JPS5867426A - 異硬度パツドの成形方法 - Google Patents

異硬度パツドの成形方法

Info

Publication number
JPS5867426A
JPS5867426A JP56166581A JP16658181A JPS5867426A JP S5867426 A JPS5867426 A JP S5867426A JP 56166581 A JP56166581 A JP 56166581A JP 16658181 A JP16658181 A JP 16658181A JP S5867426 A JPS5867426 A JP S5867426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hardness
pad
atmospheric pressure
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56166581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232971B2 (ja
Inventor
Sadao Moriyama
貞雄 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP56166581A priority Critical patent/JPS5867426A/ja
Publication of JPS5867426A publication Critical patent/JPS5867426A/ja
Publication of JPH0232971B2 publication Critical patent/JPH0232971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0415Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the pressure of the material during or after filling of the mould, e.g. by local venting

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は座席等に用いられるパッドの成形方法に関し、
更に詳細に説明すると、発泡合成樹脂な発泡成形し、パ
ッドの一部に異硬度部を形成する異硬度パッドの成形方
法に関する。
従来より自動車等の座席のパッドに異硬度部を形成し、
座席のホールド感を向、ヒさせ、或いは感触の優れた座
席を得るようになされている。このパッドに異硬度部を
形成する方法としては、基本配合の異なる2種類以上の
発泡合成樹脂の原液を用い、この異なる発泡合成樹脂の
原液を発泡成形型に別々注入する事により部分的に硬度
の異なる異硬度パッドを形成するもの、或いは別途形成
されたインサート材を発泡成形型に挿入し、この状態で
発泡合成樹脂の原液を注入し、発泡成形する事により異
硬度パッドを形成するもの等が存在する。
然し乍ら、従来の異硬度パッドの成形方法において、前
者は基本配合の異なる少なくとも2種類の発泡合成樹脂
を用いるので、これらの保管設備や制御設備等を必要と
し、作業能率の向上及び作業環境の改善を阻害しており
、後者はインサート材を別途形成する必要があり、また
インサート材をパッド材の所定の位置に配置する作業が
煩雑で作業能率を向上させる事が出来ない欠点を有して
いた。
本発明の目的は同一基本配合の1種類の発泡合成樹脂を
用い、且つインサート材を用いる事なく2種類以りの硬
度を有する異硬度ノ(ラドを簡単な装置により簡易迅速
に得る事が出来、作業能率の向上及び作業環境を改良す
る事が出来る経済性に優れた異硬度パッドの成形方法を
提供するもので、以下図面を参照して詳述する所より明
らかとなるであろう。
第1図には本発明に係る異硬度)(ラドの成形方法を実
施するための発泡成形型の1実施例の概略が示されてお
り、この成形型1は座席のクッションパッドを成形する
場合として示されているが、座席等のクッションパッド
の成形に限定されるものではない。
成形型1は下型2と中型3とにより成形すべき異硬度パ
ッドの外形に対応する成形室4が形成されており、下型
2の上端縁はクランク状に外方に延設された固定部5が
形成され、下型2の左右には一対の凹部2aが形成され
ている。前記固定部5の下部側の一部にゴム材等より形
成されたシール材6が設けられ、このシール材6−L部
に中型3が開閉自在に載置されている。中型3には小孔
3aが穿設されている。
前記中型3の上部には適宜の空間を保って上型7が開閉
自在Vこ載置され、この上型7と中型3とにより気圧調
整室9が形成されるようになされている。−上型7の下
部には外方に延設された固定部10が形成され、固定部
10の内側部がゴム材等により形成されたシール材11
を介して前記中型3の端部に載置され、また固定部10
の外側部が前記下型2の固定部5の外側部と共に固着部
材13により開閉自在に取付けられている。
前記上型7には気圧調整室9内の気圧を減圧及びまたは
増圧調整し得る気圧調整装置21が連結パイプ23を介
して連結されている。気圧調整装置21は真空ポンプま
たは圧縮ポンプ等により形成され、気圧調整室9内の気
圧を減圧したい場合には真空ポンプを作動させて気圧調
整室9内のエアを排出し、増圧したい場合には圧縮ポン
プを作動させて気圧調整室9内にエアその他のガスを注
入して夫々気圧調整が行なわれる。尚、符号22は圧力
調整弁であり、24は電磁弁である。
尚、上記実施例においては中型3と上型7とを別個形成
し、シール材11を介して着脱状態としたものが示され
ているが、中型3を上型7に溶′接その他の手段により
固着させたものであってもよい。
次に本発明の成形方法を第2図乃至第6図に基づき説明
する。
第2図に示す如く、成形型1の上型7及び中型3を開い
た状態で所定の基本配合からなる発泡合成樹脂の原液3
1′を下型2の凹部2aに夫々注入する。この発泡合成
樹脂の原液31′の注入量は成形すべきパッド部の一部
分を構成する量であり、本実施例においてはパッド部の
両サイド部分にのみ異硬度部を形成する場合として示さ
れている。
次に第3図に示す如く、下型2に中型3及び上型7を載
置し、丁型2と上型7の固定部5及び10を夫々固着部
材13により固着し、成形型1を閉じ、気圧調整装置2
1を作動させ、気圧調整室9の気圧を設定した第1の気
圧下に保持し、前記発泡合成樹脂の原液31′を発泡キ
ュアさせ、第1の硬度を有する第1のパッド部31Aを
下型2の凹部2aに形成する。
次に第4図に示す如く、気圧調整装置21を停止し、成
形型1の上型7及び中型3を再び開状態とし、下型2の
前記第1の硬度を有する第1のパッド部31AのL部に
前記と同一の基本配合からなる発泡合成樹脂の原液31
′を注入する。この発泡合成樹脂の原液31′の注入量
は、前記第1のパッド部31Aを除いた成形量に対応す
る量である。
発泡合成樹脂の原液31を必要量注入した後、第5図に
示す如く、成形型1を閉じ、気圧調整装置21を再び作
動させ、気圧調整室9の気圧を前記設定した第1の気圧
とは異なる第2の気圧下に保持し、前記発泡合成樹脂の
原液31′を発泡キュアさせ、前記第1の硬度を有する
第1のパッド部31Aとは異なる第2の硬度を有する第
2のノくノド部31Bを前記第1のノくノド部31Aと
一体的に成形し、気圧調整装置21を停止させ、成形型
1より異硬度パッド31を取り出す(第6図参照)。
尚、上記実施例において第1及び第2の気圧のうち何れ
か一方を大気圧として実施すれば、異硬度パッド31の
成形能率を著しく向上させる事が出来、また、本実施例
においては第1及び第2の硬度を有する第1及び第2の
・(ノド部31A及び31Bを有する異硬度パッド31
の成形方法を示−したが、発泡合成樹脂の原液31′の
注入工程を1工程増加し、各注入工程における発泡合成
樹脂の原液31′の注入量を変更すれば、第7図に示す
如く、上部に第1の硬度を有する第1の/くノド部31
Aが、中部に第2の硬度を有する第2の)(・ノド部3
1Bが、下部に第3の硬度を有する第3のパッド部31
Cが夫々形成された異硬度)(ノド31を得る事が出来
、前記注入工程毎に気圧調整装置を作動させ、或いは大
気圧と減圧パ、大気圧と増圧、増圧と大気圧と減圧の如
く気圧調整室の気圧を調整する・14により、種々のパ
ターンの異硬度パッド31を得る・ドが出来る。
以りが本発明に係る異硬度パッドの成形方法の一実施例
の概略であるが、斯る方法に依れば、同一基本配合の1
種類の発泡合成樹脂を用い、且つイン1.サート材を用
いる・1fなく2種類以りの硬度を有する異硬度パッド
を簡易な装置及び作業により極めて容易に得るL1工が
出来、小ロットで多品種の異硬度パッドが得られ、著し
く経済性に優れ、作業が簡易であるので作業能率を向ヒ
させ、また1種類の基本配合からなる発泡合成樹脂を用
いるだけであるので作業環境を改善する)Jfが出来る
等種々の効果を有する異硬度パッドの成形方法を得る事
が出来る。
尚、L述においては本発明の一実施例を示したに留まり
、成形型1は上述の形状のものに限らず、気圧を調整し
得る雰囲気中で発泡合成樹脂の原液を発泡成形し得るも
のであれば、通常の下型とL型とからなる成形型であっ
てもよく、その池水発明の精神を脱する事なしに種々の
変形変更をなし得る一j1明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る異硬度パッドの成形方法の実施に
用いられる成形型の一実施例の概略を示す断面説明図、
第2図乃至第6図は本発明に依る成形方法の各工程を夫
々示すもので、第2図及び第3図は夫々第1のパッド部
を形成する状態を示す断面説明図、第4図及び第5伺川
夫々第21パツド部を形成する状態を示す断面説明図、
第6図は第2図乃至第5図に示す成形工程により成形さ
れた異硬度パッドの概略的断面説明図、第7図は本発明
の異なる実施例により成形された異硬度パッドの概略的
断面説明図である。 図中、1・・・成形型、2・・・下型、3・・・中型、
4・・・成形室、7・・・L型、9・・・気圧調整室、
21・・・気圧調整装置、31′・・・発泡合成樹脂の
原液、31A・・・第1のパッド部、31B・・・第2
のパッド部、31C・・・第3のパッド部、31・・・
異硬度パッド。 第2図 @4図 v&6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型内の気圧を調整し得る成形型の下型に成形すべきパッ
    ドの一部分を構成する発泡合成樹脂の原液を注入し、前
    記成形型の下型に上型を載置して型内を設定した第1の
    気圧下に保持し、前記発泡合成樹脂の原液を発泡キュア
    させ、第1の硬度を有する第1のパッド部を成形し、次
    に成形型を開いて成形型内の第1のパッド部の上部に前
    記と同一の発泡合成樹脂の原液を注入し、成形型を閉じ
    て型内を設定した第2の気圧下に保持し、前記発泡合成
    樹脂の原液を発泡キュアさせ、前記第1の硬度を有する
    第1のパッド部と一体的に第2の硬度を有する第2のパ
    ッド部を成形する事を特徴とする異硬度パッドの成形方
    法、
JP56166581A 1981-10-19 1981-10-19 異硬度パツドの成形方法 Granted JPS5867426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166581A JPS5867426A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 異硬度パツドの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166581A JPS5867426A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 異硬度パツドの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867426A true JPS5867426A (ja) 1983-04-22
JPH0232971B2 JPH0232971B2 (ja) 1990-07-24

Family

ID=15833922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56166581A Granted JPS5867426A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 異硬度パツドの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867426A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066712A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 日本発条株式会社 クツシヨン体とその発泡成形方法
FR2622503A1 (fr) * 1987-10-31 1989-05-05 Ikeda Bussan Co Procede de realisation d'un produit en plastique expanse recouvert d'une enveloppe
FR2634157A1 (fr) * 1988-07-15 1990-01-19 Casati Francois Procede et dispositif pour fabriquer par moulage des objets rembourres
US4976414A (en) * 1987-10-31 1990-12-11 Ikeda Bussan Co., Ltd. Method of producing skin-covered foamed plastic article
WO1997020669A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Namba Press Works Co., Ltd. Siege fait de plusieurs couches de durete differente recouvert d'une peau, et son procede de fabrication
JP2013146919A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Bridgestone Corp 発泡成形部材及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066712A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 日本発条株式会社 クツシヨン体とその発泡成形方法
JPH0352997B2 (ja) * 1983-09-21 1991-08-13 Nhk Spring Co Ltd
FR2622503A1 (fr) * 1987-10-31 1989-05-05 Ikeda Bussan Co Procede de realisation d'un produit en plastique expanse recouvert d'une enveloppe
US4976414A (en) * 1987-10-31 1990-12-11 Ikeda Bussan Co., Ltd. Method of producing skin-covered foamed plastic article
FR2634157A1 (fr) * 1988-07-15 1990-01-19 Casati Francois Procede et dispositif pour fabriquer par moulage des objets rembourres
WO1997020669A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Namba Press Works Co., Ltd. Siege fait de plusieurs couches de durete differente recouvert d'une peau, et son procede de fabrication
AU730438B2 (en) * 1995-12-05 2001-03-08 Namba Press Works Co., Ltd. Seat with surface material having multilayer having different hardness and method for manufacturing the same
JP2013146919A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Bridgestone Corp 発泡成形部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232971B2 (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3123403A (en) shrinkages oversize
EP0177199A2 (en) Moulding apparatus for simultaneously forming a cavity and encapsulating a frame in a foamed body
JPH0571014B2 (ja)
CN107297853A (zh) 用于制造泡沫体的模具和方法以及泡沫材料体
CN100513116C (zh) 发泡成形装置
JPS5867426A (ja) 異硬度パツドの成形方法
KR20040080324A (ko) 좌석용 쿠션의 쿠션체 및 그의 제조 장치
JPH0414046B2 (ja)
JPH0233503B2 (ja)
JPH0911252A (ja) 自動車用シートにおける一体発泡品の製造方法
JPH0911260A (ja) 樹脂成形体とその製造方法
JP3048399B2 (ja) エアバッグ収納パッドの製造方法
JPS6010822Y2 (ja) 合成樹脂の発泡成形用型
JPH0857875A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JP4453794B2 (ja) 合成樹脂発泡成形品の製造方法
JP2006095778A (ja) 発泡成形型およびそれを用いたシート用パッドの製造方法
JPH0584778A (ja) ウインドパネル部材の成形方法
JP3171669B2 (ja) 可倒式ヘッドレストの製造方法
JPS61132311A (ja) ウレタン製品の製造方法
JPS61146289A (ja) シ−トおよびシ−トクツシヨン体の製造方法
JPS61146514A (ja) クツシヨン体の製造方法
JP2998041B2 (ja) 異硬度裸ヘッドレストの製造方法
JPH0780854A (ja) 表皮一体発泡樹脂物品の製造方法
JPH0688260B2 (ja) インサ−トの埋設された発泡成形品の製造方法
JPH01157814A (ja) 一体発泡成形品の製造方法