JPS5857340A - フルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法 - Google Patents

フルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5857340A
JPS5857340A JP15543981A JP15543981A JPS5857340A JP S5857340 A JPS5857340 A JP S5857340A JP 15543981 A JP15543981 A JP 15543981A JP 15543981 A JP15543981 A JP 15543981A JP S5857340 A JPS5857340 A JP S5857340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
fluoroalkyl
polar solvent
adduct
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15543981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213941B2 (ja
Inventor
Nobuo Ishikawa
石川延男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP15543981A priority Critical patent/JPS5857340A/ja
Publication of JPS5857340A publication Critical patent/JPS5857340A/ja
Publication of JPS6213941B2 publication Critical patent/JPS6213941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハフルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法
に関するものである。
フルオロアルキル基のうち特にトリフルオロメチル基を
有する化合物には、生物活性を示すものがいくつか知ら
れている。 例えば、トリフルオロメチルマロン酸ニス
テルハ、トリフルオロメチル基含有生物活性物質の合成
中間体として有用であると考えられる。 このエステル
の合成法としては、(1)オクタフルオロイソプデンー
メタノール付加体(以下、OFIB−M、OH付加体と
略す。)を硫酸でヘキサフルオロイソ酪酸エステルとし
た後にメタツリシスを行なう方法、(2) OF I 
B −M、OH仲鮒メ脱フッ化水素反応によって得られ
るヘプタフルオロイソブテニルメチルエーテルをトリエ
チルアミンによシ四級アミノエノラートとし、これのメ
タツリシスを行なう方法などが知られている。
しかしながら、上記(1)の方法は反応を2段階に分け
て行なう必要があって操作が面倒である。 また上記(
2)の方法は操作が容易ではあるが目的物の収率が低い
ことが分っている。
本発明者は、上記(2)の方法を改良することによって
、容易にかつ収率良<トリフルオロメチルマロン酸ジメ
チル等のフルオ日アルキルマロン酸エステルを一段階で
合成する方法を見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明による方法は、 一般式: (但、Rfはフルオロアルキル基、Rはアルキル基を示
す。) で表わされる含フツ素脂肪族化合物−アルコール付加体
に所定量の非プロトン性極性溶媒中で第三級アミンを作
用させることにより四級アンモニウムエノラートを生成
させ、次いでこの四級アンモニウムエノラートにアルコ
ールを徐々に作用させて加アルコール分解を行なうこと
にょシそのアルコール付加体から誘導されるモノエステ
ルを生成させ、次いでこのエステルを更にアルコールと
反応させてから鉱酸で処理することにょシ、一般式: %式%) (但、Rf及びRは前記したものと同じ。)テ表ワサレ
るフルオ四アルキルマロン酸エステルを得ることを特徴
としている。
本発明による方法で注目すべきことは、上記四級アンモ
ニウムエノラートにアルコールを作用させるに際し、非
プロトン性極性溶媒を用いること、およびそのアルコー
ルを上記(2)の方法のように一挙に加えるのではなく
、徐々に時間をかけて加える(%に滴下する)ことであ
る。 これによって、目的とするマロン酸エステルに転
化されるべき中間生成物を充分に生成させることができ
るので、目的物の収率を大幅に向上させることが可能と
なる0 この本発明による方法は、出発原料として上述のOFI
B−M・OH付加体を用いる場合、例えば次の反応式で
表わすことができる。
(CFs )2CHCF20CHs この−反応は例えば次の条件で行わせてよい。
まずOFIB−M、OH付加体に対し、ジメチルホルム
アミドのような非プロトン性極性溶媒中で二当量のトリ
エチルアミンを作用させ、ヘプタフルオロイソブチルメ
チルエーテル(上記1)を経て四級アンモニウムエノラ
ート(上記K) t in si、tu(溶媒をそのま
ま除去することなく)生成させ、次に水浴中でメタノー
ルをゆつくシと滴下させる。
そしてその滴下後に室温で例えば1時間攪拌することに
よシ、少量のモノエステル(上記A)を含むケテンアセ
タール(上記])を生成させる。
とのケテンアセタールはメタノール中で更に長時間攪拌
するとオルソエステルになるが、この段階で水にあけて
油層を分離し、この油層を濃硫酸で処理すると、モノエ
ステル(上記!及びi)が同時に加水分解され、目的と
するトリフルオロメチルマロン酸ジメチル(上記互)に
高収率で転化される。
本発明において、出発原料として使用可能なアルコール
付加体としては、上記のOFIB−M、OH励淋がトリ
フルオロメチル基の生物活性が優れてい、る点で特に望
ましいが、とのOFIB−M、CH付るものであれば使
用することができる。 Rrとしては、CFII(CF
2)−又は(CFs )2CF(CF2 )m−で表わ
されるペルフルオロアルキル基、例えばCFs−。
CF3CF2−1CFs(CFz)z−1CF−s(C
F2)3−1・、CFs(CF2)a−1CFs。(C
Fz)s−1(CFs)20F−1(CFs )2cF
cF2−1(CF3 )2CF(CF2 )z−1(C
F3 )2CF(CF2 )s−を選択して−よい0 
更に、芳香族基置換、フルオロアルキル基、例えばC6
)(sCF2−1C4H5(CF2)2−を選択しても
よい。 また、上記のRとしては、CHs−以外にもC
2H5−1CH3(CH2)2−1(CH3)2CH−
1CH5(CH2)s−1CHs (CH2)4−等の
如く、炭素原子数5以下のアルキル基としてよいO また、本発明で使用可能な上記第三級アミンは邑発原料
の脱フッ化水素及び四級アンモニウムエノラートの生錠
触党泌要なものであって、例えばトリエチルアミンの他
、トリメチルアミン、トリイソプロピルアミン、ピリジ
ン、N、N−ジメチルアニリンの如く、炭素原子数12
以下のもの゛が望ましい0 この炭素原子数は、第三級
アミンをRsN(Rはアルキル基)と表わした場合、各
Rについて4以下とするのがよい。 なお、第三級アミ
ンに代えてそれよシ低級のアミンを使用した場合にルム
アミド、アセトニトリル、テトラヒ〒づラン、ジメチ化
スルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン、ヘキサメチルホスホアミドを使用するのが望ま
しい。 との極性溶媒は、陽イオンに対する溶媒和エネ
ルギーが大きく、陰イオン試剤の反応速度を高める作用
がある。
また、この四級アンモニウムエノラートヲ加アルコール
分解するために使用するアルコールとしては、上記のメ
タノール以外に、エタノール、プロパツール、イソプロ
パツール、ブタノール、ペンタノール等の如き脂肪族ア
ルコールが挙ヴられる0 また、目的物である含フツ素脂肪族マロン酸エステルを
得るために中間生成物を脱アルコール化すべき鉱酸とし
ては、H2SO4、HCI % ’HNO3% HsP
O4@よ使用可能である。
上記した如く、本発明の方法によれば、第三級アミンを
非プロトン性極性溶媒中で作用させると共に、孫アルコ
ール分解の段階でアルコールを徐飢に作用させているの
で、目的物に転化されるべき所望の中間生成物を効率良
く、生成させることができ、このために公知の方法に比
べてフルオロアルキルマロン酸エステルを高収率でしか
も容易に合成することができる。
なお、この合成されたマロン酸エステルについて本発明
者が検討を加えた結果、そのα水素と共にβフッ素が脱
離し易いためにアルキル化が困難であるが、アルキル化
時に特定の塩基を用いるとアルキル化が可罷であること
が判明した。
即ち、例えば上記二のエステルは、次式で示すように酸
性度の高いα水素が塩基によシ容易に脱離されてカルボ
アニオン−とな、るが、とのカルボアニオンは、CF3
基からフッ化物イオンを脱離しテ末端シフルオpメチレ
ンマロン酸ニスアル−となる。
CF s CH(COOCHs )2 ! ! =≠(CF 2=C(COOCH5)2+ Fe)  
 −この場合、求核性のある溶媒(メタノール、水等)
中では、溶媒の付加、フッ化物イオンの脱離を繰返し、
CT4基が消失してしまう。 他方、求核性のない溶媒
、塩基(例えばNaH/ジメチルホルムアミド)を用い
た場合、カルボアニオン互と末端ジフルオロメチレンマ
ロン酸エステルユトカミハエル (MIchael )
付加、フッ化物イオンの脱離を生じ、次のような縮合物
見を生成させる。
旦 従ってこのことから、含フッ素脂肪族マロン酸エステル
遣のアルキル化を行なうためには、カルボアニオン互と
末端ジフルオロメチレンマロン酸エステルIとの平衡が
カルボアニオン1側に存在することが必要となる。 本
発明者は検討を重ねたところ、塩基である上に良好な7
ツ化物イオン供給源であるフッ化セシウムを過剰に用い
ることによって、上記平衡をアニオン側にし、そのアル
キル化が可能に々ることを見出した。 この反応は次の
ように表わせる。
CF s CH(COOCHs )2 + RXアルキ
ル(下記表に例示した)であることが必要であり、反応
性の低いハロゲン化アルキルを用いるとアルキル化物は
殆んど得られず、上記した縮合物色しか得られない。 
なお、ジグリムはジエチレングライコールジメチルエー
テルである。
上記アルキル化反応では、C8Fの使用によってカルボ
アニオン且側へ平衡がずれているためにそのアニオンに
対してR■が攻撃し易くなり、アルキル化物−が容易に
生成すると考えられる。
なお、上記アルキル化反応においては、CBFに代えて
KFを用いても同様にアルキル化を行なうことができ、
また使用するRXは炭素原子数5以下の他のアルキルハ
ライド(例えばC2H3I)であっても差支えない0 次に、本発明の実施例を詳細に説明するが、以下の実施
例は本発明を限定するものではなく、その技術的思想に
基いて種々変形が可能である。
実施例1 0のミクロフラスコにOFIB−M、OH付加体116
2(500mmoA)  とアセトニ、トリル100c
cを入れ、トリエチルアミン101.2f (1vno
j)を10〜20°Cで滴下した。 約4吟、室温で1
時間攪拌し、四級アミンエノラートの生成を19F N
MRで確認後、メタノール100ccを発熱に注意しな
がら水浴中で滴下した(約40分)010°C前後で1
時間1o9I−かきまぜ”F NMRで3.4の生成が
認められたので、水にあけ、油層を分離し、水層をジエ
チルエーテルで抽出した。 油層とエーテル層を一緒に
し、水による洗浄を2回行ない、硫酸マグネシウムで乾
燥した。 エーテルを減圧下で留去後、濃硫酸10cc
を加え、−晩攪拌して氷の上にあけた。 油層を分離し
、水層をエーテルで抽出した後、水、飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した0減圧でエーテル留去
後、減圧蒸留を行い、沸点65〜66°C/10mra
Hrのトリフルオロメチルマロン酸ジメチルCF 5C
H(C00CH5)267.52f を収率6B%で豪
。 この生成物は、次の各スペクトル分析で確認された
IR:   1フ55σ−1(C謬10)19F NM
R: H−11,1ppm  (d、 J−s、oHz
)”HNMR(ccl、) : 4.llppm (q
+CFs−CJi−)、3.8 a ppm(S+ O
Me)実施例2 100−のナス型フラスコにフッ化セシウム911f(
60rrmot )を入れ、減圧下、200°Cで2時
間乾燥した。 室温に戻した後、手早くジグリム40c
cを加え、ガラス棒で固まったフッ化セシウムを粉状に
し、トリフルオロメチルマロン酸エステル4f(20m
!1IOL)とヨウ化メチル3.12f (22mmo
t)  を加えた。 室温で一晩攪拌した後、水にあけ
、工一チル抽出を3回行なった。 ジグリムがエーテル
層から消失するまで水で4.5回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。 減圧下でエーテル蒸留後、減圧蒸留
を行ない、沸点63〜65°C/ 10 wnHtのメ
チル−トリフルオロメチルマロン酸ジメチルCFs(C
H5)C(C00CHs)22.56fを収率60%テ
得た。
この生成物は、次の各スペクトル分析で確認されたO IR:  1750 cm−1(C−0)”FNMR:
  −7,5ppm   (S)’HNMR(CC14
): 1.66ppm(S、CHs )、3.g l 
ppm (S、 C1hle )実施例3 50cc のニツロフラスコにフッ化セシウム9.11
 F(60mmej )を入れ、減圧下、200°Cで
2時間乾燥した。 室温に戻した後、手早くジグリム1
6ccを加え、ガラス棒で固まった7ツ化セシウムを粉
状にし、臭化ベンジル3.76F (22−et)を加
えた。
五、ロフラスコを油浴に入れ、70〜75°Cでトリフ
ルオロメチルマロン酸ジメチル4f(20mmot)と
ジグリム20cc の溶液をゆっく少滴下した。1時間
10分滴下後、1時間攪拌した後、水にあけ、前述と同
様に処理した0 減圧蒸留を行ない、沸点115ル分析
で確認された。
IR:  1745 f’  (C=o)19F NM
R:   −12,2Ppl!l  (S)五NMR(
CCl 4):  7.29ppm (S、芳香族5H
)、3.50ppm (S、Ph−CH2)、3−73
 ppm (S、 −OMe )代理人 弁理士  掻
板  宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: (但、Rfはフルオロアルキル基、Rはアルキル基を示
    す。) で表わされるフルオロアルキル化合物−アルコール付加
    体に非プロトン性極性溶媒中で所定量の第三級アミンを
    作用させることによシ四級アンモニウムエノラートを生
    成させ、次いでこの四級アンモニウムエノラートにアル
    コールを徐々に作用させ、加アルコール分解を行なうこ
    とによりそのアルコール付加体から誘導されるモノエス
    テルを生成させ、次いでこのエステルを更にアルコール
    と反応させてから鉱酸で処理することによシ、一般式: %式%) (但、Rf及びRは前記したものと同じ。)で表わされ
    るフルオロアルキルマロン酸エステルを得ることを特徴
    とするフルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法。 2、  RtがCFsからなっている、特許請求の範囲
    の第1項に記載した方法。 3、  Rが炭素原子数5以下のアルキル基からなって
    いる、特許請求の範囲の第1項又は第2項に記載した方
    法。 4、炭素原子数12以下の第三級アミンを二当量作用さ
    せる、特許請求の範囲の第1項〜第3項のいずれか1項
    に記載した方法。 5、非プロトン性極性溶媒として、ジメチルホルムアミ
    ド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルス
    ルホキシド、′ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
    リドン、ヘキサメチルホスホアミド、を作用させる、特
    許請求の範囲の第1項〜第4項のいずれか1項に記載し
    た方法。
JP15543981A 1981-09-30 1981-09-30 フルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法 Granted JPS5857340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543981A JPS5857340A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 フルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543981A JPS5857340A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 フルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857340A true JPS5857340A (ja) 1983-04-05
JPS6213941B2 JPS6213941B2 (ja) 1987-03-30

Family

ID=15606051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15543981A Granted JPS5857340A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 フルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849194B2 (en) 2000-11-17 2005-02-01 Pcbu Services, Inc. Methods for preparing ethers, ether compositions, fluoroether fire extinguishing systems, mixtures and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849194B2 (en) 2000-11-17 2005-02-01 Pcbu Services, Inc. Methods for preparing ethers, ether compositions, fluoroether fire extinguishing systems, mixtures and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213941B2 (ja) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103233B1 (en) A method to trap the enolate ion of the malonic acid or its derivatives
JP2002501035A (ja) ヒドロフルオロエーテルの調製方法
JP3056310B2 (ja) フツ素化エーテルの合成
JP2007527874A (ja) Chf2又はchf基を有する化合物の調製
JP2609480B2 (ja) α―フルオロアクリロイル誘導体の製造方法
KR100758163B1 (ko) 불소 함유 아실플루오라이드의 제조방법 및 불소 함유비닐에테르의 제조방법
US2799712A (en) Fluorqvinyl ethers
RU2056402C1 (ru) Способ получения гидрата трифторацетальдегида
JPS5857340A (ja) フルオロアルキルマロン酸エステルの製造方法
JP3105313B2 (ja) フッ素化アルコールの製造方法
US4210611A (en) Halogenated hydrocarbons, useful as insecticide intermediates, and methods for their preparation
JP2708845B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
US3255228A (en) Halogenated alkyl chlorosulfates and fluorosulfates
JP4561120B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
US4558148A (en) Fluorinated allylic compounds and a process for preparing these compounds
JP3142025B2 (ja) フッ素化方法
DE2306464B2 (de) Teilfluorierte Aminoäther und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2589960B2 (ja) ヘプタフルオロプロピルフルオロアルキルエーテル類及びその製造方法
JPH02235841A (ja) アクリル酸及びその誘導体のフツ素化方法及び2,3―ジフルオロプロピオン酸の新規なフツ素化エステル
JPS6322530A (ja) パ−フルオロアルキルアルケノ−ルの製造方法
JP2589959B2 (ja) ペンタフルオロエチルフルオロプロピルエーテル類及びその製造方法
JPS63277648A (ja) トリフルオロアクリラートの製造方法
JP3172173B2 (ja) フルオロカーボン化合物及びその製造法
US6072088A (en) Chemical compounds having two trifluoromethyl groups
JPS62103034A (ja) 含フツ素化合物およびその製造法