JPS5857880A - 投写形テレビジヨン装置 - Google Patents

投写形テレビジヨン装置

Info

Publication number
JPS5857880A
JPS5857880A JP56156514A JP15651481A JPS5857880A JP S5857880 A JPS5857880 A JP S5857880A JP 56156514 A JP56156514 A JP 56156514A JP 15651481 A JP15651481 A JP 15651481A JP S5857880 A JPS5857880 A JP S5857880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
cathode ray
light
projection
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56156514A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Oonishi
大西 将晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56156514A priority Critical patent/JPS5857880A/ja
Publication of JPS5857880A publication Critical patent/JPS5857880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、投写用陰極線管からの画像をレンズ系と反射
鏡2介してスクリーンに投写する投写形テレビジョン投
写装置に関し、スクリーン上での特に周辺部の色バラン
ス状態?改良した装置ケ提供しようとするものである。
1ず、第1図にリヤータイプの投写形テレビジョン装置
の基本的な構成?示して説明″′rゐ。図において1.
1はキャビネット本体で、その前面上部の開口部分に透
過形のスクリーン2χ設け、また、内部にはカラーテレ
ビジョン画像投写用の赤、緑。
青・の電極線管3ケ聡けている。この投写用の陰極線管
3からのカラーテレビジョン画像ケレンズ系4お工び反
射鏡6・ 6ケ介してスクリーン2に投写して、そのス
クリーン2の前方から大きく投写さnたカラーテレビジ
ョン画像ケ見ることができ/)ようにしている。
このようにテレビジョン投写装置ケリャータイプ一体型
として、コンパクトな大きさに1とめようとじた場合、
投写用のレンズ4としては、投写用の陰極線管3の面と
スクリーン2間の距離’に、/J−さくするために焦点
距離の短いものが、また、高輝度ケ得るためにF値のよ
り小さなものが用いら【る。例えば、焦点距離!=12
oynt程度のレンズ系4ケ使用してフインチの投写用
陰極線管3の画面の画像(この画像はほぼ6.2インチ
の大きさ)ケ投写スクリーン2に投写して40インチに
拡大映出した場合、陰極線管3のフェイスプレートの画
面と投写スクリーン2間の距離fi1300ffWとな
り、拡大率M=8.2となる。
’!:2m、スクリーン2として正面方向に指向性ケ有
丁ゐものが用いらfる。この画像ケ映丁為のスクリーン
2が無指向性でその光利得が1の場合には、第2図Aの
様に透過形のスクリーン2に入射光aが入った場合、各
方向への出力光す、  c、  dの強度は曲線eの如
くどの角度から見ても同量の輝度が得らnるようになる
。、ところが、この種の投写装置では画面の明るさケ同
上するためにスクリーン2として正面方向に指向性ケ有
してその光利得が1jりも大きいものが用いらnる。こ
の場合、第2図Bの様に入射光&が入ったときその正面
方向への出力光すは側方への出力光c、dよりも大きく
なり、およそ曲線eの様な輝度分布が得らn、正面方向
力・ら見たときエリも側方から見たときの方が暗いこと
になる。
し力・も、投写用の陰極線管373本使用して、スクリ
ーン2上に画像ケ投写する場合には、第3図の様に、例
えば、投写用陰極線管として青、緑。
赤の各々の色ケ投写するもの3R,3G、3Bi用いる
と丁fば、投写用陰極線管3R,3G、、3Bの画面か
ら出た光は、投写レンズ系4R,4G。
4−Bk各々通過して、さらに、光利得が1以上の指向
性のある投写スクリーン2ケ通過することに工り、スク
リーン2の面では、光の分布が例えば、Q及びT点では
陰極線管3Bによってできた光分布す、b’、陰極線′
管3Gによってできた光分布g。
g′、陰極線管3Rによってできた光分布r、r’の様
になる。そこで、視聴者がP点よりQ点ケ目で見た場合
、rrgrbの各々の光の強さは、そnぞn矢印の様な
大きさになる。即ち、陰極線管3Bから出た光が強くな
るので、青色が強く見える。またT点では、陰極線管3
Rから出た光が強くなゐので赤色が強く見える。従って
、投写スクリーン2の面上で色ムラとして見える。
そこで、不発明は、この色ムラ娑減少させて、スクリー
ン面上での画像全体の色バランスの均一性ケ確保できろ
様にした装置ケ提供することケ目  − 的とするものである。
以下、本発明の一実施例につき、図面ケ参照して詳細に
説明する。
不装置においては、第3図で説明したような青色及び赤
色の強く出ろ部分の各々の光ケ、所定の割合で減少さ杆
て色バランスを補正子6ために、投写用の陰極線管3と
投写スクリーン2との間に、両側方に位置′1″′ゐ陰
極線管3R,aBの投写光のうちの側部の一部の光ケ弱
める光低減用のマスキング7.8ヶ設ける。そうするこ
とにより、投写スクリーン2上では色ムラが減少する。
実際の具体的−例としては、第4図の如く、陰極線管3
R,3Bから出た光は、投写レンズ系4R,4B7通過
し、第1反射鏡5で反射して、さらに第2反射鏡6で反
射し、そして、スクリーン2に連子ゐという構造の装置
で、第1のマスキング7 R+  7 B l”1.第
1の反射鏡5の反射面に設けて、第1反射鏡5の赤及び
青色画像の反射する側粉掬の部分の反射率ケ低下させる
ことにより、効果r得々。
第6図である。こnは、第1反射鏡6のみr見た図で、
6′ハ投写スクリーン2の直角方向から見た場合の第2
反射鏡6に写った第1反射鏡6であり、3゛R′ν 3
G’、3B’は投写レンズ系ケ通して第1反射鏡5に写
った陰極線管である。そして、yR。
7Bが前述のマスキングである。こnは、黒色塗料ケ塗
布丁ゐ等して設ける。
この場合、視聴者が正面の中心軸方向から見た場合は、
a図に示す工うに赤色と青色の各々の投写光に対して、
補正効果ケ得ることができるが、正面中心軸エリも土の
方から見たときと、下の方から見たときは、そnぞnb
図、0図のように第1反射鏡5に写った投写光は上下移
動して見えるため、マスキング7R,7Bによる補正効
果は得らnない。
そこで、第6図のように投写レンズ系4R,4Bの直前
に第2のマスキングsR,sB2設けることにエリ、正
面から見た場合(a図)にはマスキング7R,78によ
る補正効果が得らn、さらに、上あるいに下の方向力・
ら見た場合(b図あるいは0図)には、投写レンズ系4
R,4Bの直前に設けたマスキング8Rと8Bの両者が
、赤色光と青色光の各々の光に対して補正効果ケ発揮す
る。
かくして、上下の方向から見て視線ケ可変することによ
る色ムラr低減することができ、画面全体の色バランス
の均一性ケ得ることができるものである。
最も良好な補正状態が得ら′r′したときの各部の寸法
は次の如くであった。
陰極線管3の螢光面とレンズ系4の中心との距離・・・
・・・93朋 レンズ系4の中心と第1反射鏡5の中心との距離・・・
・・・179問 第1.第2反射鏡5,6の中心間の距離・・・・・・6
01 肩肩 第2反射鏡6とスクリーン2との中心間の距離・・・・
・・4−1611ff スクリーン2の画面サイズ・・・・・・40インチ陰極
線管3の画面サイズ・・・・・・6.2インチレンズ系
4R24Bの中心と第2マスキング8R,sGとの距離
・・・・・・93朋以上のように、本発明によfば、ス
クリーン面上に色バランスの良いカラーテレビジョン画
像を投写することのできる優nた数置孕実現することが
でさるものであゐっ
【図面の簡単な説明】
第1図は投写形テレビジョン装置の一例の基本構成ケ示
す断面図、第2図A、Bおよび第3図はそのスクリーン
の特性ケ示す断面図、第4図は本発明の一実施例におけ
る投写形テレビジョン装置の基本構成ケ示す断面図、第
6図a、  b、  cおよび第6図はその一部ケ示す
正面図である。 2・・・・・・スフIJ−7,313R,3G、3B・
・・・・・陰極線管、4,4R,4G、4B・・・・・
・レンズ系、6・・・・・・第1反射鏡、6・・・・・
・第2反射鏡、7R,7B。 8R,9B・・・・・・マスキング。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第3図 第4図 38.3B 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 そfぞn異なった色のテレビジョン画像ケ投写する複数
    本の陰極線管およびレンズ系と、上記陰極線管からのテ
    レビジョン画像の投写光?スクリーンに導くように′反
    射する反射鏡とケ設けるとともに、上記陰極線管から上
    記スクリーンに至る光フ 経路の途中に上記複数の陰極線管のうちの外側に位置す
    る陰極線管からの投写光のうちの画像の側部に相当する
    部分の一部を弱める減光手段ケ設けたことケ特徴とする
    投写形テレビジョン装置。
JP56156514A 1981-09-30 1981-09-30 投写形テレビジヨン装置 Pending JPS5857880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156514A JPS5857880A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 投写形テレビジヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156514A JPS5857880A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 投写形テレビジヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857880A true JPS5857880A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15629433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156514A Pending JPS5857880A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 投写形テレビジヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121488A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Hitachi Ltd 投写形ディスプレイ
JPH02216983A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 投写形画像デイスプレイ装置及びその光学装置と投写レンズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101933A (en) * 1977-02-17 1978-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture-projector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101933A (en) * 1977-02-17 1978-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture-projector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121488A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Hitachi Ltd 投写形ディスプレイ
JPH02216983A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 投写形画像デイスプレイ装置及びその光学装置と投写レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
US6590621B1 (en) Display apparatus comprising at least two projectors and an optical component which spreads light for improving the image quality where the projectors' images overlap
US4454535A (en) Color picture projection system
JPH0943562A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
US5386252A (en) Projection system and display apparatus for compressing and expanding aspect ratio of a picture
JPH0588145A (ja) 投射光学装置
JPS5857880A (ja) 投写形テレビジヨン装置
JPH0152959B2 (ja)
JP3268791B2 (ja) 投写型表示装置
JPS6160636B2 (ja)
KR100321287B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼 수신기내 광학시스템
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH0271240A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3043485B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JP2635149B2 (ja) 投写形画像デイスプレイ装置用光学系
JPH0353236A (ja) リア型ビデオプロジェクター
JP3308978B2 (ja) 投写型テレビジョン受信装置と投写用crt
JP2947375B2 (ja) プロジェクタ装置
JPS5910086A (ja) カラ−テレビジヨン投写装置
JPH0339926A (ja) 投写型ディスプレイ装置
JPS58222689A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPS58134593A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JPS58134592A (ja) 投写形カラ−テレビジヨン装置
JPH08314009A (ja) プロジェクタ用光源
JPH08339035A (ja) 画像投写装置および投写スクリーン