自在に
貫通している。
そしてこの駆動軸1・11.8・・・は回転アーム体B
l・・・のアーム105−・内に設けられた駆動軸12
0・・・および歯車127・・・を介して車輪106・
・・の車軸107・・・に連絡されている。そしてこの
駆動モータ115・・・は正転および逆転が可能なもの
で、車輪10g−・を正転および逆転することができる
ように構成されている。
次に上記操向機構110・・・を説明する。すなわち、
上記のアーム105・・・は円筒形をなし、軸受121
・・・によってその中心軸を回転中心として回転自在に
支承されている。そして、このアーム105・・・の基
端部には歯車122・・・dl設けられている。そして
この歯車122・・・は回転アーム体103・・・の回
転軸1t)4・・・に回転自在に支承された中間歯車1
23・・・に噛合している。
そしてこの中間歯車123・・・は駆動モータ1240
回転軸125・・・に取付けられた歯車126・・・に
噛合している。したがって、この駆動モータ124・・
・が回転すると歯車126・・・、中間両車123・・
・、歯車122・・・を介してアーム105・・・が回
転し、このアーム105・−の先端に取付けられ九車輪
106・・・がこのアーム1045・・・の中心軸を中
心として回動し、操向操作6xなされるように構成され
ている。
また、前記車体101・・・内には走行制御機構128
・・・が設けられ、この走行制御機構128・・・によ
って回転アーム体103−、車輪106・・・の回転お
よび操向がなされるように構成されている。
次に上記−実施例の作動を説明する。tず、平坦な路面
を走行する場合には各回転アーム体103・・・のうち
の2個の車輪1011・・・を接地させ、各回転アーム
体103−・・の回転は固定せず自由に回転できるよう
にしておく、そして車輪106・・・を回転させ、前進
・後退をおこなう。
この場合、各回転アーム体103・・・は自由に回転で
きるので路面に多少の凹凸があってもこれら回転アーム
体XOX・・・が回動することによシ常に2個の車輪6
・・・を確実に接地させておくことができ、安定した走
行ができる。tた、路面が傾斜していても回転アーム体
重・・・が回動し、常に2個の車輪6・・・を接地させ
ておくことができる。次に階段を昇降する場合について
説明する・まず第8図(、)に示す如く車輪10g・・
・が階段の最下段に尚接すると車輪leg・・・のトル
ク変化等によシこれを走行制御回路128・・・が検出
し、回転アーム体10 J−・・を回転させる。し九が
って第8図(b)に示す如く次の車輪1011・・・が
この最下段111m・・・の上に載る。そして、さらに
回転アーム体103を回転させ、#!8図(e) K示
す如くこの最下段129a・・・の上に乗シ上げる0次
に車輪10#・・・を回転させ、この最下段129a・
・・上を走行する。そして第8図(d)に示す如く車輪
106・・・が次の段129b・・・に尚接するとふた
たび上述の如く回転アーム体103・・・を回転させ、
以下同様の作動を繰返して一段ずつ階段を昇る。なお階
段を下降する場合には上記と逆の作動をおこなう。
また、この走行体の方向転換をおこなうには前記操向機
構110・・・の駆動モータ124・・・を回転させ、
アーム105・・・を回動させる。したがってこれらア
ーム105・・・の先端部に設けられている車輪はこれ
らアーム105・・・の中心軸を中心として回動する。
したがって接地している車輪lag・・・はfs5図お
よび第6図に示す如く左右方向に倒れるとともにこれら
車輪ieg・・・の走行方向も変る。よってこの走行体
はこれら車輪の方向に方向転換され、円滑な操向操作が
なされる。なお、この操向に伴う左右の車輪10g・・
・の内外車輪差は前記の走行制御装置11g・・・Kよ
って調整する。を九、このような操向のvi!には上述
の如く車輪10g−・・が左右方向に倒れるので、その
分だけ車輪1#1・・・の高さが低くなる。そして、こ
のような車体101・・・の高さの変化を防止するには
第5図に示す如く回転アーム体10 J−・・を少し回
動させ、高さの低下分だけ車体101−・・を持ち上げ
ればよい。
なおこの場合には片方の車輪106・・・が浮き上るが
走行には支障ない。
また、全部の回転アーム体lσ3・・・について車輪1
011・・・の操向をおとなえば車体101・・・を斜
め方向あるいは横方向に走行させることもできる。
そして、このものは車輪をアームの軸方向を中心軸とし
て回動させるものであるから操向の際の車輪106・・
・の振れ量が少なく、車輪10g・・・と車体101・
・・との間隙を小さくすることができ、全体の幅を小さ
くできるので狭い箇所にも容易に進入できる。
なお、本発明は上記の一実施例には限定されない。
たとえば回転アーム体のアームは3本に限らず、4本以
上であってもよい。
また、車輪O操向機構はアームを回転させるものに限定
されず、アームは回転アーム体に固定しておき、車輪を
アームに対して回動させるようKしておいてもよい。
上述の如く本発明線回転アーム体のアームの先端に車輪
を設け、この車輪と回転アーム体を別々に回転駆動する
ので障害物の乗越能力が大でおる0また車輪紘アームの
軸方向を回転中心として回動して操向されるので、操向
性が良く、また操向の際の車輪の振れ量が小さくてすむ
ので車輪と車体との間隙を小さくでき、全体の幅を小さ
くできるので狭い箇所にも容易に進入できる等その効果
は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図(a)〜(d)は従来例を示し、第
1図は側面図、第2図は平面図、第3図(a)〜(d)
は作動を説明する模式的な図である。第4図は他の従来
例の平面図である。第5図ないし第8図(、)〜(d)
は本発明の一実施例を示し、第5図は側面図、第6図は
平面図、第7図は第5図の■−■線に沿う新聞図、第8
図(、)〜(d)は作動を説明する模式的な図でおる。 101・・・車体、103・・・回転アーム体、105
・・・アーム、101F−・・車輪、Lヱ」・・・回転
アーム体駆動機構、109・・・車輪駆動機構、110
・・・操向機構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 2 第2図 第3図 (C)         (d) 第8 (c) 06 (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体と、この車体に回転自在に取付けられるとともに放
    射状に突設された3本以上のアーム部を有する回転アー
    ム体と、この回転アーム体のアーム部の先趨部にそれぞ
    れ回転自任に取付けられた車輪と、上記回転アーム体を
    回転駆動する回転アーム体駆動機構と、上記車輪を上記
    回転アーム体の回転とは独立して回転駆動する車輪駆動
    機構と上記車輪を上記アーム部の軸方向に沿った操向軸
    中心を中心として回動させる操向機構と走行路面の形状
    に対応して上記回転アーム体および車輪の回転および車
    輪の操向を制御する走行制御機構とを具備したことを特
    徴とする走行体。
JP56166738A 1981-10-19 1981-10-19 走行体 Granted JPS5867574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166738A JPS5867574A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166738A JPS5867574A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867574A true JPS5867574A (ja) 1983-04-22
JPS631226B2 JPS631226B2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=15836829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56166738A Granted JPS5867574A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867574A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867253A (ja) * 1994-08-17 1996-03-12 Ulrich Alber Gmbh 階段通行運搬装置
US5579857A (en) * 1993-06-04 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Stair climbing vehicle
JP2007161105A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ihi Aerospace Co Ltd 走行ロボット
JP2011251632A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nsk Ltd 移動装置
US20130127233A1 (en) * 2013-01-18 2013-05-23 Ktech Concepts, Llc Obstacle Traversing Wheel Assembly
CN103963814A (zh) * 2014-05-09 2014-08-06 上海电机学院 爬阶梯助力车及其爬阶梯方法
JP2016094719A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社イクシスリサーチ 移動ロボットおよび画像撮影システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579857A (en) * 1993-06-04 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Stair climbing vehicle
JPH0867253A (ja) * 1994-08-17 1996-03-12 Ulrich Alber Gmbh 階段通行運搬装置
JP2007161105A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ihi Aerospace Co Ltd 走行ロボット
JP2011251632A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nsk Ltd 移動装置
US20130127233A1 (en) * 2013-01-18 2013-05-23 Ktech Concepts, Llc Obstacle Traversing Wheel Assembly
US8857920B2 (en) * 2013-01-18 2014-10-14 Ktech Concepts Llc Obstacle traversing wheel assembly
US9586441B2 (en) 2013-01-18 2017-03-07 Ktech Concepts Llc Obstacle traversing wheel assembly
CN103963814A (zh) * 2014-05-09 2014-08-06 上海电机学院 爬阶梯助力车及其爬阶梯方法
JP2016094719A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社イクシスリサーチ 移動ロボットおよび画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631226B2 (ja) 1988-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61271176A (ja) 移動機械
JP3455999B2 (ja) 走行台車
US4197672A (en) Model racing car
JPH023754B2 (ja)
JPS5973372A (ja) 走行体
JP3129344B2 (ja) 移行装置
JP2003266337A (ja) 2足歩行ロボット
JPS5925712B2 (ja) 走行体
JPS592974A (ja) 4輪クロ−ラ走行車
JPS5867574A (ja) 走行体
JP2008179187A (ja) 全方向移動台車およびその走行制御方法
JPS6226292Y2 (ja)
JPH0692272A (ja) 走行車
JPH0764206B2 (ja) 全方向移動車のステアリング機構
JPS63222982A (ja) 移動機械
JP2015047956A (ja) 車輪型移動体及び車椅子
JPS604401A (ja) 車輪式自在走行装置
JPH01172026A (ja) 車輪駆動機構
CN109018069A (zh) 轮式移动平台及移动小车
JPH08276876A (ja) ロボット用走行機構
CN219447171U (zh) 一种靠螺旋桨推力吸附的轮式爬壁机器人
JPH02249769A (ja) 移動体の全方向走行装置
JPH01132479A (ja) 走行装置
JP7188682B2 (ja) 駆動輪ユニットおよび自動搬送台車
SU516560A1 (ru) Рельсова транспортна система