JPH07102707B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH07102707B2
JPH07102707B2 JP8947287A JP8947287A JPH07102707B2 JP H07102707 B2 JPH07102707 B2 JP H07102707B2 JP 8947287 A JP8947287 A JP 8947287A JP 8947287 A JP8947287 A JP 8947287A JP H07102707 B2 JPH07102707 B2 JP H07102707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrodes
printed
pixels
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8947287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63254064A (ja
Inventor
淳 曽我美
昇 片伯部
哲弘 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8947287A priority Critical patent/JPH07102707B2/ja
Publication of JPS63254064A publication Critical patent/JPS63254064A/ja
Publication of JPH07102707B2 publication Critical patent/JPH07102707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像情報等を記録するためのファクシミリや
プリンタに用いられる記録装置に関するものである。
従来の技術 以下、図面を参照しながら従来の記録装置について説明
する。従来より記録装置における階調記録では面積階調
法がよく用いられている。また、面積階調法において
も、各画素の大きさは一定として複数個の画素で構成さ
れる単位区画領域内における画素の数を変えることによ
り単位区画領域内の印字画素の面積の合計を変えて印字
濃度を変える方法と、各画素に対して投入するエネルギ
ーを変えることによりそれぞれの画素の大きさを変えて
印字濃度を変える方法とがあった。たとえば、前者の方
法においては第12図(a)〜(e)に示すような形で階
調が表現される。図中斜線で表わされた画素1が印字さ
れる画素を表わしている。第12図の場合、4×4の16個
の画素で構成されるマトリクスを単位区画領域とし、こ
の単位区画領域内に印字させる画素の数により階調を表
現しており、(a)〜(e)と単位区間領域内の画素の
数が増加するにつれて単位区画領域内の濃度が増加す
る。一方、後者の方法においてはたとえば第13図(a)
〜(d)に示すような形で階調が表現される。図中にお
いて1a〜1dは印字される画素を表わしている。第13図に
おいて、(a)〜(d)と次第に画素に投入するエネル
ギーを増加させており、この結果図のように次第に画素
の大きさが大きくなっている。このようにして、印字の
濃度を変化させている。(たとえば、特開昭59−79773
号公報。) 発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のような記録装置はそれぞれ欠点を有して
いた。すなわち、階調記録を行うのに前者のような単位
区画領域内の印字画素の数を変化させて面積階調を行う
場合には、一定面積の単位区画領域内の画素数で表現で
きる階調数が少なく、階調数を増やそうとすると階調を
表現するための単位区画の画素数を大にしなければなら
ず、このため結果的に印字の解像度が低下することにな
る。たとえば、第12図の場合には4×4のマトリクスで
17階調の濃度しか表現することができず、37階調の濃度
を表現しようとすると6×6のマトリクスが必要となり
解像度が低下することになる。一方、後者のように一個
一個の画素の大きさを変化させて階調を表現しようとす
る階調方法においては、各画素単位に投入するエネルギ
ーを細かく制御しないと階調数を上げることができず、
このため制御が複雑となる。また、このような方法にお
いては印加エネルギーに対する画素の大きさの変化を示
す曲線は第14図の2のようになり、曲線の勾配が一般的
に大で、このため所定の濃度を安定して印字するのが困
難である。また、この曲線は周囲温度等の周囲環境の変
化や印加電圧の変動等の影響を受けて変化しやすく、こ
れらの影響により印字濃度が所望の濃度と大きく異なる
ことがあった。また、特に通電記録方式の場合には同時
に通電する記録電極の数によって濃度が変化しやすく、
このため中間の濃度の画素を印字させるのが困難であっ
た。
本発明は上記の問題点を解決し、簡単な方法により一定
面積の単位区画領域内の画素で表現できる階調数を大に
するとともに所定の濃度を安定して印字させることを可
能とする記録装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の記録装置は二種類
以上の記録電極に対して、同一種類の記録電極において
は記録材料に接触する面積が互いに同一となるようにす
るとともに、互いに異なる種類の記録電極においては記
録材料に接触する面積が互いに異なるようにして、少な
くとも二種類以上の記録電極により印字される画素によ
り構成される単位区画領域内において、印字させる画素
の数と種類の組合せを変えて前記単位区画領域内の印字
濃度を変化させることにより階調記録を行わせるように
したものである。
作用 本発明は上記のような構成によって、記録材料に対する
接触面積の異なる複数種類の記録電極により印字を行わ
せ、これらの異なる種類の記録電極によって印字される
画素の数と種類の組合せによって、画素で構成される単
位区画領域内の印字濃度を変化させるようにしたもので
あり、予め接触面積の異なる記録電極を準備して印字を
行わせることによって印字させる画素の面積を異なら
せ、これらの面積の異なる画素の組合せで印字をさせる
ことにより、簡単な方法により少ない画素数で数多くの
階調を記録させることができるとともに、制御を容易に
して安定した印字を可能にするものである。
実施例 以下本発明の一実施例の記録装置について図面を参照し
ながら説明する。
第1図〜第6図は本発明の記録装置を通電記録装置に適
用したときの一実施例を示している。第2図および第3
図において3は記録ヘッドであり、この記録ヘッド3は
印字要素となる記録電極4とこの記録電極4を支持する
ための支持体5で構成されている。記録電極4は4a,4b
の二種類の断面積の電気的導電体である線状のワイアで
構成され、この記録電極4a,4bが交互に支持体5中に埋
め込まれて一列に配列されており、ワイアの先端断面部
が支持体5の先端に露出している。また、記録電極4a,4
bは先端断面部の断面積の比が3:4となるように設定され
ている。第2図および第4図において6は通電記録シー
トであり、この通電記録シート6は抵抗体からなる通電
層7とアルミの蒸着膜などで構成された導電層8と熱溶
融性のインク層9とが順に積層されて構成されている。
この通電記録シート6の通電層7に前述の記録ヘッド3
の記録電極4を接触させるとともに記録ヘッド3から所
定距離離れた位置に共通電極として動作する帰路電極10
を接触させ、記録電極4と帰路電極10の間に選択的に電
圧を印加する。これにより記録電流は記録電極4から記
録電極4直下の通電層7、導電層8、帰路電極10直下の
通電層7を経て、帰路電極10に流れる。このとき、導電
層8の抵抗値は通電層7の抵抗値に比べて十分に小さい
ため、導電層8での電圧降下は小さくこの部分ではほと
んど発熱を生じない。また、帰路電極10の通電層7に対
する接触面積は記録電極4の通電層7に対する接触面積
に比べ十分に大きいため、結果として記録電極4直下の
通電層7での電流密度が大となりこの部分で主に発熱を
生じる。この通電層7における発熱が熱伝導によりイン
ク層9に伝わり、この熱によってインク層9のインクを
溶かし、このインクが図示しない記録紙に転写される。
このとき、通電記録シート6においては通電層7と比べ
て導電層8の抵抗が十分に低いために記録電極4から通
電層7を通って流れる電流は、記録電極4の通電層7に
対する接触面積に対してあまり広がることなく記録電極
4の直下を通って導電層8に流れる。したがって、記録
電極4により印字される画素は記録電極4の通電層7と
の接触面積に対してかなり忠実な面積のものとなる。こ
のときに記録電極4に印加するエネルギーに対して印字
される画素の大きさはほとんど変化しないような飽和レ
ベルにおいて印字を行うと、記録電極4に印加するエネ
ルギーが多少変化しても印字される画素はほとんど変化
せず安定した印字を行うことができる。また、記録電極
4には4a,4b二種類の断面積のものがありこのためこれ
らの記録電極4a,4bに対して同一の電圧、同一のパルス
幅の通電を行っても記録電極4aと4bにより印字される画
素は第1図中の11a,11bに示すようにそれぞれ面積が異
なるものとなりその面積比はほぼ3:4となる。
第2図中の12は記録ヘッド3を駆動するための駆動回路
であり、この駆動回路を第5図に示す。第5図におい
て、記録電極4にはそれぞれ直列にスイッチング用のト
ランジスタ13が接続されており、さらにこれらのトラン
ジスタ13は駆動制御回路14に接続されこの駆動制御回路
14からの信号によって電圧をスイッチングするように構
成されている。この駆動制御回路14にはたとえばマイコ
ン等が用いられる。また、15は各単位区画領域に対して
印字させようとする印字濃度を示す階調信号であり、16
はこの階調信号15に応じた単位区画領域における印字パ
ターンが予め記憶されたメモリである。駆動制御回路14
は階調信号15が入力されるとこの階調信号15に応じた印
字パターンをメモリ16から順次読み出し、このメモリ16
から読み出した印字パターンにしたがってトランジスタ
13を順次駆動するよう構成されている。このとき、記録
電極4に対しては同一の電圧、同一のパルス幅の通電パ
ルスを印加させるようにしている。
上記のような構成において、トランジスタ13がオンとな
ると記録電極4と帰路電極10の間に電圧が印加され画素
の印字が行われる。このとき、記録電極4には4aと4bと
断面積の異なるものが二種類あり、それぞれの記録電極
4により面積の異なる画素が印字される。すなわち、前
述のように同一の電圧、同一のパルス幅の印字を行って
も記録電極4の断面積の異なりにより面積の異なる画素
を印字できるものである。このとき、各記録電極4はそ
れぞれ一種類の画素の印字しか行わないため、印加エネ
ルギーに対する画素の濃度や画素の大きさの変化が飽和
したような領域を使用することができ安定した印字が可
能である。また、このとき通電記録方式においては、同
時に通電する記録電極の数に応じて一画素当りに投入さ
れるエネルギーが変化するが、印加エネルギーに対して
画素の大きさが飽和したような領域のエネルギーレベル
において印字させるとこれらの影響もあまり受けなくて
もよい。また、このとき同時に通電する記録電極の種類
と数に応じて一画素当りに印加する通電パルスの幅を変
えるようにすると、より細かい制御が可能で画素の大き
さをより安定させて印字させることが可能である。な
お、このときにも同時に印字を行わせる記録電極に対し
ては同一電圧、同一パルス幅の通電パルスを印加させる
ため、容易な制御で印字が可能である。また、複数の記
録電極に対して複数回に分けた時分割駆動をさせること
も可能であるが、この場合にも同時に印字を行わせる記
録電極に対しては同一電圧、同一パルス幅の通電パルス
を印加させることが可能である。また、印加エネルギー
に対する画素の大きさの変化が飽和したような領域にお
いて印字を行わせると、記録ヘッドへの蓄熱による記録
ヘッドの温度変化によって生じる濃度変化も起りにく
い。したがって、安定した印字が可能であるとともに高
速印字が可能となるものである。
階調記録を行うときには、記録電極4aと4bをそれぞれ二
個ずつ連続した四個の記録電極4を一組として動作させ
るとともにこれらの記録電極4を4列走査させて構成さ
れる4×4のマトリクスの画素を単位区画とし、この単
位区画領域内に印字する画素の数のと種類の組合せを変
えることによって、この単位区画領域内の印字濃度を変
化させて印字させることが可能である。すなわち、同一
記録電極4によって同じ行に印字される画素は同じ大き
さとなるが、画素マトリクスで構成される単位区画領域
内において印字させる画素の種類を異ならせることによ
り単位区画領域内に印字させる画素の面積の合計を変化
させ単位区画領域内の濃度を変えられるものである。た
とえば、第6図(a)〜(c)には4×4のマトリクス
の画素で構成される単位区画領域内に二個の画素を印字
させた場合について示しているが、印字する画素の種類
を異ならせることにより単位区画領域内の印字濃度を
(a)〜(c)の三通りに変化させることができる。こ
こで、図中矢印の方向が記録ヘッド3の通電記録シート
6に対する走査方向である。第6図(a)は記録電極4a
により印字した画素11aを二個印字させたものであり、
第6図(b)は記録電極4aと4bによりそれぞれ画素11a,
11bを一個ずつ印字させたものであり、第6図(c)は
記録電極4bによって画素11bを二個印字させたもので、
これらの印字による単位区画領域内の印字した画素の面
積の合計の比を6:7:8とすることができる。これに対
し、従来の単位区画領域内に印字させる画素の数を変え
て階調を表現させる面積階調法において画素を二個印字
させるようにすると、単位区画領域内のどの二個の画素
を選択しても単位区画領域内における画素の印字面積の
和は変らないものである。また、第1図(a)〜(j)
において斜線で示したのが印字を行った画素であるが、
4×4のマトリクスの画素で構成される単位区画領域内
において画素の数と種類の組合せを変えていくことによ
り単位区画領域内の濃度を次第に変化させることができ
る。上記のように本実施例によると単位区画領域内の画
素の数だけでなく、画素の種類の組合せを変えることに
よっても単位区画領域内の印字濃度を変化させることが
でき、また簡単な制御で安定した印字を行わせることが
できるものである。
上記のような構成において、駆動制御回路14に各単位区
画領域に対して印字させようとする濃度を示す階調信号
15が入力されると、駆動制御回路14はメモリ16からその
階調信号15に応じた単位区画領域の印字パターンを呼び
出し、まず一列目に印字すべき画素パターンに応じた記
録信号でトランジスタ13をスイッチングする。このトラ
ンジスタ13のスイッチングにより所望の記録電極4に電
圧が印加されて一画素分の記録が行われる。次に、記録
ヘッド3が通電記録シート6に対して一列分相対的に移
動され、この後二列目に印字すべき画素パターンに応じ
た記録信号によって記録が行われる。さらに同様にして
三列目、四列目の記録が行われて、4×4のマトリクス
の画素で構成された単位区画領域の記録か行われる。こ
のときに、前述のように階調信号15に対して印字する印
字パターンを第1図に示すように単位区画領域内の画素
の数と種類の組合せを変えることにより、単位区画領域
内の濃度を次第に変化させることができるものである。
上記のように3:4の比で二種類の面積の画素を用いて4
×4マトリクスを構成した場合、4×4のマトリクスの
画素で構成される単位区画領域内において印字した画素
の面積の合計は51通りに変化させることができる。すな
わち、全く印字しない場合を含めると52階調の濃度の印
字を行うことができる。また、本実施例においては、記
録電極4において4a,4bの二種類の面積比が3:4であり、
記録電極4を構成しているワイア径の比にすると1:1.15
であり両者の径の間にはあまり差がないように構成され
ている。このため、文字情報等を印字するときにも各画
素単位で記録を行っても線の太さ等があまり変ることな
く印字でき、違和感が少なく解像度の高い印字を行うこ
とができる。また、文字情報を印字する場合には4a,4b
の一対の記録電極4で一画素を印字させるようにしても
よい。このとき各画素毎の面積は同じとなるものであ
る。
また、記録電極4は、上記の実施例と異なる断面積のも
のでも構成でき、記録電極4をa〜dの四種類のもので
構成した場合について第7図に示す。記録電極4a〜4dの
それぞれの断面積の比を4:5:6:7として、4×4の16個
の画素で構成されるマトリクスを単位区画領域とし、こ
の単位区画領域内に印字させる画素の数と種類を変える
ことによってこの単位区画領域内の濃度を変化させる
と、84階調の印字が可能となる。また、これらの階調数
は記録電極4の断面積の比を適当なものに選ぶとさらに
多くの階調の表現が可能となる。
本実施例によると、各記録電極には予め設定した単一の
画素のみを印字させており、前述のように飽和領域で印
字させているため安定した印字が可能である。また、各
記録電極に印加する電圧やパルス幅等を画素毎に変えた
りしなくても、各記録電極は同一条件でスイッチング
し、画素マトリクスで構成される単位区画領域内の画素
の数と種類の組合せを変えるだけで数多くの階調を表現
でき、制御の容易な印字ができるものである。
また、本実施例においては、記録電極4a,4bを断面積の
異なる線状の電気的導体で構成しているが、このため、
記録ヘッドの作成が容易であるとともに記録電極4a,4b
が記録中に摩耗しても通電記録シート1に接触する面積
は変わらないため安定した記録が可能となる。
なお、上記の実施例においては階調を表現するための単
位区画領域を4×4の正方形の領域としたが、単位区画
領域の形状は正方形に限定されるものではなく長方形や
十字形状などどのような形状でもよく、上記の実施例と
同様の効果を得ることができるものである。
また、上記の実施例においては、各記録電極に印加する
通電パルスの電圧およびパルス幅を同一として印字を行
わせているが、各記録電極に印加するエネルギーを変え
て印字させるようにしてもよく、このときには、各記録
電極により印字される画素の大きさのレベルを複数段階
として印字を行わせると、より多くの階調の表現が可能
となる。この場合においても複数の画素で構成される単
位区画領域内において印字させる画素の数と種類の組合
せを変えることによって階調表現を行うものである。こ
のときにも、各記録電極の通電記録シートに対する接触
面積がすべて同じに構成されているときよりも、より容
易により数多くの階調の表現が可能である。このような
方法による階調印字の例を第8図(a)〜(h)に示
す。第8図において、第3図に示した記録ヘッド4を用
いて二種類の記録電極4a,4bに対し、それぞれに関して
印加する通電パルスの幅を変えることにより二段階の画
素の大きさの印字を行わせている。すなわち、記録電極
4aに関しては画素に対する投入エネルギーの変化により
二段階の画素11c,11dを印字させ、記録電極4bに関して
は同様にして画素11e,11fを印字させている。図中、矢
印は記録ヘッド3が通電記録シート6に対して相対的に
移動する方向を示しており、また図中の破線は画素11d,
11fが印字されたときの画素の輪郭を示している。図中
において斜線で示しているのが印字される画素11を示し
ている。ここで、画素11c,11d,11e,11fの面積の比は3:
4:6:8となるようにしている。これにより、上記の実施
例よりもさらに多くの階調表現が可能となるものであ
る。また、このとき各記録電極に対して印字させる画素
の大きさのレベルは上記の例のように2レベル程度とあ
まり多くなくても階調数上げることでき、このため制御
も比較的容易にすることができるものである。
次に本発明の第二の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第9図は本実施例の通電記録装置に用いる記録ヘッド3
を示したものであり、第10図は同装置による段階記録例
を示す図である。第9図に示すように記録ヘッド3は前
実施例と同様、記録電極4とこの記録電極4を指示する
ための支持体5で構成されている。この記録電極4は4
a,4bの二種類の断面積の線状の電気的導体で構成されて
おり、千鳥状に二列に配列され、片方の列に記録電極4
a、他方の列に記録電極4bが配列されている。記録電極
4はたとえば、薄膜からエッチングなどにより作られて
おり、断面の形状が矩形となっている。このため、記録
電極4が通電記録シートに接触している面も矩形となっ
ている。また、記録電極4は4aと4bとで厚さは同じであ
るが幅が異なるように構成され、図中に矢印で示す記録
ヘッド3の通電記録シート6に対する移動方向に対して
垂直な方向において隙間のないように配列されている。
記録電極4aと4bの幅の比は3:4となるように構成されて
おり、記録電極4の厚さは同じに構成されているため記
録電極4aと4bにおいて通電記録シート6と接触する面積
も3:4となるものである。これらの記録電極4a,4bに同一
電圧、同一パルス幅の通電パルスを印加すると、第12図
に示すように記録電極4に対しほとんど広がりのない画
素11が印字され、記録電極4a,4bの厚さは同じであるか
ら印字される画素11の記録ヘッド3の移動方向に対して
平行な方向における高さhは図中に示すように、どの画
素においても同じとなる。一方、記録電極4aと4bにより
印字される画素11a,11bの記録ヘッド3の移動方向に対
して垂直な方向における幅b1,b2の比は、図中に示すよ
うに3:4となる。このため、記録電極4aと4bにより印字
される画素11aと11bの面積の比も3:4となるものであ
る。
上記のような構成の記録ヘッド3に対し、前述の実施例
と同様な方法で印字を行わせることにより階調記録を行
わせることができる。ただし、本実施例においては、記
録電極4を二列の千鳥配列としているため、記録電極4a
と4bには二列の記録電極4の隔たりに応じた分だけ、そ
れぞれの列の記録電極4a,4bへの信号を時間的にずらし
て与えることにより、同じ列の信号を同じ列へ印字させ
るようにしている。このようにして、本実施例により印
字させて階調記録例を第10図(a)〜(j)に示す。第
10図において、破線で示したのがそれぞれの画素11が印
字されたときの輪郭であり、斜線で示したのが印字され
た画素11である。第10図中(a)〜(j)と複数の画素
で構成される単位区画領域内における画素の数と種類の
組合せを変えていくことにより、単位区画領域内におけ
る印字濃度を変化させることができる。
本実施例においては、記録電極4の通電記録シート1へ
の接触面が矩形となるようにしているが、記録電極4を
矩形とし、さらにこれらの記録電極4を千鳥配列として
記録ヘッド3の移動方向に対して垂直な方向において隙
間のないように配列することにより、画素11をほぼ記録
電極4と同じ矩形形状に印字させるとともに、この画素
11の集りによる印字を全面隙間のないものにすることが
できる。これにより、印字濃度の高い領域まで印字可能
となるものである。また、これらの記録電極4はエッチ
ングなどにより幅のみ変えるように作ればよいため、作
成が容易である。
次に、本実施例における文字印字モードについて説明す
る。この文字印字モードにおいては、隣接した記録電極
4aと4b一個ずつ二個を一組として印字を行わせる。すな
わち、記録電極4a,4bにより印字される画素11a,11bを一
組として印字を行わせる。ただし、このとき記録電極4a
と4bとで列の隔たりの分だけ信号をずらして与えるのは
前述の場合と同じである。このようにして記録を行わせ
ると、第11図のように、記録電極4aと4bとにより印字さ
れた画素11aと11bの二個の画素があたかも一個の画素の
ように印字されるため、画素の大きさが統一され線の太
さが記録した記録電極4の種類によって変るなどという
こともなく、印字品質のよい印字を行わせることができ
る。また、文字印字のときにも、階調記録を行うときの
ように各記録電極に対して独立させた信号を与えて印字
させてもよいのは言うまでもない。
なお、上記の実施例においては、各記録電極に電圧を印
加したときに各記録電極の形状とほぼ同じ形状の画素が
印字されるような場合について述べたが、電圧を印加し
たときに記録電極の大きさより大きい画素が印字される
ような場合であっても、予め印字される画素の大きさに
合わせて記録電極の面積比を決めておけば、上記の実施
例と同様にして階調記録が可能である。
また、上記の実施例においてはインク層を記録紙に転写
する方式の通電記録装置について示したが、記録シート
自身が発色するような通電発色記録型の通電記録装置に
おいても本発明の通電記録装置が適用できることは言う
までもない。
また、上記の実施例は本発明の記録装置を通電記録装置
に適用した場合について述べたが、本発明は通電記録装
置以外の他の記録装置においても、上記実施例と同様に
して適用できるものである。たとえば、放電記録装置や
静電記録装置においては、上記の実施例と同様にして断
面積の異なる複数種類の記録電極により記録を行い、画
素マトリクスで構成される単位区画領域内の画素の数と
種類を変えることにより印字濃度を変化させることがで
きる。このように本発明は他の記録方式においても幅広
く適用することができるものである。
発明の効果 以上のように本発明は、二種類以上の記録電極に対し
て、同一種類の記録電極においては記録材料に接触する
面積が互いに同一となるようにするとともに、互いに異
なる種類の記録電極においては記録材料に接触する面積
が互いに異なるようにして、少なくとも二種類以上の記
録電極により印字される画素により構成される単位区画
領域内において、印字させる画素の数と種類の組合せを
変えて単位区画領域内の印字濃度を変化させることによ
り階調記録を行わせるようにしたものであり、このた
め、簡単な方法により少ない画素数で数多くの階調を表
現することができ、制御を容易にするとともに解像度お
よび階調数をともに大にすることができ、印字品質がよ
く簡単な装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の一実施例の記録装置による階調
記録例を示す説明図、第2図は同装置の外観斜視図、第
3図は同装置の記録ヘッドの一部拡大平面図、第4図は
同装置の記録原理を示す原理図、第5図は同装置の駆動
回路図、第6図は同装置による階調記録例を示す説明
図、第7図は同装置における他の実施例の記録ヘッドの
一部拡大平面図、第8図は同装置における他の実施例の
記録方法による階調記録例を示す説明図、第9図は本発
明の第二の実施例の記録装置の記録ヘッドの一部拡大平
面図、第10図は同装置による階調記録例を示す説明図、
第11図は同装置による文字印字モードにおける印字例を
示す説明図、第12図は従来の記録装置による階調記録例
を示す説明図、第13図は従来の他の記録装置による階調
記録例を示す説明図、第14図は同装置における印加エネ
ルギーに対する画素の大きさの変化を示すグラフであ
る。 3……記録ヘッド、4……記録電極、6……通電記録シ
ート、10……帰路電極、11……画素、12……駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−30265(JP,A) 特開 昭60−240277(JP,A) 特開 昭62−81168(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録材料に接触する共通電極と、前記記録
    材料に接触する複数の記録電極と、前記記録電極と前記
    共通電極の間に選択的に電圧を印加する駆動回路を備
    え、前記複数の記録電極を少なくとも二種類以上の記録
    電極で構成し、同一種類の記録電極においては前記記録
    材料に接触する面積が互いに同一となるようにするとと
    もに、互いに異なる種類の記録電極においては前記記録
    材料に接触する面積が互いに異なるようにして、少なく
    とも二種類以上の記録電極により印字される画素により
    構成される単位区画領域内において、印字させる画素の
    数と種類の組合せを変えて前記単位区画領域の印字濃度
    を変化させることにより階調記録を行わせることを特徴
    とする記録装置。
  2. 【請求項2】記録材料は抵抗体を含んで構成される通電
    記録材料であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の記録装置。
  3. 【請求項3】同一種類の記録電極には予め定められた同
    一面積の画素のみを印字させ、互いに異なる種類の記録
    電極には互いに異なる面積の画素を印字させることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)項の
    いずれかに記載の記録装置。
  4. 【請求項4】互いに異なる種類の記録電極を含む複数の
    記録電極を同時に印字させるとともに、一画素印字中は
    前記複数の記録電極に対して同一電圧、同一パルス幅の
    通電パルスを印加することを特徴とする特許請求の範囲
    第(3)項記載の記録装置。
  5. 【請求項5】互いに隣接しあう記録電極のN個を組とし
    て記録電極を複数の記録電極組に分割し、前記記録電極
    毎に同一記録電極組に含まれる記録電極の記録材料に対
    する接触面積の和がほぼ等しくなるように構成し、同一
    記録電極組に含まれる記録電極には同一印字データを与
    えて印字させるモードを備えたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(3)項記載の記録装置。
  6. 【請求項6】同時に印字させる記録電極の種類および数
    に応じて、一画素印字に対する通電パルスの幅を制御す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載の記
    録装置。
  7. 【請求項7】記録電極の各々に対して少なくとも二種類
    以上の面積の画素を印字させるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項のいず
    れかに記載の記録装置。
  8. 【請求項8】記録電極を線状の電気的導体で構成すると
    ともに、同一種類の記録電極は前記電気的導体の断面積
    が互いに同一となるようにし、互いに異なる種類の記録
    電極は前記電気的導体の断面積が互いに異なるようにし
    て、前記電気的導体の先端断面部を記録材料に接触させ
    るように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項〜第(7)項のいずれかに記載の記録装置。
  9. 【請求項9】記録電極は記録材料との接触面が矩形とな
    っていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜
    第(8)項のいずれかに記載の記録装置。
  10. 【請求項10】同一種類の記録電極は前記記録電極の記
    録材料に対する移動方向に対して垂直な方向の幅が互い
    に同一となるようにするとともに、互いに異なる種類の
    記録電極は前記記録電極の記録材料に対する移動方向に
    対して垂直な方向の幅が互いに異なるように構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(9)項記載の記録装
    置。
  11. 【請求項11】記録電極を二列以上の千鳥配列に配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(1
    0)項のいずれかに記載の記録装置。
JP8947287A 1987-04-10 1987-04-10 記録装置 Expired - Lifetime JPH07102707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947287A JPH07102707B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947287A JPH07102707B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254064A JPS63254064A (ja) 1988-10-20
JPH07102707B2 true JPH07102707B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=13971665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947287A Expired - Lifetime JPH07102707B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486902B1 (en) * 2000-12-26 2002-11-26 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Two-color thermal printing process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63254064A (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144151B2 (ja)
JPS585788B2 (ja) 熱印刷装置
JPS5931938B2 (ja) 感知紙に像を印刷するための棒
JPS6211651A (ja) ドツトプリンタの印字方法
JPH07102707B2 (ja) 記録装置
JPS5931937B2 (ja) プリント棒
US4766445A (en) Electrode array for a print head
KR0167868B1 (ko) 서멀헤드 및 열전사장치
JPH082661B2 (ja) 階調記録方法
JPS637952A (ja) 通電記録装置
JP2565915B2 (ja) 通電転写記録装置
JPH07156442A (ja) Ledプリンタ
JP3592440B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH01154773A (ja) 通電転写記録装置
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPH0311274B2 (ja)
JPS613762A (ja) サ−マルヘツド
JPH073883B2 (ja) 発光ダイオ−ドアセンブリ
JPH02215550A (ja) サーマルヘッド
JPH0781114A (ja) サーマルヘッド
JPS6364770A (ja) 通電記録方法
JPH05338238A (ja) サーマルヘッド
JPS623967A (ja) サ−マルヘツド
JPH05131665A (ja) サーマルヘツド
JPS6149864A (ja) 補助発熱体を設けたライン型サ−マルヘツド