JPS5859454A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5859454A
JPS5859454A JP15197781A JP15197781A JPS5859454A JP S5859454 A JPS5859454 A JP S5859454A JP 15197781 A JP15197781 A JP 15197781A JP 15197781 A JP15197781 A JP 15197781A JP S5859454 A JPS5859454 A JP S5859454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
protective layer
si3n4
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15197781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Yoshiaki Takei
武居 良明
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15197781A priority Critical patent/JPS5859454A/ja
Publication of JPS5859454A publication Critical patent/JPS5859454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体、詳しくは、支持体上に光導電
性感光層と当該感光層の保護層とを有する電子写真感光
体に関する。
従来、電子写真感光体としてはZnO/樹脂分散層を感
光層とする感光体、フタクシアニン系顔料/樹脂分散層
を感光層とする感光体、 8e 、 8−Te又はSe
 −As等の蒸着層を感光層とする感光体、Cd8 /
樹脂分散層を感光層とする感光体、ポリビニルカルバゾ
ール又は247−)リニトロクルオレノン等の有機半導
体層を感光層とする感光体等が知られており、原稿画像
の明暗のパターンに従った静電潜像及び顕像を形成する
電子写真法の像支持体として、種々の電子写真プロセス
、%に反復転写式電子写真プロセスに用いられる。
かかる反復転写式、電子写真プロセスに組込まれた感光
体は、複数枚の複写物を連続的に%られる特性と構造を
有する仁とが要請される。
電子写真プロセスの中で繰り返し使用しても、常に初期
の電子写真特性を維持し得るものでなくてはならず、複
数枚の複写物を連続的に得るに充分なだけの耐久性を有
していなければ、実用的な感光体であるとは言えない。
即ち、電子写真プロセスの工程では、簡単に述べても帯
電、露光、現像、転写、クリーニングの工程を経て1枚
の複写物が得られておシ、複数枚の複写物を連続的に得
る時、感光体は、照射光によ・る光分解、帯電時の電撃
破壊、転写紙の剥離あるいは残留トナーのクリーニング
尋で損傷を受は易く、感光体の電子写真特性と感光体の
繰り返し特性の維持には、表面の耐久性、耐摩耗性が特
に要求される。
従来の感光体では、この電子写真特性を向上させるため
の技術と、表面の耐久性を向上させるための技術とが相
反する傾向に有り、二律背反する条件の中から実用的な
感光体を技術的に得て、東側に供していた。
例えば、有機半導体から成る電子写真感光体においては
、光導電性ポリ−Nビニルカルバゾール又はその誘導体
に増感剤を含有させた感光層、ポリカーボネート樹脂を
バインダーとしこの中に光導電性有機染料又は顔料を分
散した感光層を有するものが用いられるが、かかる有機
光導性化合物は機械的強度が弱く、さらには光、熱、電
撃、薬品等に対する抵抗力が弱いため、例えば反復転写
式複写等の感光体とに使用したときは、繰り返し使用の
過程で電子写真性能が劣化してしまう、そこで例えばポ
リビニルアルコール、カゼイン、カルボキシメチルセル
ローズ、可溶性ナイロン、ポリアミド樹脂等のアルコー
ル又は水i」耐性の保護層を設けて感光層表面の耐久性
を向上する施策が施されているが、かかる保護層は耐湿
性に難点があり、吸湿して感光層の電子写真性能が低下
する。
さらにはポリスチレン−アクリル、ポリブタジェン、エ
チルセルローズ、ポリ醋酸ビニル等の有機溶剤可溶の保
護層も知られているが塗布加工時に感光層を損傷する等
のため好ましくない。さらにはかかる有機質の保護層は
元来薄膜では機械的耐久力が少な欠、充分な保一層とし
ての機能を発揮するには例えば20μ以上の厚みが必要
とされる。
しかし保護層の厚みを大ならしめることは通常の電子写
真法による作像は不可能である。即ち、帯電、露光の繰
り返しの過程で残留電位が増大して、現像時のカプリが
増大し、遂には作像が不可能になる。そこで例えば、N
−Pシステムの如き特殊の電子写真プロセスが必要とな
る。
とのN−Pシステムは感光層表面に例えは100μの厚
い絶縁層を設けたものが用いられ、例えば−次帯電→逆
極性二次帯電及び同時偉露光→全面寓光で代表されるプ
ロセスをへて静電荷像が形成されるので極めて複雑な作
像工程が必要7となり。
装置も高価となるなどの問題がある。このように有機半
導体を用いた感光体を反復写真電子写真法に適用するに
は多くの欠点を有していた。
このように有機半導体から成る電子写真感光体を得るに
は多くの困難と欠点が伴っていた。
本発明者等は鋭意研究の結果新規な有機半導体電子写真
用感光体を見い出した。
本発明の目的は、電子写真プロセス、いわゆるカールソ
ンプロセスで用い得る保護膜を有する有機半導体から成
る感光体を提供するものでアシ、繰り返し使用による残
留電位の蓄積もなく、変化する環境条件にも安定であシ
、膜厚が数ミクロン以下と言った比較的薄い膜厚で充分
満足し得る機械的強度を有しておル、好ましい電子写真
の光学的特性を有する事轡の従来の欠点を解決した有機
半導体から成る感光体を提供することにある。
かかる目的は、支持体上に光導電性感光層を当該感光層
の保護層とを有する電子写真感光体において、前記感光
層が有機光導電性材料を含有する層カラ成シ、前記保護
層がZrO2、MgF’2.813N4 。
At208. MgO、S iC、8i02から選ばれ
る1つ以上を含むことを特徴とする電子写真感光体によ
つ−C達成される。
本発明の好ましい一実施態様に従えば、有機化合物カラ
ナル光導電性層上にZrO2、MgFl 、 Si3N
、 。
8IsNa :ktA 、 8isNa :Mg0 、
81sNt : 8iCtたは5iBN4 : 5i0
2からなる保護層を設けた電子写真感光体とするもので
ある0本発明の保護層の形成方法としては、スパッター
リング法及び真空蒸着法等が挙げられる。スパッターリ
ング法による場合には前記化合物からなるターゲットを
使用して、例えばArガス等のスパッター用のガスを堆
積層内に導入して、スパッターリングを行う−C前記化
合物からなる薄膜を形成すれば良い。居雰囲気の圧力は
グロー放電が維持できる範囲であればいずれでも良く、
一般にO−01= 1. OTorr1安定した放電を
得る為には0.1 = 1. Q Torrであること
が望ましい。
前記5ilN4に対するkLzOa 、 MgO、S 
iC若しくはSingの混合比は0〜20%の範囲にあ
ることが望ましい。保護層の膜厚は0.01μ〜10μ
好ましくは0.05μ〜2μである。
本発明の保護膜は機械的強度が烏く、有機中導体表面の
耐摩耗性、耐久性を著しく向上させる。
また、保−j−膜厚の薄膜化が容易に行なえることに加
えて、繰り返し使用によっても安定した帯電特性が得ら
れる。
更に、上記保護膜は、可視光に対して透明であり、原稿
照明ランプの出力を増加させる必要はなく、光学的特性
も維持される。
1だ上記様l1)−の紫外線吸収能により、光導電性層
表面の酸化が防止できるため感光体の経時安定性が極め
て良好となる。
本発明の光導電性感光層としてはポリ−N−ビニルカル
バゾール(以下PVKと略す)/し1−トリニトロ−9
−フルオレノン(以下TNFと略t)、ポリとニルピレ
ン、ニトロ化ポリアセナフチレン、ニトロ化ポリビニル
ナフタリン、テトラシアノキノジメタン錯体勢の単l−
からなるもの、あるいはPVK/無定形セレン、オキサ
ジアゾール訪導体/ペリレン誘導体(米国特許第a87
L882号明細書参照)等のキャリア発生層とキャリア
輸送層の二層構成をなす有機光導電体を使用することが
できる。
キャリア発生物質としては可視光を吸収してフリーキャ
リアを発生するものであれば、無機顔料及び有機色素の
何れをも用いることができる。無定形セレン、三方晶系
セレン、セレン−砒紫合金、セレン−テルル合金、硫化
カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレン化カドミク
ム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無機顔料の外、次の
代表例で示されるような有機色素を用いてもよい。
(1)モノアゾ色素、ポリアゾ色素、金属錯塩アゾ色素
、ピラゾロンアゾ色素、スチルベンアゾ色素及びチアゾ
ールアゾ色素等のアゾ系色素(2)  ペリレン酸無水
物及びペリレン酸イミド等のペリレン系色素 (3)  アントラキノン誘導体、アントアントロン誘
導体、ジベンズピレンキノン誘導体、ビラントロン誘導
体、ビオラントロン鱈導体及びインビオラントロン誘導
体等のアントラキノン系乃至多環キノン系色素 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド系色素 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン系色素 (6)  ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタン
色素、キサンチン色素及びアクリジン色素等のカルボニ
ウム系色素 (7)アジン色素、オキサジン色素及びチアジン色票尋
のキノンイミン系色素 (8)シアニン色素及びアゾメチン色素等のメチン系色
票 (9)キノリン系色素 (至)ニトロ系色素 αp ニトロ系色素 (6)ベンゾキノン及びナフトキノン系色素(至)す7
タルイミド系色素 α◆ ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノン系色
素 (至)キナクリドン系色素 かかるキャリア発生層3は後記実施例1および3に示さ
れるような真空蒸着法によっても良いし、また後記実施
例2に示されるような塗布法によっても良い。そして、
この塗布法による場合に用いられるバインダー樹脂とし
ては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹
脂、重付加部樹脂、重綿合型樹脂並びにこれらの樹脂の
繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例え
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等を挙げるこ
とができる。
しかしバインダー樹脂はこれらに限定されるものではな
く、斯かる用途に一般に用いられるすべての樹脂を使用
することができる。
前記キャリア発生層3に加えることのできる特定乃至非
特定の極性のキャリアに対する移動度の大きいキャリア
輸送物質としては、本発明においてキャリア輸送層4等
の構成に用いる、後述する特定のキャリア輸送物質をそ
の一部又は全部として用いることもできるが、電子写真
感光体としての性能を考慮して他のキャリア輸送物質を
用いてもよい。
更にこのキャリア発生層3には感度の向上、残留電位乃
至反復使用時の疲労低減等を目的として一種又は二種以
上の電子受容性物質を含有せしめることができる。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水コハク酸、無水マレイン酸。
ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル
無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ
無水フタル酸、4゛−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメ
リット酸、無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テ
トラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−
ジニトロベンゼン、L3,5−)’Jニトロベンゼン、
パラニトロベンゾニトリル、ビクリルクロライド、キノ
ンクロルイミド、クロラニル、クロラニルを挙げること
ができる。
本発明においてキャリア輸送層4に使用されるキャリア
輸送物質としてはオキサゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、
トリアゾール誘導体、イミタゾール誘導、体、イミダシ
ロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジ
ン銹導体、ピラゾリン誘導体、オキサシロン誘導体、ベ
ンゾチアゾール舖導体、′ベンズイミタゾール誘導体、
キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘
導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン
syt?リー9−ビニルアントラセン、247−ドリニ
トロフルオレノン、24に7−テトラニトロフルオレノ
ン、@7−シニトロフルオレノン等が挙げられる。
次に本発明に有効な支持体としては、アルミニウム、ハ
ラシウム、 銅、鉄、ニッケル、ステンレス、金、銀、
錫、亜鉛などの金mtたは酸化錫などの金属酸化物を蒸
着またはラミネートして得られる支持体または紙もしく
はプラスチックフィルムに前記金属、金属酸化物もしく
はカーボンブラックの粉末を樹脂中に分散含有せしめた
層を塗布して得られる支持体などの種々の導電性支持体
が用いられる。
また本発明においては、前記導電性支持体と感光層との
間に塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体
、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチルセルローズ
また社酢酸ビニルなどからなる中間層を前記支持体と感
光層の接着性または感光層の静電特性を改良する目的で
設けることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を例証するが、本発明の実
施態様はこれらに限定されない。
実施例1゜ 75μ厚のyN IJエチレンテレフタレートフィルム
上にアルミニウム薄層をラミネートした導電性支持体上
に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体
「エスレックMP−10J(検水化学工業製)よ構成る
厚さαlμの中間層を設け、この中間層の上に、アント
アントロン系顔料[モノライトレッド2 Y J (C
,X 、Na59300 )を、2〜3 X 10  
Torrの真空雰囲気中において蒸着源温度350℃で
3分陣蒸着せしめて厚さα5μのキャリア発生層を形成
した。次に下記構造を有するヒドラゾン化合物の52と ポリカーボネート樹脂「パンライトL−1250J(帝
人化成社製)10tとをL2−ジクロルエタン100d
Kl解した溶液をドクターブレードを用いて前記キャリ
ア発生層上に塗布し、温度70℃で1時間乾燥せしめて
厚さ13μのキャリア輸送層を形成した0次に13.5
6RJHzの高周波スパッタリング装置によシ、雰囲気
はArガス0.ITorrとし、前記キャリア輸送層上
に厚さ0.2μのフッ化マグネシウムの保護層を有する
感光体(試料1)を作成した。比較の為、前記保護層を
有していないこと以外は本実施例と同様の感光体(比較
品1)を作成した。
この試料1の感光体を市販の複写機〔小西六写真工業■
製U−Bix2000R厘)に装着し、aQOOO回複
写を行ったところ、全て鮮明な画像が得られ九。一方、
比較品1を用いて本実施例と同様の方法で複写を行った
ところ、15000回複写を行った時点で画像の一部に
縦筋が生じ、鮮明な画像が得られなかった。
実施例2 厚さ100μのポリエチレンテレフタレートよ9成る基
体上にアルミニウムを蒸着して成る導電性支持体上に、
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水iレイン酸共重合体「エ
スレックMF−10j(積木化学工業製)より成る厚さ
0.1μの中間層を設け、キャリア発生層としてダイア
ンブルー(DiaxBlueC,1,−21180)の
n−ブチルアミン溶液を乾燥時の膜厚がα8μになるよ
うに前記中間層上に塗布した。次にキャリア輸送層とし
てポリカーボネート樹脂「パン・ライ)L−1250J
(今人化成社製)10tと1−フェニル−3−(4−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン5tとをL2−ジクロルエタン10
(1mgK溶解し九溶液を前記キャリア発生層上に塗布
し、温度70℃で1時間乾燥せしめて厚さ12μのキャ
リア輸送層を形成した。次にスパッターリング法によ〕
真空度αI Torrで前記キャリア輸送層上に、厚さ
α4μのSi3N4 : 8i02(95:5)の保護
層を有する感光体(試料2)を作成した。比較の為、前
記保護層を有していないこと以外は本実施例と同様の感
光体(比較品2)を作成した。
この試料2の感光体を市販の複写機「U−Bix200
0RI Jに装着し、aQOOO回の複写を行なったと
ころ、全て鮮明な画像が得られた。一方、比較品2を用
いて本実施例と同様の方法で複写を行なったところ、1
5,000回複写を行表っ九時点で画像の一部に縦筋が
生じ、鮮明な画像が得られなかった。
実施例3゜ 厚さ100μのポリエチレンテレフタレートより成る基
体上にアルミニウムを蒸着して成る導電性支持体上に、
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エ
スレックMP−10J(積木化学工業製)より成る厚さ
01μの中間層を設け、次にキャリア発生層として、ア
ントアントロン系顔料「モノライトレッド2 Y J 
(C,1,Na59300)を、2〜3 X 10” 
Torrの真空雰囲気中において蒸着源温度350℃で
3分間蒸着せしめ、厚さ0.5μのキャリア発生層を形
成した。次に下記構造を有するヒドラゾン化合物の5t
と ポリカーボネート樹脂「パンライトL−1250J(今
人化成社製)10tとをλ2−ジクロルエタン100d
Kil解した溶液をドクターブレードを用いて、前記キ
ャリア発生層上に塗布し、温[70℃で1時間乾燥せし
めて、厚さ13μのキャリア輸送層を形成した0次に1
356MHzの高周波スパッターリング装置によシ、雰
囲気はA「ガス0.1Tor rとし、前記キャリア輸
送層上に厚さ0.3μの5isNa:Mg0(90:1
0)からなる保護層を有する感光体(試料3)を作成し
喪、比較の為、前記保護層を有していない他は本実施例
と同様の感光体(比較品3)を作成した。
この試料3の感光体を市販の複写機rU−Bix200
0RI JK装着して連続複写テストを行ない、露光絞
り値25における感光層の画像地肌部の電位を「エレク
トロスタティックボルトメーター44D−ID型J(モ
ンローエレクトロニクスインコーボレーテッド社#りを
用いて測定し九。その結果は第1表に示す通りであった
第1表 この第1表の結果から判断されるように、比較品3によ
る場合には、多数回に亘る連続コピーによる画像地肌部
の電位の増加が著しく、得られた複写画像は地肌汚れが
大きくて実用には供することのでき力いものであった。
比較例1゜ 前記実施例1と同様のキャリア発生層、キャリア輸送層
からなる二層構造感光体において、前記キャリア輸送層
上にエステルアクリレート樹脂[アロエックスM−80
60J (東亜合成化学工業製)をトルエンで希釈し、
ドクターブレードを用いて塗布し、温F#80℃で6時
間乾燥せしめて、厚さ2μの保護層を有する感光体く比
較品4)を作製した。tた前記試料1及びこの比較品4
の絶縁層の硬度は4Hであった。
この感光体を市販の複写機r U−Bix2000 R
jJに装着して連続豪写テストを行ない、露光絞シ値2
.5における感光層の画像地肌部の電位を「エレクトロ
スタティックボルトメーター144D−ID型」(モン
ローエレクトロニクスインコーボレーテッド社製)を用
いて測定した。
結果は第2表に示す通夛であった。
f/g2表 この第2表の結果から判断されるように、保護層として
有機絶縁性材料を用いる場合には、本発明の保護層と同
郷の機械強度を得る為には、その膜厚は2μ以上は必要
であるので、多数回に亘る連続コピーによる画像地肌部
の電位の増加が著しく、得られた複写画像は地肌汚れが
大きくて実用には供することのできないものであった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に俤る電子写真感光体の構成の一例を示す概
略拡大断面図である。 図中、1は感光体、2は導電性支持体、3はキャリア発
生層、4はキャリア輸送層、5は保護層を示す。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士 坂  口  信  昭 (ほか1名) 手続補下書(自発) 昭和57年11月22日 特許庁長官若杉租夫 殿 1、事件の表示 昭和 56年 待  訂願第151977  号3、 
補正をする者 事件との関係   持重出願人 住  所 罠゛″壱銘称)(127)小西六写真工業(*大会社4
、 代  理  人  〒105 住所   東京都港たて虎)門2丁目6番10号6、 
補正により増加する発明の数 7、補正の対象 11+117併(発明の詳&iilな鋭四のり)8 補
正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に光導電性感光層と当該感光層の保護層
    とを有する電子写真感光体において、前記感光層が、有
    機光導電性材料を含有する層から成り、前記保護層がZ
    rO2、MgF2 、8iJi + klzOs +M
    gO、8iC、8i0!がら選ばれる1つ以上を含むこ
    とを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)  前記感光層がキャリア発生層とキャリア輸送
    層とから構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記・載の電子写真感光体。
  3. (3)  前記保護層が0.01u〜10μの厚さを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1)A記載の電
    子写真感光体。
JP15197781A 1981-09-28 1981-09-28 電子写真感光体 Pending JPS5859454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15197781A JPS5859454A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15197781A JPS5859454A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859454A true JPS5859454A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15530358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15197781A Pending JPS5859454A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859454A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534571A1 (de) * 1984-09-28 1986-04-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Lichtaufzeichnungsmaterial
JPS62100766A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPS6391666A (ja) * 1986-10-04 1988-04-22 Minolta Camera Co Ltd 電子写真の感光体
US4894304A (en) * 1987-11-06 1990-01-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with magnesium fluoride dispersed in transparent protective resin layer
US4933247A (en) * 1987-06-26 1990-06-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Organic photosensitive member with non-directive upheave patterns on the surface of protective layer made of amorphous carbon
US5240802A (en) * 1991-12-31 1993-08-31 Eastman Kodak Company Aggregate photoconductive element and method of making same
US8993206B2 (en) 2012-06-22 2015-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534571A1 (de) * 1984-09-28 1986-04-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Lichtaufzeichnungsmaterial
JPS62100766A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPS6391666A (ja) * 1986-10-04 1988-04-22 Minolta Camera Co Ltd 電子写真の感光体
US4804607A (en) * 1986-10-04 1989-02-14 Minolta Camera Kabushika Kaisha Electrophotosensitive member having an overcoat layer and a process for preparing the same
US4933247A (en) * 1987-06-26 1990-06-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Organic photosensitive member with non-directive upheave patterns on the surface of protective layer made of amorphous carbon
US4894304A (en) * 1987-11-06 1990-01-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with magnesium fluoride dispersed in transparent protective resin layer
US5240802A (en) * 1991-12-31 1993-08-31 Eastman Kodak Company Aggregate photoconductive element and method of making same
US8993206B2 (en) 2012-06-22 2015-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525447A (en) Electrophotographic photoconductor
US4477549A (en) Photoreceptor for electrophotography, method of forming an electrostatic latent image, and electrophotographic process
JPS5859454A (ja) 電子写真感光体
JP3312179B2 (ja) 電子写真感光体
US4632892A (en) Photosensitive member with resin having low oligomer content in charge transport layer
JP2565400B2 (ja) ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体
JPH0119577B2 (ja)
JP2917426B2 (ja) 感光体
JP3160772B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5854347A (ja) 電子写真感光体
JP3266387B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04277751A (ja) 電子写真像形成部材
JP2920315B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05297601A (ja) 電子写真用感光体
JP2833222B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JPS59231545A (ja) 感光体
JPS6024552A (ja) 感光体
JP2741449B2 (ja) 電子写真感光体
JP2942778B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JPH04179964A (ja) 電子写真用感光体
JPS60213952A (ja) 電子写真用感光体
JPS59231544A (ja) 感光体
JPH0996913A (ja) 電子写真用感光体