JP2003333809A - ステータコアの巻線方法及びその装置 - Google Patents

ステータコアの巻線方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003333809A
JP2003333809A JP2002140521A JP2002140521A JP2003333809A JP 2003333809 A JP2003333809 A JP 2003333809A JP 2002140521 A JP2002140521 A JP 2002140521A JP 2002140521 A JP2002140521 A JP 2002140521A JP 2003333809 A JP2003333809 A JP 2003333809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
former
nozzle
wire
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333809A5 (ja
JP4084083B2 (ja
Inventor
Nobuo Miyawaki
伸郎 宮脇
Tsutomu Furuya
勉 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Odawara Engineering Co Ltd
Original Assignee
Odawara Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Odawara Engineering Co Ltd filed Critical Odawara Engineering Co Ltd
Priority to JP2002140521A priority Critical patent/JP4084083B2/ja
Publication of JP2003333809A publication Critical patent/JP2003333809A/ja
Publication of JP2003333809A5 publication Critical patent/JP2003333809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084083B2 publication Critical patent/JP4084083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直巻き巻線によりコイルの周長を短くしてモ
ータの効率を向上させ、設備費を低減させる。 【解決手段】 テンション装置4で所定のテンションを
与えられ複数本が帯状に整列したワイヤ3がノズル5に
導かれる。ノズル5は直進モータ7によりステータコア
1を挿通して軸線X方向に上下し、回転モータ9により
軸心Yの回りに回転することにより、巻線すべきスロッ
トをガイドするフォーマ11の回りを回りながら、フォ
ーマ11の両側に設けたウィングとの隙間からワイヤ3
を挿通させフォーマ11をガイドにして巻線する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、家庭用電気製品
や自動車等に使用されるモータ用ステータコアの巻線方
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のステータコアは、コイル
巻線機の巻枠に螺旋状に巻線されたコイルを、同一円周
上に所定の間隔をおいて植設した複数のブレードを有す
るコイル挿入治具に預けた後、上記コイル挿入治具に装
着された固定子の所定のスロットに挿入して移し換える
インサータ方式が広く用いられている。図11は、従来
から用いられている周知のコイル挿入治具40に、図示
しないコイル巻線機により巻線された複数組の同一周長
の1周目,2周目,3周目,4周目,5周目のコイル3
0a,30b,30c,30d,30eをそれぞれ複数
のブレード41間に預けた状態を模式的に示す正面図で
ある。この状態で、コイル挿入治具40の外周部に設け
たウエッジガイド44の上部にステータコア1を装着
し、ストリッパ43を上昇させて1周目〜5周目のコイ
ル30a〜30eをステータコア1の所定のスロット1
a間に挿入する。これにより、スロット1aの外径側か
ら内径側に向かって順次5周目〜1周目のコイル30e
〜30aが位置することになる。
【0003】このような従来のステータコアの製造装置
を用いて、複数組例えば3相のコイルを順次所定のスロ
ットに挿入するようにした多極(例えば8極)のステー
タコアを製造する場合には、コイル挿入治具に預けられ
た8組の1相目のコイル(いずれも1周目〜5周目のコ
イルからなる)がまず所定のスロットにそれぞれ挿入さ
れる。この状態では挿入された1相目のコイルが2相目
のコイル挿入用のスロットを塞いでいるので、1相目の
コイルのコイルエンドをスロット外径側へ成形機を用い
て拡張成形した後、2相目のコイルが所定のスロットに
挿入され、同様に2相目のコイルのコイルエンドを拡張
成形した後、3相目のコイルが残りのスロットに挿入さ
れる。
【0004】このように挿入された各相のコイル周長
は、そのコイルの挿入及び成形に際して最も長いコイル
を必要とする部位に合わせて1周目から5周目まですべ
て同一の周長に巻線されていたため、1相目のコイルエ
ンドを拡張成形して、2相目のコイルが挿入されるスロ
ットを開放させた状態では、スロット外径側に挿入され
た5周目のコイルは必要以上にスロット外径側に膨出し
て弛緩状態になっている。また、先に挿入され且つ成形
された1相目のコイルは、スロット内径側が低くスロッ
ト外径側が高くなっているため、1相目のコイルを跨い
で成形される2相目のコイルは、スロット外径側の5周
目のコイルと同一周長の1周目のコイルが弛緩状態にな
る。さらに、1相目及び2相目のコイルを共に跨いで最
後に挿入される3相目のコイルも、2相目のコイルと同
様に、スロット外径側の5周目のコイルに合わせた周長
を持つスロット内径側の1周目のコイルが弛緩状態にな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなインサータ
方式のステータコアの製造方法及びその装置にあって
は、コイルの周長が長くなりコイルエンドの寸法が大き
くなってステータコアが大形化すると同時に、余分な銅
損が発生してモータの効率が低下するという問題点があ
り、さらに、コイル巻線機のほかにインサータ及び成形
機が必要となり、設備費が高くなるという点にも問題が
あった。この発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、コイルの周長を短くしてモータを小型化し、銅損を
減少させてモータの効率を向上させると共に設備費の低
廉化を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、ワイヤを供給するノズルを、ステータコ
アの内径部を挿通して軸線方向に往復移動させると共に
その両移動端で上記軸線方向に直交する軸心の回りに回
転させ、上記ステータコアの巻線すべきスロットをウィ
ングと協同して案内するフォーマの回りを旋回させ、こ
のフォーマをガイドにしながら上記ワイヤを上記フォー
マと上記ウィングとの隙間から挿通させて巻線するステ
ータコアの巻線方法を提供するものである。また、ワイ
ヤを供給するノズルを、ステータコアの内径部を挿通し
て軸線方向に往復移動させると共にその両移動端で上記
軸線方向に直交する軸心の回りに回転させ、上記ステー
タコアの巻線すべきスロットをウィングと協同して案内
するフォーマの回りを旋回させ、このフォーマをガイド
にしながら上記ワイヤを上記フォーマと上記ウィングと
の隙間から上記スロットに挿入させた後、上記ウィング
を開放させて挿入したワイヤを上記スロットの奥部へ押
し込んで巻線するステータコアの巻線方法も提供する。
【0007】また、巻線すべきステータコアにノズルか
ら供給されるワイヤを直接巻き付けてコイルを形成する
ステータコアの巻線装置であって、上記ステータコアの
巻線すべきスロットに上記ワイヤを案内するフォーマ
と、このフォーマの両側に配設され上記フォーマとの隙
間から上記ワイヤを上記スロットに導く一対のウィング
と、上記ステータコアの内径部を挿通して上記ノズルを
往復移動させると共にその両移動端で上記軸線方向に直
交する軸心の回りに回転させることにより上記ノズルを
上記フォーマの回りに旋回させるノズル旋回手段とを設
けたステータコアの巻線装置も提供するものである。そ
して、上記のステータコアの巻線装置において、上記ノ
ズル旋回手段は、上記ノズルを回転自在に装着した直進
部材と、この直進部材を上記ステータコアの軸線方向に
直進駆動する直進モータと、上記直進部材に設けられ上
記ノズルを回転駆動する回転モータとからなるようにす
るのがよい。
【0008】さらに、巻線すべきステータコアにノズル
から供給されるワイヤを直接巻き付けてコイルを形成す
るステータコアの巻線装置であって、上記ステータコア
の巻線すべきスロットに上記ワイヤを案内するフォーマ
と、このフォーマの両側に配設され上記フォーマとの隙
間から上記ワイヤを上記スロットに導く一対のウィング
と、上記ステータコアの内径部を挿通して上記ノズルを
往復移動させると共にその両移動端で上記軸線方向に直
交する軸心の回りに回転させることにより上記ノズルを
上記フォーマの回りに旋回させるノズル旋回手段と、上
記スロットに挿入したワイヤをその奥部へ押し込むコイ
ル押込手段とを設けたステータコアの巻線装置も提供す
る。そして、上記のステータコアの巻線装置において、
上記コイル押込手段は、コイルを挿入すべき一対の上記
スロットの延長線上の上下4箇所にそれぞれ設けるよう
にするのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明によるス
テータコアの巻線装置の一実施形態を示す全体の正面
図、図2はそのコイル巻線部を拡大して示す平面図、図
3は図2の側面図である。まず、図1を参照して、この
ステータコアの巻線装置の概略を説明する。上部に巻線
しようとするステータコア1を着脱可能に支持する支持
枠2には、図示しないワイヤボビンから供給されるワイ
ヤ3に所定のテンションを与える磁粉式電磁クラッチ等
からなるテンション装置4が固設され、このテンション
装置4を介して複数本が帯状に配列されたワイヤ3がノ
ズル5に給送される。なお、ノズル5はノズル台5aに
固設されている。支持枠2には周知のリニアガイド機構
により、ステータコア1を挿通してその軸線Xに沿って
上下動可能な直進部材6が装着され、下端部に設けた直
進モータ7により上下に駆動される。直進部材6の上端
部にはノズル台5aがボールベアリング8により上記軸
線Xに直交する軸心Yの回りに回動自在に装着され、直
進部材6の中部に設けた回転モータ9によりタイミング
ベルト10を介して回転駆動される。また、ステータコ
ア1の上下から複数の結合部材により一体的に固定され
て所要のスロットにワイヤ3を案内するフォーマ11を
設ける。なお、図1で13はワイヤ3のガイドローラで
ある。
【0010】一方、図2に示すように、フォーマ11に
よりガイドされるスロット1a,1bより外側のスロッ
トを1対のウィング12a,12bでステータコア1の
内周側からカバーするようにし、スロット1a,1bを
ガイドしている上下のフォーマ11と、スロット1a,
1bより外側のスロットを内周側からカバーしている一
対のウィング12a,12bとの隙間からワイヤ3を一
列状態で挿通させ、フォーマ11をガイドにしながらノ
ズル5からワイヤ3を供給して巻線を行う。図3はフォ
ーマ11の回りをノズル5が旋回しながら上下する状態
を模式的に示す側面図である。
【0011】このような構成で、直進モータ7及び回転
モータ9によりノズル5を図3に示すようにフォーマ1
1の回りに旋回させると、ワイヤ3(図1)は、フォー
マ11とウィング12a,12bの隙間を通過し、フォ
ーマ11をガイドにしながら巻線される。これにより、
図4に示すように、例えば48スロットのステータコア
の場合、まずフォーマ11及びウィング12a,12b
にカバーされない6スロット間にU相の第1のコイルU
1を巻線することができる。その後、ステータコア1を
45度ずつインディクス回転させることによりU相の第
8のコイルU8(図5参照)までを順次巻線する。U相
の巻線が終了すると、フォーマ11の外径を縮小させて
図5及び図6に示すようにV相の第1のコイルV1から
第8のコイルまでを巻線し、U,V2相の巻線が終了す
る。
【0012】このような巻線工程において、複数(例え
ば10本)の銅線を帯状に形成したワイヤ3の縒りは図
1に示したテンション装置4とノズル5との間に発生す
る。このとき、巻線が右巻きと左巻きとを交互に同一回
巻線する場合には、巻線による縒りは残らないが、右巻
きと左巻きの巻数が異なったり右巻きか左巻きかのどち
らかだけの場合は1コイル巻線終了後に縒りが残存す
る。この場合には、1コイル巻線終了後にノズル5をフ
ォーマ11と干渉しない位置まで移動させた後、回転モ
ータ9を作動させてノズル5を回転させることにより縒
りを除去して次の巻線に支障がないようにすることがで
きる。
【0013】ここでU相及びV相の巻線が終了した後
に、3相目のW相の巻線をしようとすると、例えば図1
0に示したA部のようにV相のコイルによって巻線すべ
きスロットが隠れてしまっていて、U相,V相と同様に
は巻線することができない。図6〜図9は、このような
3相以上の巻線を可能にするこの発明の他の実施形態を
示すもので、図6はその平面図、図7はその正面図、図
8はその作動説明用の一部拡大正面図、図9はその側面
図である。この実施形態では、前実施形態のノズル5を
フォーマ11の回りに旋回させる構成に加えて、図6及
び図7に示すように、巻線すべき2箇所のスロットの延
長線上でステータコア1の上下4箇所にコイル押込手段
を構成するコイルプッシャ20a〜20d(図9参照)
を設けると共に、一対のウィング12a,12bをウィ
ング旋回モータ21a,21bからのギヤ連動によりそ
れぞれ別個にステータコア1の円周方向に移動し得るよ
うにする。そして、4個のコイルプッシャ20a〜20
dを、コイルプッシャ前後モータ22a,22b及びコ
イルプッシャ上下モータ23a,23bにより図7に示
す矢示B,C方向へそれぞれ独立して駆動し得るように
している。
【0014】このような構成で、フォーマ11とウィン
グ12a,12bでスロットをガイドしてワイヤ3を開
口したスロットの入口付近に挿入した状態で、図9に示
すように、ノズル5をフォーマ11の上昇端で停止させ
てウィング12aを開放させ、コイルプッシャ20aに
よりワイヤ3を一方のスロットの奥へ押し込んだ後、コ
イルプッシャ20bによりワイヤ3を他方のスロットの
奥へ押し込む。次に、ノズル5をフォーマ11の下降端
まで移動させてウィング12bを開放し、コイルプッシ
ャ20c,20dによりワイヤ3を順次スロットの奥へ
押し込む。この状態から次にコイルプッシャ20a,2
0bを退避させ、ウィング12aを閉鎖してノズル5を
上昇端まで移動させる。以後、同様の作動を繰り返すこ
とにより巻線を続行する。図8はコイルプッシャ20a
がワイヤ3を押し込んだ状態を示している。また、図1
0に示すA部には、V相の巻線に際して図5に示すよう
にワイヤガイド14を挿入してW相のコイルが押し込ま
れる上下のスペースを確保し、V相の巻線後には上下の
ワイヤガイド14を取り外すようにしている。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば以
下に記載する効果を奏する。請求項1記載のステータコ
アの巻線方法によれば、直巻き巻線することによりコイ
ルの周長を短くして銅損を減少させ、モータの効率向上
を図ることができる。請求項2記載のステータコアの巻
線方法によれば、多相のコイルを順次巻線する場合、先
行して巻線されたコイルによりスロットが覆われている
場合でも、スロット入口部に形成されたコイルを順次ス
ロット奥部へ押し込むことにより巻線が可能になる。
【0016】請求項3記載のステータコアの巻線装置に
よれば、巻線機のみでコイル形成が可能になり、従来の
インサータ方式に比し、コイル挿入治具やコイル成形機
等が不要になって設備費を大幅に低減することができ
る。請求項4記載のステータコアの巻線装置によれば、
簡単な構成でノズルをフォーマの回りに旋回させること
ができ、直巻き巻線が可能になる。請求項5記載のスー
テタコアの巻線装置によれば、上述した効果に加えて、
コイル押込手段により先行巻線されたコイルに覆われた
スロットにも巻線することができ、多相巻線が可能にな
る。請求項6記載のステータコアの巻線装置によれば上
記コイル押込手段をきわめて簡単な構成で実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す全体の構成図であ
る。
【図2】同じくそのコイル巻線部を拡大して示す平面図
である。
【図3】同じくその側面図である。
【図4】同じくそのU相の巻線状態を示す平面図であ
る。
【図5】同じくそのV相の巻線状態を示す平面図であ
る。
【図6】この発明の他の実施形態のコイル巻線部を示す
平面図である。
【図7】同じくその正面図である。
【図8】同じくその作動状態を拡大して示す一部正面図
である。
【図9】同じくその作動状態を示す側面図である。
【図10】同じくそのW相の巻線状態を示す平面図であ
る。
【図11】従来のステータコアのコイル形成状態を模式
的に示す正面図である。
【符号の説明】
1:ステータコア 3:ワイヤ 4:テンション装置 5:ノズル 6:直進部材 7:直進モータ 9:回転モータ 11:フォーマ 12a,12b:ウィング 14:ワイヤガイド 20a〜20d:コイルプッシャ 21a,21b:ウィング旋回モータ 22a,22b:コイルプッシャ前後モータ 23a,23b:コイルプッシャ上下モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H615 AA01 BB01 BB05 BB14 PP01 PP12 QQ02 QQ06 QQ19 SS10 SS11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤを供給するノズルを、ステータコ
    アの内径部を挿通して軸線方向に往復移動させると共に
    その両移動端で前記軸線方向に直交する軸心の回りに回
    転させ、前記ステータコアの巻線すべきスロットをウィ
    ングと協同して案内するフォーマの回りを旋回させ、該
    フォーマをガイドにしながら前記ワイヤを前記フォーマ
    と前記ウィングとの隙間から挿通させて巻線することを
    特徴とするステータコアの巻線方法。
  2. 【請求項2】 ワイヤを供給するノズルを、ステータコ
    アの内径部を挿通して軸線方向に往復移動させると共に
    その両移動端で前記軸線方向に直交する軸心の回りに回
    転させ、前記ステータコアの巻線すべきスロットをウィ
    ングと協同して案内するフォーマの回りを旋回させ、該
    フォーマをガイドにしながら前記ワイヤを前記フォーマ
    と前記ウィングとの隙間から前記スロットに挿入させた
    後、前記ウィングを開放させて挿入したワイヤを前記ス
    ロットの奥部へ押し込んで巻線することを特徴とするス
    テータコアの巻線方法。
  3. 【請求項3】 巻線すべきステータコアにノズルから供
    給されるワイヤを直接巻き付けてコイルを形成するステ
    ータコアの巻線装置であって、 前記ステータコアの巻線すべきスロットに前記ワイヤを
    案内するフォーマと、該フォーマの両側に配設され前記
    フォーマとの隙間から前記ワイヤを前記スロットに導く
    一対のウィングと、前記ステータコアの内径部を挿通し
    て前記ノズルを往復移動させると共にその両移動端で前
    記軸線方向に直交する軸心の回りに回転させることによ
    り前記ノズルを前記フォーマの回りに旋回させるノズル
    旋回手段とを設けたことを特徴とするステータコアの巻
    線装置。
  4. 【請求項4】 前記ノズル旋回手段は、前記ノズルを回
    転自在に装着した直進部材と、該直進部材を前記ステー
    タコアの軸線方向に直進駆動する直進モータと、前記直
    進部材に設けられ前記ノズルを回転駆動する回転モータ
    とからなることを特徴とする請求項3記載のステータコ
    アの巻線装置。
  5. 【請求項5】 巻線すべきステータコアにノズルから供
    給されるワイヤを直接巻き付けてコイルを形成するステ
    ータコアの巻線装置であって、 前記ステータコアの巻線すべきスロットに前記ワイヤを
    案内するフォーマと、該フォーマの両側に配設され前記
    フォーマとの隙間から前記ワイヤを前記スロットに導く
    一対のウィングと、前記ステータコアの内径部を挿通し
    て前記ノズルを往復移動させると共にその両移動端で前
    記軸線方向に直交する軸心の回りに回転させることによ
    り前記ノズルを前記フォーマの回りに旋回させるノズル
    旋回手段と、前記スロットに挿入したワイヤをその奥部
    へ押し込むコイル押込手段とを設けたことを特徴とする
    ステータコアの巻線装置。
  6. 【請求項6】 前記コイル押込手段は、コイルを挿入す
    べき一対の前記スロットの延長線上の上下4箇所にそれ
    ぞれ設けたことを特徴とする請求項5記載のステータコ
    アの巻線装置。
JP2002140521A 2002-05-15 2002-05-15 ステータコアの巻線方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4084083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140521A JP4084083B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ステータコアの巻線方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140521A JP4084083B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ステータコアの巻線方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427838A Division JP4158973B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 ステータコアの巻線方法及びその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003333809A true JP2003333809A (ja) 2003-11-21
JP2003333809A5 JP2003333809A5 (ja) 2004-12-24
JP4084083B2 JP4084083B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29701384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140521A Expired - Fee Related JP4084083B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ステータコアの巻線方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084083B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977379B1 (ko) 2008-11-05 2010-08-20 (주)윈텍 발전기용 스테이터코어코일 와인딩장치
CN113454893A (zh) * 2019-05-09 2021-09-28 日特有限公司 线圈插入装置以及线圈插入方法
CN113783383A (zh) * 2021-07-22 2021-12-10 浙江德浔科技有限公司 一种四绕一嵌一体机
WO2022210716A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ミネベアミツミ株式会社 モータ
CN116094268A (zh) * 2022-12-21 2023-05-09 深圳市金岷江智能装备有限公司 单绕绕线模头机构及绕线机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977379B1 (ko) 2008-11-05 2010-08-20 (주)윈텍 발전기용 스테이터코어코일 와인딩장치
CN113454893A (zh) * 2019-05-09 2021-09-28 日特有限公司 线圈插入装置以及线圈插入方法
WO2022210716A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 ミネベアミツミ株式会社 モータ
CN113783383A (zh) * 2021-07-22 2021-12-10 浙江德浔科技有限公司 一种四绕一嵌一体机
CN116094268A (zh) * 2022-12-21 2023-05-09 深圳市金岷江智能装备有限公司 单绕绕线模头机构及绕线机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084083B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749144B2 (en) Winding method and winding device
KR101745621B1 (ko) 회전 전기 기계용 권선
US7975370B2 (en) Apparatus for assembling dynamo-electric machine component in order to clearly describe the invention to which the claims are directed
EP1528658B1 (en) Coil forming device and coil forming method
EP1852958A2 (en) Method of forming single-layer coils
JP2001513320A (ja) 電気機械のための波巻線を作製するための方法および装置
JP2002034212A (ja) 固定子の製造方法及び製造装置
CN101627525A (zh) 定子的卷线方法及永磁电动机
JP7347971B2 (ja) 巻線機
KR20050113160A (ko) 모터의 제조방법
US5372165A (en) Process and device for producing a wave winding, especially for rotary current generators
JP2003333809A (ja) ステータコアの巻線方法及びその装置
PL189528B1 (pl) Sposób i urządzenie do wytwarzania rozłożonego uzwojenia falistego
KR100563393B1 (ko) 전기 기계용 웨이브 권선을 제조하기 위한 방법 및 장치
EP0568933B1 (en) A method for producing stator windings for an electric motor, particularly a brushless motor
JP2003333809A5 (ja)
JP4158973B2 (ja) ステータコアの巻線方法及びその装置
CN107078613B (zh) 卷绕多个线圈架的方法和节段心轴
CN102859848A (zh) 定子及其制造方法
EP0795951B1 (en) Method and apparatus for slotless stator manufacture
EP1111760A2 (en) Apparatus and methods for winding dynamo-electric machine stators with parallel wires
JP2006054967A (ja) コイル巻線方法
JP2005318694A (ja) ステータ鉄心の巻線装置、及びステータの製造方法
JP3621079B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
JP3815407B2 (ja) 電動機の製造方法および波型形状コイル巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4084083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees