JP6164268B2 - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164268B2
JP6164268B2 JP2015194230A JP2015194230A JP6164268B2 JP 6164268 B2 JP6164268 B2 JP 6164268B2 JP 2015194230 A JP2015194230 A JP 2015194230A JP 2015194230 A JP2015194230 A JP 2015194230A JP 6164268 B2 JP6164268 B2 JP 6164268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
yarn
pneumatic tire
constituent member
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065536A (ja
Inventor
松田 健太
健太 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015194230A priority Critical patent/JP6164268B2/ja
Priority to EP16851830.6A priority patent/EP3357714A4/en
Priority to PCT/JP2016/078977 priority patent/WO2017057661A1/ja
Priority to US15/764,298 priority patent/US20180272804A1/en
Priority to CN201680056587.5A priority patent/CN108136842B/zh
Publication of JP2017065536A publication Critical patent/JP2017065536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164268B2 publication Critical patent/JP6164268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1821Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising discrete fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/3064Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/3071Venting air inclusions during the layer applications, e.g. by creating grooves, channels, passages, holes in the band-like tire component to be applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0085Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/008Venting means, e.g. for expelling entrapped air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に延在する少なくとも1つのタイヤ構成部材を備えた空気入りタイヤ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、加硫時のエア分散性を改善し、ブリスター故障を効果的に抑制することを可能にした空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
空気入りタイヤを加硫する際にブリスター故障と呼ばれる加硫故障を生じることがある。ブリスター故障は、ゴム中に含まれる水分や残留エアのほか、タイヤ成形時にタイヤ構成部材の端部に形成される段差に残留するエアが加硫時に局所的に集められ、それによって生じた気泡が加硫中に分散しきらずにブリスターとなってタイヤ内に残存した状態となる故障である。ゴム中に含まれる水分や残留エアは、加硫初期において無数に発泡するものの、その気泡の多くは加硫中にミクロ分散して消滅する。しかしながら、ミクロ分散時に加圧力が弱い部位では気泡が集約され、加硫終了後に再発泡してブリスターを形成することがある。
ブリスター故障を抑制するために、タイヤ成形時にはタイヤ構成部材をステッチャーにより押圧してエアの分散を促進し、加硫時には金型内面に配設されたベントホールを介してエアの排出を行っているが、それだけではタイヤ内部に残留するエアを十分に排除することができない。
これに対して、カーカス層とそれに隣接する部材との間にエア溜りが形成され易いという知見に基づいて、カーカス層の少なくとも一方の面にゴム被覆されていないエア吸収用の有機繊維コードを配置し、その有機繊維コードによりカーカス層とそれに隣接する部材との間に残留するエアを吸収し、加硫時にエア溜りが形成されるのを防止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述のようにカーカス層の少なくとも一方の面にゴム被覆されていないエア吸収用の有機繊維コードを配置した場合、カーカス層とそれに隣接する部材との間に残留するエアを吸収することは可能であるものの、ブリスター故障を必ずしも効果的に抑制することができないのが現状である。
国際公開第WO2013/035555号
本発明の目的は、加硫時のエア分散性を改善し、ブリスター故障を効果的に抑制することを可能にした空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する少なくとも1つのタイヤ構成部材を備えた空気入りタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に破断強度が100N以下であってタイヤ周方向に沿って延在していて単一の周回を形成する1本の糸が配置されていることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、タイヤ周方向に延在する少なくとも1つのタイヤ構成部材を備えると共に、前記タイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に破断強度が100N以下であってタイヤ周方向に沿って延在していて単一の周回を形成する1本の糸を配置した状態にあるグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤを加硫することを特徴とするものである。
本発明では、タイヤ周方向に延在する少なくとも1つのタイヤ構成部材を備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分にタイヤ周方向に沿って延在していて単一の周回を形成する1本の糸を配置することにより、その段差部分に残留するエアを糸により効果的に分散させることができるので、加硫時のエア分散性を改善し、ブリスター故障を効果的に抑制することができる。
本発明において、糸の破断強度は100N以下であることが必要である。この糸はエア分散性の改善を目的とするものであって補強部材ではないので、その破断強度の上限値を規制することでタイヤ構成部材の挙動に対する影響を最小限に抑制することができる。特に、糸は合成繊維又は天然繊維から構成されることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤを製造する場合、タイヤ周方向に延在する少なくとも1つのタイヤ構成部材を備えると共に、そのタイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に破断強度が100N以下であってタイヤ周方向に沿って延在していて単一の周回を形成する1本の糸を配置した状態にあるグリーンタイヤを成形する。その際、グリーンタイヤの成形工程においてタイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に糸を配置しても良く、或いは、タイヤ構成部材の成形工程においてタイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に相当する位置に糸を配置しても良い。上述のようにタイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に糸を備えたグリーンタイヤを成形した後、該グリーンタイヤを加硫するようにすれば良い。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図1の空気入りタイヤにおけるベルト層と糸を抽出して示す平面図である。 図1の空気入りタイヤにおけるカーカス層と糸を抽出して示す側面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法における糸挿入方法の一例を示す斜視図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法における糸挿入方法の他の例を示す平面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、図2及び図3はその要部を示すものである。なお、図1はタイヤセンターラインCLの一方側の部分のみを示しているが、この空気入りタイヤはタイヤセンターラインCLの他方側にも対応する構造を有している。
図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間にはタイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含む2層のカーカス層4が装架され、そのカーカス層4の端部がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。各カーカス層4はビードコア5を境として本体部分4Aと折り返し部分4Bを形成している。ビードコア5の外周上には高硬度のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置され、該ビードフィラー6がカーカス層4により包み込まれている。
トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7はタイヤ径方向内側に位置する内側ベルト層7Aとタイヤ径方向外側に位置する外側ベルト層7Bとから構成され、内側ベルト層7Aの幅が外側ベルト層7Bの幅よりも大きくなるように設定されている。
上記空気入りタイヤには、カーカス層4やベルト層7に代表される種々のタイヤ構成部材が埋設されているが、これらカーカス層4やベルト層7の幅方向(即ち、タイヤ周方向と直交する方向)の端部に形成される段差部分には、それぞれ、図2及び図3に示すように、破断強度が100N以下である少なくとも1本の糸10がタイヤ周方向Tcに沿って延在するように配置されている。より具体的には、内側ベルト層7Aと外側ベルト層7Bとの間には段差が形成されているが、その段差部分に糸10が配置されている。また、カーカス層4の本体部分4Aと折り返し部分4Bとの間には段差が形成されているが、その段差部分に糸10が配置されている。いずれの場合も、糸10はカーカス層4やベルト層7のようなタイヤ構成部材の端面から3mm以内の範囲に配置されることが望ましい。糸10をタイヤ構成部材の端面と近接した位置に配置することで、糸10が段差部分に残留するエアの分散経路として有効に機能する。
上述のような空気入りタイヤを製造する場合、先ず、タイヤ周方向に延在するタイヤ構成部材であるカーカス層4やベルト層7を備えると共に、これらカーカス層4やベルト層7の幅方向端部に形成される段差部分にタイヤ周方向に沿って延在する糸10を配置した状態にあるグリーンタイヤを成形する。このような糸10はグリーンタイヤに至る過程の任意の時点においてグリーンタイヤの内部に挿入される。
図4は本発明の空気入りタイヤの製造方法における糸挿入方法の一例を示すものである。図4に示すように、成形ドラムDの外周上におけるグリーンタイヤの成形工程において、ベルト層7(タイヤ構成部材)の幅方向端部に形成される段差部分に糸10を配置することが可能である。より具体的には、成形ドラムDの外周上に2層のベルト層7を巻き付けた後に、内側ベルト層7Aと外側ベルト層7Bとの段差部分にそれぞれ糸10を巻き付けるようにすれば良い。
図5は本発明の空気入りタイヤの製造方法における糸挿入方法の他の例を示すものである。図5に示すように、ベルト層7(タイヤ構成部材)の成形工程において、予めベルト層7の幅方向端部に形成される段差部分に相当する位置に糸10を配置することが可能である。より具体的には、内側ベルト層7A上における外側ベルト層7Bの幅方向端部に形成される段差部分に相当する位置に糸10を貼り付けるようにすれば良い。
このようにしてカーカス層4やベルト層7の幅方向端部に形成される段差部分に糸10を配置したグリーンタイヤを成形した後、該グリーンタイヤを加硫することにより、上述した空気入りタイヤを得ることができる。
上述のように構成される空気入りタイヤを加硫する場合、タイヤ成形工程を経て成形された未加硫状態のタイヤを金型内に投入し、ブラダーによりタイヤ内側から圧力を掛けながら加熱する。その際、加硫初期においてタイヤ内部に残留する水分やエアが発泡するが、その気泡の多くは加硫中にミクロ分散して消滅する。しかしながら、ミクロ分散時に加圧力が弱い部位では気泡が局所的に集まろうとする。特に、カーカス層4やベルト層7の幅方向端部に形成される段差部分に残留するエアがエア溜まりの要因となる。これに対して、カーカス層4やベルト層7の幅方向端部に形成される段差部分にタイヤ周方向に沿って延在する少なくとも1本の糸10を配置することにより、その段差部分に残留するエアを糸10に基づいて効果的に分散させることができるので、加硫時のエア分散性を改善し、ブリスター故障を効果的に抑制することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、糸10の破断強度は100N以下であり、より好ましくは、1N〜5Nであると良い。この糸10はエア分散性の改善を目的とするものであって補強部材ではないので、その破断強度の上限値を規制することでタイヤ構成部材の挙動に対する影響を最小限に抑制することができる。糸10の破断強度が大き過ぎるとタイヤ性能に対して意図しない影響を及ぼす恐れがある。
糸10の構成材料は特に限定されるものではないが、例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の合成繊維の他、綿等の天然繊維を使用することができる。また、糸10の総繊度は25dtex〜170dtexの範囲にあると良い。これにより、破断強度を低くすると共に、良好なエア分散性を確保することができる。
上述した実施形態ではカーカス層4やベルト層7の幅方向端部に形成される段差部分に糸10を配置した場合について説明したが、本発明では種々のタイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に糸10を配置することができる。そのようなタイヤ構成部材としては、例えば、ビード補強層やサイド補強層を挙げることができる。また、タイヤ補強部材はコードを含まないものであっても良いが、本発明ではコード入りのタイヤ補強部材の端部に形成される段差部分に糸10を配置することで顕著な効果を得ることができる。
タイヤサイズ235/40R18の空気入りタイヤにおいて、ベルト層(タイヤ構成部材)の幅方向端部に形成される段差部分にタイヤ周方向に沿って延在する少なくとも1本の糸を配置した実施例1のタイヤを製作した。糸としては、綿繊維からなり、総繊度が29.5dtexである糸を使用した。この糸の破断強度は1Nである。
また、ベルト層の幅方向端部に形成される段差部分に糸を配置しなかったこと以外は実施例1と同じ構造を有する従来例1のタイヤを製作した。
実施例1及び従来例1のタイヤをそれぞれ加硫した。その際、通常必要とされる加硫時間よりも短い時間で加硫し、ブリスター故障を生じ易い条件とした。加硫後、各タイヤを解体し、トレッド部におけるブリスターの発生個数を調べた。その結果、実施例1のタイヤでは、従来例1との対比において、ブリスター故障の発生が減少していた。特に、実施例1のタイヤにおけるブリスター発生個数は従来例1のタイヤにおけるブリスター発生個数の約半分となっていた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
10 糸

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に延在する少なくとも1つのタイヤ構成部材を備えた空気入りタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に破断強度が100N以下であってタイヤ周方向に沿って延在していて単一の周回を形成する1本の糸が配置されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記糸が合成繊維又は天然繊維から構成されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ周方向に延在する少なくとも1つのタイヤ構成部材を備えると共に、前記タイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に破断強度が100N以下であってタイヤ周方向に沿って延在していて単一の周回を形成する1本の糸を配置した状態にあるグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤを加硫することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記グリーンタイヤの成形工程において前記タイヤ構成部材の幅方向の端部に形成される段差部分に前記糸を配置することを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記タイヤ構成部材の成形工程において前記タイヤ構成部材の幅方向端部に形成される段差部分に相当する位置に前記糸を配置することを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記糸が合成繊維又は天然繊維から構成されることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2015194230A 2015-09-30 2015-09-30 空気入りタイヤ及びその製造方法 Active JP6164268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194230A JP6164268B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP16851830.6A EP3357714A4 (en) 2015-09-30 2016-09-30 AIR TIRES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
PCT/JP2016/078977 WO2017057661A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 空気入りタイヤ及びその製造方法
US15/764,298 US20180272804A1 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Pneumatic Tire and Method of Manufacturing Same
CN201680056587.5A CN108136842B (zh) 2015-09-30 2016-09-30 充气轮胎及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194230A JP6164268B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065536A JP2017065536A (ja) 2017-04-06
JP6164268B2 true JP6164268B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=58423562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194230A Active JP6164268B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180272804A1 (ja)
EP (1) EP3357714A4 (ja)
JP (1) JP6164268B2 (ja)
CN (1) CN108136842B (ja)
WO (1) WO2017057661A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363346A (en) * 1981-09-23 1982-12-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire including gas absorbing cords
US5221382A (en) * 1991-05-10 1993-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire including gas absorbing cords
JPH06247105A (ja) * 1992-12-28 1994-09-06 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
TW539629B (en) * 2001-07-31 2003-07-01 Sumitomo Rubber Ind Tire-use rubber-covered fabric, its production method, the production method for pneumatic tire using rubber-covered fabric, and pneumatic tire
JP4034140B2 (ja) * 2002-07-26 2008-01-16 東洋ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP4419971B2 (ja) * 2006-02-27 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2009202685A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010047191A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Bridgestone Corp トリート部材およびラジアルタイヤ
JP2010173617A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Bridgestone Corp タイヤ及びタイヤの製造方法
JP5437699B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012131031A (ja) * 2010-11-24 2012-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよびその製造方法
BR112014005037B1 (pt) * 2011-09-05 2021-01-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. método de produção de pneumático e pneumático
JP5570487B2 (ja) * 2011-10-12 2014-08-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2014108535A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP5841551B2 (ja) * 2013-01-09 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6153858B2 (ja) * 2013-12-19 2017-06-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6015798B2 (ja) * 2015-03-26 2016-10-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272804A1 (en) 2018-09-27
WO2017057661A1 (ja) 2017-04-06
EP3357714A1 (en) 2018-08-08
CN108136842B (zh) 2020-03-03
JP2017065536A (ja) 2017-04-06
EP3357714A4 (en) 2019-05-22
CN108136842A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775592B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US20090107605A1 (en) Pneumatic tire and method for producing same
JP6260598B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US10112445B2 (en) Pneumatic tire
JP6164268B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6798119B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6015798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6743571B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2016163399A1 (ja) ゴム押出部材の製造方法及び製造装置
JP6743563B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6299817B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593076B2 (ja) スチールコード、並びに、空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6152866B2 (ja) ゴム圧延部材の製造方法及び製造装置
JP2008087587A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006312419A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2014189129A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350