JPS5919531Y2 - 被圧延材の巻取装置 - Google Patents

被圧延材の巻取装置

Info

Publication number
JPS5919531Y2
JPS5919531Y2 JP6204078U JP6204078U JPS5919531Y2 JP S5919531 Y2 JPS5919531 Y2 JP S5919531Y2 JP 6204078 U JP6204078 U JP 6204078U JP 6204078 U JP6204078 U JP 6204078U JP S5919531 Y2 JPS5919531 Y2 JP S5919531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
tail end
rolled
pulse oscillator
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6204078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54163142U (ja
Inventor
彰夫 斉藤
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP6204078U priority Critical patent/JPS5919531Y2/ja
Publication of JPS54163142U publication Critical patent/JPS54163142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919531Y2 publication Critical patent/JPS5919531Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は被圧延材を巻取ロールで巻取る被圧延材の巻取
装置に係り、特に被圧延材の尾端を所定位置で停止させ
る被圧延材の巻取装置に関する。
一般にホトストリップの巻取装置にあっては、第1図に
示すように最終端の仕上圧延機1で圧延したストリップ
2をホットランテーブル3上で移送された後、ピンチロ
ール4を介して巻取ロール5で巻取っている。
ところで、この巻取ロール5で巻取ったコイル2′の移
動作業等を考えると、ストリップ2の尾端は巻取ロール
5の巻取完了時常に所定位置にあることが望ましい。
そこで、従来ス) IJツブ尾端を所定位置で1動停止
させるために次のような手段を講じている。
即ち、第1図に示すように、ピンチロール4の近傍にス
トリップ2の尾端を検出する尾端検出器6を配置し、さ
らにピンチロール4と巻取ロール5にそれぞれ回転数に
対応してパルスを発生するパルス発振器7,8を設けて
いる。
そして、先ず、ピンチロール4の周速と巻取ロール5の
周速とを等しいものと仮定し、ストリップ2の尾端がピ
ンチロール近傍に設けた尾端検出器6で検出した時、そ
れぞれのパルス発振器7,8のパルス数を信号処理部9
で取り入れてピンチロール4と巻取ロール5との回転数
比および巻取ロール5のコイル径を求め、この求めた値
から速度指令信号を得て巻取ロール5の速度を制御する
とともに所定時間経過後に停止指令信号を巻取ロール5
に与えて同ロール5を停止するようにしている。
10はストリップ尾端停止位置設定器である。
しかし、以上のス) IJツブ尾端定位置停止手段では
、ピンチロール4と巻取ロール5の周速とが等しいもの
と仮定して演算を行なっているが、実際上ス) IJツ
ブ2は最終仕上圧延機1を抜けてホットランテーブル3
を通過する際にピンチロール4のすべりおよび圧延スケ
ジュール等により、ピンチロール4の周速が巻取ロール
5の周速(ストリップ速度)と一致しなくなり、このた
め信号処理部9で演算した値によって巻取ロール5に巻
取るストリップ2の尾端が定位置に停止させることは困
難で゛ある。
本考案は上記事情にかんがみてなされたものであって、
すべりの生しない最終仕上圧延機のロールにパルス発振
器を設けてその圧延ロールの周速を用いて被圧延材の速
度を求めるようにし、これにより被圧延材の尾端を所定
位置に正確に停止させる被圧延材の巻取装置を提供する
ものである。
以下、本考案の一実施例について第2図を参照して説明
する。
なお、第2図において第1図と同一部分は同一符号を付
してその説明を省略する。
本考案装置にあって第1図に示す装置と異なる点は、最
終仕上圧延機1の作業ロールにパルス発振器11を設け
てストリップ2の尾端が最終仕上圧延機1を通過した際
に発振器11のパルス数とパルス発振器8のパルス数と
を用いて信号処理部9で巻取ロール5のコイル径とスト
リップ2の平均板厚とを求め、次にス) IJツブ2の
尾端が尾端検出器6を通過した時に上記両値を用いて最
新のコイル径を求めてス) IJツブ2の残長を計算し
巻取ロール5に停止指令を与えるようにしたものである
従って、本装置は以下に述べるように3つの信号処理過
程を得て速度指令信号および停止指令信号を求めている
なお、圧延ロール1には圧力検出器12が取着されてそ
の検出信号が信号処理部9に取込まれ、また信号処理部
9にはパルス発振器11,8のパルス数をそれぞれ計数
するカウンタ、このカウンタの計数値から巻取ロール5
のコイル径、ストリップの平均板厚を求める演算記憶部
、尾端検出器6によるストリップ2の尾端検出時の残長
計算を行なう演算部等が内蔵されている。
以下、詳細に説明する。
■ 先ず、ストリップ2が仕上圧延機1の作業ロールを
通過するまでの過程で、ある時間ごとに時々刻々変化す
る巻取ロール5のコイル径Diおよびストリップ2の平
均板厚Hiを信号処理部9の演算記憶部で演算しその更
新値Di、 )lを記憶する。
今、最終仕上圧延機1の作業ロール径をd (mm)、
先進率α(%)、圧延機1の作業ロールに連結されたパ
ルス発振器11の発生パルス数をPf(パルス数/回転
)、巻取ロール5に連結されたパルス発振器8の発生パ
ルス数をPc(パルス数/回転)とし、かつパルス発振
器11゜8のある一定時間ごとのパルス数を各々Δfi
ΔCiとすると、圧延機1の作業ロールと巻取ロール5
との周速が等しいことにより、今回(i回目)サンプリ
ング時間のコイル径Di (mm)は、■ 次に、ス)
IJツブ2の尾端が最終仕上圧延機1を通過した時。
この場合には圧延ロールに取着された圧力検出器12で
検出しこの検出信号を信号処理部9に供給する。
これにより、信号処理部9はストリップ尾端が仕上圧延
機1を通過した時の巻取ロール5のコイル径Diおよび
平均板厚Hiを上記式から算出しこの算出値を各々Do
、 Hoとして演算記憶部に記憶保持させる。
■ 次に、ストリップ尾端が尾端検出器6を通過、する
時のコイ)、;’jfii[(flJEEK@める。
今、第3図に示すよう 1と尾端検出器
6との距離をL (mm)、ストリップ尾端が最終仕上
圧延機1を通過してから尾端検出器6を通過するまでの
パルス発振器8のパルス数をrfcとし、かつ板厚一定
とすると、そのときのコイル径D (mm)は、 となる。
従って、信号処理部9は以上の(6)式から尾端検出器
6から所定の停止点までのストリップ2の残長Loを次
式により求めることができる。
ここで上記式においてβ。
示す角度(radian)であり、 尾端停止目標位置X〜ラマ ンである。
γ、δは第3図中に またθはストリップ ドレル最下部間の角 そして、信号処理部9は一定時間ごとに巻取ロール5の
回転角度を検出することにより巻取られたストリップ長
さL′を求めて偏差ΔLを算出する。
即ち、偏差ΔL=Lo−L’を求め、ΔLに対応した速
度指令信号(例えば第4図に示す)を信号処理部9より
巻取ロール5に与え、ΔLが所定の精度以内に入った時
、信号処理部9より巻取ロール5へ停止指令信号を与え
て巻取ロール5へ停止指令信号を与えて巻取ロール5を
停止制御する。
実際には例えば長さを回転角に換算し、残長Lo及び最
新の板厚Hoを用いて13式により残り回転角Noを求
める。
又巻取られたストリップ長L′に対応した巻取り角度N
′を14式により算出し、両者の偏差ΔN=No−N’
を求めて、偏差ΔNに対応した速度指令信号を信号処理
部9より巻取ロール5に与え、ΔNが所定の精度内に入
った時、信号処理部9より巻取りロール5に停止指令信
号を与える。
但しP′はス) IJツブ尾端が尾端検出器6を通過以
降にパルス発振器8が発生したパルス数である。
以上詳記したように本考案によれば、最終仕上圧延機の
作業ロールにパルス発振器と圧力検知器とを設け、この
作業ロールと巻取ロールとにそれぞれ連結するパルス発
振器のある時間ごとのパルス数から時々刻々巻取ロール
のコイル径およびストリップの平均板厚を求め、これに
よってストリップ尾端が最終仕上圧延機を通過する際の
コイル径およびストリップの平均板厚を得る。
そして、この値を用いて尾端検出器通過時のコイル径を
求めてこれから残長を計算し巻取ロールの速度制御と定
位置停止制御とを行なうようにしている。
従って、すべりの生じない圧延ロールの信号から正確に
コイル径および平均板厚を算出でき、これをもとにスト
リップの残長を計算するので、巻取ロールに巻取ったス
トリップの尾端は常に正確に定位置に停止させることが
でき、ひいては巻取完了後のコイル移動作業を円滑に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被圧延材の巻取装置の概略構成図、第2図は本
考案に係る被圧延材の巻取装置の一実施例を示す概略構
成図、第3図及第4図は同実施例の作用を説明するため
の図である。 1・・・最終仕上圧延機(ロールを含む)、2・・・ス
トリップ、2′・・・コイル、3・・・ホットランテー
ブル、4・・・ピンチロール、5・・・巻取ロール、6
・・・尾端検出器、8・・・パルス発振器、9・・・信
号処理部、11・・・パルス発振器、12・・・圧力検
出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 最終圧延機で圧延した被圧延材をピンチロールを経て巻
    取ロールで巻取る被圧延材の巻取装置において、前記圧
    延機の作業ロールに設けられこれの回転数に起因するパ
    ルス数を出力する第1のパルス発振器および前記被圧延
    材の尾端を検出する圧力検出器と、前記ピンチロールの
    近傍に配置して前記被圧延材の尾端を検出する尾端検出
    器と、前記巻取ロールに設けてこれの回転数に起因する
    パルス数を出力する第2のパルス発振器と、前記第1、
    第2のパルス発振器のパルス数を一定時間ごとに計数し
    て求めた前記巻取ロールで巻取ったコイル径および被圧
    延材の平均板厚を逐次更新し、かつ前記圧力検出器のオ
    フ時に前記両値を記憶保持し、さらに被圧延材尾端を尾
    端検出器で検出した時前記両値から最新のコイル径を求
    めて残長を計算しこれに基づいて前記巻取ロールの速度
    制御および停止制御を行なう信号処理部とを備え、前記
    巻取ロールに巻取る被圧延材の尾端を所定位置で停止さ
    せるようにしたことを特徴とする被圧延材の巻取装置。
JP6204078U 1978-05-09 1978-05-09 被圧延材の巻取装置 Expired JPS5919531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204078U JPS5919531Y2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 被圧延材の巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204078U JPS5919531Y2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 被圧延材の巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54163142U JPS54163142U (ja) 1979-11-15
JPS5919531Y2 true JPS5919531Y2 (ja) 1984-06-06

Family

ID=28963912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204078U Expired JPS5919531Y2 (ja) 1978-05-09 1978-05-09 被圧延材の巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919531Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54163142U (ja) 1979-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI71912B (fi) Laengdmaetning vid upprullning av tunt material
JPS5920574B2 (ja) ウエブ継ぎ制御システム
JPS5919531Y2 (ja) 被圧延材の巻取装置
JPH08238523A (ja) 長尺材の巻出し巻取り装置の巻径演算装置
JP2568743Y2 (ja) 残紙長計
JPS5874213A (ja) 「あ」取機の尾端停止位置制御装置
JPS62124011A (ja) 自動板厚制御装置
JPS6038292B2 (ja) 長尺材の巻取巻出機における減速停止装置
JP3506079B2 (ja) ロール偏芯量検出方法及び板厚制御方法
CN218884898U (zh) 一种资材卷径检测装置
JP2829065B2 (ja) 圧延帯板の板厚測定方法
JPS59206111A (ja) 伸線装置の計尺方法
JP2001179333A (ja) 金属帯の巻取装置の制御方法
JPS6222688B2 (ja)
CN113911806A (zh) 一种带材张力在线实时检测方法
JPH07328718A (ja) 巻取設備の鋼板速度検出方法
JPS6320604B2 (ja)
SU1068192A1 (ru) Устройство измерени средней толщины проката
JPH0220606A (ja) 圧延における走間ゲージ変更位置の判定方法
JPS591133B2 (ja) 圧延材の長さ測定装置
JPS60138411A (ja) コイル径演算装置
JPS5921420A (ja) 圧延材のトラツキング方法
JPH06143410A (ja) インフレーションフィルムの厚み制御装置
JPS60106613A (ja) プレ−トミルにおける異厚圧延位置制御装置
JPH0592216A (ja) コイルの巻取・巻戻装置