JPS5860704A - 光減衰ユニツトとその製造方法 - Google Patents

光減衰ユニツトとその製造方法

Info

Publication number
JPS5860704A
JPS5860704A JP57159415A JP15941582A JPS5860704A JP S5860704 A JPS5860704 A JP S5860704A JP 57159415 A JP57159415 A JP 57159415A JP 15941582 A JP15941582 A JP 15941582A JP S5860704 A JPS5860704 A JP S5860704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
metal layer
optical
attenuation
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57159415A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・マ−ライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS5860704A publication Critical patent/JPS5860704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一定の減衰を示す光減衰ユニットとその製造
方法に関するものである。
ガラスファイバによる光伝送設備において受信機の動特
性が高出力到来信号に対して充分でない場合あるいは伝
送路の測定に充分でない場合にはガラスファイバ伝送路
に対して光減衰ユニットが必要となる。この種の減衰は
できるだけモードによって変らず中性で力ければならな
いからガラスファイバ結合部において両ファイバの対向
対面間の間隔を拡げて減衰を高めることは考えられない
ビーム形成にレンズを使用する比較な複雑な構成の光減
衰ユニットは例えば日本電気株式会社製のものがあり 
(” 0ptical pevices and Me
asu−ring Set Katalog”、N1p
pon ]i:1ectric Co。
(1981))、連続可変減衰と固定減衰のいずれでも
入手可能である。
この発明の目的はレンズを必要とし々い簡単な構成で製
造も簡単な光減衰ユニットを提供することである。
この目的は特許請求の範囲第1項に特徴として挙げた構
造を採用することによって達成される。
この発明による減衰ユニットは特にガラスファイバ光伝
送路においてモードと波長に関して高い中立性を保って
減衰を行なうことができる。
金属層で反射される光に基く障害を避けるためこの発明
による減衰ユニットは特許請求の範囲第2項に記載した
構造とする。
この発明による減衰ユニットの有利々実施形態では光導
波路としてガラスファイバ光導波路が使用される。この
発明による減衰ユニットの減衰ばから1500nmの範
囲で波長に無関係である。
この発明による減衰ユニットは特許請求の範囲第4項に
記載された製造方法によって簡単に製作するえとができ
る。
この製造方法の具体的な実施形態はガラスファイバ光導
波路を使用して特許請求の範囲第16項に記載されてい
るようにシリコン基板を出発材料とするものである。特
許請求の範囲第7項によればガラスファイバ光導波路は
斜めに切断され金属層で反射された光が基板に対して反
対側のファイバ面から外に放出される。
図面に示した二つの実施例についてこの発明を更に詳細
に説明する。
第1b図、第2b図に示した断面はそれぞれ第1a図の
I−I線、第2a図の■−■線に沿ったものであり、第
1a図、第2a図に示した断面はファイバ軸を通る垂直
断面である。図面において1はコア・クラッド形のガラ
スファイバ光導波路であり、シリコン基板3に異方性エ
ツチングによって作られたV形溝2内に入れられ光学接
着剤4によって固定されている。接着剤4はシリコン基
板3とカバーガラス板5をも結合しこのガラス板はファ
イバlの溝に触れていない上側に接してそれを覆ってい
る。11は屈折率nQのコアであり、12は屈折率がコ
アよりも低いクラッドである。
ファイバ1を横切って金属層6が設けられているがその
厚さは主としてコア1】内を運ばれた光の所望部分は金
属層6を通過することができるが(これが所望の残余透
過となる)その他の光は吸収又は反射される値に選ばれ
る。
金属層の透過係数T1反射係数Rおよび吸収係数Aと層
の厚さtの原理的な関係を第3図に示す。
これは文献(H,F、Mahlein、 ”Desig
n of BeamSplitters for Qp
tical piber TappingElemen
t、’ Siemens Forsch、−und E
ntw、−13er。
8、(1979)8.136〜140)から採ったもの
である。
この図から透過係数Tは層の厚さtの増大と共に連続的
に減少し、近似的には指数関数で表はされることが分る
。反射係数Rはtの増大と共に最初急激に上昇しtに無
関係な一定値に近づく。吸収曲線Aは最初急激に上昇し
特定のtの値で最大になった後僅か低下して一定の極限
値に近づく。
透過係数Tによって減衰aは次式で表わされるa=−1
01g T (dB) 問題となる波長範囲700nm−1500nmにおいて
金属の光学定数は波長にほとんど関係し彦いがら減衰a
もこの波長範囲で波長に余り関係しない。
金属としては例えばアルミニウムが使用される。
吸収された光は金属層内で熱に変えられ以後妨害となる
ことはないが反射された光は発信器の方に戻されて妨害
効果を生ずることがある。従って金属層はファイバ軸に
垂直に置かず一定の角θ。だけファイバ軸に対して傾斜
しておかなければならない。θ。の最小値は arcsin (AN/no) で与えられる。ANはファイバの開口数、noはファイ
バのコア11の平均屈折率である。AN=0.18゜n
o=1.46の典型的な勾配型光ファイバの場合θ0の
最小値は7.10となる。金属層6の傾斜角θ。の標準
的な値はθO= 10’となる。金属層によって偏光方
向の間に望ましくない差別待遇が生ずるのを:  防ぐ
ためにはθ0をその最小値から余シ太きくしない。
第1a図、第ib図の実施例と第2a図、第2b図の実
施例の間には単に金属層6のファイバ1に対する固定方
法に差があるだけである。即ち第1a図、第1b図の実
施例では金属層6が直接研磨されたファイバ端面61に
蒸着されて込るのに対して第2a図、第2b図の実施例
では金属を蒸着した箔7がファイバ端面に接着されてい
る。
減衰ユニットの農作は次のように行われる:斜めに切断
され研磨されたファイバ端面に金属層を直接蒸着するか
、あるいは予め金属を蒸着した薄い合成樹脂膜例えばカ
プトン膜をはり着ける。
透過光を更に導くため第二のファイバを第一のファイバ
に対して整列してその金属層又金属層支持膜に接着する
。この製造工程の各段階は光線分割装置のガラスファイ
バ分岐片および多重波長ユニットの製造の場合と同様に
行われる。この製造方法の詳細は文献(H,F、 Ma
hlein、 Design off3earn 5p
litters for 0ptical Fiber
 Tapp−ing Elements、 Sieme
ns −Forsch、−u、 −Eutw。
Ber、 8 (1975)、 S、 136−140
 ; H,F、Mahlein。
A、Re1chclt、 Singlemode an
d MultimodeAll−Fiber Dire
ctional Couplers for WDM+
App1.0ptics 20 (1981) )等に
記載されている。
光ファイバの保持には特に異方性エツチングによってシ
リコン結晶に作られた■影響導溝の使用が適している。
第1a、b図と第2a、b図の実施例においてもこの構
造が採用されている。これらの実施例においてファイバ
端面61,62を金属層6又は合成樹脂膜7と結合する
接着剤は第1a図と第2a図に63として示されている
減衰ユニットの全体は入力側と出力側に接続フランジを
備えた容器内(で収容することができる。
接続フランジを使用する代りに減衰ユニットをガラスフ
ァイバ区間に直接接続してもよい。
シリコン結晶の溝に向って反射された光はこの満面にお
いて交叉鏡面と同様に再反射されるからファイバ軸に対
して傾斜した金属層6を光ビーム伝搬方向に対しても金
属層で反射した光がファイバ1のV形溝2に接していな
い側から放出されるように傾斜させておくのが有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1a図と第1b図および第2a図と第2b図はそれぞ
れこの発明の異る実施例の縦断面と横断面を示し、第3
図は金属層の透過係数T1反射係数Rおよび吸収係数A
と厚さtとの関係を示すグラフである。 1・・・光フアイバ光導波路、2・・・シリコン基板3
に作られたV形溝、4・・・接着剤、6・・・金属層、
7・・・合成樹脂膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所望の減衰に対応する残余透過を与える厚さを持つ
    連続した金属層が光導波路を横切って設けられているこ
    とを特徴とする固定減衰性の光減衰ユニット。 2)金属層が光導波路の光軸に対して傾斜して設けられ
    、金属層の一方の面と光軸の間の角の最高値がANを光
    導波路の開口数、noを光導波路の光伝送媒質の平均屈
    折率として90°−arcs in (AN/no )
    で与えられることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光減衰ユニット。 3)光導波路がガラスファイバ光導波路であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光減衰
    ユニット。 4)第一光導波路の研磨した端面に金属層を蒸着するか
    あるいは予め金属層を蒸着した膜を接着すること、第二
    光導波路を第一光導波路に整列してその端面の金属層又
    は膜に接着することを特徴とする所望の減衰に対応する
    残余透過を与える厚さを持つ連続した金属層が光導波路
    を横切って設けられている光減衰ユニットの製造方法。 5)一つの基板にとシつけた光導波路を基板と共に切断
    し、切断片の切断面を研磨した後一方の切断面に金属層
    を設けるかあるいは両切断面の間に金属層をはさんで画
    部分が互に整列するように接着することを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の製造方法。 6)シリコン基板を使用し、異方性エツチングによって
    この基板にV形溝を作りこの溝にガラスファイバ光導波
    路を入れて固定することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の製造方法。 7)光導波路を光軸に対して斜めに切断してその切断面
    の金属層が光軸に対して傾斜しそこで反射した光が基板
    に対して反対側の光導波路面から外に放射されるように
    することを特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第6項
    の一つに記載の製造方法。
JP57159415A 1981-09-15 1982-09-13 光減衰ユニツトとその製造方法 Pending JPS5860704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31365841 1981-09-15
DE19813136584 DE3136584A1 (de) 1981-09-15 1981-09-15 Optisches daempfungsglied

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860704A true JPS5860704A (ja) 1983-04-11

Family

ID=6141706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159415A Pending JPS5860704A (ja) 1981-09-15 1982-09-13 光減衰ユニツトとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0074499A3 (ja)
JP (1) JPS5860704A (ja)
DE (1) DE3136584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121405A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Nec Corp 光減衰器
JPH04101106A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Nec Corp 光ファイバ加工形デバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2598820B1 (fr) * 1986-05-15 1989-08-25 Radiall Ind Attenuateur pour fibres optiques monomode et procede pour sa fabrication.
DE3701421A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Standard Elektrik Lorenz Ag Optische steckverbindung
CA1330729C (en) * 1988-05-06 1994-07-19 Hiroshi Okada Light attenuator and process for fabrication thereof
EP0694173A1 (en) * 1992-01-02 1996-01-31 Adc Telecommunications, Inc. Overlapping fusion attenuator
US5319733A (en) * 1992-01-02 1994-06-07 Adc Telecommunications, Inc. Variable fiber optical attenuator
US5519796A (en) * 1995-03-06 1996-05-21 International Business Machines Corporation Gain equalization using monolithic planar waveguide grating multiplexer and demultiplexer
US5701382A (en) * 1996-07-05 1997-12-23 Molex Incorporated Fiber optic attenuator
CN106324758A (zh) * 2016-10-17 2017-01-11 苏州安捷讯光电科技股份有限公司 光纤回路器及其制作方法、光纤连接器及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2418994C2 (de) * 1974-04-19 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wellenleiterstruktur mit Dünnschichtfilter und Verfahren zu deren Herstellung
DE2851679C2 (de) * 1978-11-29 1983-02-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung eines Verzweigerelements nach dem Strahlteilerprinzip
DE2851654A1 (de) * 1978-11-29 1980-06-26 Siemens Ag Koppelelement zum auskoppeln eines lichtanteils aus einem optischen wellenleiter und wiedereinkoppeln desselben in einen abzweigenden optischen wellenleiter sowie verfahren zur herstellung des elements
JPS5579402A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Hitachi Ltd Light attenuator
JPS55110204A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Mitsubishi Electric Corp Production of stationary light attenuator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121405A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Nec Corp 光減衰器
JPH04101106A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Nec Corp 光ファイバ加工形デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE3136584A1 (de) 1983-03-31
EP0074499A3 (de) 1983-06-29
EP0074499A2 (de) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296995A (en) Optical fiber beam splitter couplers employing coatings with dichroic properties
US5499309A (en) Method of fabricating optical component including first and second optical waveguide chips having opposed inclined surfaces
US5042896A (en) Polarization device
US4881791A (en) Optical device
US5497438A (en) Optical transmission and reception module having coupled optical waveguide chips
JPS6145801B2 (ja)
JP3490745B2 (ja) 複合光導波路型光デバイス
US4398794A (en) Dual directional tap coupler
JPS5860704A (ja) 光減衰ユニツトとその製造方法
US4953936A (en) Optical waveguide module with fiber coupling
JPH06331837A (ja) 光デバイス
JPH09189821A (ja) 光ファイバを使用した光学装置とその製造方法
US5574809A (en) Optical fiber type part for optical systems
JPH0926525A (ja) 光モジュール
US6219481B1 (en) Optical filter
US4688883A (en) Integrated optics stress transducer
JPS597312A (ja) 光アイソレ−タ
JPS6356521B2 (ja)
JPH049288B2 (ja)
JPS60159821A (ja) 光分岐結合器
WO2021106164A1 (ja) 光回路モジュール
JPH08261713A (ja) 光導波路型変位センサ
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기
JPS60138502A (ja) プラグ・ジヤツク形光固定減衰器
JPH11284205A (ja) 光モニタ装置