JPS5856708B2 - エレベ−タの群管理装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理装置

Info

Publication number
JPS5856708B2
JPS5856708B2 JP51076819A JP7681976A JPS5856708B2 JP S5856708 B2 JPS5856708 B2 JP S5856708B2 JP 51076819 A JP51076819 A JP 51076819A JP 7681976 A JP7681976 A JP 7681976A JP S5856708 B2 JPS5856708 B2 JP S5856708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
floor
assigned
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51076819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS538946A (en
Inventor
捷行 蒲原
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51076819A priority Critical patent/JPS5856708B2/ja
Publication of JPS538946A publication Critical patent/JPS538946A/ja
Publication of JPS5856708B2 publication Critical patent/JPS5856708B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は並設されたエレベータを一群として管理する
装置に関するものである。
これまで、エレベータの運転効率を上げ、乗場の待時間
を短くするために種々のエレベータ群管理方式が考えら
れて来た。
例えば、ロビー階等における出発基準階からかごを一定
間隔ごとに出発させることにより、かごの間隔を等しく
する方式、階床を複数の帯域に分けて各帯域にかごを割
当てることにより負荷を均等化させ待時間を短くする方
式などがある。
特に、最近の群管理エレベータにおいては、かごを有効
に効率よ(運転制御するとともに、乗場呼びに対してど
のかごがサービスするかが決定されると、そのかご(サ
ービスかと)を乗場待客に案内表示して乗場待客へのサ
ービス向上をはかるようになって来ている。
このように、サービスかとを乗場待客に早目に知らせる
ことは、多くのエレベータが並設されている場合には混
雑を避け、かげ込み乗車を少な(し、スムーズな運転を
行うために非常に効果があり、また乗場の待客は、どの
かごがサービスしてくれるかを前もって知ることができ
るので、待客の不安感、焦燥感を和らげることになり、
乗場待客に対するサービスの質が向上される。
しかしながら、サービスかごより先に他のかごが呼びに
応答して到着することが時として起こることがある。
このような場合には普通、上記光に散着したかごに案内
表示を変更して待客をそのかごの方に誘導することが行
われる。
しかし、案内表示されていたかごとは別のかごが到着し
たことによって、安心して待っていた待客の間に混乱が
生じ、その結果かげ込み乗車となったり乗り遅れたりす
ることになる。
そしてまた、このようなことが変電なると案内表示に対
する不信感が高まり、案内表示することがかえって乗場
待客に対するサービスを悪くすることにもなり兼ねない
このように、サービスかどの案内表示を行う群管理エレ
ベータにおいて、最近では乗場待客の待時間を短くする
ことの他に、案内表不通りにかごを運転制御することも
重要な問題のひとつとして取り上げられるようになって
来た。
この発明の目的は上記従来方式の欠点を鑑み、割当かご
以外のかごが先にサービスする危険性を考慮して、乗場
呼びにサービスすべき割当がコラ選択することにより、
乗場待客の待時間を均等化、かつ短縮し、特に、案内表
不通りにがごを到着させるようにしたエレベータの群管
理装置を提供することにある。
さて、この発明においては、割当かごより先に、他のか
ごが到着してサービスする確率(以後、割当外れ率とい
う)が用いられるが、この割当外れ率を求める一方法に
ついて簡単に説明する。
一般にかごがある乗場に到着するまでの時間(以後、そ
の乗場に停止する。
しないにかかわらず到着時間という)は、その乗り場ま
での各乗場における乗客の乗降時間、戸閉めに要する時
間、加減速に要する時間、定格速度で走行する時間など
により決まる。
従って、ある時点で、ある乗物のがごの到着時間を予測
する場合に、停止予定階での降車人数、及び乗車人数、
新たに生じる途中の呼びな8様々な要因によって到着時
間はある範囲でばらつきをもつことになる。
今、ある乗場に乗場呼びが登録されているとする。
そしてその呼びに割当てられたかごをG号機とし、G号
機が上記乗場に到着するまでの時間tの分布が確率密度
関数g(tJ(t≧O)で表わされるものとする。
この確率密度関数g(t)は なる条件を満たしていて、実際にG号機が上記乗場へ到
着するまでの時間tが、時間T1と時間T2(T1〈T
2)の間に存在する確率P(T1、T2)は で与えられる。
また他のかご(そのひとつをA号機とする)の上記乗場
への到着時間tの分布も同様にして確率密度関数a(t
)で表わされているものとする。
第1−A図はG号機及びA号機の到着時間tの分布を示
し−Cいる。
この時、A号機ノ実際の到着時間TaがG号機の実際の
到着時間Tgよりも小さい、すなわちTa<Tgとなる
確率Paは一般に で求めることができる。
かごは、割当てられた乗場呼びとかご呼びだげにしか応
答しないので、A号機(すなわち割当がご以外のかご)
がG号機(すなわち割当がご)より先に上記乗場に到着
し、かつ上記乗場のかご呼びに応答して停止する確率Q
aが割当外れ率となる。
そこでA号機が上記乗場に到達した時上記乗場のかご呼
びを持つ確率をCaとすれば、確率Qaは と求めることができる。
ここでかご呼びを持つ確率Caは、A号機が上記乗場の
かご呼びを持っている時は1、持っていなげれば、A号
機に割当てられている乗場呼び、各乗場の交通状況(例
えば行先階別の交通量とか、到着階別の交通量など)を
考慮して与えられる。
例えば上記乗場までのA号機の割当乗場呼びの数に応じ
て確率Caを与える方法は簡単な方法の一つである。
一例として、G号機、及びA号機の到着時間が第1−B
図に示すようにそれぞれ、時間 〔■・Yg )及び時間(xa−Ya〕の間で一様に分
布していると仮定した場合についてA号機がG号機より
先に到着する確率Paを示す。
以下、第2〜第9図によりこの発明の一実施例を説明す
る。
なお説明の便宜上、3台のかごが6階建の建物に設置さ
れている場合について示すが、設置台数及び階床数には
関係なくこの発明が適用できることは言うまでもない。
またこの発明においては、階床に昇り方向、降り方向を
考慮したものを「乗場」と呼び、方向を区別しない時は
単に「階」又は「階床」と呼ぶことにする。
第2図中、1は乗場呼びが登録されたことを記憶する乗
場呼び登録装置、2はかご毎に割当てられた乗場呼びを
記憶する割当記憶装置、3は割当記憶装置2の出力によ
りかごに割当てるための乗場呼びを選択する乗場呼び選
択装置、4は上記乗場呼び選択装置3で選択された乗場
呼びをかごに割当てる割当装置、5は割当装置4に設け
られ、上記乗場呼びを持つ乗場にかごが到着するまでの
到着予想時間及び上記乗物にかごが到着するまでにその
乗場のかご呼びを持つ確率を各かご毎に演算する予測演
算装置、6は同じく上記乗場呼びに割当てられた時に他
のかごが先にかご呼びに応答して到着する確率すなわち
割当外れ率を各かご毎に演算する割当外れ率演算装置、
7は同じく各かごの割当外れ率を比較して、割当外れ率
の最も小さいかごを選択し、その割当外れ率の大きさに
応じて上記選択されたかごに上記選択された乗場呼びを
割当てるかどうかを判定する割当判定装置である。
割当装置4の出力により、割当記憶装置2に上記乗場呼
びが割当乗場呼びとして記憶される。
第3図中、11F1〜IIFIOは乗場呼び登録装置1
からの出力信号で、それぞれ1階昇り方向、2階昇り方
向、・・−・・・・・・、5階昇り方向、6階降り方向
、・・・・・・・・・、2階降り方向、の乗物の乗場呼
び登録信号である。
(以後、各乗場に対応する信号には1から10までの副
番を付ける)例えば5階降り方向の乗場呼びが登録され
ている時、信号11FTは「1」の状態にある。
12は直列入力、並列出力のシフトレジスタで、T点に
「1」のパルス信号が入るたびにレジスタの内容を1ビ
ツトずつ右にシフトさせる。
レジスタの内容は現在演算中の乗場に対応するビットだ
けが「1」で他のビットはすべてrOJとなっている。
12F1〜12F10は基本パルス列信号で、シフトレ
ジスタ12から出力される。
13aはクロックパルス列信号である。
15はオアゲートで、その出力15aは乗場呼びパルス
列信号である。
21〜30はアンドゲートである。
第4図はA号機についての回路で他号機についても同様
の回路が必要である。
図中、31 AaはA号機の割当記憶指令パルス列信号
である。
(以後、各号機に対応する装置、及び信号には添字とし
て大文字のA、B、Cを付記し区別する)、32はオア
ゲート、33はアンドゲート、34AはA号機の割当乗
場呼びを記憶するための直列入力、直列出力のシフトレ
ジスタで、T点に「1」のパルス信号が入るたびにレジ
スタの内容を1ビツトずつ右にシフトさせる。
34 Aaはレジスタ34Aの出力信号で現在演算中の
乗場に乗場呼びがあってしかもA号機に割当てられてい
る時「1」であるような割当パルス列信号である。
第5図中、41はノアゲート、42はアンドゲートで、
その出力42aは選択乗場呼びパルス列信号である。
第6−A図、第6−B図は、予測演算装置5のA号機に
ついての回路であり、他号機についても同様の回路が必
要である。
第6−A図中、50AaはA号機のかご方向を考慮した
かご位置パルス列信号で、例えばA号機が3階にいて、
降り方向をサービス中であれば、3階降り方向の乗場に
対応した時刻に11」のパルスを持つような信号である
51Aaも同じくかご方向を考慮したかご呼びパルス列
信号で、例えばA号機が3階にいて降り方向をサービス
中で、2階のかご呼びを持っている場合には、2階降り
方向の乗物に対応した時刻に「1」のパルスを持つよう
な信号である。
52はノットゲート、53はアンドゲート、54はノア
ゲート、55A〜57Aはパルスをカウントするための
カウンタでパルスの立ち下りの時点で内容をカウントア
ツプし、R点に「1」の信号が入ると内容を0にリセッ
トする。
カウンタ55AはA号機のかご位置から現在演算中の乗
場までのA号機の割当乗場呼びがある乗場の数を、カウ
ンタ56Aは同じくかご呼びたけしかない乗場の数を、
カウンタ57Aは同じく呼びのない乗場の数をカウント
する。
58A〜61Aは乗算器、62a〜65aは上記カウン
タ55A 〜57Aの内容を乗算機58A〜61Aによ
って時間に変換するための定数である。
66A、67Aは加算器で、その出力66Aa 、67
AaはそれぞれA号機の到着時間の予想下限値及び予想
上限値である。
A号機の到着時間は、予想下限値66Aaと予想上限値
67AaO間で一様に分布していると考える。
第6−B図中、71はオアゲート、72,73はノット
ゲート、74A、15Aはパルスをカウントするための
カウンタで、パルスの立ち下りの時点で内容をカウント
アンプし、R点に「1」の信号が入ると内容をOにリセ
ットする。
カウンタ74AはA号機のかご位置、もしくは終端階か
ら現在演算中の乗場までのA号機の割当乗場呼びがある
乗物の数をカウントし、カウンタ75Aは同じく割当乗
場呼びのない乗場の数をカウントする。
76A、77Aは乗算器、78a 、79aはそれぞれ
カウンタ74A、75Aの内容を、A号機が現在演算中
の乗場にかご呼びを持つ確率に変換するための定数、8
0Aは加算器で、その出力80Aaは上記割当乗場呼び
のある乗場の数、及び割当乗場呼びのない乗物の数から
求めた現在演算中の乗場にA号機がかご呼びを持つ確率
を表わす。
81Aはゲート回路で、G点に「1」の信号が入ってい
る間は1点の入力をそのまま出力し、G点に「0」の信
号が入っている間は出力を1とする。
81 Aaはゲート回路81Aの出力で、A号機が現在
演算中の乗場に到着するまでに、その乗場のかご呼びを
持つ確率である。
第7−A図〜第7−C図は、割当外れ率演算装置6のA
号機についての回路であり、他号機についても同様の回
路が必要である。
第7−A図中、91ABはA号機に仮りに割り当てた時
に、B号機が先にかご呼びに応答して到着する確率(以
後、B号機に対するA号機の割当外れ率という)を演算
する1回路、91ACはC号機に対するA号機の割当外
れ率を演算する回路である。
91ABa、91ACaは割当外れ率演算回路91 A
B及び91 ACの出力で、上記割当外れ率を表わす。
92Aは割当外れ率91ABa。91ACaのうち大き
い方を選択して出力する最大値選択回路で、92Aaは
その出力である。
この最大値92AaをA号機の割当外れ率と考える。
第7−B図は、B号機に対するA号機の割当外れ率を演
算する割当外れ率演算回路91ABの構成を示すもので
あり、割当外れ率演算回路91ACも同様の回路で構成
される。
図中、100AB〜103 ABはX点の入力がY点の
入力以下の時「1」を出力し、そうでない時、rOJを
出力する比較器、104はノアゲート、105,106
はノットゲート、107〜110はアンドゲート、11
1ABa〜116ABaはA号機とB号機の到着時間の
分布の関係を表わすための信号で、第1−B図において
、第1−B(a)図の場合には信号111 ABa が
「1」に、第1−B()))図の場合には信号112A
Baが「1」に、第1−B(c)図の場合には信号11
3ABaが「1」に、第1−B(d)図の場合には信号
114ABaがIllに、第1 B(e)図の場合に
は信号115ABaが「1」に、第1−B(f)図の場
合には信号116ABaカ「1」となる。
117ABはA号機より先にB号機が到着する確率すな
わち先着確率を演算するための先着確率演算装置、11
7ABaはその出力すなわち先着確率、118ABは乗
算器である。
第7−C図は第7−B図における先着確率演算装置11
7ABの回路図であり、図中、120〜126はX点の
入力からY点の入力を差引いて出力する減算器、127
,128は加算器、129〜131は乗算器、132〜
136は入力を2倍するための乗算器、13γ〜140
はX点の入力をY点の入力で割り、その商を出力する除
算器、141ABa〜146ABaはそれぞれ第1−B
(a)〜第1−B(f)図に対応した先着確率である。
先着確率141 ABaは常にO1先着確率146AB
aは常に1である。
147aは減算器126への入力で常に1である。
148ABは01〜G6点のコントロール信号111
ABa〜116 ABaにより11〜■6点の入力の中
からひとつ選択し出力する選択回路である。
例えば01点に「1」の信号が入れば■1点の入力をそ
のまま出力する。
G1点〜G6点にいずれも「0」の信号が入っている間
は出力は0である。
第8図中、161〜163はアンドゲート、165は比
較器で入力92Aa〜92Caの中から最小値を選択し
、信号165Aa〜165Caを出力する。
165aは上記比較器165で選択された最小値で、信
号165Aa 〜165Caは、最小値165aをもつ
かごに対応した信号だけが「1」、他は「O」となる信
号である。
例えば、入力92Aaが最小であれば出力信号165A
aは「1」、165Ba 、 165CaはIOjとな
る。
166は規定値を記憶する装置で、基本パルス列信号1
2F1〜12F10に応じて規定値166aを出力する
167は比較器、167aはその出力信号で、比較器1
67はT点に「1」の信号が入っていて、X点の入力が
Y点の入力以下の時出力信号167aを「1」に、そう
でない時はrOJにし、T点に「0」の信号が入ってい
る間は常に出力信号167aをrOJにする。
第9図中、200B2はB号機内に登録された2階のか
と呼び、200C1,200CBはそれぞれC号機内に
登録された1階及び4階のかと呼び、201A3はA号
機に割当てられた3階昇り方向の乗場呼び、201B4
はB号機に割当てられた4階昇り方向の乗場呼び、20
1C9はC号機に割当てられた3階降り方向の乗場呼び
である。
202は登録されたばかりの6階降り方向の乗場呼びで
、どのかごにもまだ割当てられていない。
今、第9図に示されるように6階降り方向の乗場呼び2
02をかごに割当てる場合について、具体的に各回路の
動作を説明する。
まず第3図において、乗場呼び登録信号11F1〜II
FIOのうち、信号11F3,11F4゜11F6,1
1F9はそれぞれ「1」で他はrOJとなっている。
従って基本パルス列信号12F1〜12F10、アンド
ゲート21〜30、オアゲート15により、乗場呼びパ
ルス列信号15aは3階、4階の昇り方向乗場、及び6
階、3階の降り方向乗場に対応した時刻に「1」のパル
スを持つパルス列信号となる。
一方、割当パルス列信号34 Aaは3階昇り方向の乗
場に、同じ<34Baは4階昇り方向の乗場に、同じ<
34Caは3階降り方向の乗場にそれぞれ対応した時刻
に「1」のパルスを持つ信号であるので、ノアゲート4
1゜アンドゲート42により選択乗場呼びパルス列信号
42aは6階降り方向の乗場に対応した時刻にrlJの
パルスを持つ信号となる。
また、かご位置パルス列信号50Aaは2階昇り方向の
乗場に、同じ<50Baは1階昇り方向の乗場に、同じ
く50Caは5階降り方向の乗場に、それぞれ対応した
時刻に「1」のパルスを持つ信号であり、かご呼びパル
ス列信号51Aaは、どの乗場に対応した時刻にも「1
」のパルスを持たず、同じく51 Baは2階昇り方向
の乗場に、同じ<51Caは1階昇り方向の乗場及び4
階降り方向の乗場にそれぞれ対応した時刻に「1」のパ
ルスを持つ信号である。
以後、6階降り方向の乗場について演算している場合を
考える。
予測演算装置5では上記各信号によって各号機毎に、6
階までの到着時間の予想下限値、予想上限値及び6階の
かご呼びを持つ確率を演算する。
A号機用のカウンタ55Aには、かご位置から6階降り
方向乗場までのA号機の割当乗場呼びがある乗場の数1
が、カウンタ56Aには、同じくかご呼びだげしかない
乗場の数Oが、カウンタ57aには、同じく呼びのない
乗場の数2がカウントされていて、定数62a〜65a
をそれぞれ10秒、7秒、2秒、5秒とすれば、加算器
66AによりA号機の到着時間の予想下限値66Aaは
10X1+7XO+2+2=14秒となり、加算器67
Aによって予想上限値67Aaは14+5X2=24秒
となる0同様にしてB号機の到着時間の予想下限値66
Baは21秒、予想上限値67Baは31秒、又、C号
機の到着時間の予想下限値66Caは34秒、予想上限
値67 Caは59秒と出力される。
また、A号機用のカウンタ74Aには、かご位置から6
階下り方向の乗場までのA号機の割当乗場呼びがある乗
場の数1が、カウンタ75Aには、同じく割当乗場呼び
のない乗場の数2がカウントされていて、定数78a及
び79aがそれぞれ0.2.0.05と設定されていれ
ば、加算器80Aによりその出力80Aaは0.2X1
+0.05X2=0.3となる。
またA号機は6階にかご呼びを持っていないのでゲート
回路81AのG点には「1」の信号が入力され、1点の
入力80Aaがそのまま出力されてA号機の6階のかご
呼びを持つ確率81Aaは0.3となる。
同様にしてB号機の6階のかご呼びを持つ確率81 B
aは0.35、C号機の6階のかご呼びを持つ確率81
Caは0.25となる。
次に、割当外れ率演算装置6では各号機毎に、6階降り
方向の乗場呼びにかごを仮りに割当てた時の割当外れ率
が演算される。
今、A号機に6階降り方向の乗場呼びを仮りに割当てた
時のB号機に対する割当外れ率を演算する場合を考える
A号機とB号機の到着時間の分布の関係は第1−B(b
)図に示す場合であるので、比較器100AB〜103
AB、ノアゲート104、アンドゲート107を介して
、信号112ABaは「1」となる。
他の信号111ABa 、113ABa〜116ABa
は「O」である。
一方、第1−B(b)図に示す場合の先着確率142A
Ba は式(6)に従って、減算器120,123,1
24、乗算器129.131,134、除算器137に
よって(24−21)2/(2(24−14)(31−
21))=0.045と出力され、選択回路148AB
を介し、先着確率117ABaは(1045となる。
また、B号機が6階のかご呼びを持つ確率81Baは0
,35であるのでA号機に例に6階降り方向の乗場呼び
を割当てた場合のB号機に対する割当外れ率91ABa
は0.045XO,35= 0.0158となる。
またA号機とC号機の到着時間の分布の関係は第1−B
(a)図に示す場合であるので、信号111 ACa
が「1」となり、先着確率117ACaはOとなる。
それ故C号機に対する割当外れ率91ACaはOと出力
される。
最大値選択回路92Aは割当外れ率117ABa。
117ACa の中から大きい方を選択し、出力するの
で、A号機に仮りに割当てた時の割当外れ率92Aaは
結局0.0158となる。
同様にして、B号機に仮りに割当てた時の割当外れ率9
2Baは0.287、C号機に仮りに割当てた時の割当
外れ率92Caは0.35と出力される。
このように各号機毎に、割当外れ率92Aa〜92Ca
が演算されると、次に割当判定装置7によって割当外れ
率の最も小さいかごを選択し、割当てるべきかどうかの
判定が行われる。
比較器165によって、割当外れ率の最も小さいかご、
すなわちA号機が選択されるので、出力信号165Aa
は「1」、他の出力信号165Ba 、165Caはと
もに「0」となり、また出力165aは0.0158と
なる。
一方、規定値記憶装置168により6階降り方向の乗場
に対応する規定値166aが出力される。
この規定値166aが0.1と設定されている場合には
、割当外れ率165aは規定値166aより小さく、か
つ比較器167のT点には、選択乗場呼びパルス列信号
42aによって「1」の信号が入力されているので、信
号167aは「1」となる。
従って割当記憶指令パルス列信号31Aaはアンドゲー
ト161を介して「1」に、同じく31Ba、31Ca
は「0」となる。
上述ノヨウに割当装置4によって6階降り方向の乗場呼
び202がA号機に割当てられると、オアゲート32、
アンドゲート33を介してシフトレジスタ34AにA号
機の割当呼びが記憶される。
もし規定値166aが0.01に設定されている場合に
は、比較器167の出力信号167aは「O」となり、
6階降り方向の乗場呼びはどのかごにも割当てられず、
割当外れ率165aが規定値より小さくなるまで6階降
り方向の乗場呼びの割当は遅らされることになる。
この実施例では、到着時間の予想下限イ直及び予想上限
値、そして、かご呼びを持つ確率を、割当乗場呼び及び
かご呼びの有無によって区別した乗場の数に定数を乗じ
その和によって求めたが、もちろんこれに限るものでは
な(、交通状態に応じて上記各定数を変化させ、より正
確に予測演算することもできるし、また、各乗場の交通
状態(例えば、行先階別の交通量だとか到着する乗客の
交通量)、各乗場への到着予想時間、乗場呼びQ継続時
間、各かごの割当乗場呼びゃかと呼びなどの各種交通情
報のすべて、又はその一部を用い、近い将来サービスす
ることになるかも知れない乗場の影響なども考慮して、
上記到着時間の予想下限値及び予想上限値、そして、か
ご呼びを持つ確率をさらにいっそう正確に予測演算する
ことも可能である。
また、この実施例では、先着確率を求めるために到着時
間の分布を一様分布と仮定したがもちろんこれに限るも
のではない。
到着時間のばらつきをほとんど考慮せず、到着予想時間
(例えば、到着時間の予想下限値と予想上限値の平均値
で与える。
)だけで先着確率を近似的に求めても良いし、より正確
に先着確率を求めたい場合には、到着時間の分布を一様
分布関数の線形結合で近似することによって、先着確率
を容易に演算することができる。
さらにまた所定の乗場にかご呼びを持つ確率をより簡単
に与える方法のひとつとして、その乗場のかご呼びを持
っていない場合には、その乗場の交通量(例えば乗場に
到着する乗客の単位時間あたりの人数)に応じてあらか
じめ設定した値を与えても良い。
また、この実施例では、割当外れ率を制御する規定値を
各乗場毎に設定したが、もちろん、各乗場共通の規定値
でもよ(、また交通状態に応じて異らせてもよい。
また、かごがサービスするまでの予想時間によってその
乗場に対応する規定値を変えることもできる。
以上説明したとおり、この発明は、割当かご以外のかご
が先に到着してサービスする確率、すなわち割当外れ率
を考慮して、乗場呼びにサービスすべき割当かごを選択
し、更に上記確率が高い時には、上記確率が小さくなる
まで上記乗場呼びに対する割当を遅らせるようにしたの
で、乗場待客の待時間を均等化、かつ短縮し、特に案内
表不通りにかごを到着させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1−A図および第1−B図は割当外れ率の計算方法を
説明するための図、第2図〜第9図はこの発明によるエ
レベータの群管理装置の一実施例を示し、第2図は全体
の構成を示すブロック図、第3図は乗場呼びパルス列信
号を作る論理回路図、第4図は第2図の割当記憶装置の
論理回路図、第5図は第2図の乗場呼び選択装置の論理
回路図、第6−A図、および第6−B図は、第5図の予
測演算装置の論理回路図、第7−A図〜第7−C図は第
5図の割当外れ率演算装置の論理回路図、第8図は第5
図の割当判定装置の論理回路図、第9図はかごと各呼び
の関係説明図である。 15a・・・・・・乗場呼びパルス列信号、31Aa〜
31Ca・・・・・・割当記憶指令パルス列信号、34
Aa〜34 Ca・・・・・・割当乗場呼びパルス列信
号、42a・・・・・・選択乗場呼びパルス列信号、5
0Aa〜50 Ca・・・・・・かご位置パルス列信号
、51 Aa〜51 Ca・・・・・・かご呼びパルス
列信号、66Aa〜66 Ca・・・・・・到着時間の
予想下限値、67Aa〜67Ca・・−・・・到着時間
の予想上限値、81 Aa〜81 Ca・・・・・・か
ご呼びを持つ確率、92Aa〜92Ca・・・・・・割
当外れ率、166a・・・・・・規定値、167a・・
・・・・呼びを割当てるかどうかの判定を表わす信号。 なお、図中同一部分又は相当部分は同一符号により示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11階床または連続する複数の階床から構成される帯域
    に複数台のかごを就役させ、上記かごを上記帯域内で登
    録された乗場呼びに割り当て、割り当てられたかごを上
    記乗場呼びに応答させるエレベータ方式において、まだ
    どのかごにも割り当てられていない未割当の乗場呼びを
    、各かごに仮に割り当ててその時の割当外れ率を各かご
    毎に演算し、上記割当外れ率が最小のかごに上記未割当
    の乗場呼びを正規に割り当てる割当装置を備えたことを
    特徴とするエレベータの群管理装置。 2 割当装置は、最小の割当外れ率が規定値を越えてい
    る時は規定値以下になるまで割当を遅らせることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの群管理
    装置。
JP51076819A 1976-06-29 1976-06-29 エレベ−タの群管理装置 Expired JPS5856708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51076819A JPS5856708B2 (ja) 1976-06-29 1976-06-29 エレベ−タの群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51076819A JPS5856708B2 (ja) 1976-06-29 1976-06-29 エレベ−タの群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS538946A JPS538946A (en) 1978-01-26
JPS5856708B2 true JPS5856708B2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=13616270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51076819A Expired JPS5856708B2 (ja) 1976-06-29 1976-06-29 エレベ−タの群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104633A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ呼び登録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817077A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104633A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ呼び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS538946A (en) 1978-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921968B2 (en) Elevator traffic control including destination grouping
JP5464979B2 (ja) エレベータの群管理システム
US6439349B1 (en) Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars
JP2002302348A (ja) エレベータの制御装置
JPS5822274A (ja) エレベ−タの群管理装置
JP2019142694A (ja) 群管理制御装置および群管理制御方法
JP2017030895A (ja) 群管理エレベータ装置
JP2001310876A (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP7169448B2 (ja) エレベーター群管理システム
JPS5856708B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH0761722A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3993072B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置及び方法
JP3881412B2 (ja) エレベータ群割当て管理制御装置、エレベータ群割当て管理制御方法、エレベータ群割当て管理制御プログラムを記録した媒体。
JP7252911B2 (ja) エレベーター用表示システム及びエレベーター用表示方法
JP5650834B1 (ja) エレベータの群管理制御システム
JPS6153976B2 (ja)
JPS6334111B2 (ja)
JPS594350B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
US7114595B2 (en) Method of assigning elevators for sky lobbies
JPS6124295B2 (ja)
JPS6017742B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS6245151B2 (ja)
JPS6233190B2 (ja)
JPS6323108B2 (ja)