JPH0926525A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH0926525A
JPH0926525A JP17707995A JP17707995A JPH0926525A JP H0926525 A JPH0926525 A JP H0926525A JP 17707995 A JP17707995 A JP 17707995A JP 17707995 A JP17707995 A JP 17707995A JP H0926525 A JPH0926525 A JP H0926525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical fiber
optical module
glass rod
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17707995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Go
久雄 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17707995A priority Critical patent/JPH0926525A/ja
Publication of JPH0926525A publication Critical patent/JPH0926525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ端面の反射を、容易に、低コスト
で抑制できるとともに、小型化および組み立て簡素化が
容易であり、さらに高性能かつ多機能な小型の光モジュ
ールを提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明では、直角二等辺三角形の断面形
状を有する第1プリズムと、それに接する第2プリズム
と、分布屈折率型ガラスロッドが直接または間接に接続
された2本の光ファイバとを含み、光分岐あるいは光分
波、合波機能を有する反射膜が第1あるいは第2プリズ
ムの当接面に形成され、分布屈折率型ガラスロッド端面
と第1プリズムの一面とが接する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双方向光通信や波
長多重通信に使用され、かつ光分岐機能あるいは光分
波、光合波機能を有する光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】双方向光通信や波長多重通信では、光分
岐機能あるいは光分波、光合波機能を有する光モジュー
ルが必要となる。これらの光モジュールでは、光ファイ
バ、発光素子、受光素子等、光結合のために高度の位置
合わせを必要とする部品を少なくとも3個以上を含む。
これらの部品についての高度の位置合わせを単一のモジ
ュール内で効率良く行わせることが、光モジュールのコ
スト低減、量産性の向上、小型化等にとって重要な課題
となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記光モジュ
ールではレンズを使用して光結合を実現することが一般
的である。そのため、レンズと光ファイバとの間に空間
が存在することによって、以下のような問題が生ずる。
すなわち、光ファイバの端面においては、空気と光ファ
イバのコアとの屈折率の比に応じたフレネル反射が発生
し、通常の光ファイバではその値が約14dBに達す
る。また、上記光モジュールでは、反射による伝送特性
の劣化を防止するため、30〜50dBの反射減衰量が
要求されることが多い。したがって、そのようなレベル
の反射減衰量を達成するためには、光ファイバの端面に
斜め研磨加工を施したり、反射防止膜を施すことが必要
となり、光モジュールのコスト低減の障害となってい
た。
【0004】したがって、本発明は光ファイバ端面の反
射を、簡便かつ低コストな構成でもって抑制し、さらに
小型化、組み立て簡素化、低コスト化、高性能化、およ
び多機能化が容易で、かつ大量生産可能な光モジュール
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にもとづく光モジュールは、幅方向の断面形
状が直角二等辺三角形である三角柱形状の第一プリズム
と、所定の形状からなる第二プリズムと、コアおよびク
ラッドを有する第一石英系光ファイバと、コアおよびク
ラッドを有する第二石英系光ファイバと、上記第一の石
英系光ファイバと同心的に接続され、レンズ効果を有す
る第一分布屈折率型ガラスロッドと、第二石英系光ファ
イバと同心的に接続され、レンズ効果を有する第二分布
屈折率型ガラスロッドとを有することを特徴とする。
【0006】好ましくは、上記第二プリズムは、幅方向
の断面形状が直角二等辺三角形である三角柱形状を有す
る。
【0007】好ましくは、上記第一プリズムの直角をな
す縁部に対向する側面と上記第一分布屈折率型ガラスロ
ッドおよび上記第二分布屈折率型ガラスロッドの端面が
屈折率整合剤を介して接し、上記第一プリズムの他の側
面の少なくとも一つの面が、上記第二プリズムの一側面
に当接し、さらに上記第一プリズムの他の側面の少なく
とも一つの面と上記第二プリズムの一側面との少なくと
もどちらか一方に、反射膜が形成されている。
【0008】好ましくは、上記反射膜は、波長選択フィ
ルタまたはビームスプリッタである。
【0009】好ましくは、上記屈折率整合剤は、接着機
能を合わせ持つ。
【0010】好ましくは、上記第一石英系光ファイバと
上記第一分布屈折率型ガラスロッドおよび上記第一石英
系光ファイバと上記第一分布屈折率型ガラスロッドが、
それぞれ屈折率分布を持たないガラスロッドを介して接
続される。
【0011】好ましくは、上記第一石英系光ファイバと
上記第二石英系光ファイバとを、所定の間隔で平行に保
持する光ファイバ保持部品が設けらている。
【0012】好ましくは、上記第一プリズムと上記第二
プリズムとの間に方形状のプリズムが配置されている。
【0013】好ましくは、少なくとも上記第一プリズム
または上記第二プリズムのいずれか一つのプリズムに新
たなプリズムが隣接して設けられている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明にもとづく光モジュールの
一例を図1を用いて説明する。
【0015】図1は、本発明にもとづく光モジュールの
概略的構成を説明するための平面図である。
【0016】光モジュール100は、図に示すように端
面の形状が直角二等辺三角形(α=90度)である三角
柱状の第一プリズム1と、第一のプリズム1と同様に、
端面の形状が直角二等辺三角形(β=90度)である三
角柱状の第二プリズム2と、コアおよびクラッドを有す
る第一の石英系光ファイバ3と、コアおよびクラッドを
有する第二の石英系光ファイバ4と、第一の石英系光フ
ァイバ3と同心的かつ直接的に接続された第一の分布屈
折率型ガラスロッド5と、第二の石英系光ファイバ3と
同心的かつ直接的に接続された第二の分布屈折率型ガラ
スロッド6とを有する。
【0017】この例では、第一プリズム1と第二プリズ
ム2とが同一の高さを有し、また前者の端面の底辺の長
さが後者の端面の斜辺の長さと一致している。したがっ
て、第一プリズム1の一側面(面B)と第二プリズム2
の一側面(面C)とを図に示すように合わせて配置す
る。また、上記第一プリズム1の一側面(面B)と第二
プリズム2の一側面(面C)とを合わせた状態で第二プ
リズム2の別の側面(面F)に対して垂直な位置にある
第一プリズム1の別の側面(面A)上に、上記2本の光
ファイバ3および4に連結した分布屈折率型ガラスロッ
ド5および6の端面が屈折率整合剤を介して面Aに対し
て垂直となるようにして当接している。
【0018】さらに、所定の波長に対して所定の反射率
を与える反射膜7が第一プリズム1の面Bに形成されて
いる。したがって、第一プリズム1と第二プリズム2と
は反射膜7を介して接続されている。この例では、所定
の波長の光に対して50%の反射率を有する反射膜、す
なわちビームスプリッタとして機能する反射膜とする。
なお、反射膜7を第一プリズム1側ではなく、第二プリ
ズム2の面Cに設けてもよい。
【0019】第一の光ファイバ3を伝搬してきた光は、
該ファイバ3に接続された第一の分布屈折率型ガラスロ
ッド5に入射する。ここで、第一の分布屈折率型ガラス
ロッド5はレンズ効果を得るために、概略二乗分布の屈
折率分布を有するとともに、所定の長さに形成されてい
る。すなわち、所定の長さにすることによって、この第
一分布屈折率型ガラスロッド5を出た光が、集束ビーム
または平行ビームとなって所定の結合長で所定の結合効
率が得られるようにする。
【0020】上記第一の分布屈折率型ガラスロッド5を
出た光は、第一のプリズム1の面Aに対して垂直に入射
する。入射光は、第一のプリズム1中を伝搬した後、面
Bに設けられた反射膜7に当たる。この反射膜7では、
光の50%が透過して第2プリズム2の面Cに入射し、
一方残りの50%が反射して第1プリズム1のD面に達
する。なお、第1プリズム1の水平方向の断面形状は、
直角二等辺三角形であるため、面Dへの光の入射角は4
5°となる。
【0021】ところで、光通信に利用されることが多い
一般的な光学ガラス材料であるBK7の屈折率は、近赤
外では1.50である。第一のプリズム1の面Dの外側
が空気の場合(屈折率1.00)、反射面7によって反
射された光は、面Dで内部全反射を起こし、再び面Aに
対して垂直な方向で、面Aに向って伝搬する。ただし、
面Dの外側に屈折率1.00以外の媒質が接する場合
は、面D上に約100%反射の反射膜を形成すること
で、同様の効果を得ることができる。
【0022】このようにして、光は再び、面Aに戻る
が、この位置に第2の分布屈折率型ガラスロッド6およ
び光ファイバ4を用意しておくことにより、再度光ファ
イバに光が結合する。
【0023】以上の構成において、既に述べたように、
第1プリズム1の面Aと第1の分布屈折率型ガラスロッ
ド5は、屈折率整合剤を介して接しており、屈折率整合
剤の屈折率を適正に選択することにより、この界面での
反射を抑制しやすくなる。
【0024】たとえば、第1分布屈折率型ガラスロッド
として屈折率1.447の石英を、第1プリズムの材質
として屈折率1.504のBK7とする。屈折率整合剤
として両者の中間の1.475の屈折率を想定すると、
垂直入射のフレネル反射の式
【0025】
【数1】R=[(1−Δ)/(1+Δ)]2 Δ=n1 /n2 (n1 ,n2 :当接する2つの媒質の屈
折率) より、37.3dBの反射減衰量が得られる。この反射
減衰量では不十分な場合には、面Aに反射防止膜を施す
必要があるが、一般には当接する2つの媒質の屈折率差
が小さい程、反射特性の良い反射防止膜を形成し易く、
低コスト化の観点からは、プリズムに空気が接する場合
よりも有利となる。
【0026】以上説明したように、光ファイバと分布屈
折率型ガラスロッドとの間に、屈折率整合剤を介して接
続することで良好な反射特性を得ることができる。ま
た、光ファイバおよび分布屈折率型ガラスロッドが共に
石英の場合、既知の光ファイバ融着接続技術により、両
者を簡易に、かつ、良好な反射特性を確保しながら接続
することも可能である。
【0027】なお、後述するように、分布屈折率型ガラ
スロッドと光ファイバとの間の光学結合距離の設計に応
じて、最適な結合効率を得るために、図2に示すよう
に、分布屈折率型ガラスロッド5(6)と光ファイバ3
(4)との間に屈折率分布を持たないガラスロッド11
を挿入することも可能である。この場合も、上述と同様
の接続方法を採用することにより、容易に、良好な反射
特性を得ることができる。
【0028】また、近年、屈折率整合材に適した屈折率
や光透過特性を有する接着剤も市販されており、そのよ
うな接着剤を使用することにより、組み立てを簡素化す
ることが望ましい。
【0029】さらに、分布屈折率型ガラスロッド、ある
いは屈折率分布を持たないガラスロッドは、光ファイバ
と同様にガラス母材から線引きして、細径長尺のファイ
バを得た後所定の長さに切断することにより、安価に製
造できる。また、光ファイバのクラッドの外径とガラス
ロッドの外径とを等しくして製造することも容易であ
り、その結果、後述するように、光ファイバ保持部材の
製作が容易となり、また相対的に狭い間隔で配置するこ
とが可能となるので、光モジュールの小型化が達成され
る。また、上記狭い間隔で配置可能であることから、結
果的に分布屈折率ガラスロッド5および6間の距離が短
くなり、良好な結合効率を得やすくなる等のメリットも
合わせ持っている。
【0030】ところで、図1では第一の光ファイバ3お
よび第一の分布屈折率ガラスロッド5の中心軸延長線上
に、プリズム1および2を介して半導体レーザダイオー
ド(LD)素子9と球レンズ8とが配設されている。
【0031】LD素子9からの光は、反射膜7で50%
透過した後、所定の光結合効率で第一の光ファイバ3に
入射する。このような構成において、第二の光ファイバ
4をPDモジュールに接続することにより、単心双方向
光伝送用のモジュールを形成することができる。
【0032】ここでLD素子からの光が面Eで反射して
LDの発振を不安定にするのを防ぐために、面Eに反射
防止膜を形成するか、第2プリズムの角βを90°から
ずらすことが望ましい。
【0033】このような構成の光モジュールの組み立て
を簡素化するために、図3に示すように、分布屈折率型
ガラスロッド5,6が接続された2本の光ファイバ3,
4を、所定の間隔で平行に配置するファイバ保持部品1
2を使用することができる。分布屈折率型ガラスロッド
5,6の長さにより、最適な結合効率を与える光学結合
距離が変わるため、結合効率を特に高くとる必要のある
用途では、第1プリズム1の寸法と光ファイバ3,4間
の間隔の管理が重要となるが、上述のようなファイバ保
持部品12を準備することにより、光ファイバの間隔の
管理が容易になる。
【0034】ここで、図3では基板上にV溝13a,1
3bを形成するファイバ保持部品12としたが、このよ
うな保持部品12は、Si基板のエッチングや機械加工
あるいは樹脂、金属、セラミック等の成形や切削加工
等、様々な方法で作製可能であり、要求されるコストと
精度により適宜選択すれば良い。また、V溝13a,1
3bの代わりにU溝や角溝としても良い。また溝による
整列では無く、図4に示すように方形状のファイバ保持
部品12′に形成された穴14a,14bによる整列も
可能である。このような形状の光ファイバ保持部材1
2′と類似の部材は、従来から多心光コネクタにおいて
一般的に使用されており、穴径精度や、2つの穴の間隔
等はサブミクロンオーダで形成できるレベルにある。な
お、図4中、参照符号15a,15bは被覆材である。
【0035】さらに、図1の反射膜7を、波長λ1の光
を透過させ、λ2の光を反射させる波長選択フィルタと
することにより、波長多重単心双方向光通信用のモジュ
ールとして使用することも可能である。このような構成
では、LD素子9の発振波長をλ1とし、第1の光ファ
イバ3からPDモジュールを接続した第2の光ファイバ
4に波長λ2の光を伝搬させれば良い。
【0036】また、LD素子の代わりに光ファイバを配
置し、光ファイバとLDモジュールを接続する構成でも
同等機能を持たせることが可能である。あるいは、LD
素子と球レンズの代わりに光ファイバと分布屈折率型ガ
ラスロッドを使い、分布屈折率型ガラスロッドと面Eを
当接させるのでも良い。
【0037】さらに、上記と同様に反射膜を波長選択性
フィルタとし、わずかな変形で、波長多重通信用の波長
分波器や合波器とすることも可能である。たとえば、面
Eに対してはλ1で発振するLD素子を、レンズを介し
て対向させ、光ファイバ2にはλ2で発振するLDモジ
ュールを接続することにより、光ファイバ1にλ1とλ
2を多重化した光を送出する合波器として機能する。
【0038】また、LD素子およびLDモジュールをそ
れぞれ、PD素子、PDモジュールに置き換えることに
より、分波器として機能させることもできる。この時、
第2プリズムの形状は、三角柱に限定されるものでは無
い。例えば、図5に示すように、第2のプリズム2′の
形状を切頭三角錐形状とし、第2のプリズム2′の底面
にPD素子16を配置するとともに、この底面と接し、
かつ第1のプリズム1の反対側にある面E′を全反射面
としてもよい。
【0039】さらに上記構成において、プリズムを追加
することも可能である。これにより、より多くの機能を
持つ光モジュールを作ることもできる。図6および図7
にその例を示す。
【0040】図6に示す光モジュールでは、第2のプリ
ズム2の面Eに第3のプリズム17を当接させる。この
第3のプリズム17は三角柱からなり、断面の形状が直
角2等辺三角形となっている。この直角2等辺三角形の
斜辺を縁部とする側面が上記面Eとの当接となる。した
がって、第3のプリズム17のLD素子9および球レン
ズ8と対向する面は、LD素子9からの光と垂直に交わ
るように配置される。また、第1プリズム1と第2プリ
ズム2との間にSWPFコート、第2プリズム2と第3
プリズム17との間にBSコートを介在させるととも
に、上記LD素子9および球レンズ8と対向する面には
ARコートが施されている。さらに、上記第1プリズム
1の面DがHRコートまたは無コート(全反射)処理さ
れ、一方第2プリズム2のPD素子16に対向した面は
ARコートが施されている。SWPFコートは短波長パ
スフィルターとして機能し、波長1.3μmの光を透過
させ、波長1.55μmの光を反射させる。一方、BS
コートは、ビームスプリッターとして機能し、波長1.
3μmの光を概略50%透過させ、50%反射させる。
さらに、ARコートは反射防止膜して機能し、反射率を
減少させるとともに透過率を高める。
【0041】一方、図7に示す光モジュールでは、4種
類のプリズムを配置するとともに、異なる被覆処理がな
された複数の面を有する。すなわち、第3プリズム1
7′は方形状のプリズムからなり、このプリズム17′
を挟むようにして第1プリズム1と第2プリズム2′と
が配置されている。また、第1プリズム1は面Dでもっ
て第4のプリズム18と当接している。さらに、第1プ
リズム1と第3プリズム17′との間にSWPFコー
ト、第1プリズム1と第4プリズム18との間にSWP
Fコート、さらに第3プリズム17′と第2プリズム
2′との間にBSコートを介在させるとともに、上記L
D素子9および球レンズ8と対向する面にはARコート
が施されている。SWPFコートは短波長パスフィルタ
ーとして機能し、波長1.3μmの光を透過させ、波長
1.55μmの光を反射させる。一方、BSコートは、
ビームスプリッターとして機能し、波長1.3μmの光
を概略50%透過させ、50%反射させる。 さらに、
ARコートは反射防止膜して機能し、反射率を減少させ
るとともに透過率を高める。
【0042】いずれの光モジュールでも、1.55μm
光を分布屈折率型ガラスロッドを接続した光ファイバか
ら光ファイバへと結合させ(その先で1.55μm用P
Dモジュールにつながる)、1.3μm光では単心双方
向の通信が可能な構成としている。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、分布屈
折率型ガラスロッドと直角二等辺三角形の断面形状を持
つプリズムとを当接させる構成としたことにより、光フ
ァイバ端面の反射を、容易に、低コストで抑制できる。
また、小型化および組み立て簡素化が容易であり、高性
能、多機能で小型の光モジュールを低コストで大量に生
産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく光モジュールの一例の概略的
構成を説明するための平面図である。
【図2】本発明にもとづく光モジュールに適用される光
ファイバ、ガラスロッド、および分布屈折率型ガラスロ
ッドの連結状態を説明するための平面図である。
【図3】本発明にもとづく光モジュールに適用され、か
つ分布屈折率型ガラスロッドが接続された2本の光ファ
イバを所定の間隔で平行に配置するファイバ保持部品の
一例の概略的構成を説明するための斜視図である。
【図4】本発明にもとづく光モジュールに適用され、か
つ分布屈折率型ガラスロッドが接続された2本の光ファ
イバを所定の間隔で平行に配置するファイバ保持部品の
他の例の概略的構成を説明するための斜視図である。
【図5】本発明にもとづく光モジュールの第二の例の概
略的構成を説明するための斜視図である。
【図6】本発明にもとづく光モジュールの第三の例の概
略的構成を説明するための平面図である。
【図7】本発明にもとづく光モジュールの第四の例の概
略的構成を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1 第1プリズム 2 第2プリズム 3 第1石英系光ファイバ 4 第2石英系光ファイバ 5 第1分布屈折率型ガラスロッド 6 第2分布屈折率型ガラスロッド 7 反射膜 8 球レンズ 9 半導体レーザ素子(LD素子) 11 ガラスロッド 12 光ファイバ保持部品

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向の断面形状が直角二等辺三角形で
    ある三角柱形状の第一プリズムと、 所定の形状からなる第二プリズムと、 コアおよびクラッドを有する第一石英系光ファイバと、 コアおよびクラッドを有する第二石英系光ファイバと、 前記第一の石英系光ファイバと同心的に接続され、レン
    ズ効果を有する第一分布屈折率型ガラスロッドと、 第二石英系光ファイバと同心的に接続され、レンズ効果
    を有する第二分布屈折率型ガラスロッドとを有すること
    を特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記第二プリズムは、幅方向の断面形状
    が直角二等辺三角形である三角柱形状を有することを特
    徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記第一プリズムの直角をなす縁部に対
    向する側面と前記第一分布屈折率型ガラスロッドおよび
    前記第二分布屈折率型ガラスロッドの端面が屈折率整合
    剤を介して接し、 前記第一プリズムの他の側面の少なくとも一つの面が、
    前記第二プリズムの一側面に当接し、さらに、 前記第一プリズムの他の側面の少なくとも一つの面と前
    記第二プリズムの一側面との少なくともどちらか一方
    に、反射膜が形成されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】 前記反射膜は、波長選択フィルタである
    ことを特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
  5. 【請求項5】 前記反射膜は、ビームスプリッタである
    ことを特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
  6. 【請求項6】 前記屈折率整合剤は、接着機能を合わせ
    持つことを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一項
    に記載の光モジュール。
  7. 【請求項7】 前記第一石英系光ファイバと前記第一分
    布屈折率型ガラスロッドおよび前記第一石英系光ファイ
    バと前記第一分布屈折率型ガラスロッドが、それぞれ屈
    折率分布を持たないガラスロッドを介して接続されるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載
    の光モジュール。
  8. 【請求項8】 前記第一石英系光ファイバと前記第二石
    英系光ファイバとを、所定の間隔で平行に保持する光フ
    ァイバ保持部品が設けられたことを特徴とする請求項1
    ないし7のいずれか一項に記載の光モジュール。
  9. 【請求項9】 前記第一プリズムと前記第二プリズムと
    の間に方形状のプリズムを配置したことを特徴とする請
    求項1ないし8のいずれか一項に記載の光モジュール。
  10. 【請求項10】 少なくとも前記第一プリズムまたは前
    記第二プリズムのいずれか一つのプリズムに新たなプリ
    ズムが隣接して設けられたことを特徴とする請求項1な
    いし9のいずれか一項に記載の光モジュール。
JP17707995A 1995-07-13 1995-07-13 光モジュール Pending JPH0926525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17707995A JPH0926525A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17707995A JPH0926525A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926525A true JPH0926525A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16024766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17707995A Pending JPH0926525A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0926525A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764998A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-24 Thomson Csf Systeme d'amplification optique bidirectionnel
JP2006284767A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Corp 光モジュール
JP2007148450A (ja) * 2007-03-12 2007-06-14 Kyocera Corp 光デバイスおよびその製造方法
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
JP2009098338A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fujikura Ltd 光ファイバ及び一心双方向光送受信モジュール
US8272788B2 (en) 2007-05-22 2012-09-25 Fujikura Ltd. Optical-path turning device
EP2592454A1 (en) * 2010-08-04 2013-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical module and manufacturing method thereof
JP2013117066A (ja) * 2011-07-07 2013-06-13 Ulvac Japan Ltd 光路形成装置並びにこれを備えた撮像装置、変位測定装置及び検出装置
JP2016533527A (ja) * 2013-10-14 2016-10-27 モレックス エルエルシー 光結合およびアセンブリ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764998A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-24 Thomson Csf Systeme d'amplification optique bidirectionnel
WO1998059398A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Thomson-Csf Systeme d'amplification optique bidirectionnel
JP2006284767A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Corp 光モジュール
JP2007148450A (ja) * 2007-03-12 2007-06-14 Kyocera Corp 光デバイスおよびその製造方法
US8272788B2 (en) 2007-05-22 2012-09-25 Fujikura Ltd. Optical-path turning device
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
JP2009098338A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fujikura Ltd 光ファイバ及び一心双方向光送受信モジュール
EP2592454A1 (en) * 2010-08-04 2013-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical module and manufacturing method thereof
EP2592454B1 (en) * 2010-08-04 2017-05-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical module
JP2013117066A (ja) * 2011-07-07 2013-06-13 Ulvac Japan Ltd 光路形成装置並びにこれを備えた撮像装置、変位測定装置及び検出装置
JP2016533527A (ja) * 2013-10-14 2016-10-27 モレックス エルエルシー 光結合およびアセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1141215A (en) Optical fiber beam splitter couplers employing coatings with dichroic properties
EP0725289B1 (en) Optical coupler using ferrules with four polarization maintaining optical fibres
EP1298459A2 (en) Aspherical rod lens and method of manufacturing aspherical rod lens
WO2018221717A1 (ja) 光コネクタおよび光コネクタ接続構造
US6031952A (en) Broadband coupler
JPS6145801B2 (ja)
US7577328B2 (en) Optical reflector, optical system and optical multiplexer/demultiplexer device
JPH0926525A (ja) 光モジュール
US6445854B1 (en) Optical fiber having first and second reflective surfaces and method of operation
WO2021056836A1 (zh) 一种光耦合组件及光发射组件
JP2000131543A (ja) 光送受信モジュール及びその製造方法
JPH05203830A (ja) 光合分波器
KR100361441B1 (ko) 탭 커플러
JP6810076B2 (ja) ファイバモジュール
JP3295053B2 (ja) 定偏波光ファイバ用4心フェルール
JP4764654B2 (ja) 光モジュール
US20040086219A1 (en) 2X2 Fiber optic switch with reflective element
JPS60214316A (ja) 双方向伝送用光モジユ−ル
JP2002023004A (ja) 光結合構造
JP2752848B2 (ja) 干渉フィルタ付光導波路の作製方法
JPS6152443B2 (ja)
JPS61144607A (ja) 反射戻り光防止機構
JPH10319278A (ja) 光結合回路
JPH0538325Y2 (ja)
JP4097545B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタモジュール