JPS586656B2 - 巻取機の停止位置制御方法 - Google Patents
巻取機の停止位置制御方法Info
- Publication number
- JPS586656B2 JPS586656B2 JP53053031A JP5303178A JPS586656B2 JP S586656 B2 JPS586656 B2 JP S586656B2 JP 53053031 A JP53053031 A JP 53053031A JP 5303178 A JP5303178 A JP 5303178A JP S586656 B2 JPS586656 B2 JP S586656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mandrel
- coil
- tail end
- detector
- strip material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はマンドレルの周囲に巻回する帯状材料の尾端を
定位置に停止するように制御する巻取機の停止位置制御
方法に関する。
定位置に停止するように制御する巻取機の停止位置制御
方法に関する。
第1図は従来のこの種の装置の一例を示す概略構成図で
、図中1は巻取機のマンドレル、2は帯状材料、3はマ
ンドレル1に巻回された帯状材料2のコイルである。
、図中1は巻取機のマンドレル、2は帯状材料、3はマ
ンドレル1に巻回された帯状材料2のコイルである。
そして4はピンチロール、5はピンチロール4の回転に
連動する第1のパルス発信機、6,7は前記帯状材料2
の尾端を検出する第1および第2の検出器である。
連動する第1のパルス発信機、6,7は前記帯状材料2
の尾端を検出する第1および第2の検出器である。
そして、8は前記マンドレル1の駆動モータ、9はこの
駆動モータ8の回転に連動する第2のパルス発信機であ
る。
駆動モータ8の回転に連動する第2のパルス発信機であ
る。
そして10は第1のパルス発信機5の出力に介挿したゲ
一ト、11はゲート10の出力をカウン卜するカウンク
、12はカウンタ11のカウント値を与えられ所定の演
算を行なう演算器である.さらに13は第2のパルス発
信機9の出力に介挿したゲ一ト、14はゲ一ト13の出
力をカウントするカウンタ、15はカウンタ14のカウ
ント値を与えられ所定の演算を行なう演算器である。
一ト、11はゲート10の出力をカウン卜するカウンク
、12はカウンタ11のカウント値を与えられ所定の演
算を行なう演算器である.さらに13は第2のパルス発
信機9の出力に介挿したゲ一ト、14はゲ一ト13の出
力をカウントするカウンタ、15はカウンタ14のカウ
ント値を与えられ所定の演算を行なう演算器である。
なおゲート10は第2の検出器7の検出信号に応動して
開き、ゲート13は第1の検出器6の検出信号に応動し
て開き、第2の検出器7の検出信号に応動して閉じる。
開き、ゲート13は第1の検出器6の検出信号に応動し
て開き、第2の検出器7の検出信号に応動して閉じる。
そして、演算器12,15の演算結果を比較器16で比
較しその一致した時に接点17を介して駆動モーク8を
停止してマンドレル1の回転を停止させる。
較しその一致した時に接点17を介して駆動モーク8を
停止してマンドレル1の回転を停止させる。
このような構成において、今帯状材料2をマンドレル1
の周囲に巻回するとコイル3の直径が次第に大きくなり
その尾端がコイル尾端を検出する第2の検出器7を通過
したときのコイル3の直径をDとし、帯状材料2の厚さ
を無視して考えると帯状材料2の尾端が上記検出器7を
通過して停止点Aで停止するまでのマンドレル1の回転
量θや(ラジアン)は次の(1)式によって求められる
。
の周囲に巻回するとコイル3の直径が次第に大きくなり
その尾端がコイル尾端を検出する第2の検出器7を通過
したときのコイル3の直径をDとし、帯状材料2の厚さ
を無視して考えると帯状材料2の尾端が上記検出器7を
通過して停止点Aで停止するまでのマンドレル1の回転
量θや(ラジアン)は次の(1)式によって求められる
。
ただしL2:第2の検出器7とピンチロール4との水平
距離 L3:材料尾端のピンチロール4通過か らマンドレル所望停止位置A点ま での移動距離 従って帯状材料2の尾端を所定位置に停止させるために
は(1)式に於で右辺を電気的信号に変換してこれを基
準信号とし、左辺を電気的信号に変換してこの変換信号
と上記基準信号が一致したときに駆動モータ8に停止指
令を出すようにすればよい。
距離 L3:材料尾端のピンチロール4通過か らマンドレル所望停止位置A点ま での移動距離 従って帯状材料2の尾端を所定位置に停止させるために
は(1)式に於で右辺を電気的信号に変換してこれを基
準信号とし、左辺を電気的信号に変換してこの変換信号
と上記基準信号が一致したときに駆動モータ8に停止指
令を出すようにすればよい。
これを第1図を参照して具体的に説明すると、まず帯状
材料2の尾端がコイル尾端の第1の検出器6を通過した
時にゲート13を開<。
材料2の尾端がコイル尾端の第1の検出器6を通過した
時にゲート13を開<。
そしてパルス発信機9の出力パルスをゲート13を介し
てカウンタ14へ送出してカウントし、次に帯状材料2
の尾端がコイル尾端の第2の検出器7を通過した時ゲー
ト13を閉じる。
てカウンタ14へ送出してカウントし、次に帯状材料2
の尾端がコイル尾端の第2の検出器7を通過した時ゲー
ト13を閉じる。
前記カウンタ14はこの間にパルス発信機9から送出さ
れるパルスを計数し、この計数値を基にして次の演算を
演算器15にて行う。
れるパルスを計数し、この計数値を基にして次の演算を
演算器15にて行う。
すなわちマンドレル1の回転量θMlとコイル3の径D
との積はピンチロール4の径D一その回転量θpとの積
に等しいので次の(2)(3)(4)式が成立する。
との積はピンチロール4の径D一その回転量θpとの積
に等しいので次の(2)(3)(4)式が成立する。
D.θM′=Dp.θp・・・・・・・・・・・・(2
)Dp.θp=2L1・・・・・・・・・・・・(3)
よって上記(4)式によりコイル径Dが与えられる。
)Dp.θp=2L1・・・・・・・・・・・・(3)
よって上記(4)式によりコイル径Dが与えられる。
ここで(1)式の左辺をθRとおき右辺に上記(4)式
を代入すると次の(5)式が得られる。
を代入すると次の(5)式が得られる。
そして上記基準信号θRを演算器15の出力として得る
。
。
一方、帯状材料2の尾端が第2の検出器7を通過した時
ゲート10を開きパルス発信機5の出力パルスをカウン
ク11に与える。
ゲート10を開きパルス発信機5の出力パルスをカウン
ク11に与える。
そしてこのカウンタ11のカウント値を演算器12へ送
出し、ここでマンドレル1の回転量θMを演算する。
出し、ここでマンドレル1の回転量θMを演算する。
このマンドレル1の回転量θやは帯状材料2の尾端がコ
イル尾端の第2の検出器7を通過した瞬間に零となりそ
の後マンドレル1の回転に応じて漸次大きくなる。
イル尾端の第2の検出器7を通過した瞬間に零となりそ
の後マンドレル1の回転に応じて漸次大きくなる。
したがって、この回転量θやが前述した基準信号θ8と
等しくなった時これを比較器16で検出しリレー接点1
7を開き駆動モータ8に停止指令を出すことによって上
記コイルの尾端を所望の位置で停止させるようにしてい
る。
等しくなった時これを比較器16で検出しリレー接点1
7を開き駆動モータ8に停止指令を出すことによって上
記コイルの尾端を所望の位置で停止させるようにしてい
る。
しかしながらこのようなものでは次のような欠点を有し
コイルの尾端を高精度に所定位置で停止させることはで
きない。
コイルの尾端を高精度に所定位置で停止させることはで
きない。
すなわち帯状材料2の速度とピンチロール4の速度とを
等しいと仮定して(4)式を用いてコイル径Dを求める
ので帯状材料2とピンチロール4との間の滑りによる誤
差を生じまたこの滑りを正確に求めることは困難である
。
等しいと仮定して(4)式を用いてコイル径Dを求める
ので帯状材料2とピンチロール4との間の滑りによる誤
差を生じまたこの滑りを正確に求めることは困難である
。
さらに帯状材料2の尾端を尾端の第2の検出器7で検出
した後のコイル3の巻太り、コイル径Dの変化を無視し
ているので誤差を生じる等の欠点があった。
した後のコイル3の巻太り、コイル径Dの変化を無視し
ているので誤差を生じる等の欠点があった。
本発明はかかる欠点を除去しようとするものでピンチロ
ール4の回転量からコイル3の径を求めることなく少な
くとも2個以上の検出器を用いてマンドレル1の回転数
より板厚を求めることにより精度の高い制御を行なうこ
とのできる巻取機の停止位置制御方法を提供することを
目的とするものである。
ール4の回転量からコイル3の径を求めることなく少な
くとも2個以上の検出器を用いてマンドレル1の回転数
より板厚を求めることにより精度の高い制御を行なうこ
とのできる巻取機の停止位置制御方法を提供することを
目的とするものである。
以下本発明の方法を実施する装置の一実施例を第1図と
同一部分に同一符号を付与して第2図に示す概略構成図
を参照して詳細に説明する。
同一部分に同一符号を付与して第2図に示す概略構成図
を参照して詳細に説明する。
図中20は帯状材料2を圧延する圧延機、21は圧延機
20の圧延圧力検出器、すなわち第1の検出器である。
20の圧延圧力検出器、すなわち第1の検出器である。
そして22は圧延圧力検出器21の検出圧力の変化から
材料尾端の圧延機20の通過を検出する尾端通過検出器
である。
材料尾端の圧延機20の通過を検出する尾端通過検出器
である。
そして、マンドレル1の回転に連動するパルス発信機9
の出カパルス、即ちマンドレル1の回転数を巻回開始検
出器23の検出信号に応動して帯状材料2の巻回開始時
よりカウンタ24によってカウントする。
の出カパルス、即ちマンドレル1の回転数を巻回開始検
出器23の検出信号に応動して帯状材料2の巻回開始時
よりカウンタ24によってカウントする。
一方帯状材料2の圧延機20の通過を尾端通過検出器2
2により検出すると、その検出信号に応動してゲート2
5を開き、この時点におけるカウンタ24のカウント値
を演算器26へ与える。
2により検出すると、その検出信号に応動してゲート2
5を開き、この時点におけるカウンタ24のカウント値
を演算器26へ与える。
そしてカウンタ24は引続きカウントを行ない帯状材料
2の尾端が第2の検出器7を通過した時にゲート27を
開きカウンタ24のカウント値を演算器26へ与える。
2の尾端が第2の検出器7を通過した時にゲート27を
開きカウンタ24のカウント値を演算器26へ与える。
コイル巻取り長さlはマンドレルに巻回されたコイル円
周長さをマンドレル回転数で積分すれば求まるから(6
)式が成立する。
周長さをマンドレル回転数で積分すれば求まるから(6
)式が成立する。
11=fπDdN ・・・・・・・・・・・・(6)但
しπは円周率である。
しπは円周率である。
またコイル径Dは仮想板厚をhとすれば次の(7)式が
成立する。
成立する。
D=2hN+D0・・・・・・・・・・・・(7)この
(6)(7)式からコイル巻取り長さlは次の(8)式
で与えられる。
(6)(7)式からコイル巻取り長さlは次の(8)式
で与えられる。
l=(hN2+D0N)π・・・・・・(8)=π{h
(N2”−Nl2)+D0(N2−Nl))・・・・・
・(10) (10)式より(11)式が成立つ そしてこの演算器26では(11)式により帯状材料2
の仮想板厚hを演算する。
(N2”−Nl2)+D0(N2−Nl))・・・・・
・(10) (10)式より(11)式が成立つ そしてこの演算器26では(11)式により帯状材料2
の仮想板厚hを演算する。
ただしL4:圧延圧力検出器21と第2の検出器7との
水平距離 N1:マンドレル巻回開始より圧延圧力検出器21の尾
端検出までのマンドレ ル1の回転数即ちコイル巻回数 N2:マンドレル巻回開始より第2の検出器7の尾端検
出までのマンドレル1 の回転数、即ちコイル巻回数 Do:マンドレル径 そして、演算器26で演算した仮想板厚hを演算器28
へ与える。
水平距離 N1:マンドレル巻回開始より圧延圧力検出器21の尾
端検出までのマンドレ ル1の回転数即ちコイル巻回数 N2:マンドレル巻回開始より第2の検出器7の尾端検
出までのマンドレル1 の回転数、即ちコイル巻回数 Do:マンドレル径 そして、演算器26で演算した仮想板厚hを演算器28
へ与える。
演算器28は基準信号となる第2検出器7から所望のコ
イル尾端停止位置A点で帯状材料尾端が走行するために
必要なマンドレル1の回転量NRを次の(15)式によ
り演算する。
イル尾端停止位置A点で帯状材料尾端が走行するために
必要なマンドレル1の回転量NRを次の(15)式によ
り演算する。
このために先ず第2の検出器7の尾端検出時のコイル径
D2を第2の検出器7の尾端検出時までのマンドレル1
の回転数N2から次の(12)式によって演算する。
D2を第2の検出器7の尾端検出時までのマンドレル1
の回転数N2から次の(12)式によって演算する。
D2−2hN2+D。
・・−・・・−・(12)またピンチロール4,コイル
3の相対位置から次の(l3)式が得られる。
3の相対位置から次の(l3)式が得られる。
ただしγ:コイルの帯状材料2の接線接触をなす点Bの
マンドレル中心に対する垂 直方向からの傾き。
マンドレル中心に対する垂 直方向からの傾き。
δ:ピンチロール4の中心とコイル3の
中心とを結ぶ線分の水平方向に対す
る傾き。
一方第2の検出器7における尾端検出時の尾端残長しは
次の(14)式で与えられる。
次の(14)式で与えられる。
ただしD2:第2図検出器7の尾端検出時のコイル径
次に尾端残長Lを巻取ったときのコイル3の径をD3と
すると、 (14A)式から 従って尾端残長Jに相当するマンドレル1の回転量NR
tは、 又コイル円周上のB点からA点までの長さ相当のマンド
レル1の回転量NR2は、 但しθはマンドレルにおけるA点のマンドル中心から見
た垂直線に対する傾きである。
すると、 (14A)式から 従って尾端残長Jに相当するマンドレル1の回転量NR
tは、 又コイル円周上のB点からA点までの長さ相当のマンド
レル1の回転量NR2は、 但しθはマンドレルにおけるA点のマンドル中心から見
た垂直線に対する傾きである。
従って第2の検出器7で尾端を検出してから尾端がマン
ドレル1の所望の停止点Aで止まるためのマンドレル1
の回転量NRは、 NR−NRI+NR2 ・・・・・・・・・・・・(1
4E)−上記(14C)式乃至(14E)式より次の(
15)式が与えられる。
ドレル1の所望の停止点Aで止まるためのマンドレル1
の回転量NRは、 NR−NRI+NR2 ・・・・・・・・・・・・(1
4E)−上記(14C)式乃至(14E)式より次の(
15)式が与えられる。
そして帯状材料2の尾端が第2の検出器7を通過すると
ゲート29を駆動して開き、帯状材料2が検出器7を通
過後のマンドレル1の回転数をパルス発信機9を介して
演算器30に与える。
ゲート29を駆動して開き、帯状材料2が検出器7を通
過後のマンドレル1の回転数をパルス発信機9を介して
演算器30に与える。
そして演算器30に入力されたパルス数NPを次の(1
7)式により回転量NMに変換する。
7)式により回転量NMに変換する。
ただしK:マンドレル1回転当りのパルス発信機9の出
力パルス数 そして上記回転量NMはマンドレル1の回転に応じて漸
次大きくなる。
力パルス数 そして上記回転量NMはマンドレル1の回転に応じて漸
次大きくなる。
したがってこの回転量NMが前述した回転量NR、つま
り基準値と等しくなったことを比較器16で検出してマ
ンドレル1を停止することによって帯状材料の尾端を所
定位置で確実に停止させることができる。
り基準値と等しくなったことを比較器16で検出してマ
ンドレル1を停止することによって帯状材料の尾端を所
定位置で確実に停止させることができる。
以上詳述したように本発明はマンドレルの回転数から帯
状材料の板厚を得、この板厚によって帯状材料の検出器
から所望の停止位置までの間にマンドレルの回転すべき
回転量を求めるようにしたものである。
状材料の板厚を得、この板厚によって帯状材料の検出器
から所望の停止位置までの間にマンドレルの回転すべき
回転量を求めるようにしたものである。
したがって、帯状材料の尾端を所定位置で正確に停止さ
せることができる巻取機の停止位置制御方法を提供する
ことができる。
せることができる巻取機の停止位置制御方法を提供する
ことができる。
第1図は従来の巻取機の一例を示す櫃略構成図、第2図
は本発明の方法を実施する装置の一実施例を示す概略構
成図である。 1・・・マンドレル、2・・・帯状材料、3・・・コイ
ル、4・・・ピンチロール、6・・・検出器、8・・・
駆動モータ、9・・・パルス発信機、16・・・比較器
、17・・・接点、20・・・圧延機、21・・・圧延
圧力検出器、22・・・尾端通過検出器、23・・・巻
回開始検出器、24・・・カウンタ、25,27.29
・・・ゲート、26,28.30・・・演算器。
は本発明の方法を実施する装置の一実施例を示す概略構
成図である。 1・・・マンドレル、2・・・帯状材料、3・・・コイ
ル、4・・・ピンチロール、6・・・検出器、8・・・
駆動モータ、9・・・パルス発信機、16・・・比較器
、17・・・接点、20・・・圧延機、21・・・圧延
圧力検出器、22・・・尾端通過検出器、23・・・巻
回開始検出器、24・・・カウンタ、25,27.29
・・・ゲート、26,28.30・・・演算器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 帯状材料を巻取機のマンドレルの周囲に巻回してコ
イルを形成するとともに上記帯状材料の進出経路に相互
に所定距離L4を存して第1および第2の帯状材料の検
出器を配設し、この第1および第2の検出器における上
記帯状材料の尾端をそれぞれ検出した時点におけるマン
ドレルのコイル巻回数N1およびN2を得ると共に (但しD。 はマンドレル径、πは円周率)なる関係が成立すること
を利用して上記帯状材料の仮想板厚hを得、この仮想板
厚hとマンドレルのコイル巻回数N2からコイル径D2
を求め、この求めたコイル径D2よりコイルに対する上
記帯状材料のマンドレル中心における垂直方向からの傾
きrを求め、この傾きrとコイル径D2を用いて第2の
検出器から帯状材料のコイルに対する接線接触を成す点
までの長さLを求め、これらより上記帯状材料が上記コ
イルに対して接線接触をなす点から上記第2の検出器ま
での帯状材料を上記コイルに巻くために必要なマンドレ
ル回転量NR1をなる関係式より求め、また、上記コイ
ルに対して接線接触をなす点と上記マンドレルの尾端停
止点までの弧状距離に対応するマンドレル回転量NB2
を (但しθはマンドレルの中心を通る垂直線に対するマン
ドレルの上記尾端停止点とマンドレル中心点を結ぶ直線
の成す傾き)なる関係式にもとづき求め、更にNR,2
とNR1の和を演算装置で求めこれと上記帯状材料の尾
端が上記第2の検出器を通過した時点から計数した上記
マンドレルの回転数とが一致したときにマンドレルを停
止することを特徴とする巻取機の停止位置制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53053031A JPS586656B2 (ja) | 1978-05-02 | 1978-05-02 | 巻取機の停止位置制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53053031A JPS586656B2 (ja) | 1978-05-02 | 1978-05-02 | 巻取機の停止位置制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54144553A JPS54144553A (en) | 1979-11-10 |
JPS586656B2 true JPS586656B2 (ja) | 1983-02-05 |
Family
ID=12931512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53053031A Expired JPS586656B2 (ja) | 1978-05-02 | 1978-05-02 | 巻取機の停止位置制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS586656B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262U (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | ダイハツ工業株式会社 | ワイパ装着車の氷雪融解装置 |
JPS60114058U (ja) * | 1984-01-10 | 1985-08-01 | 前川 正之 | 霜取ガン |
JPS6148858U (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-02 | ||
JPS62139872U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | ||
JPS62139871U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035746A (ja) * | 1984-06-13 | 1985-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子写真感光体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947234A (ja) * | 1972-04-20 | 1974-05-07 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527631Y2 (ja) * | 1975-11-27 | 1980-07-02 |
-
1978
- 1978-05-02 JP JP53053031A patent/JPS586656B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947234A (ja) * | 1972-04-20 | 1974-05-07 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262U (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | ダイハツ工業株式会社 | ワイパ装着車の氷雪融解装置 |
JPS60114058U (ja) * | 1984-01-10 | 1985-08-01 | 前川 正之 | 霜取ガン |
JPS6148858U (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-02 | ||
JPS62139872U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | ||
JPS62139871U (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54144553A (en) | 1979-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS586656B2 (ja) | 巻取機の停止位置制御方法 | |
US3710084A (en) | Non-contact strip coil linear footage measuring apparatus and method | |
CN203419595U (zh) | 物料卷取速度的控制装置 | |
JP2568743Y2 (ja) | 残紙長計 | |
JPS586869A (ja) | コイル材料の巻戻し制御方式 | |
JPH02294965A (ja) | リール巻径検出方法 | |
GB1233057A (ja) | ||
JPS5874213A (ja) | 「あ」取機の尾端停止位置制御装置 | |
JPS59225815A (ja) | コイル先端トラツキング装置 | |
JPS6039621B2 (ja) | 線材の整列巻き方法およびその装置 | |
JPH0347622A (ja) | 尾端定位置停止制御装置 | |
JPS63150107A (ja) | 走間切断機の切断制御方法 | |
JPS5919531Y2 (ja) | 被圧延材の巻取装置 | |
KR20010061664A (ko) | 강판의 후단부 권취제어장치 및 그 제어방법 | |
JP2001179333A (ja) | 金属帯の巻取装置の制御方法 | |
JPH0576931A (ja) | 巻き取りコイルの占積率測定方法および占積率制御方法 | |
JPS6231667A (ja) | 張力制御方法及び装置 | |
JPS5922858A (ja) | 線材巻取り装置 | |
JPS60227923A (ja) | 巻取機における鋼帯の尾端停止位置決め方法 | |
JP2602989B2 (ja) | 巻戻しロール制御装置 | |
JPH01321247A (ja) | 巻取り径検出装置 | |
JPS6215456B2 (ja) | ||
JPS6247776B2 (ja) | ||
JPH0312849A (ja) | 磁気テープ装置のリール半径検出回路 | |
JPH09278240A (ja) | 巻出または巻取ロールの初期径を求める方法および装置 |