JPS5858895B2 - 回転電機の巻線装置 - Google Patents

回転電機の巻線装置

Info

Publication number
JPS5858895B2
JPS5858895B2 JP53142394A JP14239478A JPS5858895B2 JP S5858895 B2 JPS5858895 B2 JP S5858895B2 JP 53142394 A JP53142394 A JP 53142394A JP 14239478 A JP14239478 A JP 14239478A JP S5858895 B2 JPS5858895 B2 JP S5858895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
core
wire
slots
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571156A (en
Inventor
正秋 相田
孝司 小林
裕 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53142394A priority Critical patent/JPS5858895B2/ja
Priority to US06/094,924 priority patent/US4320564A/en
Publication of JPS5571156A publication Critical patent/JPS5571156A/ja
Publication of JPS5858895B2 publication Critical patent/JPS5858895B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/09Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5192Armature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53526Running-length work
    • Y10T29/5353Assembled on core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転電機の巻線装置に関するものである。
従来、コアのスロットの交角が900内外と極めて小さ
い場合は手巻により巻線を行っていた。
これは、コアのスロットの交角が小さいと、機械巻きが
不可能であるからである。
その原因は、1対のスロットにまたがって巻線を施す場
合、該スロット間にある他のスロットの底の一部を覆っ
てしまい、次にそのスロットに線を挿入するときに邪魔
になり、線がスロット内に十分に入らないと共に、巻線
を施したスロット内において線がスロットの底部に規則
的に入らず、相対向するスロット側壁部に片寄りがちで
スロット内における巻線の占積率が悪くなるからである
そこで、コアの端面に1対のスロット間にある他のスロ
ットの底面に相等する半径位置まで突出するエンド位置
決めガイドを配置し、このエンド位置決めガイドにより
他のスロットを覆わないようにコアの両端面における巻
線部分(以下エンドコイルと称す。
)を中心方向に折曲して巻線を行うようにした巻線方法
(等開閉52−32502号)が発明された。
ところが、この巻線方法はエンド位置決めガイドにより
エンドコイルを折曲しているため、巻線局長が長くなり
、しかもエンド位置決めガイドの側面に沿って巻線を行
うとエンドコイルが同一周長のため、エンドコイルが1
ケ所にかたまり、エンドコイルが1ケ所にかたまってし
まうと、線がスロット内に規則的に入らずスロット内の
巻線の占積率が悪く、かつ巻線終了後に行う整形作業が
非常に困難であるなどの欠点がある。
本発明は、上述の諸欠点を改善した回転電機の巻線装置
を提供せんとするものである。
本発明は、線を巻枠に一旦整列巻きし、この巻枠に整列
巻きされた線をコアの1対のスロットに挿入すると共に
、コアの両端面において該1対のスロット間にある他の
スロットを塞がないように中心方向に折曲するようにし
たことを特徴とする。
以下、本発明に係る回転電機の巻線装置の一実施例を添
付図面を参照して説明する。
この実施例における本発明の回転電機の巻線装置は、コ
ア1の両端面のスロット2間を覆う巻枠4と、線17を
供給する供給部と、その供給部からの線17を前記巻枠
4に整列巻きするフォーマ8と、前記巻枠4に整列巻き
した線17をコア1の1対のスロット2に挿入すると共
に、コア1の両端面において該1対のスロット間にある
他のスロット2を塞がないように中心方向に折曲する巻
線挿入折曲部とを備える。
前記巻枠4の上部は固定板5にピン3により回動自在に
、かつ1対の巻枠4がコア1の両端面にそれぞれ対向す
るように取付けられており、該巻枠4の下部はコア1の
端面の1対のスロット2間を覆い得る形状をなしており
、その外側面3には巻線を離脱し易いように傾斜が設け
られており、前記1対の巻枠4の内側面には略々半円形
状の凸部4aが相対向するように設けられており、該l
対の巻枠4にはスプリング7が配設されていて1対の巻
枠4が矢印方向(閉じる方向)に常時付勢されている。
前記供給部は回転用の駆動モータ16のギアに噛合する
フライヤ10と、そのフライヤ10に一体に設けられた
中空状の回転軸23と、昇降用の減速モータ24のカム
25と係合するカムフォロア26と、そのカムフォロア
26と前記回転軸23とを連係するベアリング27と、
線17を供給するプーリー18およびノズル19とから
なり、前記回転軸23はその中央部においてフレーム2
8より突出したアーム29にベアリング30を介して保
持されており、該回転軸23は回転用駆動モータ16お
よびギア、フライヤ10により回転すると共に、昇降用
減速モータ24、カム25、カムフォロア26およびベ
アリング27により昇降するように構成されている。
なお、この実施例においては回転軸23のフライヤ10
と回転用駆動モータ16のギアと噛合しているため、回
転軸23と共に回転用駆動モータ16も昇降し得るよう
に構成されているが、この他回転用駆動モータ16と回
転軸23との間にベルト等を掛は回わして回転用駆動モ
ータ16を固定しても良い。
また、前記カム25はバート形カムを使用し、該カム2
5が1回転すると回転軸23が1昇降するようになって
おり、しかも回転軸23の昇降量(カム23の大径と小
径との差)は線17の径と巻数との積により決まる。
前記回転軸23の下端には前記フォーマ8がベアリング
11を介して取付けられており、このフォーマ8には前
記固定板5と一体の回り止め棒12が挿入されており、
前記フォーマ8は回転不能にかつ前記回転軸23と一体
に昇降し得るように構成されており、該フォーマ8の下
部には線17がガイドする傾斜面9が設けられている。
前記回転軸23およびフォーマ8中には前記固定板5お
よび巻枠4が内装されており、該回転軸23と固定板5
との間にはスプリング13が介在されており、前記固定
板5および巻枠4は前記スプリング13により常時矢印
方向(下方向)に付勢されている。
前記回転軸23および固定板5中にはロッド14が挿通
されており、このロッド14の下端には膨突状のカム部
15が設けられており、前記ロッド14の上端にはフレ
ーム(図示せず)に支持されたエアシリンダ31が配設
されており、このエアシリンダ31を作動させることに
よりロッド14が昇降し、カム部15が巻枠4の凸部4
aに係合したり外れたりして1対の巻枠4が開閉するよ
うに構成されている。
前記巻線挿入折曲部は前記巻枠4を挾んで対向するよう
に配設されたものであって、ベース32上に設置された
スタンド33と、そのスタンド33の上部に配された昇
降用シリンダ34と、その昇降用シリンダ34のロッド
にスライド部35を介して取付けられた水平移動用シリ
ンダ36と、その水平移動用シリンダ36のロッドに取
付けられた挿入折曲部材21とからなり、この挿入折曲
部材21は断面逆三角形状をなしており、前記巻枠4に
整列巻きされた線17をコア1の1対のスロット2に挿
入すると共に、コア1の両端において中心方向に折曲し
得るように構成されている。
なお、ガイド22は、台37によってベース32上に支
持され、コア1を巻線位置にセットしたときコア1の外
周面に接し、巻線時にノズル19から引出される線17
を案内するように配置されている。
次に、上述の構成の巻線装置による巻線工程について説
明する。
コア1に巻枠4を巻枠4の下部がコア1の両端面の1対
のスロット2間を覆うように固定すると共に、コア1の
外周面にガイド22を固定し、次に巻枠4の凸部4aに
カム部15を係合させて1対の巻枠4をスプリング7の
ばね力に抗して開状態にし、かつフォーマ8および回転
軸23を最下位に位置させ、その状態において回転用駆
動モータ16および昇降用減速モータ24を駆動させる
すると、回転軸23は回転しながら昇降し、それに伴っ
てフォーマ8が昇降してノズル19より供給された線1
7は巻枠4に整列巻きされる。
巻枠4に線17を所要数巻き付けたならば、前述のモー
タ16,24を停止させ、次にエアシリンダ31を作動
させてロッド14を上昇させ、そのロッド14の下端の
カム部15を巻枠4の凸部4aより外す。
すると、1対の巻枠4はスプリング7のばね力により閉
じる。
その状態で水平移動用シノンダ36を伸長させて挿入折
曲部材21を巻枠4に巻装された線17上まで挿入し、
次に昇降用シリンダ34を伸長させて挿入折曲部材21
を下げる。
すると、巻枠4に整列巻きされた線17はコア1の1対
のスロット2内に挿入されると共に、コア1の両端面に
おいて該1対のスロット2間にある他のスロットを塞が
ないように中心方向に略■字状に折曲げられる。
なお、コア1の端面側に配設される巻線を特にエンドコ
イル20と称す。
それから、挿入折曲部材21を元の位置に戻し、前記巻
枠4を開状態にし、かつフォーマ8を最下位に位置させ
、次いでコア1をスロット2のピッチ分回動させて該コ
ア1に巻枠4を固定し、以下上述の操作を繰返してコア
1に巻線を施す。
以上の実施例からも明らかなように、本発明の巻線装置
は、線を巻枠に一旦整列巻きし、この巻枠に整列巻きさ
れた線をコアの1対のスロットに挿入すると共に、コア
の両端面において該1対のスロット間にある他のスロッ
トを塞がないように中心方向に折曲するようにしたもの
であるから、巻線周長が長くはならず、しかもエンドコ
イルが1ケ所にかたまることがない。
従って、線がスロット内に規則的に入りスロット内の巻
線の占積率が向上され、かつ巻線終了後の整形作業を容
易に行うことができる。
しかも、1対のスロット間にある他のスロットを塞ぐこ
とがなく、従ってスロットの交角が900内外と極めて
小さくとも機械的に巻線を行うことができるなどの効果
がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の巻線装置の一実施例を示し、第1図
は全体の概略図、第2図は要部の拡大断面図、第3図は
第2図における■矢視図、第4図a。 bは巻線工程を示した説明図である。 1・・・・・・コア、2・・・・・・スロット、4・・
・・・・巻枠、5・・・・・・固定板、8・・・・・・
フォーマ、10・・・・・・フライヤ、12・・・・・
・回り止め棒、14・・・・・・ロッド、15・・・・
・・カム部、16・・・・・・回転用駆動モータ、17
・・・・・・線、18・・・・・・プーリー19・・・
・・・ノズル、21・・・・・・挿入折曲部材、23・
・・・・・回転軸、24・・・・・・昇降用減速モータ
、25・・・・・・カム、26・・・・・・カムフォロ
ア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フライヤを支持する回転軸の一端に回転自在に支持
    され、コアにセットされたときコアの両端面の1対のス
    ロット間を覆う巻枠と、自転かつ昇降しながら線を供給
    する供給部と、その供給部に回転不能にかつ供給部と一
    体に昇降可能に装着され前記供給部からの線を前記巻枠
    に整列巻きするフォーマと、前記巻枠を挾んで対向する
    ように配設され、前記巻枠に整列巻きされた線をコアの
    1対のスロットに挿入すると共に、コアの両端面におい
    て該1対のスロット間にある他のスロットを塞がないよ
    うに中心方向に折曲する巻線挿入折曲部とを備えたこと
    を特徴とする回転電機の巻線装置。
JP53142394A 1978-11-20 1978-11-20 回転電機の巻線装置 Expired JPS5858895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142394A JPS5858895B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 回転電機の巻線装置
US06/094,924 US4320564A (en) 1978-11-20 1979-11-16 Coil winding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142394A JPS5858895B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 回転電機の巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571156A JPS5571156A (en) 1980-05-29
JPS5858895B2 true JPS5858895B2 (ja) 1983-12-27

Family

ID=15314328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53142394A Expired JPS5858895B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 回転電機の巻線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4320564A (ja)
JP (1) JPS5858895B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1176028B (it) * 1984-04-12 1987-08-12 Tekma Kincmat Spa Bobinartrice in linea, a due teste di guida
US4616788A (en) * 1985-02-05 1986-10-14 The Globe Tool & Engineering Co. Method and apparatus for winding dynamoelectric devices
US4765551A (en) * 1985-11-19 1988-08-23 Statomat-Globe, Inc. Winding form
JP2539423B2 (ja) * 1987-04-15 1996-10-02 株式会社日立製作所 小形電動機の巻線装置
US5394046A (en) * 1992-09-21 1995-02-28 Globe Products Inc. Stator and stator winding method and apparatus
US5794884A (en) * 1992-09-23 1998-08-18 Globe Products Inc. Stator winding apparatus with selectively movable coil former
US5845863A (en) * 1995-11-06 1998-12-08 Sony Corporation Winding apparatus for simultaneous winding of two CRT yokes
JP3519911B2 (ja) * 1997-05-30 2004-04-19 三菱電機株式会社 アマチュアコイルの巻線装置及びアマチュアコイルの巻線方法
DE19748242B4 (de) * 1997-11-01 2005-12-01 Vem Motors Gmbh Elektromotorenwerk Thurm Verfahren zum Herstellen von Drahtspulen auf in konvexen Ebenen angeordneten Wickelkörpern
DE19748241B4 (de) * 1997-11-01 2006-01-05 Vem Motors Gmbh Elektromotorenwerk Thurm Vorrichtung zum Herstellen von Drahtspulen auf in konvexen Ebenen angeordneten Wickelkörpern
JP2003061320A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Besutec:Kk 巻線機及び巻線方法
EP1369980A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-10 ATOP S.p.A. Method for winding a multi-pole stator and winding machine
CN110752707B (zh) * 2019-10-29 2021-11-12 河北江津五金制品股份有限公司 一种质心变位式封闭型驱动装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1544623A (en) * 1922-11-06 1925-07-07 Vincent G Apple Machine for pressing inductors into place on the core of dynamoelectric-machine elements and then bending them simultaneously
US2284373A (en) * 1939-11-22 1942-05-26 Lou Mervis Machine for connecting leads of armature coils to commutators
US3098616A (en) * 1961-03-20 1963-07-23 Fort Wayne Tool And Die Inc Coil winding machine
US3395449A (en) * 1963-04-04 1968-08-06 Globe Tool Eng Co Progressively winding armature coils and deforming coil lead portions in commutator br slots
US3361371A (en) * 1965-01-28 1968-01-02 Globe Tool Eng Co Armature winding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571156A (en) 1980-05-29
US4320564A (en) 1982-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858895B2 (ja) 回転電機の巻線装置
US6749144B2 (en) Winding method and winding device
US4635865A (en) Apparatus and process for winding electrical coils
EP1962411B1 (en) Winding device and winding method for a multipolar armature
JP3762929B1 (ja) パラ巻線方法及びパラ巻線装置
JP4881599B2 (ja) パラ巻線方法及びパラ巻線装置
US6009618A (en) Apparatus for producing winding of stator coil
JPS6037027B2 (ja) フライヤ−式巻線装置
JP4873911B2 (ja) パラ巻線方法及びパラ巻線装置
US4997138A (en) Methods and apparatus for producing stators with coil terminations at both ends
JPS595502B2 (ja) 巻線機
JP2002153025A (ja) 巻線方法と巻線機
JPH0588060B2 (ja)
JPS5843986B2 (ja) コイル巻線装置
CN219098211U (zh) 卷料机
JPS605759A (ja) 偏平用モ−タ−電機子の製造方法
JPS6034350B2 (ja) 回転電機固定子コイルの巻線插入方法
JP4964645B2 (ja) コイル巻線方法及びコイル巻線装置
CN216851701U (zh) 一种具备多相位绕线功能的绕线机
CN210029392U (zh) 一种全自动盘带机
JPH0274141A (ja) アーマチャの巻線装置
JPS6022577B2 (ja) 巻線およびウェッジ插入装置
JPS601816B2 (ja) ステ−タコイルの巻組線装置
JP2747256B2 (ja) コイルの巻線方法
JP2003333809A (ja) ステータコアの巻線方法及びその装置