JPS59231544A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS59231544A
JPS59231544A JP58106348A JP10634883A JPS59231544A JP S59231544 A JPS59231544 A JP S59231544A JP 58106348 A JP58106348 A JP 58106348A JP 10634883 A JP10634883 A JP 10634883A JP S59231544 A JPS59231544 A JP S59231544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
layer
carrier transport
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58106348A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Yoshiaki Takei
武居 良明
Hiroyuki Nomori
野守 広之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58106348A priority Critical patent/JPS59231544A/ja
Publication of JPS59231544A publication Critical patent/JPS59231544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1.産業上の利用分野 本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送層とを有する
感光体、特に電子写真感光体に関するものである。
2、従来技術 近年、電子写真技術の分野において、可視光を吸収して
荷電キャリアを発生する物質を含むキャリア発生層と、
このキャリア発生層で発生した正及び負の荷電キャリア
の何れか一方又は両方を輸送するキャリア輸送層とを組
み合わせることによシミ子写真感光体の感光層を構成せ
しめることが提案された。このように、荷電キャリアの
発生と、その輸送という感光層における2つの基砿的機
能を別個の物質又は物質系に分担せしめることによシ、
感光層の構成に用い得る物質の範囲が広範となる。しか
も、各機能を最適に果す物質又は物質系を独立に選定す
ることが可能となシ、又そうすることによシミ子写真プ
ロセスにおいて要求される諸物性、例えば帯電せしめた
ときにその表面電位が高いこと、電荷保持力が大きいこ
と、表面強度が大きいこと、光感度が高いこと、反復使
用における安定性が大きいこと等の特性がほれた感光層
を構成せしめることが可能となる。
従来、このような感光層としては、例えば次のようなも
のが知られている。
(1)無定形セレン又は硫化カドミウムより成るキャリ
ア発生層と、ポリーN−ビニルカルノくゾールよシなる
キャリア輸送層とを積層せしめたもの0(2)無定形セ
レン又は硫化カドミウムよ構成るキャリア発生層と、2
,4.7−ドリニトロー9−フルオレノンを含有するキ
ャリア輸送層とを積層せしめたもの。
(3)ペリレン誘導体よ構成るキャリア発生層と、オキ
サジアゾール誇導体を含有するキャリア輸送層とを積層
せしめたもの(米国特許第3871882号明細書参照
)0 (4)り目ルダイヤンプルー又はメチルスカリリウムよ
構成るキャリア発生層と、ピラゾリン誘導体を含有する
キャリア輸送層とを積層せしめたもの(特開昭51−9
0827号公報参照)。
(5)無定形セレン又はその合金よ構成るキャリア発生
層とポリアリールアルカン系芳香族アミン化合物を含有
するキャリア輸送層とを積層せしめたもの(%願昭52
−147251号明細書)0(6)ペリレン誘導体を含
有するキャリア発生層とポリアリールアルカン系芳香族
アミノ化合物を含有するキャリア輸送層とを積層せしめ
たもの(特願昭53−19907号明細書)。
このように、この種の感光層としては多くのものが知ら
れてはいるが、かかる感光層を有する従来の電子写真感
光体の多くは反復して電子写真プロセスに供したときの
感光層の電気的疲労が激しくて使用寿命が非常に短い欠
点を有する。即ち、1回の電子写真プロセスが完了して
次の電子写真プロセスに供するときには感光層における
電荷を消失せしめることが必要であるにもかかわらず、
この種の感光層においては、その放電末期における放電
速度が極めて小さいため、例えば大光量の露光による除
電操作を行なっても完全に除電することが不可能でかな
シ高い残留電位が残シ、シかもこの残留電位が電子写真
プロセスを繰シ返す毎に累積的に増加するようになシ、
結局束ない回数の連続複写によシ残留電位がその許容限
度を越えて電子写真感光体として使用不能の状態に陥る
0ある種の感光体においては、再び使用可能な状態に回
復せしめることが可能ではあるが、その回復のためには
、かなシ長い時間に亘シ当該感光体を休止状態に置くこ
と、或いは適当な加熱処理を施すことが必要でアシ、シ
かも残留電位が十分に低下した状態に回復せしめること
はできず、従って次に使用不能の状態になるまでに可能
な連続複写回数が大幅に減少する。
例えば電子供与性を有するキャリア輸送物質を用い、こ
れとキャリア発生物質とを組合わせた電子写真感光体に
おいて、当該感光体の残留電位の蓄積を防止し、反復特
性を向上せしめるための手段として微量のルイス酸を前
記キャリア輸送物質を含む層中に加える方法が提案され
ているoしかしこの方法は、特定の電子供与性キャリア
輸送物質を用いた感光体においては有効であっても、他
の多くの電子供与性キャリア輸送物質を用いた感光体に
おいては、充分な残留電位の蓄積を防止する効果を奏し
得ないものである。特にボリアリールアルカン系芳香族
アミノ化合物の如きキャリア輸送物質を用いた感光体の
場合は、紫外線等による劣化が大きいため、実用的な反
復特性を得ることができないのが実情である。
3、発明の目的 本発明の目的は、電気的疲労が殆んどなくて非常に長い
使用寿命と特に長い連続使用寿命とを有し、除電操作に
よシ感光層の残留電位を実用上全く支障のない極めて低
い状態とすることができ、従って回復操作を施すことな
く、多数回に亘る連続複写が可能である上、当該感光層
が光や温度やコロナ放電によって生じる酸化作用を有す
る活性種に対して安定であシ、シかも機械的強度が大き
くてこれらの点においても、長期に亘って安定にその機
能を果し得る感光体を提供することにある。
4、発明の構成及び作用効果 即ち、本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送相とを
有する感光体において、下記一般式CI)で表わされる
ヒドラゾン系化合物と、下記一般式〔■〕で表わされる
スチリル系化合物とが前記キャリア輸送相に含有されて
いることを特徴とする感光体に係るものである。
一般式〔I〕: 〔但 R1は置換若しくは非置換のす7チル基;R2は
置換若しくは非置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プルピル基、ブチル基、ヘキシル基)、アラル
キル基(例えばベンジル基、フェネチル基、ナフチルメ
チル基)又はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基);R3は水素原子、アルキル基(同    ′上)
又はアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基);R4及びR−置換若しくは非置換のアルキ
ル基(同上)、アラルキル基(同上)又はアリール基(
同上)からなる互いに同一の若しくは異なる基を示す。
上記の置換されている基の場合、置換基は例えばメチル
基、エチル基、プ貸ビル基、ブチル基等のアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等
のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子、目つ素原子等の
ハロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基等のジアルキル
アミノ基等がある。
一般式〔■〕: 11 〔但 R6及びR7は置換(置換基は例えばアルキル基
、アルコキシ基、フェニル基)若しくは非置換のアルキ
ル基(炭素原子数が特に1〜40のもの)又はフェニル
基からなシ基、ハロゲン原子、水酸基、フェニル基)若
しくは非置換のフェニル基、ナフチル基、アントリル基
、フルオレニル基又は複素環基(例えばN、O及び/又
はSを含有する好ましくは5〜7員環のもの、更にはこ
れら5〜7員環が他の複素環基又は炭化水素基と結合し
たものでありてよく、飽和、不飽和のいずれであってよ
い。)からなる互いに同一の若しくは異なる基;R9は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(炭素原子数が特
に1〜40)、アルコキシ基(炭素原子数が特に1〜4
0 )又はアルキルアミノ基(アルキル基の炭素原子数
は特に1〜10 )からなる互いに同一の若しくは異な
る基を示す。なお、上記の置換された基の置換基として
は、炭素原子数1〜4oのアルキル基、アルコキシ基が
挙げられる。〕 本発明による上記ヒト2シン系化合物は、光キに積層し
て感光体を構成する場合、感光体表面を特に負帯電させ
て露光すると、キャリア発生層で発生した正孔がキャリ
ア輸送層に注入されてから表面へ効率良く輸送され、表
面電荷の選択的中和によって未露光部とのコントラスト
の良好な静電荷像を形成することができる。このように
、上記ヒドラゾン系化合物は優れた性能を有してはいる
が、それ単独では次の如き問題が生じることが判明した
つtb、上記ヒドラゾン系化合物は、紫外光やオゾン、
熱の作用で破壊して劣化し易く、感光体の繰返し使用時
に残留電位が上昇する結果を招く。
この原因は、現在のところ定かではないが、分子中の特
に−CH=N−のニー重結合部分が紫外光等によシ破壊
してラジカル状態となシ、これが正孔のトラップとして
作用し、残留電位の上昇を引起こすものと考えられる。
このために、本発明によれば、キャリア輸送相中に上記
ヒドラゾン系化合物と共に上記のスチリル系化合物を含
有せしめているので、繰返し使用時における残留電位の
変化量を大きく減少させることができる。これは、光照
射時にスチリル系化合物も光キャリアを生成し、この光
キャリアが上記のトラップされた正孔を再結合せしめる
ため、あるいはスチリル系化合物が上記ヒドラゾン系化
合物に対する有害な光を優先的に吸収するためであると
考えられる。
なお、本発明におけるキャリア発生相、キャリア輸送層
の「相」とは、夫々が層をなしている場合の他、夫々の
物質が混合されて各7エイズを形成している場合も意味
する。
5、実施例 以下、本発明を実施例について詳厨に説明する。
まず、本発明で使用される上記ヒドラゾン系化合物及び
カルバゾール系化合物の具体例を説明するO ヒドラゾン系化合物としては、以下のものが挙げられる
(I−x) (I−4) (I−5) (I−7) (I−10) (I−17) (I−18) (I −20) (I−21) この一般式CI)で表わされるヒドラゾン系化合物は、 一般式: %式% (但、R”、R’は上述したものと同じ。)で表わされ
るヒドラジンと、 一般式: (但、R,R,Rは前記したものと同じ。)で表わされ
るアルデヒドとの反応によって合成することができる。
前記一般式[II)で表わされるスチリル化合物として
、例えば次の構造式を有するものが挙げられる0 (n−1) (U−2) (If−3) (IF−4) (II−5’) (n−6) (II−7) (II−8) (n−9) (II −10) (II−11) (II−12) (It−13) (II−14) ([−15) (II−16) (II−17) (TI−18) (II −19) ([−20) (n−21) (n−22) (II−23) (II−25) (■−四) (II−29) (n−30) (n−31) 次に、図面によって本発明を具体的に説明する0本発明
の感光体は例えば第1図に示すように構成される。即ち
、導電性支持体1上に後述するキャリア発生物質を主成
分として含有するキャリア発生層2を形成せしめ、この
キャリア発生層2上に前述のキャリア輸送物質を主成分
として含有するキャリア輸送層3を積層し、キャリア発
生層2とキャリア輸送層3とによシ感光層4を構成する
ここで、導電性支持体1の材質としては、例えばアルミ
ニウム、ニッケル、銅、亜鉛、ノくラジウム、銀、イン
ジウム、錫、白金、金、ステンレス鋼、真鍮等の金属の
シートを用いることができるが、これらに限定されるも
のではなく、例えば第2図に示すように絶縁性基体IA
上に導電層IBを設けて導電性支持体1を構成せしめる
こともできる。この場合におい王、基体IAとしては紙
、プラスチックシート等の可撓性を有し、しかも曲げ、
引張シ等の応力に対しても十分な強度を有するものが適
当でちる。又、導電層IBは、金属シートをラミネート
し、或いは金属を真空蒸着せしめることにより、又はそ
の他の方法によって設けることができる。
キャリア発生層2は、後述するキャリア発生物質単独に
よシ、又はこれに適当なノくインダー榔脂      
・を加えたものによシ、或いは更に特定乃至lト特定の
極性のキャリアに対する移動度の大きい物質(即ちキャ
リア輸送物質)を添加したものによ多形成することがで
きる。
具体的な形成法としては、前記支持体上にキャリア発生
物質を真空蒸着せしめる方法、キャリア発生物質を適当
な溶剤に溶解若しくは分散せしめたものを塗布して乾燥
せしめる方法を挙げることができる。
この後者の方法においては、バインダー樹脂著しくはキ
ャリア輸送物質を添加してもよく、その場合における、
キャリア発生物質:バインダー樹脂:キャリア輸送物質
の割合は、重址比で1:(0〜1oo):(o〜500
)、特に1:(θ〜10):(0〜50)であることが
好ましい。
キャリア発生物質としては可視光を吸収してフリーキャ
リアを発生するものであれば、無機顔料及び有機色素の
何れをも用いることができる。無定形セレン、三方晶系
セレン1セレンー批素合金、セレン−テルル合金、硫化
カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレン化カドミウ
ム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無機顔料の他、次の
代表例で示されるような有機色素を用いてもよい0(1
)モノアゾ色素、ポリアゾ色素、金属錯塩アゾ色素、ピ
ラゾロンアゾ色素、スチルベンアゾ色素及びチアゾール
アゾ色素等のアゾ系色素(2)ペリレン酸無水物及びペ
リレン酸イミド等のペリレン系色素 (3)  アントラキノン銹導体、アントアントーン誘
導体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導
体、ビオラントロン誘導体及びインビオラントロン誘導
体等のアントラキノン系乃至多環キノン系色素 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド系色素 (5)  金属フタロシアニン及び無金属7タロシアニ
ン等のフタロシアニン系色素 (6)  ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタン
色素、キサンチン色素及びアクリジン色素等のカルボニ
ウム系色素 (7)アジン色素、オキサジン色素及びチアジン色素等
のキノンイミン系色素 (8)  シアニン色素及びアゾメチン色素等のメチン
系色素 (9)  キノリン系色素 (10)ニトロ系色素 (11)ニトロソ系色素 (12)  ベンゾキノン及びす7トキノン系色素(1
3)ナフタルイミド系色素 (14)  ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノ
ン系色素 (15)  キナクリドン系色素 また、ここに用いられるバインダー樹脂としては、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メタ
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエス
テル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シ
リコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加
型樹脂、重縮合型樹脂並びにこれらの樹脂の繰返し単位
のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体樹脂等を挙げることができる
。しかし、バインダー樹脂はこれらに限定されるもので
はなく、かかる用途に一般に用いられるすべての樹脂を
使用することができる。
前記キャリア発生層に加えることのできる特定乃至非特
定の極性のキャリアに対する移動度の大きいキャリア輸
送物質としては、キャリア輸送層3等の構成に用いるキ
ャリア輸送物質を用いることもできるが、電子写真感光
体としての性能を考慮して他のキャリア輸送物質を用い
てもよい。
更に、このキャリア発生層には感度の向上、残留電位乃
至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又は二種
以上の電子受容性物質を含有せしめることができる。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブ四ム無水マ
レイン酸、無水7タル酸、テト2り四ル°無水7タル酸
、ナト2ブ四ム無水7タル酸、3−ニトロ無水フタル酸
、4−ニトロ無水フタル酸、無水プロメリット酸、無水
メリット酸、ナト2シアノエチレン、テトラシアノキノ
ジメタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼ
ン、1.3.5−トリニド四ベンゼン、バラニトロベン
ゾニトリル、ピクリルク四ライド、キノンクpルイミト
、クロラニル、クロラニル、ジクロロジシアノバラベン
ゾキノン、アントラキノン、ジニト四アントラキノン、
2,7−7)ニトロフルオレノン、2,4.7−)リニ
ト0フルオレノン、2゜4.5.7−チトラニ) C1
0kオレノン、9−フルオレニリテンー〔ジシアノメチ
レンマロノジニトリル〕、ホリニト0−9−フルオレニ
リデンー〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ピク
リン酸、0−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3
.5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオ四安息香酸、5
−ニド党サリチル酸、3,5−ジニトpサリチル酸、フ
タル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大きい化合
物を挙げることができる。
また、電子受容性物質の添加割合は、重量比でキャリア
発生物質:電子受容性物質= too : o、oi〜
200好ましく社100:0.1〜100である。
以上のようにして形成されるキャリア発生M2の厚さは
、好ましくは0.005〜20μm1特に好ましくは0
.1〜5μ錦である。
又、前記キャリア輸送層3社、前述のヒドラゾン系化合
物、スチリル系化合物の混合物をキャリア輸送物質とし
て用い、必要に応じて適当なバインダー樹脂と共に適当
な溶剤に溶解若しくは分散せしめて得られる塗布液を塗
布し乾燥する方法、その他の方法によって形成すること
ができる。
仁のヒト2シン系化合物とスチリル系化合物の配合割合
はスチリル系化合物を全キャリア輸送物質の1重量−以
上、80重量−以下とするのが適当であシ、特に好まし
くは5重f#L%以上、50重量−以下である01重量
−未満では反復使用時の残留電位上昇が大きく、所望の
繰シ返し安定性が得られ難く、80重量%を越えると反
復使用時のキャリア輸送能が低下し、帯電電位低下が大
きくなシ、十紘シ所望の繰シ返し安定性が得られ難い。
キャリア輸送層に用いることのできるバインダー樹脂と
しては、例えばポリエチレン、ポリエチレン、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹
脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂並びにこれらの樹脂の
繰シ返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等を挙げる
ことができる。しかし、バインダー樹脂はこれらに限定
されるものではなく、かかる用途に一般に用いられるす
べての樹脂を使用することができる。
このバインダー樹脂と全キャリア輸送物質との配合割合
は、バインダー樹脂100重量部当シ全キャリア輸送物
質を10〜500重量部とするのが好ましく、バインダ
ー樹脂としてポリカーボネートを用いる場合はその10
0重量部当シ20〜200重量部の全キャリア輸送物質
を用いると、優れた電子写真特性が得られるので好まし
い。
更に、このキャリア輸送層には感度の向上、残留電位乃
至反復使用時の疲労を更に低減する目的で前述した電子
受容性物質を添加することもできる。この電子受容性物
質をキャリア発生層及びキャリア輸送層の両層に加える
場合、各層に加える電子受容性物質は全く同一あるいは
一部同一であってもよく、場合によりては全く別であっ
てもかまわない。彦お、電子受容性物質は、キャリア発
生層及びキャリア輸送層のいずれか一方に添加してもよ
い。
キャリア輸送層への電子受容性物質の添加割合は重量比
で全キャリア輸送物質:電子受容性物質= ioo :
 o、oi〜100好ましくは100:0.1〜50で
ある。
このようにして形成されるキャリア輸送層3の厚さは2
〜100μm1好ましくは5〜30μmである0 本発明に基く電子写真感光体は以上のような構成からな
シ、後述する実施例及び比較例からも明らかなように、
連続して電子写真プロセスに供したときにも感光層の電
気的疲労が少なくて感光層4に除去不可能な残留電位が
累積的に増大するようなことがなく、従って長い使用寿
命が得られると共に連続複写におけや一制限がなく、常
に安定に地肌部にカプリのない複写画像を形成せしめる
ことができる。
又、本発明に基く電子写真感光体は露光ランス消去ラン
プから照射される活性光による光化学反応、コロナ放電
によ多発生する活性種による酸化作用、機内温度の上昇
等の劣化因子に対して安定性が大きくて明所における受
容電位、感度、残留電位等の特性の経時変化が少なく、
従って使用による自然劣化が少なく、又保守並びに取扱
いが著しく簡便となる。更に、前記キャリア輸送層3に
おいては、その良好な特性を損うことなくバインダー樹
脂を比較的高い濃度で含有せしめることが可能でアシ、
そうすることによって感光層4の機械的強度を大きくす
ることができ、耐現像性及び耐クリーニング性等の機械
的損傷に対する耐性が大きくなってこの点からも使用寿
命が長くなる。
既述したようにキャリア輸送層3を既述のように構成す
ることによシ、電子写真感光体が特に連続使用時に安定
した性能を維持することができる特徴を有する。
本発明に基く上記電子写真感光体によれば、キャリア発
生物質と組合せて用いられるキャリア輸送物質の1要素
である前記一般式([)で示されるスチリル誘導体が、
それ自体紫外光に感じてキャリアを発生する光導電性物
質であシ、紫外光によ多発生したキャリアがキャリア輸
送物質を含む層中にトラップされた正孔を中和してキャ
リア輸送効率を向上せしめるために、上記した優れた特
性が得られるものと推察される。仮に、キャリア輸送物
質として、前記スチリル誘導体のみを用いた場合、キャ
リア輸送機能が劣シ、キャリア発生物質からのキャリア
を効率よく輸送できない。また、仮に前記一般式CI)
で示されるヒドラゾン誘導体のみを用いた場合はキャリ
ア輸送機能はすぐれているが紫外光や温度、コロナ放電
によって生じる酸化作用を有する活性種によシ劣化し、
<シかえし使用の過程で輸送機能が低下する欠点がある
即ち、本発明の充分な効果は、前記一般式CI)で示さ
れるヒドラゾン誘導体と前記一般式(II)で示される
スチリル銹導体との組合せたものをキャリア輸送物質と
して含む感光層によシ発揮される。
以上、本発明を第1図又は第2図に示した具体的構成例
に従って説明したが、本発明においては、キャリア発生
層と組み合わせられるキャリア輸送層として既述の構成
成分を含有せしめればそれで充分であシ、電子写真感光
体として機械的構成は任意に選定できる。
例えば、第3図に示すように、導電性支持体1上に適当
な中間層5を設け、これを介してキャリア発生層2を形
成し、その上にキャリア輸送層3を形成してもよい。こ
の中間層5には、感光層4の帯電時において導電性支持
体1から感光層4に7リーキヤリアが注入されることを
阻止する機能、並びに感光層4を導電性支持体に対して
一体的に接着せしめる接着層としての機能を有せしめる
ことができる。かかる中間層5の材質としては、酸化ア
ルミニウム、酸化インジウム等の金属酸化物、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ボリクレタン樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体樹脂等の高分子物質を用いることが
できる0 又、第4図に示すように、導電性支持体1上に、前記中
間層5を介して又は介さずに、キャリア輸送層3を形成
してその上にキャリア発生層2を形成して感光層4を構
成せしめてもよい。
また、第5図は、感光層4を上記のキャリア発生物質を
上記のヒドラゾン系化合物及びスチリル系化合物で固め
た(即ち、キャリア発生物質相とキャリア輸送物質相と
の混合層からなる)もので形成した例を示す。
以下、本発明を具体的な実施例について更に詳細に説明
する。
実施例1 アルミニウムを蒸着した厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレートよ構成る導電性支持体上に、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エスレックM
F−10J(fi水化学工業■製)より成る厚さ約0.
1μ欝の中間層を設けた。
次いで、下記構造式(Ill)で示したビスアゾ化合物
1.5tを、1,2−ジクpロエタンの分散媒10〇−
中にボールミルによシ8時間分散させ、得られた分散液
を前記中間層上に塗布し、十分乾燥して厚さ約0.3μ
落のキャリア発生層を形成した。
構造式(■)ニ 一方、下記構造式(I−1)で示したヒドラゾン化合物
10.5 fと下記構造式(II−18)で示したスチ
リル化合物4.5fとを1,2−シクリルエタン100
 m/に溶解し、得られた溶液を前記キャリア発生層上
にドクターブレードを用いて塗布し、80℃で1時間乾
燥させて厚さ15μ漢のキャリア輸送層を形成し、以っ
て本発明の電子写真感光体(試料1)を作成した。
構造式(I−1): 構造式(n−18) 実施例2 ヒドラゾン化合物として既述した構造式(I−2)の例
示化合物を用いた他は実施例1と同時にして、本発明の
電子写真感光体(試料2)を作成した。
実施例3 スチリル化合物として下記構造式(II −22)で示
した化合物を用いた他は実施例1と同様にして、本発明
の電子写真感光体(試料3)を作成した。
構造式(u−22): 実施例4 実施例1の化合物(I−1)10.5Fと化合物(II
−18)4.5Fとテトラブロム無水7タル酸0.03
2とポリカーボネート樹脂15tとを1,2−ジクロル
エタン100−に溶解し、得られた溶液を実施例1と同
様にして作成したキャリア発生層上にドクターブレード
を用いて塗布し、80℃で1時間乾燥させて厚さ15μ
mのキャリア輸送層を形成して本発明の電子写真感光体
(試料4)を作成した。
比較例1 1.2−ジクロルエタン100−に溶解し、スチリル化
合物を含まないキャリア輸送層形成溶液を作成した。こ
の溶液を実施例1と同じキャリア発生層上に塗布し、厚
さ15μmのキャリア輸送層を形成し、以って比較用電
子写真感光体(比較試料AI)を作成した。
比較例2 構造式(II −18)で示したスチリル化合物15f
とポリカーボネート樹脂15Fとを1,2−ジクロルエ
タン100mgに加え、ヒドラゾン化合物を含まないキ
ャリア輸送層形成溶液を作成した。この溶液を実施例1
と同じキャリア発生層上に塗布し、厚さ15μmのキャ
リア輸送層を形成し、以って比較用電子写真感光体(比
較試料点2)を作成した。
以上の各実施例及び比較例で得られた試料A1〜A4及
び比較試料A1〜A2をエレクトロメーターSP −4
28型(■川口電機製作所製)に装着し、帯電器放電極
に対する印加電圧を一6KVとして5秒間帯電操作を行
ない、この帯電操作直後における感光層表面の帯電電位
Vo (V)と、この帯電電位Vo 1F%に減衰せし
めるために必要な照射光量E V2’ (IX * s
ee )とを測定した。結果は下記表−1に示す通シで
ある。
表−1 まだ、試料A1、/I63及び比較試料A1、煮2に超
高圧水銀灯r 5HL−1ooUV 」(■東京芝浦電
気製)の光を距離56nで30秒間照射して同様な測定
を行なったところ、試料A1ではVo = −790(
V)、E1/2 g= 2.7 (lx * see 
)、試料A3ではVo= −780(V)% EV2=
2.4 (1x*sec )と変化が少なかった0これ
に反し、比較試料71i1はvo=−9eo(v)、E
H= 3.4 (lx*sec )と感度が著しく低下
し、本発明の感光体の紫外線に対する安定性が認められ
た。
更に、前記試料A1−墓4及び比較試料屋1〜扁2を乾
式電子写真複写機U−Bix 20GOR(小西六写真
工業■製)に装着して連続複写を行ない、露光絞シ値2
.5における黒紙電位■b(v)及び白紙電位vw(v
)をエレクト四スタチックボルトメーター144D−I
D型(モンローエレクトーニクス・インコーホレーテッ
ド製)を用い、現像の手前で測定した。結果は下記表−
2に示す通シである0なお、ここで、黒紙電位とは反射
強度1.3の黒紙を原稿とし、上記複写サイクルを実施
しだときの感光体の表面電位を表わし、白紙電位と紘白
紙を原稿としたときの感光体の表面電位を表わす。
また、表−2中、上段は黒紙電位vb(v)を、下段0
内は白紙電位Vw(V)を示す。なお、変動量の■は増
加を、eは減少を示す。
表−2 表−2の結果よシ本発明の感光体はいずれも、初期の黒
紙電位及び白紙電位に対する5000回コピー後の黒紙
電位及び白紙電位の変動量が共に少なく安定しているが
、比較試料A1の感光体においては上記両電位の変動量
が太き(500Gコピー後の画像は著しい地かぶシを生
じ、比較試料A2感光体においては黒紙電位の低下によ
シ画像濃度が著しく低下することが理解される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図、第
2図、第3図、第4図、第5図は感光体の各側の一部分
の各断面図である。 なお、図面に用いられている符号において、2・・・・
・・・・キャリア発生層 3・・・・・・・・キャリア輸送層 4・・・・・・・・感光層 である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏 (他1名)第1図 第21刀 第3■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 キャリア発生相とキャリア輸送層とを有する感光
    体において、下記一般式CI)で表わされるヒドラゾン
    系化合物と、下記一般式(II)で表わされるスチリル
    系化合物とが前記キャリア輸送層に含有されていること
    を特徴とする感光体。 一般式〔■〕: (但 R1は置換若しくは非置換のナフチル基;R2は
    置換若しくは非置換のアルキル基、アラルキル基又はア
    リール基;R3は水素原子、アルキル基又はアルコキシ
    基e R4及びR5は置換若しくは非置換のアルキル基
    、アラルキル基又はアリール基からなる互いに同一の若
    しくは異なる基を示す。) 一般式〔■〕: 9 (但 R6及びR7は置換若しくは非置換のアルキル基
    又はフェニル基からなる互いに同一の若しくは異なる基
    ;Rは置換若しくは非置換のフェニル基、ナフチル基、
    アントリル基、フルオレニル基又は複素環基からなる互
    いに同一の若しくは異なる基;Rは水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基又はアルキルアミノ基
    からなる互いに同一の若しくは異なる基を示す。)2、
     キャリア発生相とキャリア輸送層との少なくとも一方
    に電子受容性物質が含有せしめられている、特許請求の
    範囲の第1項に記載した感光体。 3、 キャリア発生層とキャリア輸送層との積層体から
    なる感光層が導電性支持体上に設けられている、特許請
    求の範囲の第1項又は第2項に記載した感光体。
JP58106348A 1983-06-14 1983-06-14 感光体 Pending JPS59231544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106348A JPS59231544A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106348A JPS59231544A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231544A true JPS59231544A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14431292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106348A Pending JPS59231544A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410439A2 (en) * 1989-07-28 1991-01-30 Bando Chemical Industries, Ltd. Laminated organic photosensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410439A2 (en) * 1989-07-28 1991-01-30 Bando Chemical Industries, Ltd. Laminated organic photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450218A (en) Photoconductive receptor for an electrophotography
JPS62269964A (ja) 電子写真感光体
JPS60218655A (ja) 電子写真感光体
JPS5858551A (ja) 電子写真感光体
JPH0119577B2 (ja)
US4370398A (en) Electrostatic copying process
JPS59231544A (ja) 感光体
JPS59231545A (ja) 感光体
JPS581155A (ja) 電子写真感光体
JPS6325664B2 (ja)
JPH0145629B2 (ja)
JPS6335974B2 (ja)
JPS5854347A (ja) 電子写真感光体
JP2867562B2 (ja) 機能分離型感光体
JPS63148270A (ja) 電子写真感光体
JP3210714B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH01277248A (ja) 感光体
JPS59231543A (ja) 感光体
JPS6344663A (ja) 電子写真感光体
JPS6059588B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63100463A (ja) 電子写真感光体
JPH027459B2 (ja)
JPH01302360A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH01170952A (ja) 感光体