JPS586631B2 - ハツネツヘツド - Google Patents

ハツネツヘツド

Info

Publication number
JPS586631B2
JPS586631B2 JP50014120A JP1412075A JPS586631B2 JP S586631 B2 JPS586631 B2 JP S586631B2 JP 50014120 A JP50014120 A JP 50014120A JP 1412075 A JP1412075 A JP 1412075A JP S586631 B2 JPS586631 B2 JP S586631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal supply
heat generating
dots
conductors
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50014120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5189430A (ja
Inventor
真道武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP50014120A priority Critical patent/JPS586631B2/ja
Publication of JPS5189430A publication Critical patent/JPS5189430A/ja
Publication of JPS586631B2 publication Critical patent/JPS586631B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数字、文字、記号等をドットマトリクスで形成
する発熱ヘッドの電気導体と発熱要素の配置に関するも
のである。
本発明の目的は、ドットにより形成された文字や記号の
見やすさを犠牲にすることなく、駆動回路を効率よく削
減することにある。
従来ドットマトリクスで印刷パターンを形成する制御方
法の実施例として第2図に示したような発熱ヘッドの場
合について説明する。
第2図は共通電気導体21と信号供給電気導体22の間
に配置された4個の発熱要素23を示し4×nで印刷パ
ターンを得ようとするものであり、このような発熱要素
23が桁数分一列に配置されたものを制御する場合を第
1図に示しだ。
1は発熱要素23を等価的に表わしたものであって、こ
の等価発熱要素1に対して必ず電流まわり込み用防止素
子として図ではダイオード2が直列に配置され、例えば
桁数が10桁の場合では発熱要素23が40個であるか
らダイオードも40個配置される。
又、ドライバについては桁用ドライバ3が桁数の10個
、信号供給用ドライバが図のように各桁の同じ発熱要素
23がダイオード2でまとめられて1桁を構成するドッ
ト数分となり図では4個が必要となる。
このような制御方法でnステップを5ステップとした印
字例は第4−a図のようになる。
この印字例は最も忠実に表わしたものであって文字の角
を省略して丸味を持たせることを積極的にとり入れる場
合もある。
しかしながら印字例からも明らかなように4ドットの内
、真中の2ヶのドツトを同時に使用する頻度が極めて高
いことは特筆されてよい。
又プリンターを小型化する為には回り込み防止用ダイオ
ード2を発熱ヘッド上へ配置してしまい発熱ヘッドを小
さくまとめる必要があり、ダイオード2の数が多過ぎる
こと、シリコンダイオードチップ等をワイヤーボンデイ
ングする際には歩留りが悪いこと等からコストが高くな
ってしまう。
又ドライバとの接続ピン数は図の場合では桁分が10ケ
、信号供給分が4ヶであるが、このピン数はなるべく少
なくまとめて接続を簡単にしたり、ドライバを減らして
制御回路のコストを下げる事等が要求される。
本発明は前記の欠点を除去するものであって、第3図に
制御回路を示し、第5図に発熱ヘッドを示して説明する
第3図では各桁のドットの両端は各々独立して制御して
真中の2ヶのドットはまどめて1ヶのドライバ34で制
御してしまうものである。
この制御方法ではダイオード32が1桁で3ケとなって
全桁で30ケとなり従来の第1図の制御に比べ10ケ分
少なくて済むことになる。
又ドット信号供給用ドライバも3ヶのみでよく制御回路
のコストも下げることが可能となる。
又印字列は第4−b図に示したが前にも触れたように同
時使用頻度の高い真中をまとめただけに先の第4 −a
図と同等な印字品質が得られているといって良く、数字
1と4と7については細かな細工が出来ないが他の数字
とのバランス上では本実施例によるものの方が良いとも
いえる。
本実施例の制御方法で使用される発熱ヘッドを第5図に
示したが、先の第2図と異なり真中の2ヶの発熱要素5
3に接続された信号供給電気導体52をまとめて1本と
したものである。
本実施例では制御方法として横一列に並べられた発熱ヘ
ッドでドットマトリクスを形成するものについて説明し
て来たが、この制御方法は全てのドットプリンタの制御
方法に適用できるものである。
更に前記制御方法を可能ならしめる本発明の発熱ヘッド
の構造について詳しく述べると、第5図の実施例のよう
に3本の信号供給電気導体52で4ヶのドットを形成し
、かつ左右のドットは独立して真中が常に同時に制御さ
れるようなヘッドの実施例を第6図に示して説明する。
図ではほぼ平行に配置された3本の信号供給電気導体6
3,64.65の各々の間に共通電気導体61.62を
配置し、この2種類の電気導体で仕切られた4ヶの画素
66a ,66b ,66c ,66dを1体とした形
状を有する発熱要素66を前記の2種類の電気導体上へ
配置したものである。
信号供給電気導体と発熱要素との関係は図からも明らか
のように、信号供給電気導体65と対応してドット66
aが信号供給電気導体65と対応してドット66dが各
々独立して制御され、信号供給電気導体64と対応して
ドツト 66dと66cが同時に制御されるものである
又第2図においても第5図においても同じであるがA−
A’での断面をとらえると第8図のようになる。
量産コストのうえでメリットのある厚膜印刷法で発熱要
素23及び53が形成された場合、各々の発熱要素が分
離している為に発熱要素を形成する抵抗ペーストの粘性
や表面張力等により表面が曲面状となる。
当然のことながら曲面状を有する発熱要素を感熱性記録
媒体上に押圧しても鮮明な文字や画素を得られずドット
間のギャップも設計時に目標としたものとはおよそかけ
離れて拡がってしまう。
この点において第6図の実施例では発熱要素を一体とし
た形状で印刷する為にA−A’での断面図は第9図のよ
うになり表面は平担となって感熱性記録媒体上に押圧さ
れて忠実に画素を形成するものであり、ドット間のギャ
ップも著しく縮少されて印字品質が改善されるものであ
る。
又発熱要素が独立しているものに比較して本実施例のよ
うに一体とした形状のものは耐久性も著しく増すことが
可能となり、量産性も著しく高いものになる。
本実施例では3本の信号供給電気導体で4個のドットを
印字する制御方法や発熱ヘッドの構造について述べて来
たが、本発明はこれに留まらずにP本の信号供給電気導
体に対し(P−1)本の共通電気導体を交互に配置して
2種類の電気導体で仕切られた2(P−1)個の画素を
一体とした形状を有する発熱要素を配置することで全て
に応用できるものである。
第7図には4本の信号供給電気導体で左右の2個のドッ
トは独立させ他の4ヶは2ヶずつ同時に制御される発熱
ヘッドの構造を示した。
本発明はヘッドをシリアル駆動させるような場合でも縦
の両端を独立させ残りをグループ化することも可能であ
る。
本発明は、3本の信号供給電気導体の間に2本の共通電
気導体を交互に配置し、4個の画素を形成し、中央の信
号供給電気導体によって内方の2個の画素を同時に駆動
することにより、ドットにより構成される文字や記号の
中で印字の見やすさを犠牲にすることなく、駆動回路を
簡略化し、回路削減効果の高い発熱ヘッドを提供するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の横一列に発熱要素が並べられてドットマ
トリクスで印字する発熱ヘッドの制御回路であり、1は
発熱要素、2はまわり込み防止ダイオード、3は桁用ド
ライバ、4は信号供給用ドライバ。 第2図は従来の発熱ヘッドで21は共通電気導体、22
は信号供給電気導体、23は発熱要素。 第3図は本発明による制御回路で31は発熱要素、32
はまわり込み防止ダイオード、33は桁用ドライバ、3
4は信号供給ドライバ。 第4−a図は従来の制御方法による印字例。 第4−b図は本発明の制御方法による印字例。 第5図は本発明の制御を用いて従来の第2図の発熱ヘッ
ドの信号供給電気導体配置を変えた図で51は共通電気
導体、52は信号供給電気導体、53は発熱要素である
。 第6図は本発明の制御方法を用いた発熱ヘッドの一実施
例で、61 .62は共通電気導体、63,64 65
は信号供給電気導体、66は一体の発熱要素。 第7図は本発明の発熱ヘッドの他の実施例で、71は共
通電気導体、72は信号供給電気導体、13は一体の発
熱要素。 第8図は第2図のA−A′での断面図であり、23は発
熱要素、81は基材。 第9図は第6図のA−A’での断面図であり、61は共
通電気導体、62 ,63 ,64は信号供給電気導体
、69は65 .66 ,67 .68から成る発熱要
素、91は基材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 信号供給電気導体と共通電気導体を交互に配置し、
    一体の発熱要素を前記2種類の電気導体上に配置した発
    熱ヘッドにおいて、3本の信号供給電気導体の間に2本
    の共通電気導体を交互に配列し、前記2種類の電気導体
    に挾まれた4個の画素を形成し、内方の2個の画素を中
    央の信号供給電気導体により同時駆動することを特徴と
    する発熱ヘッド。
JP50014120A 1975-02-03 1975-02-03 ハツネツヘツド Expired JPS586631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014120A JPS586631B2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 ハツネツヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014120A JPS586631B2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 ハツネツヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5189430A JPS5189430A (ja) 1976-08-05
JPS586631B2 true JPS586631B2 (ja) 1983-02-05

Family

ID=11852250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014120A Expired JPS586631B2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 ハツネツヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586631B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922949A (ja) * 1972-06-19 1974-02-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922949A (ja) * 1972-06-19 1974-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5189430A (ja) 1976-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6178668A (ja) 記録ヘツドおよびそれを用いた記録方法
JPS586631B2 (ja) ハツネツヘツド
JPS5839073B2 (ja) ドツトプリンタノセイギヨホウホウ
JPS595436B2 (ja) 感熱ドツトプリンタの通電制御方法
JPS59171664A (ja) 印写装置
JPS58116177A (ja) 感熱プリンタ
JP3038969B2 (ja) サーマルヘッド
JPS5825973A (ja) サ−マルヘツド
JP2582349B2 (ja) サ−マルプリンタ
JP3592440B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH05162355A (ja) サーマルヘッド
JPS6032588B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6236872B2 (ja)
JPH0365357A (ja) 熱記録装置
JPH0632934B2 (ja) 印写装置
JP3058698B2 (ja) サーマルヘッドの発熱抵抗体駆動方法
JPH02107456A (ja) 複合感熱ヘッド及び感熱転写装置
JPS613762A (ja) サ−マルヘツド
JPH07108015B2 (ja) 中間調記録方法
JPS62251163A (ja) 印写装置
JPH02128862A (ja) 印字装置
JPS61112660A (ja) 感熱記録装置
JPS6360771A (ja) 印写装置
JPS623967A (ja) サ−マルヘツド
JPH07102707B2 (ja) 記録装置