JPS6017742B2 - エレベ−タの群管理装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理装置

Info

Publication number
JPS6017742B2
JPS6017742B2 JP52107553A JP10755377A JPS6017742B2 JP S6017742 B2 JPS6017742 B2 JP S6017742B2 JP 52107553 A JP52107553 A JP 52107553A JP 10755377 A JP10755377 A JP 10755377A JP S6017742 B2 JPS6017742 B2 JP S6017742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
demand
bands
calls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52107553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442752A (en
Inventor
重男 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP52107553A priority Critical patent/JPS6017742B2/ja
Publication of JPS5442752A publication Critical patent/JPS5442752A/ja
Publication of JPS6017742B2 publication Critical patent/JPS6017742B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は並設された複数のかごを有するェレベータを
管理する群管理装置に関するものである。
ェレベータの群管理装置は大別すると、ビルの玄関階床
である下方出発階からの時隔出発を主体とする方式と、
ェレベータのサ−ピス階床を一つまたは連続する複数の
階床から構成される複数の帯域に分割して、サービス需
要が生じている帯城を規定の手順で選択し、かごを日頃
次需要のある帯城に指定する方式(以下割当方式と言う
)とになる。
そして、複数の帯城においてサービス需要が検出される
と「それぞれの帯城に対応するサービス需要(以下帯城
需要という)を、需要が生じた順に選択するか、または
あらかじめ決められた順位に従って順次選択するか等に
よって次々と選択する。そして、選択された帯域需要に
は、目の応答すべき呼にすべて応答してしまって待機し
ているかご(以下利用可能かごという)の中から、この
帯城需要をサービスするのに適当な1台のかごを選択し
て指定する(以下帯域に指定するという)。帯城に指定
されたかごは、自分の受け持つ帯域を明確にして、常に
指定された帯城に直行し、その帯城の秦場呼に応答する
ので、すべての階床において乗客は遠い良好なサービス
を受けることができる。また、帯域内をサービス中のか
ごがあるときもこも、そのサービスかごの背後にできた
秦場呼(以下背後呼という)を通常の呼と同様帯域需要
として取り上げるようにしている。ところが、従来は帯
域需要を選択するのに、あらかじめ決められた優先順位
に従って選択する手段がとられている。そのため、帯城
需要の優先度が比較的高い帯域内で背後呼ができると、
他に秦場呼の登録数も多く、帯域内の各階での乗客の待
時間の総和が大きい帯城があっても、背後呼のある優先
度の高い帯域の帯城需要が選択され、利用可能かごがそ
の帯城に指定されてしまう。その結果、秦場呼の登録数
が多く帯域内の各階での待時間の総和が大きい帯域への
指定が遅れ、それらの帯城の秦場でかごを待つている乗
客は長く待たされるとになってしまう。この発明は上記
不具合を改良するもので、常に多数の乗客と、比較的長
く待たされている乗客を優先させてサービスすることに
より、平等で良好なサービスを与え「ヱレベータグルー
プ全体として運転効率が大幅に向上させるェレベータの
群管理装置を提供することを目的とする。
以下、第1図〜第6図によりこの発明の一実施例につい
て説明する。
この発明はサービスする階床数、帯域を構成する階床数
、帯城の数、ェレベータ台数には何ら制限はないが、説
明を簡単にするため7階床のビルに設けられた二つの昇
り帯域と二つの降に帯城および2台のかごを対象に説明
する。
第1図中、1〜7は1階〜7階、階床、8は1階1〜3
階3の昇り呼からなる下層昇り帯域、9は4階4〜6階
6の昇り呼からなる上層昇り帯城、1Q‘ま2階2〜4
階4の降り呼からなる下層降り帯域、11は5階5〜7
階7の降り呼からなる上層降り帯城、A,Bはそれぞれ
A号機およびB号機のかごである。
第2図〜第6図において、数字だけのものはグループ全
体に共通であることを示し数字の右側にアルファベット
A,Bを付したものは同名号機のかごに専用のものを示
す。
号機専用のものに関してはA号機についてのみ説明する
が、B号機についても同様である。第2図中、IU〜6
Uはそれぞ1階1〜6階6の秦場昇り呼ボタン(図示し
ない)が押されると「1」となる1階〜6階の秦場昇り
呼登録信号、2D〜7Dは同機に2階〜7階の秦湯降り
呼登録信号、12〜15はそれぞれ第1図の帯域8〜1
1に対応する帯城需要検出装置で、帯域需要が生じると
需要の強さに比例した長さの信号を出力する。
12は下層昇り帯城需要検出装置で、12aはその出力
信号、13は上層昇り帯城需要検出装置で、13aはそ
の出力信号、14は下層降り帯城需要検出装置で「 1
4aはその出力信号、15は上層降り帯域需要検出装置
で、15aはその出力信号、16は前記検出装置12〜
15いずれかの出力12a〜15aが「1」になると動
作しその中で一番長いものを一つ選択して「出力16a
〜16dを発する帯城需要選択装鷹。
17AはかごAが下層昇り帯城8に指定されると動作し
出力が「1」となる下層昇り帯域指定装置、18Aは同
様にかごAの上層昇り帯城指定装置、19Aは同様にか
ごAの下層降り帯城指定装簿、20Aは同様のかごAの
上層降り帯城指定装置、21はORゲート、22はAN
Dゲートで、22aはその出力、25〜28は入力が「
1」になる度に1ずつカウントアップするカウンタ、3
1〜36,42〜47はANDゲート「 51〜56は
それぞれ1階〜6階の秦場昇り呼サービス可能なかごが
し・ないとき「1」となる信号、62〜6Tはそれぞれ
2階〜7階の秦湯降り呼にサース可能なかごがし・ない
とき「1」となる信号、71〜76はそれぞれ秦場昇り
呼個有の信号で、一定時間間隔に発生しそれぞれ第3図
のパルス信号lp〜6pに対応する(信号71はパルス
信号IPに、信号72はパルス信号2Pに、…対応する
)。83〜87はそれぞれ案湯降り呼個有の信号で、第
3図のパルス信号7P〜12Pに対応する。
90は「1」となるとカウンタ25〜28をリセットし
初期状態にするりセット信号で、第3図のパルス信号O
Pに対応する。
91‘ま第3図のパルス信号13Pに対応する信号で、
信号22aはカウンタ25〜28の出力を開始させる信
号となり、信号22aが「1」となるとカウンタ25〜
28はカウントアップしている計数値の大きさに比例し
た長さの信号を出力する。
100AはかごAが利用可能かごになると「1」となる
利用可能かご信号、100BはかごBの利用可能かご信
号、101Aは下層昇り帯城指定メモリ ー02Aは上
層昇り帯城指定メモリ「 103は下層降り帯域指定メ
リ、104Aは上層降り帯域指定メモリ、105A〜1
08AはANDゲート、ILI IAはかごAが下層昇
り帯城に到着したとき「1」となる指定解除信号、11
2A〜114Aはそれぞれの帯域の指定解除信号である
第4図中、93は第2図のANDゲート31〜33から
の出力信号、94は信号22aがrl」になるとパルス
を発生する発振器、95,96は2進カウンタ、97は
2進カウンタ95,96の計数値が一致したとき「1」
の信号を出力する一致回路。
98はメモリで信号22aが「1」になってから一致回
路97の出力信号が「1」になるまで「1」の出力を続
ける。
このように、信号93のパルス数を2進カウンタ95で
カウントし、読み出し信号22aが「1」になったとき
、2進カゥンタ96が2進カゥンタ95の計数値と一致
するまでの間、メモリ98は「IJの信号出力する。す
なわち、計数値に比例した長さの信号が出力される。第
5図中、130〜133はNORゲート、134〜1
37はANDゲートである。
今、信号12aと信号14aが入力され、信号12aの
方が信号14aよりも長いとすると、信号12a,14
a共に「1」の場合は、NORゲート130,132を
通して互いにANDゲート134,136を拘束し合い
出力はされない。
そして、信号14aが「0」になり、信号12aは「1
」のままだとするとNORゲート130の出力は「1」
となりANDゲート134の出力16aは「1」となる
。このように、結果的に一番長い信号が入力された部分
に出力信号が発せられる。次に、この実施例の動作を第
6図を例に詳細に説明する。第6図は第1図で示した帯
城構成において、4階4および6階6り昇り呼があり、
5階5および7階7に降り呼があり、かごAは3階3に
おいて利用可能かごとなり、かごBは6階6を降りサー
ビス中であるとる。
これを第2図で説明つると、4階の昇り呼登録信号4U
は「1ハ 6階の昇り呼登録信号4Uは「1ハ 6階の
昇り呼登録信号6Uは「1ハ信号54,56はそれぞれ
4階、6階を昇りサービスできるかごがないから「1」
となる。
そおでANDゲート34は信号74が「1」になったと
き、すなわち第3図のパルス信号4Pが発生したとき出
力が「1」となる。また、ANDゲート36は信号76
が「1」になったとき、すなわち第3図のパルス信号6
Pが発生したとき出力が「1」となる。したがって、カ
ウンタ26はANDゲート34の出力と、ANDゲート
36の出力をカウントし、計数値2をカウントアップす
る。また、5階の降り呼録信号5Dは「1ハ 7階の降
り呼登録信号7Dは「1ハ信号65はかごBが6階6を
降りサービス中であり、サービスできるかごがあるので
「0ハ信号67は7階降り呼にービスできるかごがない
ので「1」となる。そこで、ANDゲート47は信号8
7が「1」になったとき、すなわち第3図のパルス信号
12Pが発生したとき出力が「1」となる。したがって
、カウワタ28はANDゲート47の出力のみをカウン
トし計数値1をカウントアップする。一方、かごAは利
用可能かごであるため信号100Aは「1」となり、O
Rゲート21の出力は「1」となる。
そこで、ANDゲート22は信号91が「1」になった
とき、すなわち第3図のパルス信号13Pが発生したと
き出力22aが「1」となる。すると、カウンタ26,
28は出力を開始し、カウンタ26は計数値2に比例し
た長さの信号を、カウン夕28は計数値1に比例した長
さの信号を出力する。このように、上層昇り帯城需要検
出装置13の出力13aおよび上層降り帯域需要検出装
置15の出力15aが発せられ、帯城需要選択装謄16
が動作し、入力信号のうち一番長い信号を一つ選択する
今の場合上層昇り帯城需要検出装置13からの出力13
aが一番長いので、上層昇り帯城需要を選択し、それに
対応した信号16bが「1」となるでこの信号は上層昇
り帯城指定装置18A,18Bに入力される。
ところで、今かごAが利用可能かごで信号100Aが「
1」であるため、ゲート106Aが動作し、その出力信
号は上層昇り帯城指定メモリ102Aをセットし、かご
Aが上層昇り帯城9に指定されたことを記憶する。
このようにして、かごAを上層降り帯城11よりも呼数
のし、上層昇り帯域9に指する。
第7図は第2図の帯域需要検出装置12の他の実施例を
示ちている。帯城需要検出装置13〜15も第7図と同
様であり、その他の回路は第2図と全く同様である。図
中、251〜253は第2図のカウン夕25と同様なカ
ウン夕で、入力がrIJになる度に1ずつカウントアッ
プする。
250はカウンタ251〜253からの出力を受け、そ
れぞれの出力信号の長さを累積し、議出し信号22aが
「1」になるとそれら累積値に比例する長さの信号を出
力する累積カウンタである。
したがって第3図のパルス信号OP〜13Pを一定間隔
で周期的に発生させれば、第7図の帯城需要検出装置1
2は帯域内の各秦場呼の登録時間の累積値に比例する値
を出力することになる。
以下前例と同様にして各帯城に登録されている秦場呼の
待時間の総和の大きい順に利用可能かごを割当てること
が可能になる。また、ここで示した二つの実施例を組み
合わせ、秦場呼の登録数と秦場呼の待時間の総和の両方
を考慮し、帯城需要の優先順位を決定することも容易に
実施可能である。
かつ、重点的にサービスしたい帯域には、呼登録数およ
び待時間の総和に係数を乗算することによって重み付け
することも可能である。また、ここでは一つの帯城を3
階床の同方向秦場呼で構成し、ビル全体で四つの帯城と
したが「一つの帯城を構成する階床数およびビル全体で
の帯城の数に何ら制限はない。
以上説明したとおりこの発明では、利用可能かごを秦場
呼の登録数が最大な帯域、または秦場呼が登録されてか
らの時間の総和が最大な帯域に割り当てるようにしたの
で、相対的に長く待たされている呼または長く待たされ
そうな呼を優先してサービスするため、全階にわたって
平等で良好なサービスを与え、ェレベータループ全体と
しての運転効率をズ判窟‘こ向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はヱレベー夕の帯域構成図、第2図〜第6図はこ
の発明によるェレベータの群管理装置の一実施例を示し
、第2図は主要回路図、第3図はパルス信号波形図、第
4図は第2図のカウンタの詳細回路図、第5図は第2図
の帯域需要選択装置の詳細回路図、第6図はかごと呼の
関係説明図、第7図は第2図の帯城需要検出装置の他の
実施例を示す回路図である。 IU〜6U・・・1階9坪菅秦場昇り呼登録信号、2D
〜7D・・・2階〜7階乗場降り呼登録信号、8〜11
…帯城、12〜15・・・帯城需要検出装置、16・・
・帯域需要選択装置、17A〜20A・・・A号機用帯
城指定装置、17B〜20B・・・B号機用帯城指定装
置、21・・・ORゲート、22・・OANDゲート、
25〜28…力ウンタ、31〜36,42〜4 7…A
NDゲート、51〜5 6,6 2〜6 7…サービス
可能かご不在信号、71〜76,82〜87・・・秦場
呼個有信号、90・・。 リセット信号、91…パルス信号、100A・・・A号
機利用可能かご信号、1008…B号機利用可能かご信
号、101A〜104A・・・帯域指定メモリ、105
A〜108A…ANDゲート、1 1 1A〜1 1
1 4A・・・指定解除信号。なお、図中同一部分また
は相当部分は鐘一符号により示す。第3図 第4図 第1図 第2図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 建物を所定数の階からなる帯域に分割し、これらの
    帯域内で発生する乗場呼びを上記帯域の需要として登録
    し、応答すべき呼びにすべて応答して待機中の利用可能
    かごを上記帯域に割り当てるエレベータにおいて、上記
    帯域の内上記乗場呼びの登録数が最大な帯域を選択する
    帯域需要選択装置、及び利用可能かごを上記帯域需要選
    択装置により選択された帯域に割り当てる帯域指定装置
    を備えたことを特徴とするエレベータの群管理装置。 2 建物を所定数の階からなる帯域に分割し、こられの
    帯域内で発生する乗場呼びを上記帯域の需要として登録
    し、応答すべき呼びにすべて応答して待機中の利用可能
    かごを上記帯域に割り当てるエレベータにおいて、上記
    帯域の内上記乗場呼びが登録されてからの時間の総和が
    最大な帯域を選択する帯域需要選択装置、及び上記利用
    可能かごを上記帯域需要選択装置により選択された帯域
    に割り当てる帯域指定装置を備えたことを特徴とするエ
    レベータの群管理装置。 3 建物を所定数の階からなる帯域に分割し、こられの
    帯域内で発生する乗場呼び上記帯域の需要として登録し
    、応答すべき呼びにすべて応答して待機中の利用可能か
    ごを上記帯域に割り当てるエレベータにおいて、上記帯
    域の内上記乗場呼びの登録数に対応する値と、上記乗場
    呼びが登録されてからの時間の総和に対応する値を加え
    たものが最大な帯域を選択する帯域需要選択装置、及び
    上記利用可能かごを上記帯域需要選択装置により選択さ
    れた帯域に割り当てる帯域指定装置を備えたことを特徴
    とするエレベータの群管理装置。
JP52107553A 1977-09-07 1977-09-07 エレベ−タの群管理装置 Expired JPS6017742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52107553A JPS6017742B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 エレベ−タの群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52107553A JPS6017742B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 エレベ−タの群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442752A JPS5442752A (en) 1979-04-04
JPS6017742B2 true JPS6017742B2 (ja) 1985-05-07

Family

ID=14462093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52107553A Expired JPS6017742B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 エレベ−タの群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017742B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727581Y2 (ja) * 1978-06-10 1982-06-16
JPS54161155A (en) * 1978-06-10 1979-12-20 Horai Iron Works Material loading releasing method in crusher
JPS5727582Y2 (ja) * 1978-06-10 1982-06-16
JPS62136232U (ja) * 1986-02-20 1987-08-27
JPH0335384Y2 (ja) * 1987-05-31 1991-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442752A (en) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921968B2 (en) Elevator traffic control including destination grouping
GB1484499A (en) Control apparatus for elevators
JPS63218484A (ja) エレベータカーコールの最適割当て装置
US6601678B2 (en) Method of allocating elevator cars to operating groups of a destination call control
US6439349B1 (en) Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars
CN1137140A (zh) 电梯及其他短途穿梭运输工具中的定时广告
JPH0694341B2 (ja) エレベ−タの待時間予測装置
JPS6017742B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH0525791B2 (ja)
JPH04153169A (ja) エレベータの群管理装置
CN108367880B (zh) 用于电梯控制系统的控制方法
JPS6341822B2 (ja)
JPS6343308B2 (ja)
JPS6124295B2 (ja)
JPS6322472A (ja) エレベ−タの群管理装置
US7475757B2 (en) Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
JPH0240585B2 (ja)
JPS6147793B2 (ja)
JPH064475B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS6334111B2 (ja)
JP5375926B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPS5924061B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS5856708B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS59153774A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS597628B2 (ja) エレベ−タの群管理装置