JPS5857703A - 抵抗アレ− - Google Patents

抵抗アレ−

Info

Publication number
JPS5857703A
JPS5857703A JP56156671A JP15667181A JPS5857703A JP S5857703 A JPS5857703 A JP S5857703A JP 56156671 A JP56156671 A JP 56156671A JP 15667181 A JP15667181 A JP 15667181A JP S5857703 A JPS5857703 A JP S5857703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
resistor array
insulating
green sheet
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56156671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355761B2 (ja
Inventor
西澤 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56156671A priority Critical patent/JPS5857703A/ja
Publication of JPS5857703A publication Critical patent/JPS5857703A/ja
Publication of JPS6355761B2 publication Critical patent/JPS6355761B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抵抗アレー〇構造に関する。
最近、抵抗器の実装密度を大きくすることを目的に数個
の抵抗体を1つの絶縁基板上に一体化した抵抗アレーが
幅広く電子機器に活用されている。
一般に抵抗アレー〇殆どは純度95〜99−のアルンナ
からなろセラミック基板上に形成されており、その基板
上に2酸化ルテニウムを主成分とする抵抗ペーストをス
クリーン印刷法を用いて被着し、温度800〜1000
℃の空気雰囲気中で約1時間焼成して抵抗体を形成して
いる。この抵抗体をレーザートリミング法などにより所
望の抵抗値に修正している。これらの通常市駅されてい
る抵抗アレーの抵抗体は通常平面的に構成されている。
しかし電子機器の小型化が進行している現在、より多く
の抵抗体を多層状に一体化した抵抗アレーが必要になっ
て来ている。との要求に対して従来用いられてきた抵抗
アレーの上述した製造手段では次に述べる理由により多
層化は困難であった。
従来、抵抗体の2層化まで試みられた手段を用いて、よ
シ多層化した抵抗アレーの断面図を第1図に示す。(実
際には多層化のメリットが出ないので市販品としては出
廻っていない。)この構造を有する抵抗アレーの製造を
簡単に説明すると、アルミナセラミ、り基板l上にサー
メット抵抗体2が印刷、焼成される。同時に電極3も形
成される。
次いで抵抗体2と#t tx同一の温度で焼成できる絶
縁ペーストを用い、印刷、焼成して絶縁膜4を形成する
。多層化は抵抗体2及び絶縁膜4を繰返して形成して行
う。この場合、第1図にも示してあるように最後に行う
抵抗値のトリミング用の窓5を設けておかなければなら
ないので、抵抗体はほとんどそれよりも下層に設けられ
た抵抗体と重畳することはできない。抵抗体を重畳する
ことができなければ、多層化して小形化するといり目的
焦足させることは出来ない。この原因の主たるものはこ
のように多層化された抵抗アレーを製造する上で、焼成
後抵抗値のトリミングが必賛であるからである。
発明者らは特願昭55−156369に於いて開示した
抵抗グリーンシートを用いて抵抗値偏差のきわめて小さ
い抵抗器の製造方法を提案しており、この製造方法を抵
抗アレーの製造方法に適用することにより、まったく新
規な構造をもつ抵抗アレーが可能であることが発明でき
た。
本発明の目的は多層状の抵抗アレー1に提供することに
ある。
本発明によれば均一組成からなる絶縁物内に層状にかつ
、絶縁物と一体化形成された複数の抵抗体を有すること
を!¥!微とする抵抗アレーが得られる。
以下本発明を第2図〜第5図を参照して詳細に説明する
第2図は本発明抵抗アレーの一実施例の断面図を示す。
絶縁層6はアルミナ−ガラスセラミ、り複合物(絶縁層
6a+−−−H6nは均一組成)であり、内装化された
抵抗体7は2酸化ルテニウムを主成分としてガラスフリ
、トを混合した構造にしている。外部電極8および外部
電極8と内装の抵抗体7とを電気的に接続する配111
j!9は絶縁層6に設けられた数百ミクロンメーターの
細孔を金。
鋏、銀−パラジウムなどの金属で埋めることにより形成
する。本発明実施例の抵抗アレーは複数の抵抗体および
均一組成を持つ複数の絶縁層を多層化して焼結した一体
物であシ、その抵抗強度は約2000kg/fffl!
という大きな値を示している。
第3図(a) 、 (b) t (C)は本発明抵抗ア
レーの一実施例の製造工程の一部を示すものである。第
2図に示した絶縁層および抵抗体はそれぞれ厚さ0.1
1〜0.03簡の未焼成膜(以下グリーンシートと呼ぶ
)の形で予め準備される。
絶縁グリーンシー トおよび抵抗グリーンシートの組成
比は第1表および第2表の通りである。
ソt’tソれのグリーンシートの特性は第3表の通りで
あった。
第3表(グリーンシートの特性 この2種類のグリーン7−トを多層化して抵抗アレーを
製造する。
第3図(a)は絶縁グリーンクー)10に金型を用いて
直径約150μmの複数の細孔11を形成した状態を示
す。この細孔11の位置は後述するように多層化した時
に、抵抗体と接続する位置にそれぞれ形成されている。
本実と例の抵抗アレーは絶縁層211とし、その層間に
20枚の抵抗シートの個片を配置して、最終出来上がり
抵抗アレーは素子数20になるようにした。また抵抗ア
レー1個の外形寸法は10■X 5.Ow+X 2.O
mmになるようにした。
本実施例では抵抗グリーン7−トの目標抵抗値を1に0
1all類に設定しこの抵抗グリーンシ一トを長さ:(
w、$1mK切断して抵抗グリーンシートの個片(図示
省略)を形成しておく。次に細孔11を形成した絶縁グ
リーンシートlOK細孔11および細孔11が抵抗体と
外接する位置、すなわち細孔11の近傍の上面に銀−パ
ラジウムペーストをスクリーy印刷法を用いて矩形状に
被着させ、内部電極12を形成する。この時細孔10内
には釧−パラジウムペーストが充填され絶縁グリーンシ
ートの表裏が電気的に導通される。このような方法で内
部電極12が形成された絶縁グリーンシート10上にあ
らかじめ形成しておいた抵抗グリーンシートの個片13
を第3図(b)に示すように隣接する2個の内部電極1
2に外接するj5に配置し、熱プレス機で温度115℃
、圧力50kg/−jで1分間熱圧着を行う。このよう
にして抵抗グリーンシートの個片13を圧着した絶縁グ
リーンシートを銀−パラジウムペーストが埋められた細
孔11が互に接続するように位置合せして21重積層し
、熱プレス機で温度115℃、圧力250kg/cI1
.20分間熱圧着を行い第3図(C)に示す多層体14
にする。
次にこの多層体14の上部表面に内部の配線9(第2図
参照)に接続するように外部電極8をスクリーン印刷方
法を用いて形成する。
次に第3図(C)に示すように切断線A−A、B−Bに
沿ってナイフなどによシ多層体14を切断して個片14
aとする。
次いでこの個片14aを第4図に示す温度曲線を有する
焼成炉(図示省略)中で焼成した。
このようにして製作された抵抗アレーは第2図に示す断
面形状を有しその特性は第4表に示す結果であった。
第4表(抵抗アレーの特性) この特性は現在市販されている抵抗アレーの%性に匹敵
する。
以上、本発明による抵抗アレーの特性は従来品と同郷で
あり、かつ外形は約1/4以下ときわめて小型化された
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来手段を用いて製作した抵抗アレーの縦断面
図、第2図は本発明の一実施例の抵抗アレーの縦断面図
、alEB図(a)は絶縁グリーンシートに細孔を設は
良状態を示す斜視図、第3図(b)は第2図(Jl)の
絶縁グリーンフート上に内部電極および抵抗グリーンシ
ートを被着した状態を示す斜視図。 第3図(C)は第2図(b)の絶縁グリーンシートを積
層し多層体とした斜視図、第4図は本発明の一実施例で
使用した焼成炉の温度曲線図。 6・・・・・・絶縁層、7・・・・・・抵抗体、8・・
J・・・外部筒、極、9・・・・・・配線、10・・・
・・・絶縁グリーンシート、11・・・・・・細孔、1
2・・・・・・内部電極、13・・・・・・抵抗グリー
ンシートの個片、14・・・・・・多層体、14a・・
・・・・(多層体の)個片。 1・・・・・・アルミナセラミ、り基板、2・・・・・
・サーメット抵抗体、3・・・・・・電極、4・・・・
・・絶縁膜、5°°°“°゛窓。 第1図 7 第2図 第3図(b) A″゛ 第 3 Fja (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 均一組成からなる絶縁物内に層状に、かつ絶縁物と一体
    化形成された複数の抵抗体を有することを特徴とする抵
    抗アレー。
JP56156671A 1981-10-01 1981-10-01 抵抗アレ− Granted JPS5857703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156671A JPS5857703A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 抵抗アレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156671A JPS5857703A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 抵抗アレ−

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249649A Division JPH02229403A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 抵抗アレーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857703A true JPS5857703A (ja) 1983-04-06
JPS6355761B2 JPS6355761B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=15632756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156671A Granted JPS5857703A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 抵抗アレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857703A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3540894A (en) * 1967-03-29 1970-11-17 Ibm Eutectic lead bisilicate ceramic compositions and fired ceramic bodies
JPS4993862A (ja) * 1973-01-10 1974-09-06
JPS50119815A (ja) * 1974-03-08 1975-09-19
JPS519142A (en) * 1974-07-15 1976-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Ototsumoyono renzokukeiseihoho
JPS5817651A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Hitachi Ltd 多層回路板とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3540894A (en) * 1967-03-29 1970-11-17 Ibm Eutectic lead bisilicate ceramic compositions and fired ceramic bodies
JPS4993862A (ja) * 1973-01-10 1974-09-06
JPS50119815A (ja) * 1974-03-08 1975-09-19
JPS519142A (en) * 1974-07-15 1976-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Ototsumoyono renzokukeiseihoho
JPS5817651A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Hitachi Ltd 多層回路板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355761B2 (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0312817B1 (en) Multi-layered ceramic capacitor
EP0285873B1 (en) Method of producing a multi-layered ceramic capacitor
JPH07122455A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JPH02229403A (ja) 抵抗アレーの製造方法
JPS5857703A (ja) 抵抗アレ−
JPS62237714A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
JPS5857704A (ja) 抵抗アレ−
JP2555638B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3058305B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
EP0132615A2 (en) Method of making a matrix print head
JPS6152969B2 (ja)
JPS62169301A (ja) 厚膜抵抗体の温度係数調整方法
JPH01130502A (ja) チップ抵抗器
JP3093602B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JPS6235253B2 (ja)
JP2555639B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPS6242369B2 (ja)
JPH0430172B2 (ja)
JPH07235448A (ja) 複合電子部品の製造方法
JPH06140764A (ja) コンデンサ内蔵多層回路基板
JPS6236618B2 (ja)
JPS62252126A (ja) 積層セラミツクコンデンサおよびその製造方法
JPS6328321B2 (ja)
JPH1187102A (ja) チップ部品用セラミック基板及びその製造方法