JPS5867502A - エラストマ性物品とその製造方法 - Google Patents

エラストマ性物品とその製造方法

Info

Publication number
JPS5867502A
JPS5867502A JP57163300A JP16330082A JPS5867502A JP S5867502 A JPS5867502 A JP S5867502A JP 57163300 A JP57163300 A JP 57163300A JP 16330082 A JP16330082 A JP 16330082A JP S5867502 A JPS5867502 A JP S5867502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
reinforcing
gas
cords
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57163300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112683B2 (ja
Inventor
リチヤ−ド・ジヨセフ・ペイペイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS5867502A publication Critical patent/JPS5867502A/ja
Publication of JPH0112683B2 publication Critical patent/JPH0112683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/008Venting means, e.g. for expelling entrapped air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10873Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials with two or more differing cord materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/296Rubber, cellulosic or silicic material in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は空気入りタイヤ、さらに詳しくはパンクとし
て知られるタイヤの欠陥を減少するため空気入りタイヤ
における新規かつ改良されたタイヤコード生地およびそ
の使用方法に関する。
空気入りタイヤの硬化工程中に硬化されるタイヤの本体
内の空気或は他の圧縮性ガスの存在は破れ或は膨れと′
して知られる欠陥を起こすおそれがある。これらの欠陥
はゴムと空気入りタイヤの補強ブライを構成する1つ以
上の補強コードとの間の局部分離現象を含む。空気は、
タイヤの組付は段階において積載された材料層内に或は
材料層間に滞留されるようになりまたは成る場合にはタ
イヤの組付けとタイヤが硬化される型内へのタイヤの載
置との間の経過時間中にタイヤ内に進入することもある
当業界では公知のように、タイヤ補強コードは一般にコ
ードの全長にわたって延びかつコードが造られたフィラ
メント間に位置しかつ該フィラメントによって結合され
た通路を含み、および空気或は他のガスはこの通路を通
流できる。ポリエステルおよびナイロンなどの連続した
合成樹脂フィラメント材料のタイヤ補強材の処理はフィ
ラメント間通路の断面積を太いに減少する傾向を与える
ことが観察されている。この影響をもつ処理手段は一般
に、個々のフィラメントの断面積を減少させる加熱され
たコードの伸長、およびフィラメント相互を一層近接さ
せる線条の引締才りを起すことを特徴とする0 タイヤに熱および圧力を加えて加硫している間に、タイ
ヤ内部に滞留した空気式はタイヤの加硫中に発生された
ガスはその容積が増大してタイヤ内のゴム材料と補強コ
ードとの間に完全な接着が実現するのを妨げ或はゴムと
補強コードとの間を強制的に分離させることによってこ
のような接着を破壊する。これによって生ずる欠陥は破
れ或は彫れとして知られている。このような破れや膨れ
を最小限にする試みの例は米国特許第2,541,50
6号および同第3,552,468号Oこ開示されてい
る。
この発明の一態様によれば、空気式りタイヤは少くとも
1つの補強ブライを有し、この補強ブライはゴム或はゴ
ム状材料内に埋め込まれた複数の補強コードを含み、こ
れらの補強コードは互に間隔を保って平行に延びる。、
さらに補強ブライは平行に並びかつ補強コード間に互に
間隔を保って配置された補数のガス吸収コードを含み、
各ガス吸収コードは一般にその両側の補強コードによっ
て形成された平面と同一平面内に位置する。各ガス吸収
コーIMitイロン、レーヨン、ポリエステル或はガラ
スから成るグループから選択された1つ或はそれ以上の
材料の多数のステープルフィラ、メり大きくなく、かつ
補強コードの破断強度の約10%を超えない破断強度を
もつ。各吸収コードはブライを形成するゴム或はゴム状
材料によって完全に取り囲まれ、かつガス吸収コードは
鵬に各第3補強コード乃至第6補強コードのみに沿って
配設される。
この発明は成る好適実施例を用いて説明するがその範囲
は特許請求の範囲だ述べるとおりである。
この発明の他の態様および利点は図面を参照してのこの
発明の詳細な説明から明らかになるであろう。
第1図において全体を10で示す空気入りタイヤは、ト
レンド部分11こそれらの半径方向外端をトレッド部分
14に、および半径方向内端を一対のビード16に置く
一対のサイドウオール部分12を含む。本文説明ならび
に特許請求の範囲において使用する用語「半径方向に」
とは1クイヤの回転軸線の半径方向に」の意味に、また
用語「軸方向に」とは本文説明ならびに特許請求の範囲
lこおいて用いられタイヤの回転軸線の方向に向くこと
を意味す。このタイヤはさらに各ビード16に結合され
かつタイヤのサイドウオールを貫通し  ゛かつトレッ
ド部分14の下方を通って延びる少くとも1つの補強ブ
ライ18を含む。このタイヤは一般にカーカスプライと
称する1つ或はそれ以上の補強ブライを具備することが
できる。タイヤ10はさらに、1つ或はそれ以上のブレ
ーカ或はベルトブライ20.22の形態をもつ付加補強
ブライを含み、これらはカーカスプライ18とトレッド
14との間でタイヤのクラウン区域に配置される。
タイヤ10は一般にバイアス、バイアスベルト式、或は
ラジアルプライ構造が用いられる。いずれの場合におい
ても、補強ブライ18は平行に、間隔を保って延びる複
数の補強コードから成る。
バイアスタイヤ構造の場合、これらの補強コードはカー
カスプライ18の円周方向中心線におけるタイヤの中央
円周中心平面に対して好適な角度で延び、この角度は例
えば20’乃至4ooである。このことはタイヤがバイ
アスベルト式構造の場合も同様である。ラジアルプライ
構造において、カーカスプライ18のコードはほぼ半径
方向に、例えばタイヤの円周中心平面に対し80’から
90’の角度で延びる。
第1図において20および22で示すようなブレーカ或
はペルトラ°ライはそれぞれ平行にかつ間隔を保って延
びる複数の補強コードを含む。これらのコードは、ベル
トブライ20.。、22がラジアルブライカーカスと組
み合ゎ昼て用いられるときは例えば15°乃至25°と
いうような比較的小角度で延び、およびベルトブライ或
はブレーカプライとしてバイアスプライカーカスと共に
用いられるときは恐らく25°乃至35°のような幾分
大きい角度で延びる。ブレーカ或はベルトブライ20,
22がバイアスベルト式タイヤと共に用いられるときは
、コードは学数または複数のカーカスプライの対応する
角度よりも一般に少くとも5°小さいタイヤの中央円周
中心線における角度をもち、バイアスタイヤとともにブ
レーカとして用いられる場合はカーカスプライの対応す
る角度に等しいかほぼ等しいタイヤの中央円周中心線に
おける角度をもつ0 第2図は、第1図で示すようなタイヤ内に組み付けられ
る前のカーカスプライ18を示す。このプライ18は平
行にかつ間隔を保って配置されかつゴム或はゴム状材料
26の基材内に埋め込まれた複数の補強コード24を含
み、基材内への埋込みは、コード24間でゴムを押圧し
かつゴムをもってブライの両側においてコード列を被覆
する普通のカレンダ式処理方法によって実施することが
好適である。この発明によれば、プライ18はまた複数
のガス吸収コード30を含み、各ガス吸収コード30は
平行に延びかつ補強コード24に対して間隔を保って一
対の補強コード24間に配置される。第2図から判るよ
うに、各ガス吸収コードはゴム或はゴム状材料−内に埋
め込まれるように補強コードの両側において補強コード
によって形成されるものと一般に同じ平面内に位置す颯
。第1図から明らかなように、各補強コードおよびガス
吸収コードはゴム内に埋め込まれかつタイヤの外部とは
連通されていないことが判るであろう。
補強コード24は空気入りタイヤの補強に適した任意の
材料または構造を用い、本文ならびに特許請求の範囲に
用いる用語「コード」とは空気入りタイヤの補強に適し
た任意の強度部材を謂う。
しかし、この発明は補強コードが暎二の糸或は撚り合わ
せた複数の糸から成りかつ各基が輌気入りタイヤの補強
に適した種類のナイロン或はポリエステルのような熱可
塑性材料の連続フィラメントから成る場合を特定の使用
対象とする。
第2図から明らかなように、各ガス吸収コード30はゴ
ムによってその全体を囲われている。各ガス吸収コード
30は学−の糸或は第3図に示すように撚り合わされた
32および34のような複。
数の糸から成る。各コード30の1本或は複数本の糸は
1−Hin (3,8cm )乃至2in(5,1cy
y+)長さのステーブルファイバを含むレーヨン、ナイ
ロン、ポリエステル或はガラスから成るグループから選
択されたステーブルファイバ材が用いられる。ここに[
レーヨンJ、’rナイロン]「ポリエステルj或は1ガ
ラス」はこのような名前で一般に呼ばれに知られかつ用
いられているような材料を含む。
この発明によれば、1つのガス吸収コード3゜が提供さ
れかつ牟に3番目乃至6番目のコードごとにこれに沿っ
て配置される。換言すれば、ガス吸収コードはプライ1
8を横切って等間隔に隔って配置され、かつそれぞれ次
に隣換するガス吸収コード対晶の距離は3,4.5或は
6個の補強コードそれぞれいずれかの間の距離に等しい
。よって、各第3.第4.第5或は第6番目の補強コー
ド24ごとのみに沿って1個のガス吸収コードが配設さ
れるから、ガス吸収コードはプライ状態において補強コ
ードの数の協から4である。ガス吸収コード30はタイ
ヤの補強に貢献するものではないから補強用コードでは
ない。これに関し1各ガス吸収コ−h’ハ約1tb(0
,45に4”)と1.51b(0,681g)との間の
破壊強度をもち1.かつ補強コード24の破壊強度の約
4よりは大きくない。
ガス吸収コードが補強プライの製造中に通常受ける張力
によって破壊しないことを保証するためには約1tb 
(0,45kf )の破壊強度が必要である。
上記のように、ガス吸収コード3oの材料はレーヨン、
ナイロン、ポリエステル或はガラスを含むグループから
選択される。さらに詳しく述べれば、ガス吸収コード3
0はこれらの材料の一種或はこれら材料の組み合わせた
ものから造ることができる。例えば、第3図のコード3
oにおいて、糸32はポリエステルステープルファイバ
および糸34はレーヨンステープルファイバから造られ
る。ナイロン或はポリエステルのような熱可塑性材料は
タイヤコードにおいてフィラメント形態で用いられると
き加熱伸長作用中にコード内の繊条間の空所の数を減す
る傾向をもつが、ガス吸収コード30がステーブルフィ
ラメントから成るという事実は、フィラメント間の空所
が所望のガスおよび空気を収容するために必要な空所を
つくるのに十分な数で残留することを保証する。そのう
え、このステープルファイバはガス吸収コード30の破
壊強度を超えて1つの力が補強コードに加わってもコー
ド30が補強ら一ド24よりもそれらの高い一延伸性の
ために破壊しないことを保証する。
既述のように、各ガス吸収コードはプライ18のゴム2
6によって完全に囲われているから、このコードの全周
辺および表面積は包囲するゴムからガス或は空気を受は
入れるように開口されている。これに関し、各ガス吸収
コード30の直径或はゲージは次に隣接する補強コード
24の各対間の距離よりも可成り小さく、補強コード2
4のそれぞれの次に隣接する対間の距離の約りよりも大
きくない直径をもつことが好ましい。
これを装着したタイヤにおける破れ或は膨れのそれぞれ
がlin当り約10回(1−当り4回)の撚りをもつ1
300デニールの1本の糸である補強コード24を含む
。補強コード24はfin当り33個(1crn当り1
3個)で等間隔に配置される。各補強コードは約0.0
16 in(0,4m )のゲージ或は直径をもち、か
つ補強コードは約0.014 in(0,35藺)の間
隔を保って配置される。各ガス吸収コード30は、それ
ぞれがlin当り約7巻(、1crs当り2.8巻)の
ポリエステル糸およびレーヨン糸から成るものをfin
当り約7巻(IIM当り2.8巻)で撚り合わせて木綿
より数測定システムによってサイズ19(約280デニ
ール)のコードを提供する。各ガス吸収コードは約0.
004 in(0,1m )のゲージ或は直径をもち、
各ガス吸収コードと次に隣接する補強コードとの間に約
0.006 in(0,15mj)の空所を提供するよ
うに次に隣接する補強コード24の各対間のほぼ中間に
配設された。1つのガス吸収コード30は各4番目の補
強コード24ごとに配置された。各補強コード24は約
19tb(8,6kg)の破壊強度をもつが、ガス吸収
コードこのプライは約0.031 in (0,8ru
 )のゲージ或は厚さをもつから補強ラード列の各側に
約0.0075in (0,2m )のゴム或はゴム状
材料が存在する。
本文で述べるような補強プライの製造において、複数の
補強ニードが各3番目乃至6番目の補強コードごとにお
いてのみこれに沿って配置された上記のようなガス吸収
コードと平行にかつ間隔を保って1つの共通平面内に配
置され、かつ各ガス吸収コードは平行で前記共通平面内
番ζ間隔を保った関係でガス吸収コードの両側において
2つの補強コードの共通平面内に横わる。補強コードお
よびガス吸収コードの列は次に普通のカレンダ装置を通
過されて各補強コードおよびガス吸収コードをゴム或は
ゴム状材料内に埋め込みかつ完全にこれを囲んで補強プ
ライを形成する。補強コードおよびガス吸収コードは、
補強、およびガス吸収コードと直角方向に延びる通常の
よこ糸のような任意適過な手段によってカレンダ処理に
先立って所望の間隔関係に保持される。これとは別に補
強、およびガス吸収コードの71Jで形成される「織地
」は一般に横糸をもたない構造のものとする0この発明
のガス吸収コードは既述の米国特許第3552.468
号において要求されるような補強コードに対する特別の
撚り作業は全く無くすことができる。また、上記特許の
コードにおける綿糸を無くすることは、上記特許におい
て述べた種類のコードにおいて綿糸を補強コード糸と撚
り合わせ中に起る空気中の過剰な綿糸によって生ずる厄
介な環境問題を解消する。
この発明は上記のようにコード補強型エラストマ物品で
ある空気入りタイヤに関して述べたが、必ずしもこれに
限定するものではない空気ばねのような他のコード補強
型エラストマ物品にも有用なことが明らかである。
この発明を説明するために、成る代表的な実施例および
その詳細について述べたが、この発明の要旨或は範囲か
ら離反することなく種々の変形および改変が実施できる
ことは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を用いかつこの発明によって造られた
空気入りタイヤの断面図で、タイヤの半径方向に延びか
つタイヤの回転軸線を含む平面内でとられた図、第2図
は第1図のタイヤの製造に用いられるタイヤ補強プライ
の部分断面図、第3図は第2図のプライのガス吸収コー
ドの拡大部分平面図である。 10:空気入りタイヤ 12:サイドウオール部分 14:トレソド部分 16:ビード 18ニブライ 20.22:ブレー力 24:補強コード 26:ゴム状材料 30;ガス吸収コード 32.34:糸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少くとも1つの補強ブライを含み、前記補強ブラ
    イがゴム或はゴム状材料内に埋め込まれた複数の補強コ
    ードを含み、前記補強コードが平行に間隔を保った関係
    で延びるエラストマ性物品において、前記補強ブライが
    さらに複数のガス吸収コードを含み、各ガス吸収コード
    が一対の補強コード間でこれと平行に延び、各ガス吸収
    コードが一般にその両側の補強コードによって形成され
    た平面と同一平面内に横わり、各ガス吸収コードがナイ
    ロン、レーヨン、ポリエステル、或はガラスから成るグ
    ループから選択された1種または2種以上の材料から成
    りかつ前記補強コードの1つの直径の杓よりも大きくな
    い直径をもちかつ前記補強コードの1つの破壊強度の約
    10%より大きくない破壊強度をもつ多重ステープルフ
    ィラメントから成り、各ガス吸収コードがゴム或はゴム
    状材料によって完全に囲われ、前記ガス吸収コードが第
    3番目乃至第6番目の補強ごとにこれに沿って配置され
    ることを特徴とするエラストマ性物品。 (2)製造に先だって、前記補強ブライが前記補強コー
    ドおよび前記ガス吸収コードを含むカレンダ処理済のプ
    ライである特許請求の範囲第1項記載のエラストマ性物
    品。 (3)各ガス吸収コードが1種の材料で造られ、各前記
    ガス吸収コードのステーブルフィラメントをもつ特許請
    求の範囲第2項記載のエラストマ性物品。 (4)各ガス吸収コードが1tb (0,45kr )
    乃至1、 szb’(0,6s kg)の破壊強度をも
    つ特許請求の範囲第2項記載のエラストマ性物品。 (5)各補強コードが熱可塑性材料の連続フィラメント
    から成る空気入りタイヤの構成に用いられた特許請求の
    範囲第2項記載のエラストマ性物品。 (d)  前記ガス吸収コードのステープルフィラメン
    トが1−in (3,8cm )乃至2 in (5,
    1cm )の長さである特許請求の範囲第1項乃至第5
    項のいずれか1項記載のエラストマ性物品。 (7)各ガス吸収コードが1つのコードを形成するため
    に燃り合わされた異った種類の2つの糸を含み、各ガス
    吸収コードのステーブルフイラメ長さをもつ特許請求の
    範囲第1項乃至第5項のいずれか1項記載のエラストマ
    性物品。 (8)1つの共通平面内に平行にかつ間隔を保った関係
    をもって複数の補強コードを配置し、ガス吸収コードを
    争に第3番目乃至第6番目の補強コードごとにこれに沿
    って平行に間隔を保った関係をもってその両側の前記補
    強コードの平面と一般に同一の平面内に位置させ、ここ
    において前記ガス吸収コードは前記補強コードの直径の
    略協よりも大きくない直径と前記補強コードの1つの破
    壊強度の略10%よりも大きくない破壊強度をもちかつ
    ナイロン、レーヨン、ポリエステル或はガラスからなる
    グループから選択された1つ或は2つ以上の材料の多数
    のステープルフィラメントから成り、および補強、およ
    びガス吸収コードの列をカレンダ装置を通過させ前記補
    強およびガス吸収コードのそれぞれをゴム或はゴム状材
    料内に埋め込みかつ完全に該材料をもって囲んで形成す
    る工程を含む、少(とも1つの補強ブライを含むエラス
    トマ性物品の製造方法。 (9)熱可塑性材料の連続フィラメントから前記補強コ
    ードを形成することを含む特許請求の範囲第8項記載の
    エラストマ性物品の製造方法。 2 in (5,1cm )の長さのステープルファイ
    バーから形成し、かつ14b (0,45k、 )乃至
    1.5Ab(0,68kg)の破壊強度をもつように形
    成することを含む特許請求の範囲第8項或は第9項記載
    のエラストマ性物品の製造方法。
JP57163300A 1981-09-23 1982-09-21 エラストマ性物品とその製造方法 Granted JPS5867502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/304,729 US4363346A (en) 1981-09-23 1981-09-23 Pneumatic tire including gas absorbing cords
US304729 1981-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867502A true JPS5867502A (ja) 1983-04-22
JPH0112683B2 JPH0112683B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=23177730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163300A Granted JPS5867502A (ja) 1981-09-23 1982-09-21 エラストマ性物品とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4363346A (ja)
EP (1) EP0075528B1 (ja)
JP (1) JPS5867502A (ja)
BR (1) BR8205415A (ja)
CA (1) CA1170153A (ja)
DE (1) DE3274530D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164405U (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 三ツ星ベルト株式会社 自転車用タイヤ
WO2013035555A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013528525A (ja) * 2010-06-18 2013-07-11 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気排出スレッドを有する空気入り車両タイヤおよび空気排出スレッド用導電性コーティングを製造する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487814A (en) * 1981-05-15 1984-12-11 Dayco Corporation Polymeric strip for a power transmission belt, belt made using such strip
USH1333H (en) * 1990-03-21 1994-07-05 Helfer Farrel B High strength reinforcement
US5318643A (en) * 1990-03-21 1994-06-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Vehicle tires including plies with high strength reinforcement
US5827381A (en) * 1990-08-10 1998-10-27 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires including a tire component containing groups of reinforcing elements
US5221382A (en) * 1991-05-10 1993-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire including gas absorbing cords
US6273160B1 (en) 1992-10-13 2001-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tires with high strength reinforcement
FR2734764A1 (fr) * 1995-05-30 1996-12-06 Michelin & Cie Pneumatique avec une nappe de renforcement a elements circonferentiels.
JP2001525283A (ja) 1997-12-09 2001-12-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー タイヤの圧力センサ、およびそれに関する方法
JP4188580B2 (ja) * 2001-07-10 2008-11-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
FR2954219A1 (fr) * 2009-11-17 2011-06-24 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant des permeabilites differentes
FR2953449B1 (fr) * 2009-12-03 2011-11-18 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une armature de carcasse constituee de cables et de tubes capillaires
FR2953450B1 (fr) * 2009-12-04 2011-11-18 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant des permeabilites differentes
US20130056128A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Carlo Kanz Pneumatic tire with conductive bleeder cords
FR2984221B1 (fr) * 2011-12-19 2014-05-16 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
FR2984223B1 (fr) * 2011-12-19 2014-04-18 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
JP6152866B2 (ja) * 2015-04-06 2017-06-28 横浜ゴム株式会社 ゴム圧延部材の製造方法及び製造装置
BR112017026868B1 (pt) 2015-06-15 2023-01-31 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneu e método para preparar um pneu condutivo
JP6164268B2 (ja) * 2015-09-30 2017-07-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
DE102016201926A1 (de) * 2016-02-09 2017-08-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Materialbahn
US20180339554A1 (en) * 2016-10-13 2018-11-29 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Cap ply strip with different nylon 6,6 constructions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8108375U1 (de) * 1982-06-16 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
US1875517A (en) * 1932-09-06 Samuel a
US2541506A (en) * 1949-04-29 1951-02-13 Us Rubber Co Method of building pneumatic tires
BE535372A (ja) * 1954-02-10
FR1310491A (fr) * 1961-03-15 1962-11-30 Kleber Colombes Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
FR1427189A (fr) * 1964-12-23 1966-02-04 Pneumatiques, Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Kleber Colombes Pneumatique sans chambre à air
US3552468A (en) * 1967-09-12 1971-01-05 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire with reduced susceptibility to defects
US3951719A (en) * 1973-01-18 1976-04-20 Hough Dean R Vehicle tire construction and method of making same
JPS5291203A (en) * 1976-01-21 1977-08-01 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic tire
DE2851526A1 (de) * 1978-11-29 1980-06-12 Olbo Textilwerke Gmbh Flexibler koerper mit in ein gummiartiges elastisches material eingebetteten textilen festigkeitstraegern, beispielsweise foerderband, treibriemen oder automobilreifen radialer bauweise

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164405U (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 三ツ星ベルト株式会社 自転車用タイヤ
JPH0410082Y2 (ja) * 1984-04-10 1992-03-12
JP2013528525A (ja) * 2010-06-18 2013-07-11 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気排出スレッドを有する空気入り車両タイヤおよび空気排出スレッド用導電性コーティングを製造する方法
US9815339B2 (en) 2010-06-18 2017-11-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic vehicle tyre with air-discharging threads and method for manufacturing an electrically conductive coating for the air-discharging threads
WO2013035555A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JPWO2013035555A1 (ja) * 2011-09-05 2015-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CA1170153A (en) 1984-07-03
DE3274530D1 (en) 1987-01-15
EP0075528A3 (en) 1984-07-18
US4363346A (en) 1982-12-14
EP0075528A2 (en) 1983-03-30
BR8205415A (pt) 1983-08-23
JPH0112683B2 (ja) 1989-03-01
EP0075528B1 (en) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5867502A (ja) エラストマ性物品とその製造方法
US5221382A (en) Pneumatic tire including gas absorbing cords
JP3145902B2 (ja) 空気入りタイヤ
US3612139A (en) Novel bead structure for pneumatic tires
BRPI0520211B1 (pt) Pneu para um veículo motorizado
EP0016114B1 (en) A composite reinforcement cord for reinforcing elastomeric articles and method of making a highly stretchable radial tire
US4333507A (en) Tire with composite reinforcement cord
US2143694A (en) Pneumatic tire casing and process of making same
US4744401A (en) Pneumatic tire reinforced with fabric
US4458475A (en) Composite reinforcement cord
US6405773B1 (en) Run flat pneumatic tire and band element therefor
GB1534690A (en) Pneumatic tyres for off-road vehicles
US3028902A (en) Tubeless tire containing a non-wicking finishing strip and method of making the same
US2985217A (en) Tubeless tire
JPS6127519B1 (ja)
IT202000014521A1 (it) Pneumatico per ruote di veicoli
US2058778A (en) Pneumatic tire and fabric therefor
JPH0137284B2 (ja)
JPS6160303A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
US3028903A (en) Tire construction
JP2005515099A (ja) 車輪用空気タイヤを形成する方法
JP3756604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3532969B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS62131804A (ja) ビ−ド部補強層を有する空気入りタイヤ
JP3559399B2 (ja) ラジアルタイヤ