JPS5865948A - 内燃機関における空燃比制御の表示装置 - Google Patents

内燃機関における空燃比制御の表示装置

Info

Publication number
JPS5865948A
JPS5865948A JP16395881A JP16395881A JPS5865948A JP S5865948 A JPS5865948 A JP S5865948A JP 16395881 A JP16395881 A JP 16395881A JP 16395881 A JP16395881 A JP 16395881A JP S5865948 A JPS5865948 A JP S5865948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lamp
exhaust sensor
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16395881A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Nishikawa
俊秀 西川
Toshiya Akita
秋田 俊弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP16395881A priority Critical patent/JPS5865948A/ja
Publication of JPS5865948A publication Critical patent/JPS5865948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の排気ガス中におけるNOx。
CO及びHOの三元有害成分を共に浄化するために、排
気系の空燃比が略理論空燃比になるように吸気系の空燃
比をフィードバック制御するにおいて、その制御状態を
運転者に表示するための装置に関するものである。
最近の内燃機関における排気ガスの浄化にはNOx、a
O及びHOの三元有害成分に対して同時に作用する三元
触媒が使用される。この場合三元触媒はそれよりも上流
側の空燃比を理論空燃比に近い値にしたとき、三元有害
成分を高い浄化率の下で浄化できる特性を有するから、
その排気系には排気センサーを設け、該排気センサーに
応じて吸気混合気の空燃比を調節することにより、排気
センサー箇所の空燃比が略理論空燃比になるようにフィ
ードバック制御していることは周知の通りである。
また、本発明に対する先行技術としての実開昭52−5
3225号公報は、前記のような空燃比フィードバック
システムにおいて、排気センサーの出力によりランプを
作動することにより、空燃比フィードバックシステムの
機能状態を表示することを提案している。
ところがこのものは、排気センサーが1秒間当り数回の
出力信号を出することに基づき、これによってランプを
点滅させ、その点滅状態が絶えて点灯又は消灯が継続し
た場合をもって、異常であることを表示するものである
が、これでは空燃比フィードバックシステムの異常状態
がいつがらどのくらい継続しているかを判断する時間的
要素が全く入っておらず、これを運転者において判断し
なければならないから、運転者は異常状態を迅速且つ的
確に知ることができないばかりが、運転者はランプを遂
次見ているのでなく、瞬間的にしか見ないから、その表
示は一層不確実であり、しがも、正常時においてランプ
が点滅を繰り返していることから、これがちらついて運
転を阻害するのであった。
本発明は、前記のような空燃比フィードバックシステム
を備えた内燃機関では、加速時及び高負荷域での出力を
向」ニするために加速ポンプ等のパワー系燃料供給手段
を設けるのが普通であって、このパワー系燃料供給手段
の作動又はシステムの故障等によって空燃比のリッチ状
態が長く続くと、排気ガス中の有害成分が増加すること
及び燃料消費量が増大することになる点で、リーン状態
が長く続く場合よりも弊害が大きいことに鑑み、空燃比
フィードバックシステムにおける排気センサーの出力に
基いてランプを作動するにおいて、空燃比がリッチ状態
になった場合を表示することにする一方、排気センサー
からの出力に基いてランプを作動するときには時間的要
素を持たせ、空燃比のリッチ状態がある時間継続した場
合に限り、正常時に消灯していたランプを点灯するとか
、正常時に点灯していたランプを消灯し、空燃比のリッ
チ状態が解除されるとランプを消灯又は点灯することに
より、空燃比のリッチ状態がある時間以上続いているこ
とを運転者に対して、運転者自身の時間的判断を要する
ことなく知らせて、ランプが出来る実作動しないような
運転、つまり排気ガスがクリーンで且つ燃料消費量の少
ない運転にすべきであることを運転者に喚起させ、ラン
プが作動をいつまでも続けているときをもって空燃比フ
ィードバックシステムの異常と断定するものであって、
また、他の発明は、前記の表示を時間の経過と共に、複
数個のランプにて階段的に行なうようにしたものである
以下本発明を第1図に示す実施例について説明するに、
図において(1)は、吸気系(2)に気化器(3)等の
燃料供給装置と吸入室調節用の絞り弁(4)とを備える
一方、排気系(5)に三元触媒式の排気ガス浄化装置(
6)を備えた内燃機関を示し、前記気化器(33には従
来から良く知られているように絞り弁(4)を急開する
とき燃料を一時に追加供給する加速ポンプ等のパワー系
燃料供給手段(図示せず)を備えて 5− いる。
(7)は空燃比制御回路で、該制御回路(7)は、排気
系(5)に設けた排気センサー(8)からの出力と制御
設定値と比較し、前記気化器(3)における空燃比制御
で、吸気系の空燃比を調節することにより、排気センサ
ー(8)箇所の空燃比を制御設定値つまり略理論空燃比
にフィードバック制御する。
OQは前記空燃比制御回路(7)における排気センサー
(8)からの出力に応じて自動車の計器盤等の箇所に設
けられたランプ(1υを作動する表示制御回路で該表示
制御回路αQは、前記排気センサー(8)から吸気系の
空燃比がリッチである旨の出力信号が入り、このリッチ
出力信号が適宜時間TSの間に消えるとランプOηを点
灯しないが、リッチ出力信号が適宜時間TSを越えて継
続するとランプ(lυをTA時間点灯し、更にTA時間
経過して、排気センサー(3)からのリッチ出力信号が
消えているときにはランプ0υを消灯するが゛、リッチ
出力信号が継続しているときにはランプσのを引続き点
灯するようになっている。
 6− 第2図はこの場合のフローチャート図である。
このようにすれば、吸気系の空燃比が急加速等によって
リッチ状態になっても、このリッチ状態が適宜時間TS
内に解消されると、ランプ01)は点灯しないが、適宜
時間TSを経過してもなおリッチ状態であるとランプ0
1)は点灯するから、運転者はこのランプ(l])の点
灯によってリッチ状態が少なくとも適宜時間TS以」−
経過していることを自身で時間的要素を考慮することな
く知ることができるのである。
そして、運転中において加速状態を解除することにより
、空燃比が正常に戻るとランプ(11)が消灯するから
、このランプ0])の消灯によって空燃比フィードバッ
クシステムが正常に機能していることが判ると共に、運
転者に対して、ランプ0υが出来る丈短かい時間で消灯
するような運転、つまり空燃比のリッチ状態の時間が出
来る丈は短かくするような運転をずべきであることを喚
起することができるのであり、加速状態の解除において
ランプ(11)がいつまでたっても消えないときは、空
燃比フィードバックシステムは空燃比がリッチ状態のま
まで正常に機能していないことになるので、これをもっ
て故障であると判断できるのである。
なお、空燃比の正常時にランプを点灯しておき、空燃比
のリッチ状態が適宜時間続くとランプを消灯するように
構成しても良い。
第3図は空燃比のリッチ状態を時間の経過につれて複数
個のランプによって階段的に表示する場合の実施例を示
し、空燃比制御回路(7)からのリッチ出力信号を入力
とする表示制御回路OQには、緑ランプ(11α)、橙
ランプ(IN+)及び赤ランプ(11c)の3つのラン
プを備え、空燃比が正常であるときには緑ランプ(11
α)が点灯しているが、リッチ信号が入り適宜時間TS
後においてリッチであると緑ランプ(lla)に加えて
橙ランプ(11b)がTA 、時間点灯し、TA1時間
後にリッチ状態が解除されていると橙ランプ(11b)
は消灯するが、なおリッチ状態であると、緑ランプ(1
1α)を消灯すると同時に赤ランプ(UC)をTA2時
間点灯する。
そして、TA、時間後にリッチ状態が解除されていると
赤ランプ(llc)が消灯して緑ランプ(11α)が点
灯するが、いぜんとしてリッチ状態のま\であると引続
き赤ランプ(llc)が点灯するように構成したもので
ある。 この場合のフローチャートを第4図に示す。
このように構成ずれば、適宜時間TSを越えてのリッチ
状態を第1の橙ランプ(11b )の点灯で、TS+T
A、を越えてのリッチ状態を第2の赤ランプ(llC)
ノ点灯で各々表示できるから、運転者は、リッチ状の時
間的経過を、各ランプによって階段的に知ることができ
るのであり、この場合、緑ランプ(11a)を廃止し、
適宜時間TSを越えてのリッチ状態を橙ランプ(llb
)のみの点灯で、TS+TA1を越えてのリッチ状態を
赤ランプ(llc)のみの点灯で表示するようにしても
良く、また、他の色のランプを用いて3段以」二の階段
的に表示するようにしても良い。
以」二の通り本願の第1発明は、空燃比フィードバック
システムに対して設けた表示ランプを、排気センサーか
らの空燃比リッチの出力信号に基づ 9− き、その空燃比リッチの出力信号が適宜時間継続したと
き作動するようにしたもので、その表示ランプは、正常
な状態において排気センサーの出力に応じ点滅を繰り返
すものでないから、運転を阻害することがないのであり
、しかも、運転者は表示ランプの作動によって少なくと
も適宜時間以上にわたって空燃比のリッチ状態が継続し
ていることを知ることができて、自身で時間的要素を考
慮する必要がないから、その表示は極めて的確で、出来
る丈リッチ空燃比の状態が少ないように経済的な運転に
すべきであることを確実に喚起できると共に、故障を確
実に判定することができるのである。
また、第2の発明は、空燃比フィードバックシステムに
対して複数個設けた各表示ランプを、排気センサーから
の空燃比リッチの出力信号に基づき、その空燃比リッチ
の出力信号が適宜時間継続するごとに順番に作動するよ
うにしたもので、これにより、吸気系空燃比のリッチ状
態の時間的経過を各表示ランプによって階段的に表示で
きるから、前記第1発明の効果をより助長することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例を示す図、第2図は第1実施
例におけるフローチャート図、第3図は本発明第2実施
例を示す図、第4図は第2実施例におけるフローチャー
ト図である。 (1)81.内燃機関、<2)−−−吸気系、(5)、
、、排気系、(8)、、、排気センサー、(7)、、、
空燃比制御回路、明101表示制御回路、α1)、(l
lc)(llb)(llc) 、、、ランプ。 1l− 0″−j

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0機関の排気系に設けた排気センサーの出力に応
    じて吸気系の空燃比を調節することにより空燃比を設定
    値にフィードバック制御するようにした空燃比フィード
    バックシステムにおいて、該空燃比フィードバックシス
    テムに対して、前記排気センサーからの空燃比リッチの
    出力信号に基づき、その空燃比リッチの出力信号が適宜
    時間継続したとき作動するようにした表示ランプを設け
    たことを特徴とする内燃機関における空燃比制御の表示
    装置。
  2. (2)6機関の排気系に設けた排気センサーの出力に応
    じて吸気系の空燃比を調節することにより空燃比を設定
    値にフィードバック制御するようにした空燃比フィード
    バックシステムにおいて、該空燃比フィードバックシス
    テムに対して、複数個の表示ランプを設け、各表示ラン
    プを、前記排気センサーからの吸気系空燃比リッチの出
    力信号に基づき、その吸気系空燃比リッチの出力信号が
    適宜時間継続するごとに順番に作動するようにしたこと
    を特徴とする内燃機関における空燃比制御の表示装置。
JP16395881A 1981-10-12 1981-10-12 内燃機関における空燃比制御の表示装置 Pending JPS5865948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16395881A JPS5865948A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 内燃機関における空燃比制御の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16395881A JPS5865948A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 内燃機関における空燃比制御の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5865948A true JPS5865948A (ja) 1983-04-19

Family

ID=15784045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16395881A Pending JPS5865948A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 内燃機関における空燃比制御の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020499A (en) * 1989-06-16 1991-06-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for detecting abnormality of oxygen sensor and controlling air/fuel ratio

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020499A (en) * 1989-06-16 1991-06-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for detecting abnormality of oxygen sensor and controlling air/fuel ratio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583176A (en) Method for detecting abnormality in the functioning of an electronic control system
JP2666229B2 (ja) 内燃エンジンの異常診断装置
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH1082333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS62163831A (ja) ニユ−トラル状態検出装置
JPH04140455A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPS6256346B2 (ja)
JPS5865948A (ja) 内燃機関における空燃比制御の表示装置
JPS63111256A (ja) 内燃機関の自己診断制御装置
JP4702285B2 (ja) 車両のシフト時期指示装置
US6675574B2 (en) Control unit for internal combustion engine
JP2570287B2 (ja) 2次空気供給装置の機能診断表示装置
JPH03115756A (ja) エンジン制御装置
JP2000054867A (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JP2004278457A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0763097A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6354888B2 (ja)
JP2505522B2 (ja) 内燃機関の二次空気導入装置
JPH09100738A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH07279651A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6241943A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000054866A (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2007077857A (ja) 内燃機関の運転モード制御装置