JPS6024552A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6024552A
JPS6024552A JP58133037A JP13303783A JPS6024552A JP S6024552 A JPS6024552 A JP S6024552A JP 58133037 A JP58133037 A JP 58133037A JP 13303783 A JP13303783 A JP 13303783A JP S6024552 A JPS6024552 A JP S6024552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58133037A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Yoshiaki Takei
武居 良明
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58133037A priority Critical patent/JPS6024552A/ja
Publication of JPS6024552A publication Critical patent/JPS6024552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、従来技術 本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送相とからなる
感光層を有する感光体、例えば電子写真 −感光体に関
するものである。
2、従来技術 従来から知られている電子写真感光体によれば、可視光
を吸収して荷電キャリア(以下、単に「キャリア」とい
う。)を発生するキャリア発生物質(以下、rcGMJ
 という仁とがある。)を含有して成るキャリア発生層
(以下、「CGL」 ということがある。)と、とのC
GLにおいて発生した正又は負のキャリアの何れか一方
又は両方を輸送するキャリア輸送物質(以下、rcTM
Jということがある。)を含有して成るキャリア輸送W
j(以下、rCTLJという仁とがある。)とを組合せ
ることによル感光層を構成せしめている。このように、
キャリアの発生と、その輸送という必要な2つの基礎的
機能を、感光層を構成する別個の層に夫々分担せしめる
ことによシ、感光層のオn成に用い得る物質の選択範囲
が広範となる上、各機能を最適に果す物質又は物質系を
独立に選定することが可能となる。又、これによシ、電
子写真プロセスにおいて要求される緒特性、例えば帯電
せしめたときの表面電位が高く、電荷保持能が大きく、
光感度が高く、シかも反復使用における安定性が大きい
等の優れた特性を有する電子写真感光体を得ることが可
能となる。
上記のような感光層としては1.ViIlえば次のよう
なものが知られている。
(1)、無定形セレン又は硫化カドミウムよ構成るCG
Lと、ボ9−N−ビニルカルバゾールよ構成るCTLと
を積層せしめた構成。
(2)、無定形セレン又は硫化カドミウムよ構成るCG
Lと、2,4,7−)リニトロー9−フルオレノンを含
有するCTLとを積層せしめた構成。
(3)、ペリレン誘導体よ構成るCGLと、オキサジア
ゾール誘導体を含有するCTLとを積層せしめた構成(
米国特許第3871882号明細書参照)0 (4)、クロルダイヤンプルー又はメチルスカリリウム
よ構成るCGLと、ピラゾリン誘導体を含有するCTL
とを積層せしめた構成(特開昭51−90827号公報
参照)。
(5)、無定形セレン又はその合金よ構成るC、J/I
、と、ボリアリールアルカン系芳香族アミ〃化合物を含
有するCTLとを積層せしめた構成(特願昭52−14
7251号明細書)。
(6)、ペリレン誘導体を含有するCGLと、ボリアリ
ールアルカy系芳香族アミノ化合物を含有するCTLと
を積層せしめた構成(特願昭53−19907号明細書
)0 このように、機能分離型の感光層としては多くのものが
知られてはいるが、そうした感光層を有する従来の電子
写真感光体においては、反復して電子写真プロセスに供
したときの感光層の電気的疲労が激しくて使用寿命が非
常に短い欠点を有する。例えば、繰シ返して電子写真プ
ロセスに供したときに、電子写真感光体の電位の履歴状
態が安定に維持されず、安定した画像形成特性を得るこ
とができない。
また、特定のビスアゾ化合物をCGMとして用いること
が例えば特開昭55−117151号公報、特開昭54
−145142号公報等に開示されているが、このCG
Mと組合せ得るとされているCTMとの組合せにおいて
も、なお、上述の欠点が相当に大きい。このことからも
理解されるように1ある特定のキャリア発生物質に対し
工有効なキャリア輸送物質が、他のキャリア発生物質に
対しても有効であると紘限らず、又、特定のキャリア輸
送物質に対して有効なキャリア発生物質が、他のキャリ
ア輸送物質に対しても有効であるとも言うことはできな
い。両物質の組合せが不適当な場合には電子写真感度が
低くなるばかシでなく、特に低電界時の放電効率が悪い
ため、いわゆる残留電位が大きくなシ、最悪の場合には
反復して使用する度に電位が蓄積し、実用上電子写真の
用途に供し得なくなる。
このように、キャリア発生相の構成物質とキャリア輸送
層の構成物質との好適な組合せについては法則的な選択
手段はないと考えられ、多くの物質群の中から有利な組
合せを実践的に決定する必要がある。
一方、例えば上記した(1)の如く、CTMとしてポリ
−N−ビニルカルバゾールを使用した感光体においては
、ポリ−N−ビニルカルバゾールは可撓性に欠けるため
、その被膜は固くて、もろく、ひびわれや膜はがれを起
しやすく、耐久性が劣るという欠点がある。そこで、可
撓性を増すために可塑剤を添加すると、残留電位が増加
して画像にカプリを生ずる等、電子写真特性が低下する
という欠点を有していた。
又、電荷輸送物質として低分子量の有機化合物を用い、
任意の電荷を発生する物質と高分子バインダーとを併用
することによシ、すぐれた電子写真特性と被膜強度とを
有する電子写真感光体を得るための努力がなされた。し
かし、低分子量の電荷輸送物質として、例えば2,5−
ビス(p−ジエチルアミノフェニール)−1,3,4−
オキサジアゾールの如きオキサジアゾール誘導体が好ま
しい物質として選択して用いられているが、このものは
高分子バインダーとの相溶性が悪く、その結果晶出を起
しやすく、熱安定性に劣るという欠点がある。
さらに、ピラゾリン化合物を電子写真感光体の光導電性
物質として使用する技術は、例えば米国特許第3,18
0,729号明細書に記載されていて公知であるが、こ
れは光を吸収して電荷を発生し、かつ電荷を輸送する材
料として用いられておシ、電荷輸送のみを担う電荷輸送
物質として用いられているものではない。
さらに又、ピラゾリン化合物を電荷輸送物質として用い
る技術は、例えば米国特許第3,837,851号明細
書に記載されていて公知であるが、ここで用いられてい
るピラゾリン化合物は一般に、電荷輸送層の物性を向上
するために加えられる高分子バインダーとの相溶性が悪
く、好ましい物性をうるに必要力量の高分子バインダー
を用いたときは、前記ピラゾリン化合物が熱的に晶出し
、このため電荷輸送層が混濁して光透過性が低下し、ひ
いては感光体の感度を低下させる結果となっている。
又、このように混濁を生ずる電荷輸送層は一般に層の均
−性及び保存安定性が悪く、さらに帯電特性が悪いとい
う傾向がある。このように電子写真感光体を作成する上
で、実用的に好ましい電荷輸送物質が見出されていない
のが実情である。
3、発明の目的 本発明の目的は、キャリア発生相とキャリア輸送層とを
組合せて成る感光層を有し、大きな感度を示し、しかも
繰シ返して電子再興プpセス等の使用に供したときにも
電位の履歴状態が安定に維持され、常に良好な可視画像
を形成することのできる感光体を提供する′ことにある
本発明の他の目的は、高分子バインダーとの相溶性に優
れた電荷輸送物質を使用することによって、被膜強度及
び均一性、安定性の向上した電荷輸送相を有する感光体
を提供することにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送相とか
らなる感光層を有する感光体において、前記キャリア発
生相が下記一般式(I)で表わされるビスアゾ化合物を
含有し、前記キャリア輸送相が下記一般式〔■〕で表わ
されるスチリル化合物を含有することを特徴とする感光
体に係るものである〇 一般式〔■〕: 〔但、この一般式中、 ArおよびAr:それぞれ置換若しくは未置換の炭素環
式芳香族環基、ま たは置換若しくは未置換の複 素環式芳香族環基、 R1およびR2:それぞれ電子吸引性基または水素原子
(但しR1、R2の少なくとも 1つは−CN、 −CL等のハロゲン、−No、等の電
子吸引性基)、 −NH8O,−R’、 〈但、R4およびR8はそれぞれ、 水素原子、置換若しくは未置換 のアルキル基、Rは置換若しく は未置換のアルキル基または置 換若しくは未置換のアリール基〉 Yは、水素原子、ハロゲン原子、置換 若しくは未置換のアルキル基、アルコキシ基、カルボキ
シル基、スルホ基、置換若しくは未置換のカルバモイル
基または置換若しくは未置換のスルファモイル基 (但し、mが2以上のときは、互いに異なる基でありて
もよい。) 2は、置換若しくは未置換の炭素環式芳香族環または置
換若しくは未置換の複素環式芳香族環を構成するに必要
な原子群、 R3は、水素原子、置換若しくは未置換のアミノ基、置
換若しくは未置換のカルバモイル基、カルボキシル基ま
たはそのエステル基、 A′は、置換若しくは未置換のアリール基、nは、1t
たは2の整数、 mは、0〜4の整数である。〕 一般式〔■〕: 、〔但、この一般式中、 R:置換若しくは未置換のアリール 基、 R8:水素原子、)・ロゲン原子、置換若しく伏未置換
のアルキル基、 アルコキシ基、アミノ基、置換 アミノ基又は水酸基、 R9:置換若しくは未置換のアリール 基又は置換若しくは未置換の複 素環基である。〕 なお、本発明における上記[相」とは、いわゆる層をな
している場合の他、各構成物質が互いに接し合う7エイ
ズを形成している場合も包含する。
本発明によれば、前記一般式CI]で示されるビスアゾ
化合物をCGMとして用いると共に、前記一般式(II
)で示されるスチリル化合物をCTMとして用いて、こ
れらを巧みに組合せることによシ、従来の二層感光層を
有するものに比して極めて感度が高く、しかも可視光領
域の全域に分光感度の高い感光体を得ることができる。
又、本発明の感光体は、電荷の保持力及び表面強度が大
きく、シかも残留電位が極めて低く、従って反復使用に
おいても安定に性能が発揮され、又電荷の蓄積も生じな
い。尚、キャリア発生相及びキャリア輸送相の形成にお
いて膜の収縮或いは含有物質の結晶析出が起らず、従っ
て剥離、白濁の問題は生じない。
本発明における効果は、前記キャリア発生物質とキャリ
ア輸送物質として夫々上記一般式の特定物質を組合せ使
用することによシ初めて得られるものであシ、仮にキャ
リア発生物質として本発明において用いる物質を用いた
としても、キャリア輸送物質として本発明において用い
る以外の物質、例工ばポリ−N−ビニルカルバゾール%
 21427−ドリニトロー9−フルオレノン、オキサ
ジアゾール誘導体を用いれば上述の優些た効果を得るこ
とはできない0又逆にキャリア発生物質として他のもの
を用いたときも同様である。
5、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
まず、本発明で使用する一般式〔I〕、〔■〕の化合物
を具体的に例示する0 前記一般式(I)で示されるビスアゾ化合物のうち、好
ましいのは、次の一般式CI&)で示されるものである
〔但、Ar、ArおよびAは一般式(I)において定義されたものと同じである。〕
更に好ましいものは、特に一般式CI&)におけるAr
’、Ar’が次のものからなる化合物である。
Ar’、Ar” :置換若しくは未置換のフェニル基を
表わし、置換基としては、メチ ル基、エチル基などのアルキル基、 メトキシ基、エトキシ基などのア ルコキシ基、塩素原子、臭素原子 などのハロゲン原子、水酸基およ びシアノ基から選択されたもの。
前記一般式〔■〕で示されるビスアゾ化合物の具体例と
しては、例えば次の構造式を有するものを挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
(I−1) (I−2) (I−4) (I−5) (I−6) (I−8) (H,−to) (I−n) (I−12) OCR。
QC,H。
(1−14) :■−15) (I−16) ((−17) (I−19) c)(。
(I−20) (I−22) (I−23) (I−24) (I−26) (I−27) (I−邦) (1−31) (■−38) (I−39) (I−40) (I−41> (I−43) (1−44) ((−45) (I −46) ocHs (I−47) (I−48) (1−50) (I −52) 0 (I −53) (l−55) (■−56) (■−58) (I−59) (■−61) (I −62) (I −63) (I −64) (I−65) (I−66) (I−67) (■−68) cu。
(I −69) (I−70) (■−71) CM。
(■−73) 0CHs (I −74) (I−76) (I−77) (I−80) N 次に、前記一般式(It)で示されるスチリル化合物の
具体例としては、例えば次の構造式を有するものを挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
(IF−2) (n−3) UL4n6 OCR。
H,c、 c、 H。
H2OCH3 H,COH。
(IF−22) (II−24) (II−25) (II−26) (n−27) (II−29) (II−30) OCR。
OCR。
次に、図面によりて、本発明を具体的に説明する0 本発明の感光体は例えば第1図に示すように構成される
。 即ち、導電性支持体l上に既述したビスアゾ化合物
を主成分として含有するキャリア発生層2を形成せしめ
、このキャリア発生層2上に前述のスチリル化合物を主
成分として含有するキャリア輸送層3を積層し、キャリ
ア発生層2とキャリア輸送層3とによシ感光層4を構成
する。
ここで、導電性支持体1の材質としては、例えばアルミ
ニウム、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀、インジ
ウム、錫、白金、金、ステンレス鋼、真鍮等の金属のシ
ートを用いることができるが、これらに限定されるもの
ではなく、例えば第2図に示すように絶縁性基体IA上
に導電層IBを設けて導電性支持体1を構成せしめるこ
ともできる。 この場合において、基体IAとして検紙
、プラスチックシート等の可撓性を有し、しかも曲げ、
引張シ等の応力に対しても十分な強度を有するものが適
当である。 又、導電層IBは、金属シートをラミネー
トし或いは金属を真空蒸着せしめるととによシ、又はそ
の他の方法によって設けることができる。
キャリア発生層2は、ビスアゾ化合物単独により、又は
これに適当なバインダー樹脂を加えたものによル、或い
は更に特定乃至非特定の極性のキャリアに対□する移動
度の大きい物質(即ちキャリア輸送物質)を添加したも
の忙よシ形成することができる。
具体的な形成法としては、前記支持体上にビスアゾ化合
物を真空蒸着せしめる方法、ビスアゾ化合物を適当な溶
剤に単独で若しくは適当なバインダー樹脂と共に溶解若
しくは分散せしめたもの゛を塗布して乾燥せしめる方法
を挙けることができる。
この後者の方法においては、バインダー樹脂若しくはキ
ャリア輸送物質を添加してもよ′<、その場合における
、キャリア発生物質:バインダー樹脂:キャリア輸送物
質の割合は、重量比で1:(θ〜100) : (0〜
500)、特に1:(θ〜10)=(0〜50)である
ことが好ましい。
上記方法で使用する溶媒或いは分散媒としては、例えば
n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン
、イソプロパツールアξン、モノエタノールア叱ン、ト
リエタノールアミン、トリエチレンジア叱ン、N、N−
ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン
、シフ四ヘキサノン、−ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメ
タン、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、メタノール、
エタノール、イソプロパツール、酢iエチル、酢酸ブチ
ル、ジメチルスルホキシド、その他を用いる仁とができ
る。
また、バインダー樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、−7クリIし樹脂、メタクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂・ポリウレタン樹脂・ポリエステル樹脂、ア
ルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、
メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮
合型樹脂、並びにこれらの樹脂の繰ル返し単位のうちの
2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−
ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体を挙げること
ができる。そして、このバインダー樹脂のビスアゾ化合
物に対する割合は、0〜100重量%、特に0〜10重
量−の範囲である。
前記CGL 2には、必要に応じて適宜のCTMを添加
してもよい。
更に、このキャリア発生層には感度の向上、残留電位乃
至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又は二種
以上の電子受容性物質を含有せしめる仁とができる。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フ、タル酸、テトラフルル無水フタル酸
、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸
、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水
メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ジメタン、0−シェド四ベンゼン、m−ジニトロベンゼ
ン、1.3.5−)!Jニドクンベンゼン、パラニド四
ベンゾニトリル、ビクリルクayイド、キノンクロルイ
ミド、クロラニル、プルiニル、ジク四胃ジシアノバラ
ペンゾキノン、アントラキノン、ジニトaアントツキノ
ン、2,7−ジニト0フルオレノン、2 、4 、7−
)リニトロフルオレノン、2.4,5.7−テトラニト
ロフルオレノン、9−7に、tL/ニリテン〔ジシアノ
メチレンマロノジニトリル〕、ポリニトロ−9−フルオ
レニリテンー〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、
ビクリリン酸、0−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香
酸、3,5−ジニ)t’安息香酸、ペンタフルオ四安息
香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチ
ル酸、フタル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大
きい化合物を挙げることができる。 また、電子受容性
物質の添加割合は、重量比でキャリア発生物質:電子受
容性物質= 100 :0.01〜200好ましく a
 100 : 0.1〜100である。
以上のようKして形成される前記CGL2の厚さは、好
ましくは0.005〜20μm1特に好ましくは0.0
5〜5μmである。0.005μ謂未満では充分な光感
度が得られず、また20μ鱒°を越えると充分な電荷保
持性が得られない。
また、前記CTL3は、既述のスチリル化合物を、上述
のCGL2と同様にして(即ち、単独で或は上述のバイ
ンダー樹脂と共に溶解、分散せしめたものを塗布、乾燥
して)形成することができる。そして、他のCTMを含
有せしめてもよい。
この場合、バインダー樹脂と全キャリア輸送物質との配
合割合は、バインダー樹脂100 Mfk部当シ全ギヤ
リア輸送物質を10〜500重量部とするのが好ましく
、バインダー樹脂としてポリカーボネートを用いる場合
はその100重量部当920〜200M量部の全キャリ
ア輸送物質を用いると、優れた電子写jc特性が得られ
るので好ま、しい〇更に、このキャリア輸送層には感度
の向上、残留電位乃至反復使用時の疲労を更に低減する
目的で前述した電子受容性物質を添加することもできる
。この電子受容性物質をキャリア発生層及びキャリア輸
送層の両層に加える場合、各層に加える電子受容性物質
は全く同一あるいは一部同一であってもよく、場合によ
っては全く別であってもかまわない。なお、電子受容性
物質は、キャリア輸送層のいずれか一方に添加してもよ
い。
キャリア輸送層への電子受容性物質の添加割合社員量比
で全キャリア輸送物質:電子受容性物質= 100 :
 0.01〜100好ましくは100 : 0.1〜5
0である。
このようにして形成されるキャリア輸送層3の厚さは2
〜100μ落好ましくは5〜30/7111である。
以上、本発明を第1図又は第2図に示した具体的構成例
に従って説明したが、本発明においては、キャリア発生
層と組み合わせられるキャリア輸送層として既述の構成
成分を含有せしめればそれで充分であシ、電子写真感光
体として機械的構成は任意に選定できる。
例えば、第3図に示すように1導電性支持体1上に適当
な中間層5を設け、これを介してキャリア発生層2を形
成し、その上にキャリア輸送M3を形成してもよい。こ
の中間層5には、感光W44の帯電時において導電性支
持体1から感光層4にフリーキャリアが注入されること
を阻止する機能、並びに感光層4を導電性支持体に対し
て一体的に接着せしめる接着層としての機能を有せしめ
ることができる。かかる中間層5の材質としては、酸化
アルミニウム、酸化インジウム等の金属酸化物、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合体樹脂等の高分子物質を用いること
ができる。
又、第4図に示すように、導電性支持体1上に、前記中
間層5を介して又は介さずに、キャリア#A1送層3を
形成してその上にキャリア発生層2を形成して感光層4
を構成せしめてもよい。
また、第5図は、上記のキャリア発生物質(ビスアゾ化
合物)を上記のスチリル化合物が含有されたキャリア輸
送相中に分散せしめてなる(即ち、キャリア発生物質相
とキャリア輸送物質相との混合層からなる)単層の感光
層を形成した例を示す。
以下、本発明を具体的な実施例について更に詳細に説明
する。
実施例1 アルミニウムを蒸着した厚さ100μ解のポリエチレン
テレフタレートよ構成る導電性支持体上に、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エスレツクM
F−104(積木化学工業社製)よ構成る厚さ約0.1
μ解の中間層を設けた。次に、既述した構造式(I−5
)で示したビスアゾ化合物2fを1,2−ジクロルエタ
ン100 dと共に12時間ボールミルによシ分散し、
得られた分散液を前記中間層上にドクターブレードを用
いて塗布し、十分乾燥して厚さ約0.3μ霧のCGLを
形成した。
一方、既述の構造式(II−32)で示したスチリル化
合物11.25Fと、ポリカーボネート樹脂「ノくンラ
イトL−1250J(量大化成社製)15fとを1,2
−ジクロルエタン100コに溶解し、得られた溶液を前
記CGL上にドクターブレードを用いて塗布し、温度8
0℃で1時間乾燥して厚さ12μmのCTLを形成し、
以りて本発明に基く電子写真感光体を製造した。これを
「試料1」とする。
実施例2〜5 CGLの形成において、ビスアゾ化合物として既述した
構造式(Z −81)、(I −55>、(I−38)
及び(I −82)で示したものを夫々使用した以外は
実施例1と全く同様にして、4種の本発明に基く電子写
真感光体を製造した。これらをそれぞへ「試料2」、l
料3」、「試料4」及び「試料5」とする。
実施例6〜7 CTLの形成において、スチリル化合物として既述した
構造式(II−16)、(II−j9 )で示した化合
物を夫々用いた他は実施例1と同様にして、本発明に基
〈電子写真感光体を製造した。
これを「試料6」及び「試料7」とする。
実施例8 実施例1におけると同様にして導電性支持体上に中間層
を設け、既述の構造式(I−1)で示したビスアゾ化合
物2tとポリカーボネート樹脂「パン2イトL−125
0J1Fとを1,2−ジクロルエタン100コに加えて
12時間ボールミルによシ分散し、得られた分散液を前
記中間層上にドクターブレードを用いて塗布し、十分乾
燥して厚さ約0.5μ溝のCGLを形成した。
このCGL上に、実施例1におけるCTLの形成と同様
にしてCTLを形成し、以って本発明に基く電子写真感
光体を製造した。これを「試料8」とする。
比較例1 実施例1のCTLの形成において、一般式(n)で示さ
れるスチリル化合物の代シに次の構造式を有するピラゾ
リン化合物を用いた他は、実施例1と同様にして比較用
電子写真感光体を製造した。
これを「比較試料1」とする。
比較例2 実施例1のCTLの形成において、一般式(II)で示
されるスチリル化合物の代シに次の構造式Aを有するオ
キサジアゾール誘導体を用いた他は、実施例1と同様に
して比較用電子写真感光体を製造した。これを「比較試
料2」とする。
構造式A: 以上のよう圧して得られた電子写真感光体(試料1〜試
料8並びに比較試料1及び比較試料2)の各々について
、「エレクトロメーーーターS P −428型」(川
口電機製作所製)を用いて、その電子写真特性を調べた
。即ち、感光体表面を帯電電位−6KVで5秒間帯電さ
せた時の受容電位vA(v)と、5秒間暗減衰させた後
の電位(初期電位)Vlを翅に減衰させるために必要な
露光量EH(tux・秒)とを調べた。結果は下記表−
1に示す通シであった。
表−1 また、試料1〜試料6並びに比較試料1及び比較試料2
の各々を乾式電子写真複写機r U −Bix2000
 RJ (小西六写真工業社製)に装着して連続複写を
行ない、露光絞ル値1.0における黒紙電位vb(v)
及び白紙電位Vvr(V)を、「エレクトロスタチック
ボルトメーター144D−ID型」(モン四−エレクト
ー二りメインコーボレーテット製)を用いて、現像する
直前において測定した。結果は下記表−2に示す通シで
ちった。
尚、ここでいう黒紙電位とは、反射濃度1.3の黒紙電
位とは、反射濃度1.3の黒紙を原稿とし、上述の複写
サイクルを実施したときの感光体の表面電位を表わし、
白紙電位とは、白紙を原稿としたどきの感光体の表面電
位を表わす。
表−2 (但し、上記表中Δvb (v)及び△vwff)はそ
れぞれ、黒紙電位vb (v)及び白紙電位Vw(V)
の変動量を示し、変動量のΦは増加を、eは減少を表わ
す。)上記の結果から明らかなように、本発明に基く電
子写真感光体は、光感度が充分である上に、繰ル返し電
子写真プiセスに供したときにも電位の履歴状態が安定
に維持され、良好なii!ii質の可視画像を多数安定
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図、第
2図、第3図、第4図、第5図は電子写真感光体の5例
の各断面図 である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・・・・・基 板 2・・・・・・・・キャリア発生層(CGL )3・・
・・・・・・キャリア輸送層(CTL )4・・・・・
・・・感光層 である。 @10 @2日 第3N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 キャリア発生相とキャリア輸送相とからなる感光
    相を有する感光体において、前記キャリア発生相が下記
    一般式CI)で表わされるビスアゾ化合物を含有し、前
    記キャリア輸送相が下記一般式(n)で表わされるスチ
    リル化合物を含有することを特徴とする感光体。 一般式〔■〕: 〔但、この一般式中、 ArおよびAr:それぞれ置換若しくは未置換の炭素環
    式芳香族環基、または置換若 しくは未置換の複素環式芳香族環 基、 R′ およびR2:それぞれ電子吸引性基または水素原
    子(但しul 、R2の少なくとも1つ紘電子吸引性基
    )、 −NH8O,−R’ く但、R4およびR8はそれぞれ、水素原子、置換若し
    くは未置換のアルキル基、R6は置換若しくは未置換の
    アルキル基または置換若しくは未置換のアリール基〉 Yは、水素原子、ハ四ゲン原子、置換若しくは未置換の
    アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、スルホ基
    、置換若しくは未置換のカルバモイル基または置換若 しくけ未置換のスルファモイル基(但 し、mが2以上のときは、互いに異な る基であってもよい。) 2は、置換若しくは未置換の炭素環式芳香族環または置
    換若しくは未置換の複素環 式芳香族環を構成するに必要な原子群、R8は、水素原
    子、置換若しくは未置換のアミノ基、置換若しくは未置
    換のカルバモ イル基、カルボキシル基またはそのエ ステル基、 Xh、置換若しくは未置換のアリール基、nは、1また
    は2の整数、 mは、θ〜4の整数である。)〕 一般式〔■〕: 1゜ 〔但、この一般式中、 R、置換若しくは未置換のアリール基、R8:水素原子
    、ハ四ゲン原子、置換 若しくは未置換のアルキル基、 アルコキシ基、アミノ基、置換 アミノ基又状水酸基、 R1:置換若しくは未置換のアリール基−又は置換若し
    くは未置換の複素環 基である。〕
JP58133037A 1983-07-20 1983-07-20 感光体 Pending JPS6024552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133037A JPS6024552A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133037A JPS6024552A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6024552A true JPS6024552A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15095333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133037A Pending JPS6024552A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247985A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 株式会社 河合電器製作所 カ−トリツジヒ−タ−及びその製造方法
JPH0198266A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
US4923718A (en) * 1986-10-14 1990-05-08 Takiron Co., Ltd. Functional film and process for its production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247985A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 株式会社 河合電器製作所 カ−トリツジヒ−タ−及びその製造方法
US4923718A (en) * 1986-10-14 1990-05-08 Takiron Co., Ltd. Functional film and process for its production
JPH0198266A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252257B2 (ja)
US4424266A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport material
JPH02228673A (ja) 電子写真像形成部材
JPS6024552A (ja) 感光体
JPH0119577B2 (ja)
JPS581155A (ja) 電子写真感光体
JP2789212B2 (ja) 電子写真感光体
JP3592455B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0325776B2 (ja)
JP3010601B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6024551A (ja) 感光体
JPS6024549A (ja) 感光体
JPS6017449A (ja) 感光体
JPS6059589B2 (ja) 電子写真感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0146066B2 (ja)
JPS6057844A (ja) 感光体
JPH08227166A (ja) 電子写真感光体
JPS6017450A (ja) 感光体
JPH0118415B2 (ja)
JPH0118418B2 (ja)
JPH0118421B2 (ja)
JPS6057846A (ja) 感光体
JPH0347499B2 (ja)
JPS5944052A (ja) 電子写真感光体